« 11.21全日最強タッグ開幕戦 | トップページ | 平安神宮の庭園ってどうなんだろ »

2004.11.23

三十三間堂の印象

041123.jpg

本堂の内陣の柱間が33あるところから三十三間堂と呼ばれていますが、正式には蓮華王院といいます。後白河上皇が平清盛に命じて造らせたと言われています。1001体の千手観音立像(重文)、28体の護法神像(国宝)、風神/雷神像(国宝)、千手観音座像(国宝)が安置されています。これだけ多くの仏像が一カ所に集まっているところも珍しく、圧倒されます。仏像のうち124体が創建時の平安朝のもので、残りの約800体が鎌倉期のものということで、歴史もあり、みどころ満載です。
だがしかし。私ばあどは、古くさい仏像が暗いお寺の中に並んでいるのがどうも苦手。三十三間堂が苦手というのではなく、なんとなく古い仏像が暗いところに並んでいるのが痛々しいというか怖いというか、どうも好きになれないのです。客観的に見ると三十三間堂はすばらしいものなのですが・・・・

ということで、三十三間堂のばあどの主観的な評価は ★★★

|

« 11.21全日最強タッグ開幕戦 | トップページ | 平安神宮の庭園ってどうなんだろ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三十三間堂の印象:

» 京都 三十三間堂に行く 蓮華王院 [吠えて勝つ]
京都の三十三間堂に行った。三十三間堂は後白河上皇の命で平清盛が建てられた立派な寺だ。お堂の中に入ったが、床と狭しと並んでいる千手観音は圧巻である。見るからに掃除が大変そうだがどうしているのかな?下手に人が入ると千手観音から出ている細い後光が折れてしまい...... [続きを読む]

受信: 2005.05.09 21:56

« 11.21全日最強タッグ開幕戦 | トップページ | 平安神宮の庭園ってどうなんだろ »