最後は奈良町
今回の奈良旅行の最後を飾るのは奈良町。
奈良町は元興寺の門前町として11から12世紀に形成された奈良で一番古い町だそうです。
奈良町を散策して、いろいろなところをのぞいてみました。
奈良町物語館。ここは特にコメントなし。
奈良町資料館。昔ながらの生活に密着したものが展示されており、こじんまりした中にもいい味を出していました。
ならまち格子の家。奈良町の伝統的な町家を再現しています。単なる昔風の家なんだけど、そういう素朴なところがよいです。こういうところはけっこう好きです。
時の資料館。見てみたかったけど、定休日でした。なんか今回の奈良旅行は行く先々でお休みのところが多かったです。
庚申堂。見たはずなんだけど、印象なし。
御霊神社。縁結び関係の神社らしい。おもいっきり拝んでまいりました。
元興寺。世界遺産の割にはぱっとせず。雨にも降られてあまりいい印象がないです。
で、奈良町全体として好感が持てたのは、元興寺とかを除いて基本的に無料で見学できたことです。ただ町を歩いてふらりと見たいところを見る。そういう気軽な散策が楽しめました。
観光地としての評価は ★★★★
で、これで奈良旅行終了。さて横浜に帰りましょう、という段階になって困ったことがひとつ。お土産を買わなくちゃ! 奈良の町全体を通してこれと言ったお土産屋がなく、気が付いてみればお土産らしいお土産はほとんど買ってませんでした。駅の近くに車をとめて、あわててお土産を買い込みました。そういえば、食という意味でも奈良にはこれと言ったものがなかったような気がするなあ。
まあ、なんだかんだ言っても非常に楽しい奈良旅行でした。(死ぬほど暑かったけどね。)
同行のどすこい君、お疲れ様でした。
| 固定リンク
コメント