« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007.07.31

またしても原チャリ改造

我が原チャリ、Live Dio ZX 号、またしても改造しました。

さて、今回の改造。

まずは、ウエイトローラー。
今つけているデイトナのパワーアドバンスドプーリーは、超高速型で、低速トルクが不足気味。そこで、ウエイトローラーを34.5gから33.0gに軽量化。
そしたら、狙い通り低速トルクがややアップ。まずは成功。もうちょっと軽くしてもいいかも。

そして、タイヤ。
今までつけていたブリジストンのBT39SSminiが減ってきたので、ミシュランのS-1に交換。レース用の超ハイグリップタイヤから、そこそこのスポーツタイヤに変更です。タイヤについてのインプレッションは後日改めて報告します。

あとは、リアのブレーキシュー。

タイヤとブレーキシューをセットで変えたのが良かったのか、急ブレーキをかけたときの安定性がアップしました。

いやあ、原チャリってほんとに楽しいですよ。
このトシになって原チャリに目覚めるとは、自分でもびっくりです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.30

大雨

昨日、今日と、かなり本格的な雨が降りましたね。
カミナリも強烈でした。

大雨というといろいろな災害が心配ですが、私の心配事は、我が愛車 Renault 21 号のサンルーフからの雨漏り。
けど、今回の大雨でも雨漏りはありませんでした。
この前貼ったテープが効果的だったようです。
よしよし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.29

恥ずかしいというか照れくさいというか未熟というか・その2

昨日、渋谷でコンパニオンさんの写真を撮るお仕事をしたことを書きました。

070729

6人のコンパニオンさんが、渋谷の人通りの多いところで、宣伝用のうちわを配ります。時間は、11時から19時まで。炎天下、休憩なしでできるわけもなく、近くのホテルの一室が控え室となっています。コンパニオンさんは交代で休憩することになっていて、常時1〜2名が控え室でスタンバイしていることになります。

問題は、この控え室。コンパニオンさんだけでなく、スタッフも共用する控え室なのです。

私は写真撮影だけでなく、撮った写真をエクセルに貼付けて資料をつくる役目も頼まれています。そのお仕事を、その控え室で行なうわけです。

写真を撮ったあと、若い女の子が控えているホテルの一室に入ること自体が大プレッシャー。

ノックして入っていくと、女の子がふたりが休憩中。私は、こそこそとはじっこの机の前に座り、ノートPCで資料をつくります。会話をしようにも、何を話題にして良いのかわからず、ひたすら無言でノートPCで作業をするだけ・・・・。

その間、女の子が交代で休憩に来ます。
そして、お化粧を直したり、テレビを見たり、お弁当を食べたり。さらには、「あ〜、疲れた〜!」とか言って、いきなりベッドに倒れ込む娘もいたりして。

交代のタイミングによっては、私と女の子がふたりきりになってしまうタイミングもあります。
もう、最悪の状況。
ホテルの一室で、40代後半の中年男と、20歳前後の女の子がふたりっきり。しかも、その女の子は、Tシャツと短パン姿でベッドに横になっているというこの状況。

あああっ! 気まずいっ!

私は、どうもこういう状況に対応できないタイプの人間のようです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.28

恥ずかしいというか照れくさいというか未熟というか・その1

本日、アルバイトしてきました。
カメラマンです。
「若手歌手の宣伝のため、コンパニオンのおねえさんが街頭で宣伝用のうちわを配るんだが、その様子を写真に撮り、報告用の資料をつくるように。」とのこと。

その友人は、そういった企画をするお仕事なんですね。
ちなみに私はプロのカメラマンではなく、ハッキリ言って、素人。たまたまちょっといいカメラを持っているので、写真を撮るのがうまいと勘違いしたんでしょうね。

私はハッキリ言って、風景や静物の写真ならそこそこ自信はあるんですけど、動くものや人物写真は全く苦手。
たいへんに困ってしまいましたが、断りきれず、お手伝いをするハメに。

場所は、渋谷。
ものすごい人通り。
その中でコンパニオンのおねえさんがうちわを通行人に渡すんですけど、その手渡す一瞬をカメラに収めなくてはならないのです。これがたいそう難しいのです。

いい表情を撮るのが難しい。
コンパニオンと通行人を重ならないように撮るのが難しい。
他の通行人が入らないようにするのが難しい。
何より、ほとんどの通行人がうちわを受け取らないので、シャッターチャンスが少ない。

このような難しい状況ではありましたが、ほんと自分の腕のなさを痛感しました。
いい写真を期待していたと思われるHさん、ごめんなさい。
いい写真が撮れませんでした・・・・。

さて、その中で、いくつか失敗というか、恥ずかしい思いをしました。

まずは失敗その1。
カメラの選択ミス。
一眼レフのような大きなカメラを持ってコンパニオンさんの周りをウロウロしていたら、ジャマになるだろうし意識してしまうだろうと思って、コンパクトなキヤノンのPowerShot Pro 1 を選択したんです。
そしたらこのカメラ。動作が遅くて使い物になりません。ピントが合うのが遅いし、シャッターチャンスに反応しないし。ただでさえ少ないシャッターチャンスがほとんど全滅状態。
後半は、このカメラを使うのをあきらめて、キヤノンのEOS20Dでお仕事をしました。

失敗その2。
最初にみんなが集まって朝礼をし、顔合わせをする予定だったらしいんですけど、事務局の都合により中止。つまり、コンパニオンさんが私をカメラマンだと認識しないでお仕事が始まったんです。
なんか警戒されているようで、とてもやりにくかったなあ・・・・。

失敗その3。
ハッキリ言って、私は若い女性の写真を撮るのがほんと苦手です。
渋谷の人ごみの中で、Tシャツ短パンのおねえさんの写真を撮りまくる中年男。もう人からどう見られているか、想像するだけで恥ずかしいわけです。恥ずかしいもんだから、堂々と正面から写真を撮ることができず、影からこそこそと写真を撮るわけですが、よく考えるとよりいっそう怪しいですよねえ・・・・。
まあ、こんな性格だからいまだに独身なんでしょうが・・・・。

ほんと、堂々と女の子に話しかけられる人や、堂々と女の子の写真を撮れる人がうらやましいです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.27

フィットネスクラブの成果

フィトネスクラブに通い始めて約3ヶ月。
3ヶ月点検ということで、身体の各部の測定がありました。
運動を何もしていなかった3ヶ月前と、何がどう変わったか?

まずは、体脂肪率。
15.6% → 14.2%。
確かに減っているんですけど、大幅に減っている感じではないですね。

そこで、体脂肪量。
率ではなくて、量です。
8.4kg → 7.7kg。
なんと、脂肪が0.7kgも減っていました。
体脂肪率だとピンとこないけど、脂肪の重さが0.7kg減っているとなると、かなりの効果を感じます。

そして、筋肉量。
43.1kg → 43.7kg。
筋肉量は、0.6kgも増えてました。おお、すごい!

体重は変わらないまま、脂肪が筋肉に変わっています。
これは、かなりの効果かも。

身体の各部の脂肪厚は、以下のような感じ。
上腕 0.67cm → 0.63cm。
胸 0.54cm → 0.42cm。
ウエスト 0.75cm → 0.56cm。
大腿 0.84cm → 0.84cm。

上半身の脂肪が確実に薄くなっています。 
「よし、この調子でがんばろう!」と、
決意はしたものの・・・・。

実は、明後日からフィットネスクラブは1週間のお休み。そして、その次の2週間は、私は帰省やら旅行やらで不在。つまり、3週間フィットネスをさぼることになります。リバウンドしないといいんですが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.25

銭湯生活

私は、普通の分譲マンションで暮らしています。
当然ながら、お風呂もついています。
だがしかし、ここ数日、銭湯に通っております。

なぜなら、給湯器が壊れたからです。
突然お湯が出なくなったのです。

数年前にも同じ症状で壊れていて、その時は修理してもらったのですが、この給湯器、今年で17年目。さすがにそろそろ寿命。給湯器に関する死亡事故も報道されていることだし。

ということで、給湯器買い換えを決意しました。

この前修理してもらった業者を呼び寄せ、まずは見積もりをお願いしました。そしたら、工事費を含めて約33万円!
これにはまいりました。
「ちょっと考えてみます。」と言って、一旦帰ってもらいました。

そして、インターネットで安そうな業者を探し、そこに電話をかけてみました。たいそう製品知識のある女性が対応してくれました。壊れた機種やいろいろなことを電話で伝え、その場で見積もってもらったら、工事費を含めて約19万円!
次の日、工事費を正確に見積もるため来てもらったのですが、予定通り約19万円で修理できるとのこと。

迷わずこの業者に決定!

それにしても、こんなに値段が違うとは。
値段の相場がわからない高額製品を買う時は、注意しないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.23

銀行の対応・その2

先日、キャッシュカードやクレジットカードをなくしたことを報告しました。

そして、そのときキャッシュカード再発行手続きをしたときの、銀行の対応について書きました。

そして、今回。
ひととおりキャッシュカードやクレジットカードが再発行されたので、その報告です。

再発行の手続きをしてから、カードが手元に届くまでの日数。

三井住友VISAゴールドカード、3日。
りそな銀行キャッシュカード、5日。
みずほUCセレクトカード、7日。
りそなUCカード、9日。
スルガ銀行キャッシュカード、11日。
みずほ銀行キャッシュカード、21日目、いまだ届かず。

三井住友VISAカード、再発行が超速かったです。
さすがゴールドカード。

それに比べて、みずほ銀行。
再発行に2週間くらいかかりますと言われていたのでガマンして待ってたんですけど、3週間を過ぎてもいまだ届かず。さすがに不審に思って本日電話で確認しました。

電話をかけたのが、10時30分。
応対したおねえさん、「状況を調べて折り返し電話します。」ということで、一旦電話を置きました。それから2時間後、電話が着ました。その内容はというと。

「ちょっと手違いがあったので、再発行にはあと2週間くらいかかります。」

日本語的に間違ってますよね。手違いがあったんじゃなくって、忘れていたんですよね。私が電話しなかったら、一生再発行してくれなかったんでしょうね。

しかも、手違いがあったのなら即座に対応してくれるのが当たり前だと思うんですけど、やはり再発行には2週間かかるとのこと。全然急いでくれないんですね。
さすがにあきれました。

窓口業務が遅いみずほ銀行。
ミスをするみずほ銀行。
ミスをしても誠実な対応をしないみずほ銀行。

今まではメインバンクをみずほ銀行にしていましたが、これからはりそな銀行にしようと決意しました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.07.22

波乱の2007年F1ヨーロッパGP

たいへんに長いレースとなったヨーロッパGP。

レース序盤に降った大雨のため、もうレースはグチャグチャ。
5台くらい連続して同じコーナーにコースアウトしたのには、びっくり。次から次へと車が突っ込んでくるんで、もうほとんど罠が仕掛けられていたような状態でした。

こういったレースは、実力で上位に行けない下位のチームにとっては大チャンス。ここで琢磨くんが上位にくれば、大喜びだったんですけど、そうもうまくはいきませんでしたね。残念。

まあ、ハミルトンくんが圏外になったということで、チャンピオン争いはおもしろくなりました。

けど、こういうグチャグチャなレースは、実力より運不運の要素のほうが大きくなっちゃって、レース結果にイマイチ納得感がありませんよね。やっぱ、ちゃんとしたレースのほうがいいなあ。

それにしても琢磨くん、どうしてリタイヤしちゃったんだろ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.21

アジアカップよりJ2

サッカーのアジアカップ2007、日本vsオーストラリア。

日本、なんとか勝ちましたね。
多少は有利に試合を進めていたので、できればPK戦には持ち込みたくはありませんでしたが。
川口くんの見事なセーブに救われましたね。

まあ、アジアカップは置いといて。

私にとってもっと大切なのは、J2のコンサドーレ札幌の成績。
一時期ぶっちぎりで首位独走だったコンサドーレ札幌。最近は勝ちきれず、首位はキープしているものの、差がどんどん詰まってきました。

さて、本日は東京ヴェルディ戦。
結果は2対2でかろうじて引き分け、なんとかなんとか首位をキープ。
だがしかし、その試合内容は壮絶。

後半39分、コンサドーレ札幌、得点。
後半40分、東京ヴェルディ、得点。
後半43分、東京ヴェルディ、得点。
後半44分、コンサドーレ札幌、得点。

なんと6分に4得点!

私は結果をインターネットで知ったので、試合は見ていないんですが、ずいぶん忙しい試合だったろうなあ・・・・。

まあ、負けなかったから良しとするか。

がんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.19

大和の模型

数日前読売新聞を読んでいて、びっくり。
一面ぶち抜きで大和の模型の広告が出ていました。

07071901

144分の1スケール。
本物の大和の全長は263mだから、模型の全長は2m弱。

伊藤整一司令長官や有賀幸作艦長を始めとした乗員300人も付属。
これがまたハンパじゃなく精密。144分の1というと、人間は約1cmのはず。1cmの人間をこれだけのニュアンスで再現できるとは。

07071902

07071903

欲しいなあ、これ。

そのお値段はというと、128万円。
(10隻限定)
木の台座とアクリルケース付きでこのお値段は、意外と格安かも。

それでも、さすがに買えないなあ。
けど、10隻なんてあっという間に売れちゃうんだろうなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.18

原チャリ、ブレーキトラブル?

我が原チャリ Live Dio ZX 号、最近フロントブレーキが不調。

ブレーキレバーを握ってもなんか固くて引っかかっているような感じ。効きが悪いのでグッと握ると、突然ブレーキが効いてガックンと止まります。
ブレーキパッドはまだ充分に残っているので、パッドの摩耗でもないだろうし。

昔カートをやっていた時、アクセル全開の状態でコーナーに突っ込み、フルブレーキングしたときに突如ブレーキの油圧が抜け、ブレーキが全く効かなくなって大クラッシュをしたことがあります。
さすがにブレーキのトラブルは怖いです。

ということで、ブレーキを見てもらおうとバイク屋さんに持ち込む予定でした。

けど、できることはやっておこうと思い、まずは気休めにブレーキレバーの根元の回転中心のあたりにCRC556を吹き付けました。もしかしたら、かじって回転が渋くなっているのかと思って。

そしたら。
一発で直りました。完璧なブレーキタッチが復活。なんだ、こんな簡単なことだったのか。

それにしても、CRC556は非常に便利ですね。金属同士の滑りが悪いところに吹き付けるとだいたい滑らかになるし、金属表面に軽く塗り込んでおくとワックスの代用になるし、錆び止めにも有効だし。

ほんとCRC556は必殺技です。
一家に1本、常備しておくことをお勧めします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.16

7.16ROH観戦記

2日連続でプロレス観戦に行ってまいりました。
本日は、ROH。
本場USAのプロレス団体の、日本での興行です。

最近のアメリカンプロレスは、試合そのものよりストーリー性とマイクパフォーマンスが中心となっているようです。昔の全日本プロレスや今のプロレスリング・ノアのように、しっかりとプロレスリングを見せる団体はあまりないようですね。別にそれが悪いということではないんですけど、やっぱり私はしっかりとしたプロレスが好き。

さて、ROH。
ROHは、なかなか内容がある良いプロレスを見せてくれました。昔は外国人レスラーというと、まずその大きさに圧倒されたものですが、ROHのレスラーはジュニアクラスが多いようです。圧倒的なレスラーはいませんが、みんなそれぞれ個性と技術とすばらしい動きを持っていて、見ていて飽きませんでした。

観客も、DVDやテレビ中継でUSAのプロレスを良く見ているマニアが多かったようです。応援の仕方もUSAスタイルで、いい感じで盛り上がっていました。

それにしても、会場となったディファ有明は、座席の配置が悪くてほんと試合が見にくいです。スタッフの皆さん、なんとか工夫してもっと見やすいようにしてもらえませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.07.15

7.15プロレスリング・ノア武道館大会観戦記

本日も行ってまいりました、プロレスリング・ノアの武道館大会。

本日は、プロレスリング・ノアとしては珍しく、お客さんの期待に応えられなかった興行だったかも。試合そのものもイマイチなところがあったし。マッチメイクというか、盛り上げるストーリーというか、そういったものもイマイチだったし。

その中で、たいへんすばらしかったのが、丸藤・飯伏 vs KENTA・石森の試合。
飯伏くんと石森くんは、他団体の選手ということで、ノアの中で光れるかどうか心配だったんですが、全く問題なし。特に、飯伏くんは、線は細いものの抜群のプロセスセンスを持っていて、将来が楽しみです。

最近のプロレスリング・ノアは、ジュニアが非常に充実していて、試合内容でヘビーを食ってしまっています。ただ動きが速いというだけでなく、新しい技をどんどん開発しているし、相手の技に対する対応も機敏だし、動きが途切れないし。

ヘビー級の選手はもっとがんばらないと、小橋くんが病気療養している間にノアのリングをジュニアにのっとられちゃうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.14

身近な大惨事

今、私が住んでいるのは、3階建てのこじんまりしたマンションの3階。
先日、その1階で、ちょっとした大惨事がありました。

1階のある居住者の専用庭が突如陥没。そこから汚水が噴き出したのです。
もちろん即座に業者を呼んで対処したようです。居住者の専用庭での事件だったので、私はその現場を見ていないんですが、けっこうたいへんだったようです。

私の住んでいる地域は、もともと地盤がかなり柔らかいらしいです。マンションを建設するとき(十数年前)にもそれはわかっていて、マンションが沈まないように非常に土台を強固に作ったらしいのです。したがって、マンションそのものは、とても頑丈なつくりになっています。

しかし、マンションはびくともしないんだけど、周りの土地が徐々に地盤沈下しているみたいなんですね。マンションは動かないのに周りの土地が下がったものだから、下水管が引っ張られて継ぎ目がはずれたようです。

手抜き工事とかそういうのじゃなくって、マンションをしっかりつくったために、その影響でこんなことが起こるとは。
いろいろなことが起こるもんですねえ。

一般論として、マンションの1階は、水まわりとか電気配線とか、いろいろな共用設備が集中しているので、トラブルが多いようです。
マンションで1階の住居を選ぶ時は、できるだけ共用設備が集中しているところの近くは避けたほうがよさそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.13

今どきの若者

昨日夜中にテレビを見ていたら、サッカーのU-20、日本vsチェコの試合をやっていました。
U-20というと20歳以下ですね。思いっきり若者です。

チェコの選手は、みんな丸刈り。
どうもこの試合に備えて、団結力を高めて気合いを入れるため、全員で話し合って丸刈りにしよう!と決めた模様。
欧米の若者というと、集団より個人を尊重するイメージがあったんですが・・・・。
実に気持ちがいいですね。

さて、日本チーム。

髪を金色に染めたり、髪を真っ赤に染めたり、眉を剃ったり、街で出会ったら決して目を合わせたくないタイプの人たちがゴロゴロいるわけです。
まあ、個人の好みだし、プロとして自己主張しているのかもしれないし、とやかく言うのはどうかと思いますが、私は好きじゃありませんね。

そして、ゴール!
日本の選手はみんなそろって、明らかに事前に練習してきたと思われるパフォーマンス。そんなパフォーマンスの練習をするくらいならサッカーの練習しろよ!と突っ込みを入れたくなります。何より、相手をバカにしているようにも見えます。
非常に不快でした。

結果は、2対0からの逆転負け。
私は日本人なので、日本が絡む国際試合はたいてい日本を応援するのですが、今回だけは「負けちゃえ!」と思ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.12

7月はイベント月間

7月は、仕事上のビッグイベントが山盛りです。

7月06日 計画発表会(私がプレゼン)
7月10日 7月17日の事前報告(私は資料作り)
7月11日 チーム内報告会(私がプレゼン)
7月17日 チームの進捗報告会(私は資料作り)
     お偉いさんを実験室に招待(私が担当)
     その後お偉いさんと飲み会(私は出席)
7月19日 私の担当技術の報告(私がプレゼン)

大忙しです。
イベントがあると、その準備やら資料作りやらで本来の仕事がストップするので、ちょっとなあ。

まあ、イベントがあること自体は仕方がないんですけど、お偉いさん相手のイベントはけっこう気が重いです。お偉いさんは思いつきで発言することが多いし、いくらちゃんとプレゼンしても文句言われるばかりで決してほめられることはないし・・・・。

何より気が重いのが、飲み会。
私は全くお酒を飲めないし、しかも相手がお偉いさんじゃあなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.11

トップの器

私は、誰でも知ってる某大手電気機器メーカ−で課長クラスの仕事をしています。

社長は雲の上の人で、1年に1回遠くから目撃できればラッキー(アンラッキー?)。直接的に仕事に関係する可能性なし。
その下には、本部長といわれる各部門を統括する人たちがいて、本部長に対しては、私も年に数回、面と向かってプレゼンすることがあります。

さて、私は、以前は直接製品を作り上げる製品開発部門で仕事をしていました。いわゆる開発の現場です。
今は、製品に投入する技術を研究する研究開発部門で仕事をしています。

このふたつの部門に所属して、直接本部長と話をしてなんとなくわかったこと。

製品開発(現場系)は、力のある人がトップになる。

研究開発は、頭のいい人がトップになる。

製品開発のトップは、とにかく勢いと判断力と決断力があり、現在のことより将来を気にするタイプが多いような気がします(大局観が優れている)。

研究開発のトップは、私がゼンしていても、非常に細かいところを突っ込んできます。「そんなに細かいことを気にするんなら自分でやってよ。」と言いたくなるくらい。
だがしかし、なぜそんなに突っ込んでくるかと言うと、頭が良くて知識がメチャクチャ豊富で、こちらのプレゼンの細かいところまで理解してしまうから。ごまかしがききません。このあたり、さすがと言うしかありません。

まあ、いずれにせよ「私はトップになる器ではないなあ。」と思う今日このごろであります・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.10

入浴剤の不満

私は温泉が好きで、自宅のお風呂にも常に温泉風の入浴剤を入れています。
例えば「登別の湯」とか「草津の湯」とかそんな感じのです。

ところが、そういった名湯の名前がついた入浴剤の香りは、「ジャスミンの香り」とか「ラベンダーの香り」とか、そんなのばっかりだという気がしませんか?

私は、ハッキリ言って「温泉の香り」が欲しいです。あの「硫黄の香り」が欲しいです。
なんでないんだろ?

直接硫黄の成分を入れたらお風呂を傷めるのでそういうわけにはいかないんでしょうけど、硫黄の香りくらいは再現して欲しいものです。日本の技術力をもってすれば、簡単に再現できると思うんだけどなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.08

2007年F1イギリスグランプリ結果

琢磨くん見せ場ナシ。
ライバルが確実に速くなってます。
これからポイントとるのはたいへんだなあ・・・・。

あと、フェラーリが復活気味で、これからチャンピオン争いがおもしろくなりそうです。

特に今回は、マッサの最後方からの追い上げ、見事でした。
最後にクビサに押さえられちゃって、ちょっとケチがついたけど。クビサを抜いていれば男を上げたのになあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.07

特撮強化月間・その3

本日、2007年7月7日。
777と7が3つ並ぶということで、ウルトラセブンの日です。
そんなわけで、12時30分から21時30分まで、平成版ウルトラセブンの連続放送がありました。さすがに9時間一気に見るのはたいへんなので、録画だけしてまだ見てませんが、今後じっくり見ていく予定です。

私は大のウルトラセブンファンですが、平成版ウルトラセブンはまだ見ていませんでした。なんか1967〜1968年のあのウルトラセブンのイメージが壊れるような気がして。
けど、平成版ウルトラセブンは意外とオリジナルの流れを汲んでいるということを知ってから、ずーっと見たいと思っていました。

さあ、これから気合いを入れて見ようかなあ。
けど、一気に見たら確実に徹夜だなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.06

特撮強化月間・その2

本日7月6日より、スカパーでマグマ大使の放送が始まりました。

マグマ大使というと、ちょうどウルトラマンと同時期の放送。ウルトラマンより2週間早く、日本で初のカラー特撮テレビドラマだそうです。

私は当時小学校低学年で、当然のようにウルトラマンもマグマ大使も熱狂的に観ていました。けど、ウルトラマンは王道で、マグマ大使はいかにもB級って感じでした。

巨大ロボットからロケットへの変身というのも、カッコよかったけど相当無理があったし。
ロボットなのに妻と子供がいるっていう設定もムチャだったし。

けど、俳優さんは意外と充実してました。
江木俊夫さんとか、岡田真澄さんとか、大平透さんとか、イーデス・ハンソンさんとか。

主題歌の作曲は、山本直純さん。
とても元気で印象強く、いい曲ですね。特撮史上に残る名曲かも。あれから40年たった今でも完全に歌えます。

登場する怪獣も、個性的。
ウルトラマンに比べてちょっと怖いというか気持ち悪い怪獣が多かったような気がします。

なにより秀逸なのが、人間モドキ。
仮面ライダーのショッカー、キャプテンウルトラのバンデル星人とならんで、最高のやられキャラですね。

ちなみに、マグマ大使は、ロボットのぬいぐるみを着ていて、頭にはかぶり物をかぶっていますよね? しかし、当初の予定では、素顔に金粉を塗りまくってロボットのフリをする予定だったらしいです。素顔に金粉じゃあ、あれほどの人気は出なかったろうなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.05

特撮強化月間・その1

7月は、特撮強化月間です。
なぜか、スカパーで、普段滅多に見ることのできない特撮テレビ番組が相次いで放映されるのです。

それは、以下の3本。
・スペクトルマン
・マグマ大使
・平成版ウルトラセブン

まずは、スペクトルマンのお話。

当時私がテレビで熱中して見ていた特撮番組はは、ウルトラセブンまでのウルトラシリーズ(キャプテンウルトラ含む)。その他の巨大ヒーローもので見ていたのは、マグマ大使とスペクトルマンくらいなのです。特撮番組を全部見ていたというわけでもないんですね。
巨大化しないヒーローものはあんまり興味がなかったし(仮面ライダーとかキカイダーとかライオン丸とか)。
ちょっと違うカテゴリーでは、「怪奇大作戦」とか「悪魔くん」とか「仮面の忍者赤影」も見ていました。

スペクトルマンは、いかにもB級特撮っていう感じがとっても魅力的でした。どんな怪獣が出ていたか、どんなストーリーだったか、さっぱり憶えていないけど、けっこう楽しんでみていた記憶があります。

悪役のゴリとラーのキャラも良かったし。
ゴリとラーのキャラは、ヤッターマンのドロンジョとボヤッキーとトンズラーと共通したものがありましたね。

独自性を出すため悪役キャラを強調したかったらしく、放映当初の番組名は、「宇宙猿人ゴリ」。
そしたら、視聴者から番組名が悪役なのはおかしいというわけのわからない苦情が相次いで、番組名を「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」と変更。
今度は、番組名が長過ぎて憶えづらいということで、またまた番組名を変更し、結局「スペクトルマン」という番組名に落ち着いたらしいです。

ちなみに、スペクトルマンの中に入っていたスーツアクターは、上西弘次さん。そうです、ウルトラセブンの中に入っていた人と同じですね。

すでに7月3日(火)から放映が始まっていて、欠かさず録画しているのですが、1日4話連続(2時間)で、毎日放映されるもんだから、見る時間がありません。もうちょっとバラけて放映して欲しいんですがね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.04

銀行の対応

キャッシュカードを紛失して再発行するハメになったのですが、その時の銀行の対応です。
対象は、みずほ銀行とりそな銀行とスルガ銀行。

まず、再発行はどのように行なわれるか。

みずほ銀行=店舗窓口に行かなきゃダメ。
スルガ銀行=店舗窓口に行かなきゃダメ。
りそな銀行=電話で資料を取り寄せ、その後郵送でOK。

私のように一人暮らしで日中は会社勤めの身にとって、りそなさんの対応はうれしい限り。

けど、結局、半日休暇を取ってみずほさんとスルガさんに行かなきゃならなかったので、りそなさんにも出向くことになりました。

さて、窓口でかかった時間。

みずほ銀行。
自分の番が来るまでに約20分(私の前で順番を待っていたのは2名)。
書類に記入して手続きが終了するまで約30分。
トータル時間約50分。

りそな銀行。
自分の番が来るまで0分(私の前で順番を待っていたのは0名)。
書類に記入して手続きが終了するまで20分強。
トータル時間20分強。

スルガ銀行。
自分の番が来るまで0分(私の前で順番を待っていたのは0名)。
書類に記入して手続きが終了するまで20分弱。
トータル時間20分弱。

店舗の規模や混み具合が違うとはいえ、みずほさん、ちょっと待たせ過ぎ。
やっぱ、銀行に限らず、大手大規模になるほどこういった対応は機械的で遅れがちになるような気がするなあ・・・・。

ちなみに、みずほ銀行でキャッシュカードを再発行したとき、一般デザインからハローキティデザインに変えてもらいました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.03

大パニックの数日

6月30日(土)、夕方まで気持ちよく寝ていたら、新聞の集金で叩き起こされました。で、お金を払おうと思ったら、お財布がない!  

とりあえず新聞屋さんに帰ってもらって、家の中を捜索。どこを探しても出てきません。
もしかして、どこか外出先でなくした? 

ちなみに、なくした財布の中に入っていたはずのものは、以下の通り。
・キャッシュカード数枚
・クレジットカード数枚
・現金10万円くらい
・健康保険証
・ポイントカード等のカード各種
・プロレスリング・ノアの武道館大会のチケット

カードを含めるとほとんど全財産に近いわけです。
大パニックに陥りました。

そのままにしておけないんで、まずは交番に行って紛失届を出しました。
そして、クレジットカードやキャッシュカードの電話窓口に片っ端から電話をかけて、カードを無効にするように依頼。

そして、翌日7月1日(日)、捜索活動開始。
まずは、会社に行って、自分の席の周りを探したけど、発見できず。会社の警備室に行って遺失物を確認してもらったけど、出てきません。
さらに、いつも通っているフィットネスクラブに行って確認したけど、やはり出てきません。
心当たりは全滅。もう絶望的。

7月2日(月)午前。
もはや出てくることはないだろうと完全にあきらめ気分。会社を午前休暇にして、銀行に行ってキャッシュカードの再発行手続き等をしました。

7月2日(月)午後。
暗〜い気持ちで出社。そしたら即座に後輩が声をかけてきました。
「ばあどさん、財布なくしませんでした? 連絡ありましたよ。」
6月29日(金)に他の地域にある会社の研修所で打ち合わせをしたんですけど、その会議室の机の下から出てきたそうです。

ああ、良かった〜! 拾って届けてくれた方、どうもありがとう! 最小限の被害で済みました。
被害は、以下の通り。
・キャッシュカードやクレジットカードの再発行手続きという手間。
・キャッシュカードの発行手数料数千円。
・土日にお金がほとんどなかったので、満足にご飯が食べられず、体重1kg減少。

ちなにみ、約1ヶ月前、私は社内でクレジットカードがぎっしり詰まった財布を拾って正直に届け、感謝されました。このように日頃のおこないが良いと、ちゃんと自分にも帰ってくるんですねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007.07.02

2007年F1フランスグランプリ結果

フェラーリ、ようやく1-2フィニッシュ。
私は特にフェラーリのファンではありませんが、このままハミルトンの独走を許すのはおもしろくないんで、この結果は良しとしましょう。

それにしても、8戦を終わった時点で、4人が2勝。
大接戦。
のはずなのに。

実際の総合ポイントは、というと。
ハミルトン 64
アロンソ 50
マッサ 47
ライコネン 42

意外と大差なんですよねえ。
もうちょっと接戦でもいいに。

さて、スーパーアグリの琢磨くん。
今回は、前回のペナルティの影響とかもあって、パッとしない成績でした。
F1も中盤戦になって、各チームもどんどん車の完成度が高くなってきました。スーパーアグリ、よっぽどがんばらないと、どんどんおいていかれそうだなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.01

ウルトラ指人形・その2

ウルトラ指人形を大人買いしたわけですが、買うのはけっこうたいへんでした。
ライバルは、幼稚園〜小学校低学年と思われる数名の子供。

指人形は大きなケースに山盛りになっているので、欲しいものをゲットするためには、ケースの端から端まで丁寧に探していかないといけません。私が丁寧に探していると、子供たちがやってきて、いきなりケースに手を突っ込んでグシャグシャにかき回してしまうんですね。その瞬間、探し終わったところとまだ探していないところがわからなくなってしまうので、また最初からやり直し。この繰り返し。どうして小さな子供って、おもちゃとかがたくさんあるとそれをグチャグチャにかきまわそうとするんですかね。困ったもんだ・・・・。

ブラブラしながら子供がいなくなるのを待って、やっと落ち着いて欲しいものを概ね手に入れることができました。

07070101

07070102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »