« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007.06.30

ウルトラ指人形・その1

またしてもやってしまいました、大人買い。

ラゾーナ川崎に円谷プロ直営のウルトラマン関連グッズのお店があることを知り、先日行ってきたわけです。

ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンの初放映のときは、私はちょうど小学校低学年の頃で、熱狂してテレビ放映を見ていました。
そのお店にはそういった懐かしいグッズもたくさんありました。

その中で大人買いしてしまったのが、指人形。
ウルトラシリーズのキャラクターの指人形が大きなケースに山盛りになって売られていました。しかも、値段は1個95円。最近のウルトラシリーズは全く興味がないので、買う気はナシ。しかし、ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンの指人形は、そろえられるだけそろえました。

さて、その中で、いくつかを紹介。

まずは、ウルトラマンとウルトラセブン。
基本です。

070630

次は、カプセル怪獣の皆さん。
カプセル怪獣は、何かの事情でダンがウルトラセブンに変身できない時、つなぎで登場する脇役。はっきりいって、やられ役です。しかし、カプセル怪獣にはもっと華やかな活躍の場を用意して欲しかったなあ・・・・。

070630_1

そして、メカ。
ウルトラホークとジェットビートルと科学特捜隊本部はゲットしたけど、ポインターはゲットできず。残念!
それにしても、科学特捜隊本部の指人形って、どうやって遊ぶんだろ・・・・。

070630_2

もちろんヒロインもゲット。
今回ゲットしたのは、江戸川由利子とフジアキコ隊員。両方とも桜井浩子さんですね。
痛恨だったのは、ダンとアンヌがをゲットできなかったこと。どうも品切れ(生産中止?)らしいです。
う〜む、ネットオークションとかで出品されないかな。
意地でもゲットするぞ!

070630_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.29

お金の使い道

思ったよりちょっとだけ多かったボーナス。
そりゃ少ないより多いほうがいいに決まっています。

だがしかし、悲しいことにこれといった有効な使い道がないんですよね。

たいした趣味を持っているわけじゃないし。
特別に欲しいものもないし。
無駄遣いするほど度胸もないし。

さあ、どうしようかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.28

意外なところで関連が・・・・

私は横浜に住んでいるんですけど、年に1〜2度、苫小牧在住の友人のどすこい君のところに遊びに行きます。

お互い独身なんで、夕食は外食となります。
で、いつも必ず行く某焼き肉食べ放題のバイキング店。何とそのお店、今話題のミートホープの長男がやっている直営店なのだそうです。

うわあ、意外なところで事件に関連してしまっていたんだなあ。

ちなみにそのバイキング店、非常に値段が安く、焼き肉の種類も豊富で、焼き肉以外にもお寿司やカレーやケーキやおしるこや中華料理やなんでも食べ放題のお気に入りのお店なんですよねえ。
確かにあの事件は大問題だけど、個人的にはウシの中にブタや鶏が混じっていても全然気にしないタイプなので、激怒するというほどではないのですが。かえって、この事件の影響であのお店が営業をやめちゃうほうが私にとっては大問題。

それにしても、最初は、ウシの中にブタを混ぜたくらいでなんであんなに大きなニュースになるんだろ、と意外に思っていました。賞味期限切れのものとか、認可されていない有害物とかが混入していれば大問題になるのはわかるんですが。

しかし、調べが進むうちに、山のように違法なことが発覚してきましたね。こりゃあ大ニュースになるわけだ。

どんなことであっても、悪いことはできませんねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.27

ブログネタ

最近、なかなかおもしろいブログネタがありません。

もともとこのブログを始めたときは、日記のつもりでした。つまり、ネタがないということは、日常生活に変化がなく退屈だっていうこと。寝て起きて会社に行って、土日は寝るだけの繰り返し。会社以外で外に出歩くのは、買い物とフィットネスクラブくらい。

これはまずい。

なんとか行動しなきゃ。このまま独身生活を貫くほど開き直っているわけでもないし。
このブログを見ている友人の皆さん、遊んでくれ〜い!

