« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006.03.30

音楽に対する情熱

トシをとるにつれて、いろいろなものに対して昔のような強い思い入れがなくなっていくというか、テンションが落ちていくというか、感動を失っていくとか、そういうことを感じませんか?

例えば、仕事でも昔のほうが必死にやってたし、遊ぶのに外出するのもめんどくさくなるし、ドライブもあまりしなくなってきたし、いい写真を撮ろうとカメラを持って出かけることも少なくなっています。昔のテンションを保って続けているのは読書くらいかな?
その中で、音楽を聴く姿勢も昔に比べて確実に堕落していっているのが自分でも情けなかったのです。

音楽に興味を持ち始めたのは、中学生の頃。このころはお金もなかったので、お小遣いをためて月に1枚だけレコードを買って、レコードやレコード針がすり切れるほど必死に音楽を聴いていました。何回も何回も同じレコードを繰り返し聴いたため、30年近くたった今でも当時聴いていたレコードの曲の順番までしっかり憶えています。英語もわからないのに必死に歌詞カードを暗記して、今でも当時憶えた英語の曲は何曲も歌えます。そして、高校,大学とどんどん音楽にのめり込んでいきました。

音楽の聴き方が変わってきたのが、社会人になって、レコードからCDになった頃。お金も自由に使えるようになったし、CDはコンパクトなので買いやすくなったし、一度に5枚まとめ買いするとかするようになりました。そんな買い方をして、すべてのCDを丁寧に聴けるわけはないですよね。一度聴いたら二度と聴かないCDとかも増え、音楽を量で聴くようになって質で聴くことが少なくなってきました。

今では、年に何枚かしかCDを買わなくなってきて、もう音楽に対してさめちゃったのかなあと自分でも思っていたわけです。

で、先日、私の大好きだったハードロックバンドの全盛期のライブがDVD化されました。懐かしさのあまりつい買ってしまいました。

大衝撃。
こんなにすごいバンドだったのか。こんなに密度の濃い音楽だったのか。こんなにすごいパフォーマンスだったのか。しばらく眠っていた私の音楽に対する情熱が、一気に目を醒ましました。

私の目を醒ました衝撃のDVD。
その名は、RAINBOW 「Live in Munich 1977」! ! !

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.27

PSE問題について一言

PSE問題がニュースで頻繁に取り上げられています。

この法律は電気の安全管理を目的とした法律です。つまり、漏電・火災・感電などの事故防止、及び粗悪品を排除する目的で制定されました。

主旨は正しいですね。ではなぜこんなに問題になっているのか。
この法律は、簡単に言うと、「PSEのマークが貼られていない電化製品は売ってはいけませんよ」という法律です。つまり、この法律が施行されると、中古の家電製品がほとんど売れなくなってしまうからです。

このPSE問題は、いろいろな意味で非常に大きな課題をかかえています。

ひとつめ。
リサイクル社会がやっと機能し始めたのに、モロに逆行する法律であること。
なぜ中古品は危険なのか。中古品を救済する方法はないのか。中古品が一斉に廃棄されることに対してどう考えているのか。このへんが全然考えられていませんでしたね。

ふたつめ。
中古品が売れなくなるということについて、経済産業省を始めとした関係機関が全く説明責任を果たしていなかったこと。
お役所仕事と一言で片付けたくはないんですけど、ほんとお役所仕事ですよね。
しかも、ニュースでインタビューを受けていた経済産業省の人の対応がこれまたむかつく! 何を質問されても「私は知りません。私は関知していません。」の一点張り。全く自分が当事者の一人であることをわかっていません。こういう人が責任ある立場にいるからお役所はいつまでたってもダメなんですよねえ。

みっつめ。
中古品問題が発覚してから経済産業省を始めとした関係機関が全く適切な対応をとらなかったこと。中古業者の質問にも適当に対応していたみたいだし。
これはふたつめに書いたお役所の体質がモロに出ていますね。

総括。
やはり、平均的に、一般企業と比べてお役所は体質がまっとうじゃありませんね。一般企業は生き残りをかけていろいろなことをきちんとしていろいろなことを変えていこうとしているけど、お役所は何もしないことが一番自分の身を守るという体質のようですね。お役所に勤めている人でまじめな人も多いでしょうし、お役所全部を一方的に非難するつもりはないんですけども・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.26

負けられない試合

3/25の読売新聞の朝刊のコラムに、将棋の米長永世棋聖が「一番大切な対局、これだけは負けられない勝負とはなんだろう」ということを語った話が載っていました。

それは、タイトル戦でも昇段のかかる一戦でもない。その勝敗が実は自分にはあまり影響がなく、しかし、対戦相手にとってはこの上なく重い意味を持つ一局であるとき、そういう勝負こそ全身全霊を傾けて勝たなくてはならないのだ、と。
なんか、非常に重みのある発言だと思いませんか。

さて、本日相撲の千秋楽がありました。
私は相撲は基本的に見ない人なんですが、新聞やテレビのニュースでだいたいの情報はつかんでいます。たまたま本日はテレビをつけたらちょうど朝青龍と白龍の優勝争いが佳境に入っていたので、つい見てしましました。

この日は、4人の力士にとって、負けられない試合でした。
初優勝のかかった白龍。
最近若い力士の台頭で簡単に優勝できなくなり、だからこそまだまだというところを見せなければならない朝青龍。
優勝争いからは脱落したものの、今日勝てば来場所の横綱昇進に希望がつながり、今日負ければまたゼロからのスタートとなる栃東。
7勝7敗で千秋楽を迎え、今日負ければ引退確実、今日が人生最後の試合になるかもしれない魁皇。

負けられない状態を不等号で示すと、以下のような感じ。
魁皇>栃東>朝青龍>白龍
結果は、まさしく絶対に負けられない順番に勝ち星がつきました。
○魁皇vs白龍●
○栃東vs朝青龍●
○朝青龍vs白龍●(優勝決定戦)

試合以外のたたずまいや表情にもそれぞれの「負けられない」雰囲気がただよっており、久々に相撲を見て感動しました。

ちなみに本日のMVPは、魁皇! 感動した!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.25

初心に返って

今まで仕事が大忙しで長いこと残業続きでしたが、昨日で一段落。しばらくゆっくりできそう。ということで、今までblogを書く時間も少なかったけど、やっと落ち着いてblogを書けそうです。

最近blogを書こうとすると、どうしても面白いネタや面白い話を書きたくなります。だがしかし、そうは面白い話があるわけではありません。どうもいきづまってきたな〜と思っていました。
でも、ふと気づくと、確かblogを始めた動機はそもそも「日々の出来事を日記風に記録に残しておこう」ということでした。そうか、別に面白い話を書くために始めたんじゃなかったんだなと気づき、初心に返って素直に日々の出来事をblogを書いていこうと決心した次第です・・・・。

で、本日の出来事。で

姪に頼まれて必死に探していたニンテンドーDS(ピンク)、本日ついにゲット! 早速郵送してあげました。電話で連絡すると、えらく喜んでくれました。私は独身ですが、父親の気持ちがわかるような気がします・・・・。

2007年のF1日本グランプリが富士スピードウエイで開催されることが決定してしまいました。私は鈴鹿サーキットが好きなんで、非常に残念。

春の高校野球、我が故郷北海道の2チーム、本日相次いで敗退。う〜ん、やっぱり駒大苫小牧じゃないとダメなのか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.24

体調復活

昨日高熱で寝込んだんだけど、本日無事復活。
関係者の皆様、ご心配をおかけしました。

しかし、最高血圧が150まで上昇(普段は120くらい)、心拍数が140まで上昇(普段は70くらい)、体温は39℃まで上昇(普段は35.5℃くらい)、さすがにびっくりしました・・・・。

私の場合、腰が悪いもんだから熱が出ると腰が痛くて眠れなくなり、眠れなくなるもんだから病気のなおりも悪くなるという悪循環があります。ほんとトシはとりたくないもんですねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.22

ダウンしました・・・・

うちの会社は、3/18〜21と4連休だったんですけど、3/22に仕事の締め切りがあったので、3日間休日出勤。なんとか目処もつき、あとは3/22にまとめに入るだけだったんですが・・・・。

3/22早朝、突如体調をこわし、39℃の熱が出てしまいました・・・・。
さすがに全く動けなくなり、会社はお休み。なんとか電話で部下にまとめをお願いしたんですが、大丈夫かな? とても不安。

