先日、私のblogに「仕事に対する情熱(モチベーション)はどのようにすれば維持できると思いますか?」という質問が寄せられました。このことについて考えてみます。
ます、自分のことを分析してみます。
私はこんな状況になるとやる気が出ます。
・ほめられる
・慕われる
・明確な目標がある(日程,アウトプット等)
・人のためになる
・忙しい
で、こんな状況ではやる気をなくします。
・イヤな上司(部下は多少イヤでもオッケー)
・目的のはっきりしない仕事
・人から期待されない仕事
・ヒマ
このように、自分をある程度客観的に分析できると、対処の仕方もわかってきます。
つまり、自分にとってポジティブな方向に持っていく努力をするということです。私の場合、ほめられる方向に持っていく、慕われる方向に持っていく、明確な目標を作る、人のためになる方向へ持っていく、忙しい方向へ持っていく、ということです。
当然、ネガティブ面は回避するように持っていけばよいわけです。
けど、ネガティブ面の回避は実に難しいですよね。
まず、イヤな上司。
私も結構長い間イヤな上司につかなければならないことがありました。上に弱いが下には強いタイプで、どんなにちゃんと仕事をしてもいろいろな提案をしても、とにかく不備なことを見つけて説教する。もう何をやってもムダ。
このときの私の対処は、この上司が介入しない方向に仕事を持っていくことでした。できるだけ上司抜きで仕事がうまく回るように仕掛け、最低限のことを報告するようにしました。これだけでもずいぶんストレスなく仕事ができるようになりました。
次に、目的のはっきりしない仕事、期待されない仕事。
これもつらいですよね。比較的最近まで、私はそういったミッションについていました。私の部門そのものが、何を期待して作られたものだかはっきりしないようなスタッフ部門でした。なんか無理矢理仕事を作って周りの人たちにやらせる、そういった感じの部門でした。
さすがに異動になってこの職場を離れるまで、高いモチベーションを維持するのは難しかったです。この職場でかろうじてモチベーションを維持できたのは、本来のミッションとは違った仕事を積極的に引き受け、そちらで成果をあげていくことでした。結局本来の仕事からは逃げていたのかもしれないけど、ひとつの仕事がうまくいくとなんとなく他の仕事もうまくいくような気がしました。
そして、ヒマ。
前の職場は、無理矢理仕事を作っていたような職場だったので、とにかくヒマ。基本的に、ヒマは人間をダメにします。で、私のとった作戦は、本来の自分の仕事ではなくてもやりたい仕事には手をあげてやらせてもらう。それくらいしないとモチベーションは維持できないと思います。特に私の場合、忙しければ忙しいほど「意地でもやってやる!」とムキになるタイプなので、忙しさは大歓迎なのです(もちろん限度はあるけど・・・・)。
最後に、アドバイス。
モチベーションがあがらないという事実だけを考えるのではなく、なぜモチベーションがあがらないのか、きちんと分析してみましょう。
最低限考えるべきことは、その原因は自分にあるのか、外部にあるのかということ。
外部にある場合は、その要因を取り除く努力をする。またはその要因を回避する努力をする。また、こういったときは仲の良い友人とか信頼できる人と一緒に外部要因を取り除く努力をするといいですね。
原因が自分にある場合は、これは自分で解決しなければならない問題です。これについては、人によって原因はいろいろだし、私も明確な解決策がわからないなあ・・・・。
最近のコメント