« 別格の清水寺 | トップページ | 貴船神社、補足 »

2004.12.25

地主神社の楽しいお話

0412225

清水寺で感動しつつ、気になったのがすぐ近くにある縁結びの地主神社。若者や海外の観光者にも有名なスポット。当然ですが、私も、拝んだうえに、縁結びのお守りも買ってまいりました・・・・(笑)。
なかには有名な「恋占いの石」があります。ふたつの石の間を目をつぶって歩いて、無事にたどりつけると恋の願いがかなうそうです。バランス感覚の悪い私は怖くてチャレンジできませんでした・・・・。
なぜ、この神社が清水寺と同じ場所にあるのかはわかりません。今の位置にある地主神社は清水寺と同様江戸時代初期のものです。しかし、神社の由来は、神代の昔、つまり日本の建国以前とされています。「そんな昔のこと、わかるのかよ!」と突っ込みを入れたくなりますが、マジで突っ込みをいれた人がいるのです。アメリカの原子物理学者ボースト博士。彼は、研究を重ね、「恋占いの石」は縄文時代の遺物であると証明したのです。ボースト博士、恐るべし。「他に研究することはなかったのか!」とさらに突っ込みを入れたくなりませんか。

観光地的には大きな見所があるわけではないのですが、楽しいお話が満載なので、評価は ★★★★。

|

« 別格の清水寺 | トップページ | 貴船神社、補足 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地主神社の楽しいお話:

« 別格の清水寺 | トップページ | 貴船神社、補足 »