まいったなあ。ただいま熱は37.6℃まで下がってるんで、明日は会社に行けるとは思うんだけど。

それにしても、昔はこんなことなかったのになあ。トシをとると無理がきかなくなるんだなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.21

はじめてAppleにむかついた

私が初めて買ったパソコンは、AppleのLC630。その後、ボンダイiMac,グラファイトiMac,液晶iMac,iMacG5とApple一筋。

確かにマイナーだしソフトは少ないし互換性はないし、不便なことはいっぱいあったけど、私にとってはMacにはそれに負けない良さがあったのです。
当然、不便さに困ったことはあってもむかついたことはありませんでした。

だがしかし。本日初めてむかつきました。
テレビ電話をやってみようとWEBカメラを購入。WEBカメラにはおまけでヘッドセット(イヤホン&マイク)がついていました。この手のものはMacに非対応なことが多いのですが、ちゃんとMacに対応と表示しているものを購入しました。

で、このヘッドセット。
音は聞こえるけど、マイクの音声に反応してくれません。外部音声入力に切り替えているのに。そこでで、故障かなと思って購入したヨドバシさんに持ち込みました。

壊れているかどうか確認するために、Windowsのパソコンにつないでみると、音声に反応。つまり、ヘッドセットに異常なし。じゃあ、私のiMacの音声入力端子が壊れているのかなと思って、店頭に展示されていたiMacにつないでみると、音声に反応なし。

ここまでで言えること。機器に故障があるのではなく、Macが対応していないということ。
入力端子もステレオミニプラグであっているのになぜ?

で、ヨドバシの店員さんがいろいろ調べてくれたことには、Macの入力端子は音楽専用の入力端子で外部マイクに対応していないのでは?とのこと。
しかたなくステレオミニプラグをUSBに変換するアダプタを購入するはめになりました。

Appleさん、独自のこだわりを持つのはいいんだけど、いくら何でも音声入力端子のような業界標準は守ったほうがいいんじゃないの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.20

さすがだ、タクマ!

F1マレーシアGP決勝。

上位争いはさておいて、タクマくん、大健闘でしたね。結果は完走14台中最下位だったけど、最下位争いであんなに盛り上がったのは久しぶりです。
2レース連続完走、ピット作業も特に問題なかったようだし、最下位脱出は思いのほか早いかも。

ただ、新人の井出くん、全くいいところがないのが気がかり。トラブルはしょうがないとしても、全く光るものが感じられません。

誕生間もないチームとしては、やはり計算ができて、マシン開発のできるベテランドライバーが必要だったのでは? トヨタのオリビエ・パニスのような。パニス、いい仕事をしてましたよねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.17

マレーシアGPフリー走行2回目結果

マレーシアGPフリー走行2回目結果が、niftyのモータースポーツフォーラムに載っていました。

佐藤琢磨くん。
順位は、出走28台中、第27位(最下位はもちろん井出くん)。トップから6.5秒落ち、26位から2秒落ち。う〜ん、大差。
だがしかし、最高速は、出走28台中、第7位!
ということは、直線ではトップチームと大差はないけど、コーナーがとんでもなく遅いってことですか。
すなわち、エンジンはとってもよくって、シャーシは最低ってことですか。
まあ、中古のシャーシだからしかたないんですけどね・・・・。

それでも、最高速だけは上位に食い込めるんだから、今後多少なりとも期待はできそう。早く新車が完成しないかなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.16

無駄に仕事を増やすということ

私は設計の仕事をしているんですけど、年初に人事異動があって、稼ぎ頭の大組織から新規事業の弱小組織に異動になりました。
仕事の仕方とか他部門とのつきあい方とかいろいろな点が違っていて、大変やら楽しいやら。

で、両方に接して思ったこと。「組織が大きいほど無理に仕事を作っている。」

組織が大きくなっても、設計のコアな部分に携わる人は限られます(この部分は人が多けりゃいいってもんじゃないんです)。その結果、人が余ります。その多くは間接部門と管理職。で、その間接部門や管理職は、成果をあげないと評価されないし、なんといってもヒマなんで、いろいろと新しい仕事を考えだしてしまうんです。仕事のやり方を考えるとか、やたら仕組みを作るとか、制度をいろいろ変えるとか。なくてもできてたことを無理矢理作り出してしまうんです。しかもその仕組みとか制度とかは、必ずよけいな手続きを踏んだりよけい時間がかかったりするもんなんです。そしてその仕組みとか制度を適用させられるのが、一番忙しい現場の設計者なんです・・・・。