行動しなきゃならないことは一旦あっちに置いといて、実はブログネタがないわけではないのです。

例えば、昔の旅行の思い出。

これはすでに何回か書いています。これからも思い出しながら書き続けるつもり。

その他今後書いていこうと思っているブログネタでは、まずは音楽。

最近はあまり本気で音楽を聴くこともなくなってきましたが、ちょっと前までは1970年代のロックを中心としていろいろな音楽を聴いていました。これから徐々に私の音楽史を公開していきます。

そして、もうひとつのブログネタは、本。

学生の頃から今まで、日本のSFを中心とした本を結構読みまくっています。これも今後紹介していく予定。

けど、なんで音楽とか本のネタをすぐに書き始めないかというと、実はわけがあるのです。
レコードやCDや本が大量なため、何からどうブログに書いていけばよいのかわからないから。
古い順から書いたらいいのか、感動した順に書いたらいいのか、アーティストや作家別に書いたらいいのか。また、昔のレコードやCDや本は、内容を忘れてしまっているのもあるので、もう一度聴き返したり読み返したりすることになるはず。

ああ、たいへんだなあ・・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.06.26

気分が悪くなったこと・2題

昨日、気分が悪くなったこと、その1。

フィットネスクラブで非常に調子が良かったので、調子に乗ってガンガン負荷を上げてトレーニングしていたら、いきなり吐きそうになりました。よく考えたら、夕食にステーキを食べた直後でした。危ない、危ない、もうトシなんだから気をつけないと。

気分が悪くなったこと、その2。

給料の明細書を開けて見た時のこと。
ニュースで知っていたとはいえ、住民税が妙に上がっていて、びっくり。ただ、注意書きには、「所得税は1月から減っているので、トータルでは変わりません。」とちゃんと書いていました。まあ、確かにトータルでは変わらないんだろうけど、だったら住民税を上げるのと所得税を下げるのとを同時にやればわかりやすいのに。なんで時期を変えているんだろ。管轄が違うからなのかなあ。お役所仕事なのかと思うとちょっとむかつきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.25

夫婦の時間

先日の読売新聞におもしろいお話が載っていました。
2年ほど前にシチズン時計が行なったアンケート調査の話です。

全国の夫婦200組に「1週間で最も心地よい時間」をたずねたそうです。

夫の答えた第1位は、「土曜の午後9時」。
妻の答えた第1位は、「月曜の午前10時」。

実におもしろい結果ですね。

夫は、会社での仕事から解放され、家族とだんらんする時間が最も心地よいと感じているのでしょう。

それに対し、妻は、家事が仕事のようなもの。だから、家事から開放された時間が最も心地よいと感じているのでしょう。

両者とも仕事から開放された時間が最も心地よいと感じるのでしょうね。なるほど。

けど、ちょっと複雑な感じもしませんか。
夫は、家族といることを心地よいと感じているのに、妻は家族から開放されたことを心地よいと感じているという事実。
私は独身なんで、このことの深い意味はよくわからないんですが・・・・。

一般論として、女性は結婚するまでは男性に対して非常に情熱的なのに、結婚してしばらくたつと夫をジャマにし始めるような傾向があるような気がしませんか。
なぜなんでしょうね。
ちょっとさびしいですね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.24

深夜の不快なドライブ

昨日の22時くらいから本日の2時くらいまで、ちょっと用があって、横浜から東京都内を深夜ドライブしてきました。

もう全然ついてない。
非常に不快なドライブでした。

深夜なのに、車がものすごく多くて、全然気持ちよく走れない。

首都高も一般道も、とんでもなく工事が多くて渋滞しまくり。

深夜に優先道路を走っているのに、なぜか赤信号につかまりまくり。

極めつけは、カーナビ。
新宿から横浜まで帰るのに、なぜ東京タワーのすぐ近くを走らなければならないのか?
まあ、新宿から横浜までは道を知っているので、別にカーナビに頼らなければいいだけの話なんですがね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.20

アフターサービス満足度・我が身編その3

アフターサービスを打ち切られた時の話。

またしても、販売店は当時ルノーを扱っていたJ○Xさん。

不満がありながらも何回かお世話になったJA○さん。
10年ほど前、ついにルノーではやっていけなくなったらしく、ルノーの取り扱いをやめてフォルクスワーゲンを取り扱うことになりました。

そのときに手紙が来て、「我が社では今後ルノーの販売から撤退しますが、サービスは引き続きさせていただきます。」みたいなことを書いていました。
まずはひと安心。

だがしかし、そんなに時間が経たないうちに第2のお手紙がやってきて、「やっぱ今後はルノーのサービスはやめます。故障等の際はうちには持ち込まずに他のところに行ってください。」みたいなことが書かれていました。

これ、どう思います?

たしかに仕方がない面もあるでしょう。パーツの調達がめんどくさい面もあるでしょう。
しかし、車の販売をやめて別の事業を始めるわけじゃないわけで、ルノーの車をやめてフォルクスワーゲンの車を扱うだけのことでしょう。同じ車、アフターサービスはそんなにたいへんなことなのでしょうかねえ。実際、メーカー系以外の一般の自動車修理工場では、トヨタであろうがホンダであろうがちゃんと修理してくれるじゃないですか。

ほんと、アフターサービス満足度が低い販売店でした。

○AXさん。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.06.19

アフターサービス満足度・我が身編その2

アフターサービスのよろしくない販売店で車を買った時のエピソード、その2。

引き続き、当時ルノーを扱っていた販売店J○Xさんの話。

新車を納車してから数ヶ月、ワイパーがビビって雨を拭き取れず、視界不良気味になっていました。
原因のひとつは、我がRenault21号は左ハンドルで、ウインカーとワイパーのレバーが逆だったため。よくウインカーと間違って、晴れた日でもよくワイパーを動かしていたからです。恥ずかしい限り。

まあその話はおいといて、ある雨の日、ワイパーを交換してもらいに販売店の○AXさんに行きました。雨の中、車を外に停めて、「ワイパーがビビってるんで交換したいんですけど。」と要求。すると、セールスマン(サービスマン?)のお兄さん、「はいどうぞ。」って感じでワイパーを手渡して料金を精算してそのまま知らんぷり。

その後、土砂降りの雨の中、雨に濡れながら慣れないワイパー交換を自分でするハメになりました。販売店のすぐ前、ガラスごしに私の姿が見えているはずなのに、見て見ぬふり。

普通こういう場合って、ちょこちょこっとワイパー交換してくれませんか?
それがお客様に対する礼儀ってもんじゃないですかね?

JA○さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.18

アフターサービス満足度・我が身編その1

先日、ある雑誌のアフターサービス満足度アンケートの自動車部門で、我がルノーがぶっちぎりの最下位であることを紹介しました。

私もRenault21号を新車で購入した身、確かに多くの心当たりがあります。

エピソード1。

私が購入したのは、1991年。当時の販売店は、○AXさん。
新車納入のとき、喜び勇んで我がRenault21号を引き取りにいきました。

当然のように、傷とか不良とかないか、車をじっくり見ますよね? すると、各ドアのノブの近くに小さな擦り傷が多数あるんですね。いかにも何回も無造作にドアを開閉したような・・・・。

しかも、フロントガラスのど真ん中に、粘着テープを剥がした跡がべったりと残っていました。どう考えても、値札を剥がした跡。

このふたつから推測できること。

「この車は、お店に飾っていた展示車。」

担当のセールスマンに、「この車、展示車ですよねえ・・・・」と告げると、いかにも「ばれたか!」という顔をしてあわてて必死に謝ってました。どう考えても事前に知っていた様子。私の希望する仕様の車が展示車しかなかったようです。

国産車なら突き返すところですが、代替車をフランスから取り寄せることもできず、結局傷消しのコーティングを無料でしてもらうことで、手を打ちました。

確かに、展示車を売ることは、違法でもなんでもないです。私も展示車にこだわりはなく、事前に展示車であることを告げられても、何のためらいもなく買っていたことでしょう。

けどね、普通こういう時は、事前にお客様に事情を説明するものじゃないですかね。

え? J○Xさん。

その一言がないために、非常に不愉快な思いをしましたよ。

JA○さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.16

アフターサービスと代理店

先日、アフターサービス満足度ランキングの自動車部門の最下位が、我がルノーであることを紹介しました。

でも、よく考えると、ルノー本体だけでなく、ルノーの車を扱っている販売店のこともよく考えなくちゃいけません。実際のサービスを受け持っているのは、販売店なわけですから。

最近のルノーの販売店(輸入代理店)の変遷は、以下のような感じです。

1977年、キャピタル企業。
1983年、日英自動車。
1986年、JAX。
1993年、フランスモーターズ(ヤナセ系)。
2000年、ルノージャポン(本家ルノーの100%子会社)。
2006年、日産トレーディング(日産の子会社)。

30年に6社も変わっています。
ただでさえ故障の多いルノー、こんなにチョコチョコ販売店が変わってたら、満足なアフターサービスができるわけありませんね・・・・。

現在私は、腕が良くてお客様本意の小さな町工場で車を見てもらっているので、上記の販売店とは全く無縁です。

しかし、私の愛車Renault21号を購入したのは、1991年、当時の販売店はJAXさん。しばらくはそこでお世話になっていたのですが、アフターサービスという面ではずいぶん泣かされました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.15

世界3大レース

ルマン24時間レースの予選が始まったようです。

年に一度の大レース、毎年楽しみにしてテレビ観戦をしていました。
だがしかし、昨年は、ケーブルテレビや有料放送を含めてテレビ放映は一切ナシ。今年もないのかな?

ルマン24時間レースといえば、F1モナコグランプリ、インディ500と並んで世界3大レース。こんな凄いレースを見ることができないなんて、残念だなあ・・・・。

ちなみに、世界3大レースを全て制覇したドライバーは、グラハム・ヒルだけ。
また、世界3大レースを全て制覇したコンストラクターは、ベンツとマクラーレンだけ。
世界を制覇するということは、なんと難しいことか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.14

アフターサービス満足度ランキング

日経ビジネスの2007年6月11日号に、「2007年版アフターサービス満足度ランキング」というのが掲載されていました。

1万7千人のアンケートによる調査で、各業界(自動車とかデジカメとか薄型テレビとか)のアフターサービスの善し悪しを比較したものです。製品の善し悪しではなく、アフターサービスの善し悪しというのがおもしろいですね。買ったものが壊れた時の対応とか、問い合わせ窓口の対応とか、サービスマンの対応とか、そういうものの善し悪しです。

評価基準は満足度指数という数字ですが、どういう算出基準かは不明。まあ、100点満点中何点、と思えばいいのかな?

さて、私の興味のあるのは自動車業界。
対象は19社。

まずは、上位。
1位、レクサス。満足度指数 86.7。
2位、ホンダ。 満足度指数 65.8。
3位、トヨタ。 満足度指数 64.4。

さすがトヨタ。レクサスを含めて、非常に高い評価です。予想通りの結果ですね。トヨタを買った人は次もトヨタを買うという話を聞きますが、やはりアフターサービスの良さがそういう結果を生むのかも。
私は外車(Renault)に乗っていますが、さすが国産車のアフターサービスはすばらしいようです。

意外なのは、高級外国車のアフターサービスの評価。
8位、BMW。  満足度指数 53.8。
13位、ベンツ。満足度指数 43.0。
高級車の代名詞のこの2社、アフターサービスの評判は高くないようです。期待が大きすぎるのかな?

さて、問題は、下位3社。
17位、シトロエン。満足度指数 33.3。
18位、プジョー。 満足度指数 32.1。
19位、ルノー。  満足度指数 12.5。

全部フランス車じゃん! 
しかも、最下位はぶっちぎりで我がルノー!

う〜ん、予想通りというか、なんというか・・・・。
日本ではフランス車が流行らないのも頷けますねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.13

本日の試合結果

巨人、負け。
北海道日本ハムファイターズ、負け。
コンサドーレ札幌、負け。

お気に入り全滅。

最悪。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.12

旅客機の愛称

本日テレビで、「よど号」のハイジャックの事件関連のニュースをやってました。
で、ふと思ったんですけどね、昔は旅客機には1機ずつ愛称がついていましたよね? よど号とか、ばんだい号とか。
最近の旅客機にはついてないような気がします。いつからどういう理由で愛称がなくなったんでしょうかね。

誰か知ってる人いません?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.11

2007年F1カナダグランプリ結果!

2007年F1カナダグランプリ。

事故があったり、ペースカーが出まくったり、失格があったりして、たいへんなレース。
どこまでが実力で、どこまでが作戦で、どこまでが運なのか、よくわからないレースでした。

だがしかし!
琢磨くん、よくやった!
もし、完全に運が味方したら、表彰台まで可能だったかもしれないレースでした。

結果は、6位。
これだけでも、今まででは考えられないすばらしい成績。しかも、この結果は、まぐれでも運でもなく、実力のはず。

しかも、ピット作業の最中ではなく、レースの中でライコネンとアロンソを抜いたこと、これは6位という結果を上回る特筆すべき出来事。

次回も期待できそう。
ああ、満足。

最後にグチ。
あのセーフティーカーがなければ、琢磨くん、3位の可能性があったんだよなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.06.10

安曇野/白骨温泉/奈良井の旅・その5

この旅の最後に訪れたのは、奈良井宿。
奈良井宿には何度か訪れているので、宿場町としての紹介は次の機会にします。

今回の紹介は、紅葉。
ちょうど紅葉の時期に奈良井宿を訪れました。

紅葉といっても、色は一色ではありません。
木の種類によって、赤色、オレンジ色、黄色、茶色、いろいろな色の紅葉になります。それに緑色も加わります。
このへんの紅葉は、いろいろな色が混在していて、変化のある美しい紅葉が見られました。
また、天気もパーフェクトで、非常に見応えがありました。

07061001

07061002

07061003

07061004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.07

安曇野/白骨温泉/奈良井の旅・その4

白骨温泉では、つるや旅館という宿に泊まりました。

070607

さて、白骨温泉での思い出。

実は、さっぱり記憶がないんです。
どんな旅館だったか。どんな温泉だったか。どういう料理だったか。観光地としての見所はなんだったか。
12年も前の話とはいえ、あまりにも何も憶えていません。なんでなんだろ?

白骨温泉について、現時点で憶えていること。
「はっこつ」じゃなくって「しらほね」って読むんだなあ・・・・。
私以外のみんなは日本酒をバンバン飲んでいたなあ・・・・。
温泉に入浴剤を入れてニュースになっていたなあ・・・・。

ほんとしょーもないことしか憶えていませんねえ。

そういえば、入浴剤問題。
ちょっと気になったんで、調べてみました。

1996年頃から白骨温泉独特の乳白色の色がだんだん薄くなってきたんで、かっこ悪いんで一部の旅館で乳白色の入浴剤を入れてごまかしたというもの。
全ての旅館というわけではないし、我々が白骨温泉に行ったのは1995年のはずなんで、完全にセーフ。

問題は、入浴剤の銘柄。
入れていた入浴剤の銘柄は、なんと「草津温泉ハップ」。「白骨温泉なんとか」じゃなくって、「草津温泉ハップ」。
入浴剤を入れた行為については100歩譲って出来心だったとしても、白骨温泉のくせに草津温泉の入浴剤を入れるってところ、プライドってものがなかったんでしょうかねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.06

北海道勢、強し!

コンサドーレ札幌、現在6連勝、首位独走中。強い!

北海道日本ハムファイターズ、現在13連勝。強い!!
ただ、13連勝してもいまだに首位になれないのは、いかに今まで負けすぎてたってことですね。3ゲーム差だから、首位に並ぶためには少なくともあと3連勝はしなくてはならないのか。たいへんだなあ。

それにしても、単に確率の話だけすると、6連勝する確率は、2の6乗分の1。すなわち、64分の1。

13連勝する確率は、2の13乗分の1。すなわち、8192分の1。

凄い確率。滅多に達成できる数字ではありませんね。しかも、まだ途絶えていません。このまま20連勝でも30連勝でもしてほしいものです。

がんばれ、北海道!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.05

安曇野/白骨温泉/奈良井の旅・その3

安曇野から白骨温泉に向かったのですが、うれしいことに快晴。
北アルプスの山々も見事。

07060502

国道158号線を走ったのですが、快適なドライブでした。

07060501

国道158号線から白骨温泉に入っていく県道では、結構な積雪がありました。
しかし、今回の車は、Mさんのデリカ。四輪駆動車です。こういうとき四輪駆動車は比較的安心です。

07060503

ただ、雪道で四輪駆動車が有利なのは言うまでもないのですが、雪道での事故は意外にも四輪駆動車がけっこう多いんですよね。

理由は、たぶん四輪駆動を過信しちゃうから。
どんな駆動方式でも、滑り始めたら同じです。四輪駆動車は、滑り始める限界が高いだけ。限界が高いだけに、それを超えちゃったら余計危険なわけです。気をつけましょう。

まあ、このとき利用したデリカは、四輪駆動車の上にパワーが全くないんで、非常に安全でした(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.04

安曇野/白骨温泉/奈良井の旅・その2

安曇野の大王わさび農場。

最近知ったんですけど、ここの水車小屋は、あの黒澤明監督の「夢」という映画で使われているんですね。私は映画はあまり見ないほうなんですけど、「夢」はテレビで見ました。ずいぶん昔のことなので、内容もよく憶えてません。感動したかと言うと、感動した記憶もありません。

ただ、憶えているのは、テレビから目が離せなかったということ。なぜか最初から最後まで画面に釘付けになっていた記憶があります。どうしてなんだろ? こういうところが黒澤監督の凄さなのかな・・・・?

07060401


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.03

安曇野/白骨温泉/奈良井の旅・その1

写真を整理していたら、昔の旅行の写真がいろいろと出てきました。今回は、安曇野/白骨温泉/奈良井の旅について紹介します。

旅行に行ったのは、確か1995年。
メンバーは以下の5名。

Mさん。遊ぶことに熱心な行動力のある先輩。
K君。時々山に誘ってくれる同期の友人。
H君。F1とかプロレスとかいろいろと接点がある後輩。
K女史。お酒のことなら・・・・。
そして、私。

今回の旅行の趣旨は、山登りとかキャンプとかハードな旅ではなく、温泉につかりながらダラダラと観光地を巡るリラックスした旅です。

最初に立ち寄ったのは、安曇野の大王わさび農場。
ここは、名前の通りわさびを作っているところですが、有名な観光地でもあります。入り口近くには、古びた小屋とかがあって、良い雰囲気です。

07060301

大王わさび農場には何回か行っているのですが、いつも思うのは水のきれいさ。わさびの栽培にはきれいで豊富な水が必須なのですが、北アルプスの雪解け水は、きれいだし量も豊富なんでしょうね。

07060302

なにしろ12年も前のことなので、大王わさび農場に立ち寄った時のエピソードとかはほとんど憶えていないのですが、確かわさび入りのソフトクリームを食べたような気がします。

う〜ん、12年も前のことを思い出しながら書くのはたいへんだな。なかなかリアルに思い出せないや・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.02

健康診断結果

年に一度の会社の健康診断の結果がでました。
ひとつの項目を除いて、オールA。きわめて健康。

そのひとつの項目というのが、血液関係。ヘモグロビンとかいろいろな項目が低いほうにNGとなっていました。要するに、血液が薄めだということ。昔からその傾向はあって、まあ、しょうがないかっていう感じです。血液に力がないからスタミナもないんだろうなあ。
今通っているフィットネスクラブの効果でスタミナが上がるといいな。

心配だった成人スティル病の再発の兆候もなかったし、概ね健康なので、良しです。
まあ、トシがトシなんで、日常的に身体には気をつけていかなければならないんですけどね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »