ネパール旅行記51「ナガルコットの星空」
ナガルコットのホテルで夕食をいただいた後、自分の部屋に戻りました。
ストーブの臭いが強烈だったので、すぐにストーブを消したんですけど、寒い寒い。シャワーを浴びた後はすぐにフトンにもぐり込みました。
そして4時前に起床。
星空の写真を撮りました。
ほんとはチャンドラコットやオーストリアンキャンプのような何もない山の中で星空の写真を撮りたかったんですけど、体調が悪くて夜中に起きられなかったったのです。
外に出てみると、うれしいことに完璧な快晴。星もいっぱい見えました。三脚をセットし、まずは月の写真を1枚。月は思いのほか明るいので、たいした工夫をしなくてもいい感じで写真が撮れました。
さて、問題はここから。
実は私、星空の写真を撮ったことがないんですよね。バルブでシャッターを開放している時間、絞り、ISO感度、そういったものの勘所がさっぱりわかりません。手探りでの撮影でした。
まずは、こんなものかな?というセッティングで1枚。
ターゲットは、オリオン座。なんとなくオリオン座っぽく写りましたが、暗くて星も少ないですよね。
そこで、開放時間を長くして、絞りも開けて、ISO感度も上げてもう1枚。
これは大失敗。星はたくさん写ったんですけど、真昼のような明るさになってしまいました・・・・。
そして、失敗をフィードバックして1枚。
今度のターゲットは、北斗七星。やっと、だいたいイメージ通りの星空をとることができました。
ほんとはいい写真が撮れるまでたくさんの写真を撮りたかったんですけど、星空の写真は1枚撮るのに10分とか15分とかかかるので、あまりたくさん写真を撮ることはできませんでした。残念。もっと練習していけばよかったです・・・・。
| 固定リンク
コメント