弱小なうちの部門のある管理職も、妙にまじめで前向きでかつヒマなもんだから、そういった大組織の悪いところを勉強しちゃって、形式を重視したことやどんどん仕事がめんどくさくなるようなことを推進し始めているんです。
私は昔ながらの技術思考の管理職なんで、そういった型にはまったやり方が大嫌いなんですよねえ。困ったもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.15

本日の出来事

その1。
高校を卒業する姪にニンテンドーDS(色はピンク)を買ってくれと頼まれて買いにいきました。
だがしかし。大型電器店5〜6件まわっても、すべて売り切れ。入荷の目処がないので予約も受け付けていないとのこと。えらい人気なんだなあ。

その2。
我がiMacくんが故障してロジックボードや電源やハードディスクやOSを入れ替えました。当然ながら必要なものは全部バックアップとったつもりだったんですけど、iTunesにため込んだ音楽データのバックアップを忘れてデータが全部とんでいました。ただいませっせと音楽データを入れ直してるところ。ああ、めんどくさい。

その3。
今かかえている仕事の締め切りが3月22日(4連休明けですね)。本日チームのみんなで協議の結果、4連休の最初の2日は休日出勤しようということに決定。もしかしたら3日目も。休日出勤そのものはしかたないにしても、管理職なんでお手当てがつかずただ働き。つらいっす・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.13

F1のテレビ中継

私はいつもスカパーでF1中継を観戦しています。

スカパー中継でいいこと。

1.生中継でリアルタイムにみられる(決勝だけでなく予選やフリー走行も)
2.たいていのヨーロッパのレースは20時から22時くらいに放映されるので、夜更かししなくてすむ
3.CMが入らない
4.森脇さんと今宮さんの解説が的確

スカパー中継でいやなこと。
1.かわいちゃんの解説がうざい! 素人には全くわからない用語の連発、その場の空気を読めない独りよがりの解説! かわいちゃんはピットレポートをしているくらいがちょうどよいのでは・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.12

F1開幕!

F1、ついに開幕ですね。
アロンソ優勝ということで、まあ順当な結果でした。
去年と同じような状況や今年は違うぞというところやいろいろなところが見えて楽しい一戦でした。
ということで、初戦を見た各チーム総評。

ルノー。
相変わらず速いです。アロンソ、今年もチャンピオン候補。フィジケラ、とにかく運がないです。で、運がない人はチャンピオンにはなれません・・・・。

フェラーリ。
さすが、今年は巻き返してきました。シューマッハはもちろんのこと、マッサもなかなかやりそうです。当然優勝争いに絡んでくるでしょう。

マクラーレン。
ライコネン、やっぱり速い! モントーヤとは思いのほか実力に差があるのかも。シューマッハの跡継ぎはやっぱりライコネンかな? ということで、ライコネンも当然チャンピオン候補。

ホンダ。
まあ、初戦としてはこんなものでしょうか? さすがに今年は1勝くらいはしそう。

ウイリアムス。
今年は速いかも。とくにロズベルグ! こいつは速い! 20歳、F1デビュー戦でファステストラップ!数年後はとんでもないドライバーになっているかも。

レッドブル。
地味だけど、中堅軍団の中ではトップクラスかも。上位を脅かすのは厳しいかな?

ザウバー。
ここはよくわかりません。たぶん上位には食い込めないのでは?

トロロッソ。
去年までのミナルディ。今年までの最下位常連チームが、今年はいきなり中位で完走。このチームだけ特例措置でV10エンジン積んでるわけだけど、これはルールがまずいよなあ。こんな弱小チーム救済のための暫定的な特例措置でトヨタより上位に入るなんて、やっぱまずいでしょう。

トヨタ。
いくら暫定措置とはいえ、たいしたトラブルもなかったのにトロロッソに負けるのはまずいでしょう。今年は期待薄。

ミッドランド。
去年までのジョーダン。多分今年も去年同様、最下位争いの常連かな?

アグリ。
えらいことバタバタしたレース展開で、いかにも新入りチームといったお粗末さだったけど、初戦で1台完走したのはまあまあの結果でしょう。新車が順調にできれば、今年中盤までにはミッドランドくらい抜けるかな?

ということで、今年も1年楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.09

根拠レスのどんでん返し

仕事でちょっとむかついたこと。

私は今、ある製品開発の設計のチーフみたいな立場にいます。
で、設計は理論的に進め、根拠のある仕様を決め、日程もちゃんと根回しして、コストも根拠のあるものを提案して、工場ともいろいろな協議をして、厳しいながらも順調な開発を進めてきました。

けどね、企画の人の根拠のないこだわりで基本仕様がどんでん返しになりそうなんです。ショック。こっちはちゃんと理論的に進めているのに。ああ、いつもこうなんだよなあ・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.06

3.5プロレスリングノア武道館大会観戦記

3.5プロレスリングノアの武道館大会を観戦してきました。

全体を通して、いつも以上にハイテンションで激しい試合が続き、「ああ、ノアのプロレスのレベルは世界一なんだな」と再認識。
だがしかし。どうもすっきりしません。このままでいいんだろうかという思いがあるのです。

ノアのプロレスはどんどん進化しちゃって、観客の期待も大きくなりすぎちゃって、非常に激しくなりすぎています。打撃技の割合も多くなり過ぎ。なんかいろいろなことがエスカレートしすぎちゃって、楽しみながら盛り上がる雰囲気じゃないんです。

あまりに激しい試合が続くと、選手のからだも心配。総合格闘技系のほうが激しいっていう人もいるけど、プロレスリングノアは、どんなに激しい試合になってもどんなに選手がボロボロになっても、レフェリーは基本的に試合をとめないのです。試合数も桁外れに多いし。

社長、ノアのプロレスをもっと楽しめるようにしてください。

その中で、永源選手の引退が決まって、武道館での最終試合がありました。プロレスリングノアの暖かい雰囲気を守り続けてくれました。60歳、長い間ご苦労様でした。

最後に。
三沢さん、あの試合はやり過ぎだよ。あんな試合は全然楽しくないよ。もっと楽しいプロレスをやってちょうだいよ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.05

特撮ヒーローBESTマガジン最終回

060304

特撮ヒーローBESTマガジンの最終回、特集は「大魔神」。
実は、大魔神そのものはあまり記憶がありません。

で、特集の中に、大魔神の中に入っていた俳優さん(橋本力さん)のインタビューが載ってました。橋本さんについてはいろいろと興味深いことがあったので、ちょっと調べてみました。

まず、私と橋本さんは出身地が同じ北海道。
で、私は函館なんですけど、橋本さんは函館西高校から高校球児として甲子園に連続出場し、プロ野球の選手の経験もあるのこと(現在のロッテ)。同郷の人が活躍するのはなにやら誇らしいものです。

で、橋本さん、ブルース・リー主演映画の「ドラゴン怒りの鉄拳」の中で、悪役の親玉スズキ役で出演していたとのこと。いやあ、びっくり。大魔神とあのスズキが同一人物だったとは。気づかんかった。

さらにびっくりしたことがもうひとつ。
橋本さん演じるスズキがクライマックスシーンでブルース・リーに蹴り飛ばされるんだけど、そのときのスタントをやったのがなんと若手時代のジャッキー・チェン!

いやあ、いろんなところでいろんなつながりがあるもんですねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.03

iMacくん退院!

作動不良のため、修理に出していた我がiMacくん、退院しました。

修理に出したのが、2月27日(月)18時30分。宅配業者が引き取りにきてくれました。で、戻ってきたのが3月1日(水)13時20分。やはり宅配業者が届けてくれました。発送から戻ってくるまでなんと丸2日とかかっていません。appleさんの素早い対応に感謝です。

で、修理の内容をみてみると。
・ロジックボード交換
・パワーサプライ交換
・ハードディスク交換
・OS入れ替え
要するに、筐体以外はほとんど全交換! 
我がiMacくん、完全に新品になってしまいました。

ちなみに Apple Care Protection Plan に入っていたため、かかったお金はゼロ。なんか得した気分です。

だがしかし、困ったことがひとつ。
全部入れ替えたついでに、アカウント情報(名前,パスワード)まで、自分がもともと入れてあったものとは違うものに設定されてしまいました。おかげさまでいろいろな設定やダウンロードができなくなってしまいました。はやいとこappleさんに問い合わせてアカウント情報を教えてもらわないと・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »