« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007.05.31

平和な国、日本

本日の読売新聞に、イギリスの調査機関EIUががまとめた平和度指数が載っていました。
世界121カ国を対象とし、犯罪傾向や軍事関係等の24項目を比較し、平和な度合いについて数値化したものです。

それによると、世界一平和なのは、ノルウエー。
私はノルウエーには行ったことはないので、実感はナシ。

下位4国は、以下の通り。
118位、ロシア。
119位、イスラエル。
120位、スーダン。
121位(最下位)、イラク。
どの国にも行ったことはないけど、なんとなくなるほどなぁと感じますね。

イギリス49位、アメリカ96位。
イギリスはもうちょっと上かと思いましたが・・・・。
アメリカは、そんなもんでしょう。

そして、日本、5位。
ご立派。

私は海外には何カ国か行ったことがありますが、治安についてはやはり日本がダントツで安心感があります。最近は悲惨な事件が多くなってきたような気がしますが、それでも世界的に見るとかなり平和なほうだと思います。

みんな平和ボケしていて当たり前だと思っていることでも、こんな平和な国で暮らしていける事実について、謙虚に感謝したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.05.30

原チャリパーツインプレッション

我が愛車 Live Dio ZX 号、いくつかのパーツを交換して慣らし運転も終了。
ということで、そのインプレッションです。

交換したものは、以下の通りです。

プーリー。
デイトナハイスピードプーリーからデイトナパワーアドバンスドプーリーへ。目的は、最高速アップ。

ウエイトローラー。
36gから34.5gへ。理由は、プーリーの特性に合わせること、及び、ずいぶん交換していないんで摩耗が予想されたこと。

ベルト。
デイトナ強化ベルトからデイトナ強化ベルトへ。交換時期ではなかったけれど、念のため。

ピストン&シリンダーヘッド。
理由は、ピストンリング及びピストンの破損のため。

プラグキャップ。
スプリットファイアツインコアからスプリットファイアツインコアへ。理由は、口金がガタガタになったから。

さて、その効果。

中低速の加速は、ややモタつくようになった。
理由は、プーリーを超高速型に変えたためと思われます。これは、想定内。

中高速の加速は、圧倒的に良くなった。
これは、ピストン&シリンダヘッド交換、プーリー交換、ウエイトローラーが効いていると思われます。主原因は、ピストン&シリンダー交換かな? たぶん、徐々にピストンリングが破損して抵抗が大きくなっていたんでしょう。

最高速は、20km/h伸びた。
これも、ピストン&シリンダヘッド交換、プーリー交換、ウエイトローラーが効いていると思われます。
もともと最高速は徐々に下がっていて、あきらかにおかしな状態だったので、主原因はたぶんピストン&ピストンリングの破損です。

最高回転数は、500rpm以上高くなった。
これも、ピストン&ピストンリングの影響と思われます。

今回のパーツ交換は、総合的に見て大正解。
あとは、中低速の加速を上げる方向でチューニングする予定。ウエイトローラーをもうちょっと軽くしてみようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007.05.29

本日の会議

本日の会議は、チームの課題を持ち寄って情報を共有し、解決策を見つけ出していく意見交換会です。

基本的には、若手主催の前向きな会議です。
で、私もチームのために自ら立候補して担当したテーマについて発表したんですけどね、活発な議論はされるんですけど、なぜか議論が空回りしてしまいます。

なぜ?

それはたぶん、チーム全体に対しての有益な提案であっても、個人の利害に絡むからだと思われます。自分が担当したり、自分に負荷がかかることに対しては、ものすごく敏感に反応して反論するんですよねえ。

あと、自分の意見を自分の言葉で100%受け入れられないと満足しない、というか感情的になる人がかなりいます。本日も、些細なことで感情的な言い争いになることが何回もありました。要するに、みんな子供なんですよねえ。

信念を曲げないことはいいことなんだけど、全体最適を考えるのも大切なこと。プレイヤーとしては優秀かもしてないけど、マネージャーとしてはダメダメな人ばかり(もちろん私もそのひとりではありますが)。

う〜ん、私もチームマネージメントをもっと勉強しないとなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.28

Renault21クラブミーティング・その3

Renault21のクラブミーティングでは、箱根ターンパイク(Toyo Tyre ターンパイクと名称変更したみたいですが)から芦ノ湖スカイラインを走行、その後、御殿場に出て昼食後解散、というスケジュールでした。

070528r21t

箱根ターンパイクから芦ノ湖スカイラインは、ゆるいカーブが続き、たいへん気持ちよく走れます。芦ノ湖スカイラインから御殿場に抜ける道は、狭くて急カーブが続くので、腕に自信のない私にはちょっとたいへん。

実は私、グループで走るランデブー走行はあまり好きではないんです。

前の車のペースに合わせるのはたいへんだし。ムリしてついていくと危険だし。マイペースを保って車間距離を開けると、間に他の車が入ってきたり、はぐれたりする可能性があるし。
他社に気をとられて運転に集中できず、ちょっと危険な感じがします。

危険と言うと、このクラブミーティングのときに、事故を目撃しました。

事故の瞬間を目撃したわけではないですが、状況から判断すると、バイクがゆるい左カーブで曲がりきれずに対向車線に飛び出し、車と正面衝突した模様。バイクも車もけっこう派手に壊れていて、命にかかわる事故のようでした。
バイク仲間と思われる数人が現場検証に立ち会っていて、どうもグループ走行中の1台が事故った模様でした。
グループ走行はよっぽど気をつけないと・・・・。

やはり、ひとりでチンタラ走るのが一番です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.27

本日の勝ち負け

F1モナコグランプリ。

佐藤琢磨、17位。
う〜ん、完走はしたものの、イマイチ見せ場がなかったな。やや不満。最近調子がいいだけに、ちょっと過剰に期待しちゃうのかな。

プロ野球。

日本ハムvs中日、6対2で日本ハムの勝ち。
よし。やはり北海道のチームが勝つのは快いです。

巨人vsオリックス、4対6で巨人の負け。
やられた。それにしても、最近昔ほどプロ野球に対する思い入れがあまりなくなっちゃいました。若いころは、巨人の試合は必ずテレビで見てたのに、最近はニュースで確認するくらいなんですよねえ・・・・。

サッカーJ2。

コンサドーレ札幌vsアビスパ福岡、2対1でコンサの勝ち。
すごい! また勝ったよ! 12勝2敗3分、勝ち点39。2位の勝ち点が29だから、ぶっちぎりといってもいいんじゃないかな。なんかだんだん優勝できそうな気がしてきました。この調子でがんばれぇ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.26

Renault21クラブミーティング・その2

箱根でのRenault21クラブミーティング、ドライブそのものも楽しいですが、メンバー間での情報交換やお互いの車の様子を確認し合うのもまた楽しいものです。

Renault21はもともと地味なカッコの車だし、レースに出るような車でもないし、外観やエンジン等を大きくいじっている人はほとんどいません。写真で見る限り、みんな全くノーマルのままで、同じような車に見えます。

070526r21t01

それでも、みんなちょっとずついろいろなところをいじっていて、個性が出ていておもしろいです。
ステアリングホイールとか、アルミホイールとか、シフトノブとか。

まあ、故障を直すという意味では、みんな思いっきりいろいろなところをいじっていますが・・・・。

Renault21は、いろいろなところが壊れますが、エアコンと電動サンルーフは必ずといっていいほど壊れます。しかも、直しても直してもまた壊れます。
今回は6台のRenault21が集まったのですが、そのうちの1台のサンルーフが開いていて、
「おおっ、サンルーフが開いている!」
みたいなしょーもないことが話題になっていました・・・・。

070526r21t02

さて、私の車。
最近は特に大きな故障もなく、お金もあまりかからず満足のいくコンディション。

ただ、助手席側の窓、後席右側の窓、後席左側の窓、サンルーフが開きません。開く窓は、運転席側の窓だけ。今回のツーリングでも、有料道路の料金所ではわざわざ車を降りて料金を払わなくてはならないので、みんなについていくのがたいへんでした・・・・。

あと、塗装。
16年も乗っていると、当然のように塗装があせてきます。
私の車もかなり塗装が傷んできて、ヤスリがけしたようなつや消し状態になってきました。全塗装しようかな・・・・。

070526r21t03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.24

ヒジに違和感

フィットネスクラブに通い始めて約1ヶ月、体形や体重の変化はあまりないけど確実にパワーアップしてきました。

けど、気になることがひとつ。
左のヒジに違和感があって、マシンを全力で動かせないんですよ。
負荷をかけて腕を伸縮させるとき、左ヒジがゴリゴリっていう感じの音がして、もうちょっと力を入れるとバキっていきそうでこわいんです。どうしても左ヒジをかばって正しいトレーニングができません。

昔からその傾向はあって、腕立て伏せする時も同じように左ヒジからゴリゴリっていう音がします。ちょっとした痛みも伴います。けど、日常生活には全く問題なし。

う〜ん、どうしたもんかな。
いちど病院に行ってみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.23

Renault21クラブミーティング・その1

5月20日は、我が愛車Renault21号のクラブミーティングがありました。

朝8時に箱根ターンパイクの入り口に集合。その後ターンパイクを走り、パーキングエリアで写真撮影をしながら大観山へ。その後、御殿場方面へ抜けて、東名高速のインターチェンジ付近のおそば屋さんで会食をして解散、といった行程でした。

この日は、快晴とはいかないまでも天気もそこそこよく、車も多くなくてドライブには最高の日でした。

参加したのは、Renault21が6台。
地味な車ですけど、並べると迫力がありますね。

070523r21t01

あとは、元クラブ会員(元Renault21所有者)のフィアットバルケッタ、ベンツ190E2.3-16、ルノーアルピーヌA610。
我がクラブの卒業生は、フランス車やイタリア車へ流れる傾向があるので、ドイツ車が混じっていると目立ちます。

070523r21t02

ターンパイクを軽く流し、途中のパーキングエリアで休憩したんですけど、この時点でエンジンルームから怪しげな煙が出ているもの1名。普段点灯しないはずのブレーキ系のインジケータが点灯しているもの1名(私だよ!)。

発売から20年近くたったフランス車、常に故障の恐怖につきまとわれています・・・・。

070523r21t03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.21

コンサドーレ札幌、強いじゃん!

我がコンサドーレ札幌、5月20日時点で10勝2敗3分、勝ち点33。
ぶっちぎりとは言えないけれど、堂々の首位!

いやあ、強い、強い。
得点は13チーム中7位、だがしかし、失点は1位。守備がいいんですね。

これだけ強いと実際に試合を見たくなりますが、地上波ではJ2の試合などニュースにもなりません。スカパーでJ2全戦中継の番組があるので、それを見ようかな。有料だけど。

とりあえず明後日は平塚でベルマーレ戦があります。試合開始は18時30分。応援に行きたいけど、会社から遠いからなあ。間に合わないだろうなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.20

日曜朝のターンパイク

本日、クラブのミーティングで箱根のターンパイクに行ってきました。
日曜の早朝のターンパイクは、いろいろなスーパーカーがゴロゴロ走っていました。

一匹狼組では、フェラーリ、ランボルギーニ、スーパーセブンとか。

07052001

群れをなして走っていたのが、ポルシェ軍団、BMW軍団(アルピナ含む)。
あと、私は詳しくはないんですけど、スーパーカーに匹敵するようなバイクも多数集まっていました。

今回のヒットは、ロータスヨーロッパ。
私のような第1次スーパーカーブーム世代は、絶対にこの時代の車に反応するはず。

ロータスヨーロッパは、当時はものすごいスーパーカーのようなイメージがあったんですけど、近くでよく見てみると、ほんとコンパクトでシンプルな車です。余分な機能や装備は全くなし。ただ走るためだけに作られた車っていう感じです。

とにかく、狭い! 低い!

07052002

オーナーの方としばらくお話をしたのですが、とても楽しそうに話をしていて、車に対する愛情が感じられました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.05.19

フィットネスクラブに通って1ヶ月

フィットネスクラブに通い始めて約1ヶ月。

体重 → 変わらず。
体脂肪率 → 変わらず。
ウエスト → 1cm減。

体形的には、ちょっとウエストがしぼれたかな、という感じ。

だがしかし、体力的にはかなりパワーアップしました。

10種類くらいのマシンがあって、その最大負荷の目盛が12。
最初は、3〜4の負荷を動かすのが精一杯だったけど、今は全てのマシンで6以上の負荷を動かすことができるようになりました。

エアロビもそれなりに動けるようになったし。

最初は三日坊主になるかもな、と思ってたんですけど、それなりに効果があると続ける気になりますね。

がんばろーっと!

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.05.17

最近の悩み

最近、仕事が停滞気味。
失敗したとか成果が出ないとかそういうのではなく、どうもうまくかみ合いません。

部下が無能なわけでもないのに。
上司がムチャをやっているわけでもないのに。
私のやり方が悪いとも思えないのに。

けど、きっとみんな悪いんだろうな。
う〜ん、なんとかしないと・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.16

喫煙シーンもR指定!

本日の読売新聞によると、「米映画協会は、俳優らがタバコを吸うシーンについて、新たに映画の年齢制限区分の判断材料とする新基準をスタートさせた。」とありました。

これは、喫煙シーンが多く含まれる映画はR指定になる可能性が高いということです。
R指定とは、「17歳未満は保護者の同伴が必要」ということ。
喫煙シーンは、暴力シーンや性描写シーンと同じような扱いになるわけです。

いやあ、そういう時代になったんですね。
こういうきっかけがあると、ますます禁煙の方向に拍車がかかるでしょうね。
まあ、私はタバコを吸わないのでどーでもいいんですけどね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.15

「赤ちゃんポスト」についてどう思いますか?

本日、「赤ちゃんポスト」に3歳児が預けられていたことがニュースになりました。

さて、みなさん、「赤ちゃんポスト」についてどう思いますか?

「子供の命を救うためのやむを得ない手段」と肯定する人。
「子供の養育の放棄を助長する」と否定する人。
いろいろな人がいることでしょう。
私は、正直よくわかりません。

ただ、ひとつハッキリ言えることは、手段としてベストかどうかはともかくとして、「赤ちゃんポスト」は、そもそも善意から作られたということ。
もっともっと議論を重ねて、良い手段を考えていかなくてはなりません。

一番まずいのは、今回の事件で「赤ちゃんポストなんか作ったから、子供を簡単に放棄するようになったんだよ」と安直に決めつけること。
もしかしたら、今回の3歳児も「赤ちゃんポスト」がなかったら命が失っていたかもしれないわけですよね。
とにかくいろいろな可能性を考えて、良いやり方をみつけて欲しいものです。

今回の事件は、「赤ちゃんポスト」について再び大きな議論を巻き起こすことになると思います。
ニュースを見ていろいろと考えた3歳児の親が、名乗り出てくると良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.14

そういえば2000円札ってありましたよね?

本日の読売新聞によると、これまでに製造された2,000円札8億8000万枚のうち、8割が日銀の金庫に眠っているそうです。

ほんと2,000円札って不人気ですよねえ。
原因はなんでしょうね?

そもそも1,000円札があって5,000円札があって、なぜ2,000円札が必要なの?何が便利なの?という必然性が感じられませんよね。20,000円札とか50,000円札があったら、それはそれで便利かもしれないけど。

あと、インフラが全然追いついてないというか、追いつく気がないというか、全く整備されませんよね。2,000円札が使える自販機なんてほとんどないし。インフラ側から見れば、お札の種類は少なければ少ないほど都合がいいですからね。

その他にもいろいろと理由があるとは思いますが、2,000円札が使われない決定的な理由は、私はデザインにあると思うんですね。お札っていうのは、やはり特徴的な人物のアップがないとピンときませんよね? 2,000円札の人物は紫式部でしたっけ? どんなデザインだったか思い出せます?

いずれにせよ、2,000円札だけデザインが浮いていますよね。もっとお札として統一したイメージだったほうがよかったんじゃないかな?

ネパールのお札のように、動物シリーズにするのも統一感があっていいですよね。

2,000円札について否定的なことを書いてしまいましたが、実は、現在私のお財布には2,000円札が4枚眠っています。なんか手放せないんですよねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.05.13

2007年F1スペイングランプリ!

いやあ、琢磨くんついにやりましたね。
8位入賞。
まぐれでも、レースのアヤでもなく、きちんとレースをしての結果。しかも、去年のチャンピオンチームのルノーを押さえての結果です。チームの作戦もなかなかよかったんじゃないかな?

見事!
久々に胸がドキドキするようなレースでした。

だがしかし、不満な点もひとつ。
4戦を終えてのチャンピオン争い。

1位=ハミルトン=30ポイント=0勝。
2位=アロンソ=28ポイント=1勝。
3位=マッサ=27ポイント=2勝。

なんか変だと思いませんか?
4戦0勝のハミルトンが1位で、4戦2勝のマッサが3位というのは。

仮に、次のレースでマッサが優勝でハミルトンが2位だった場合、5戦0勝のハミルトンが38ポイントで1位、5戦3勝のマッサが37ポイントで2位、ということになっちゃいます。
おかしいですよね?

やはり、優勝した人をもっと評価すべき。
まあ、今シリーズ中にポイントのルールを変えるのはムリだろうから、来年にはなんとかルールを見直して欲しいものです。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.05.11

ジェットコースターの事故について思うこと

某遊園地でジェットコースターの事故があり、いろいろとニュースで取り上げられています。

部品の検査の仕方が旧態依然としていたこと、検査の基準がイマイチ曖昧なこと、定期検査を怠っていたこと、報告に虚偽があったこと、何ひとつとっても大きな問題。

だがしかし、なぜかニュースでもあまり話題にならないのは、構造の問題。
そもそも、部品ひとつが壊れたくらいでいきなり脱線してしまう構造、部品ひとつ壊れたくらいで人命が失われる構造そのものをなぜ問題としないのか、技術系の私としては不思議でなりません。

絶対に壊れない構造にはできなかったのか。
壊れたらそれがすぐわかる構造にはできなかったのか。
壊れたら動かなくなってしまうような構造にはできなかったのか。
壊れても脱線だけはしないような構造にはできなかったのか。

そういった構造の問題をもっと議論すべきなのではないかと思うのです。

管理が悪いのはもちろん正さなくてはならない大問題。
けど、管理だけ目がいって、本質的に解決しなければならない問題が表に出てこないのはちょっとまずいのでは。

いつもなら、たぶんジェットコースターを作ったメーカーもいろいろと報道されているはず。しかし今回のケースは、ジェットコースターのメーカーが倒産しているから、構造の問題は取り上げづらいのかなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.09

コーヒーのおまけ

大昔、グリコのおまけに始まった食玩ブーム。
最近は、当時を上回るような食玩ブームになっていますね。ブームというより、文化として定着した感じです。

私も気に入ったモノがあると時々集めてしまうんですが、今回買ってしまったのは、タイガーマスクのシリーズ。
JTの缶コーヒーについてくるおまけです。

タイガーマスクは、私が幼少のとき熱狂的に観ていたテレビアニメ。今の私がプロレス好きなのも、たぶんタイガーマスクのせい。

それにしてもこの食玩シリーズ、安い!
1本120円程度の缶コーヒーのおまけにこんなリアルなおまけがついてくるとは! おまけだけでも120円以上の価値アリです。しかもこの食玩シリーズ、中に入っている食玩の種類が外から見えるようになっていて、欲しいのだけ買えばいいので、ムダな出費もなくたいへんよろしい!

070509

このシリーズは8人のレスラーで構成されていますが、今回ゲットしたのは、私の思い入れの深い3人のレスラー。

タイガーマスク。
もちろん主役ですね。これは外せないでしょう。

タイガー・ザ・グレート。
最後に対戦した最強の悪役レスラー。ウルトラマンでいうならゼットン、あしたのジョーでいうならホセ・メンドーサというところですね。最終回は大迫力でした。

グレート・ゼブラ。
タイガーマスクのピンチを救う正義の覆面レスラー。正体はもちろんジャイアント馬場さん。これは買うしかないでしょう。

このシリーズで唯一不満なのは、名脇役のミスター不動がラインアップされていないこと。いいキャラだと思うんだけどなあ・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.07

硫黄岳と本沢温泉の旅・その7

硫黄岳と本沢温泉の思い出は、今まで書いた通り。
けど、今回の旅行では、もうひとつ思い出があります。

それは、勝沼の「ぶどうの丘」。

今回の旅行のメンバーは、概ね東京近辺に在住しています。本沢温泉には車で行ったのですが、中央自動車道を利用することになります。
その途中にあるのが、勝沼の「ぶどうの丘」。ぶどうとワインのテーマパークみたいなもんですね。

高台にあって景色も良く、ワインのお土産も豊富、いい感じのレストランもあって、なかなかいいところです。

その中でも特記すべきなのが、ワインカーヴ。地下のワイン貯蔵庫です。
各種ワインが非常にたくさん貯蔵されていて、しかもたいていのワインが格安の料金で試飲できるんです。私はお酒は全く飲めないんですけど、私以外の4人はお酒を飲める人。当然のように、試飲しまくり。私はただ観賞するだけなんですけど、いろいろな種類のワインやいろいろなデザインのビンを見るだけでもけっこう楽しく、飽きません。

まあ、私以外の全員がワインを飲みまくるので、当然のようにその後の車の運転は私がすることになるわけですが。
私は車の運転が好きなんで文句はないんですが、なんか損をしたような気分です・・・・。

070507


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.06

硫黄岳と本沢温泉の旅・その6

硫黄岳登頂のあと、本沢温泉まで降りて温泉居残り組と合流。テントを撤収してみんなで記念写真。

070506

このころは、Mさん以外はみんな独身だったんじゃなかったっけ?
現在独身なのは、O君と私だけ。
O君、しばらく会ってないけど最近いい話ある?

帰り道では軽い雨も降り、最初から最後まで天気はイマイチでしたが、たいへん楽しいキャンプでした。

男ばっかりではありましたが、こういう旅行もいいものです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.05

硫黄岳と本沢温泉の旅・その5

本沢温泉の前でキャンプ、凍えそうになりながら一夜を明かしました。
さて、2日目の行動はというと・・・・。

その日の天気は、あいにくのどんよりとした曇り。
硫黄岳に登るか、のんびりと温泉につかってすごすか微妙なところ。

レジャー派のH君とO君は、居残って「温泉につかります」宣言。
山の経験者のK君とMさんは、迷わず「山頂にアタックします」宣言。
私はというと、山頂には登りたいけどどうせ曇っているし、温泉でゆっくりしているのもいいなあという中途半端なスタンス。そうこうしているうちに、K君とMさんに強引に(?)誘われ、山頂にアタックすることになりました。

登り始めの頃は、空の上のほうは曇っているけれども、視界はそれほど悪くもありませんでした。そこそこ景色も見渡せて、いい感じでした。

07050501

登っていくにつれて、徐々に別世界になっていきました。どのように別世界かというと、真っ白。気温が低く、そこら中に霜が降りていたんですね。

07050502

霜だけならいい雰囲気なんですけどね・・・・。
登っていくにつれて気温は下がるし。
霧は出てきて見通しは悪くなるし。

07050503

山頂に着いた頃は、完全に雲の中。
視界はほとんどナシ。
賽の河原のような怪しげな雰囲気は、それはそれで感動ものでした。だがしかし、やっぱり快晴の状態で山頂に立ちたかったなあ・・・・。

07050504

ちなみに硫黄岳は、標高2760m。キャンプ地から山頂を目指すと、約600mほど登ることになります。
火山岩がゴロゴロしていて足元はよくないのですが、気をつけて登れば、普段運動していない私でも比較的スムーズに登れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.04

硫黄岳と本沢温泉の旅・その4

本沢温泉のすぐ隣りでキャンプをしたんですけど、そこは標高2000mを超える山の中。テントや食料等は自分たちで運んだわけです。
そのほとんどは、山の経験者であるK君とMさんが背負って運んでくれたはず。どうもありがとうございました。

070504

夕食のあとはテントで寝るわけですが、そこは初冬の標高2000mを超える山の中。
想像していたよりはるかに寒いんです。
ハンパじゃなく寒いんです。
とにかく寒いんです。

気温の低さも相当なものでしたが、問題は地面の冷たさ。テントの中で横になっても、地面が冷たくて全然眠れないんです。

寝袋に入っても、寒くて眠れない。
持ってきた服を全部着ても、寒くて眠れない。
最後は雨具まで着込んだけど、それでも寒くて眠れない。

ああ、すぐ隣りには暖かい本沢温泉の宿があるっていうのに。

ほんと、死ぬかと思いました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.03

硫黄岳と本沢温泉の旅・その3

本沢温泉に来た目的のひとつは、もちろん温泉。
宿の中には内湯もありますが、宿には泊まらなかったため、外にある野天風呂に入りました。

この野天風呂、「雲上の湯」という名前で、日本最高所野天風呂だそうです。標高2150m地点にあります。
見渡す限り人工のものがほとんど見えず、秘湯というイメージが強いです。近くに流れの速い川があり、なかなかいい感じ。

07050302

お湯は真っ白、いい感じの硫黄臭がして、私が好きなタイプの温泉です。ただ、入浴後、猛烈に身体がかゆくなったんですけど、同行したみんな、どうだった? 私だけ? 

07050301

さて、この雲上の湯。
脱衣場はなく、地面に木が敷いてあるだけ。風がビュービュー吹いているところで服を脱いだり着たりすることになります。

ここで問題。
季節が初冬であること。(10月か11月)
しかも、標高2150m地点であること。
し、か、も、風がビュービュー吹いていること。

寒いんです。
ひたすら寒いんです。

温泉に入る時はまだいいんですよ。すばやく服を脱いで、温泉に飛び込めばいいんです。
そこでゆーっくり温まって、非常にいい気分になるわけです。
問題はそのあと。

お湯から出て身体を拭いて服を着るといった作業を、初冬の、標高2150m地点の、風がビュービュー吹きまくっている中でやらなければならないんですよ。

せっかくいい感じで温まったあと寒い中に飛び出していくのは、相当な根性がいるということがよ〜くわかりました・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.02

硫黄岳と本沢温泉の旅・その2

硫黄岳と本沢温泉には、東京方面から中央高速を使って車で行きました。
季節は、確か10月か11月。
1泊2日の旅です。

ちょっとした空き地に車をとめ、そこから徒歩で1〜2時間のところに本沢温泉があります。
基本的には、どんどん山に登っていくことになります。しかし、意外と起伏もなく歩きやすいダラダラした道が続き、体力的には楽といえば楽でした。
ただ、林の中を延々と歩くので、展望の開けたところがあまりなく、景色的にはイマイチ。ちょっと残念。

そして本沢温泉に到着。
本沢温泉は、歴史のある1軒宿。古びてはいますが、けっこう大きい宿だったような気がします。
なぜよく憶えていないのかというと、ここには泊まらなかったからです。1軒しか宿がないのにそこに泊まらなかったということは・・・・。

そうです。キャンプをしたのです。
もう冬になろうとしているのに、キャンプ。
しかも、2000mを超えるところで、キャンプ。
し、か、も、目の前にちゃんと宿があるのに、キャンプ。

10年前だからできたんだろうなあ。
48歳になった今では、さすがにつらいだろうなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.01

本日の出来事、いくつか

フィットネスクラブにて。

マシントレーニングをしていたら、インストラクターのおにいさんが近づいてきました。また何か指導されるのかなと思っていたら、「ちゃんとできてますよ。いいですねえ。」とお褒めのお言葉。
このおにいさん、数日前に私のフォームを指導してくれた人で、それをちゃんと憶えていてフォローしてくれたのです。このおにいさん、いい人かも。

再びフィットネスクラブにて。

客観的に見てとてもかわいい20代前半の女性がトレーニングしていました。
まあ、かわいいのは置いといて、このおねえさん、ほれぼれするほど上手にエアロビするんですね。リズム感抜群。
う〜む、やはり若い人のリズム感には勝てないなあ。

そして、本日は5月1日。

アイルトン・セナが亡くなって13年がたちました。
もうそんなにたったのか。
時間がたつのは速いものだなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »