« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008.01.31

最近見ているテレビ番組・その1

私はあまり熱心にテレビを見るほうではありません。
仕事が終わって家に帰るととりあえずテレビはつけるんですけど、ひたすらニュース番組にチャンネルをあわせ、なんとなく見ているっていう感じです。

その中で、いくつか定期的に見ている番組があります。

そのひとつが、「タモリ倶楽部」。

金曜の夜にテレビ朝日でやっている番組で、タモリさんと出演料が安そうなゲスト数名が出演し、ものすごくマニアックなテーマを自ら体験する、という趣旨の番組です。

テーマは毎回違うもので、少年の心を持った中年男性に受けそうなものがメイン。
地下鉄を借り切って検車区へ行くとか、特徴のあるエレベーターをのり歩くとか、超高級オーディオを聴き比べるとか、左官屋さんに壁の塗り方を習うとか。
あと、空耳アワーのコーナーも秀逸。

ほんとお金をかけない番組作りで、身の回りにあるもので適当にテーマを作る、といった感じです。手抜きといえば手抜きなんですけど、お金をかけなくてもおもしろい番組を作ることができるという良いお手本です。

この番組を見ていると、つくづく男の子に生まれてよかったなあと思います・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.30

深夜の障子はり

私は普段あまり部屋をきれいにしているほうではないのですが、最近あまりにも掃除をしていません。

先日ふと障子を見てみたら、もうボロボロ。こりゃいかんということで、本日いきなり障子の張り替え作業を始めてしまいました。22時を過ぎているというのに。

まずは、古い障子紙はがし。これがまた意外とたいへん。
ということで、本日は障子紙をはがすところまで。
明日は障子はり予定。

ああ、めんどくさい。
休日に作業をすれば良かった・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.28

寝椅子のお値段

最近、なぜかソファが欲しくなりました。
私は独身で一人暮らしなので、欲しいのは何人も座れるソファではなくって一人用の寝椅子です。

その手の寝椅子で有名なのは、コルビジェのLC4シェイズロング。大変にかっこ良く、座り心地が良さそうです。

ただし、えらいこと高価。
中国製の安物でも5万円以上、イタリア製のちゃんとしたものだと15万円以上はします。さすがにちょっと衝動買いできるレベルではないですね。買うにしてもちゃんと座り心地を確認したいものです。

ということで、LC4を展示しているショールームを見つけていってきました。

さすがにかっこいいです。
ところがですね、座ってみると、どうもしっくりこないんです。世間の評判はたいへんよろしく、悪く言う人はほとんどいないのに。椅子の形状、クッションの硬さ、ヘッドレストの高さなど、全てが私にとってはイマイチなんです。
う〜ん、これじゃ何万円もかけられないなあ。

ということで、ひとまずLC4を買うのはペンディング。
いったん頭を冷やしてから考え直すことにしました。

だがしかし!
本命のLC4のとなりにあった、中国製のEC-17という無名の寝椅子にすわってみたんですけど、これがなんとすばらしい座り心地なんです。もうこれしかない!というくらい欲しくなっていまいました。
けど、中国製の無名の椅子なのに、お値段13万円。

やっぱ、衝動買いはできないなあ。
もうちょっと頭を冷やそう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.27

フィットネスクラブ9ヶ月目

フィットネスクラブに通い始めて9ヶ月目。
我ながら良く続いているものです。

昨日、3ヶ月毎に行なうインボディチェックというのをやってきました。体脂肪とか筋肉量とかを測定するやつです。

嫌な予感がしていたんですけど、3ヶ月前に測定したときと比べて、脂肪が増えて筋肉量は減っていました。体重は変わらず。
たぶん、腰を痛めたり正月に帰省したり仕事が忙しかったりで、トレーニングをさぼり気味だったからなんでしょうね。
う〜ん、数字は正直なものです。

不思議なのは、筋肉量が減っているのに、パワーは上がっていること。明らかに以前よりマシントレーニングの負荷を上げても大丈夫になってきました。

ちなみに、専門家のアドバイスは、体重は多少増えてもいいから脂肪をつけずに筋肉量を増やすようにとのこと。そのためには、もっとタンパク質をとるようにとのこと。要するに、肉を食えということですね。

肉を食べるだけなら簡単ですが、筋肉と同時に脂肪が増えたらいやだな。
う〜ん、難しいな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.26

フェイスキャッチ・その3

我がデジカメIXY900ISの顔認識機能の評価第3弾です。

今回は、簡略された顔の絵をどこまで認識してくれるかです。
モデルは、「へのへのもへじ」君です。

A : 「へのへのもへじ」そのもの
B : 「へのへのもへじ」に顔の輪郭をつけた
C : 「へのへのもへじ」に顔の輪郭をつけ、目を黒くした
D : 「へのへのもへじ」に顔の輪郭をつけ、カツラをかぶせた
E : 「へのへのもへじ」に顔の輪郭をつけ、目を黒くし、カツラをかぶせた

08012601

テストの結果。

Aのオリジナル「へのへのもへじ」は、全く認識しませんでした。

Bのように顔の輪郭をつけただけでもダメ。

ところが、Cのように顔の輪郭をつけた上で瞳を黒くしてやると、ときどき顔認識をしてくれるようになりました。

Dは、瞳は白いままでカツラをかぶせたわけですが、ほぼ完全に顔と認識しました。

当然ながら、Eのように瞳を黒くしてカツラをかぶせてあげた場合もほとんど顔認識しました。

上記をまとめると、以下のようになります。
顔認識として必須なのは、顔の輪郭。
目の色や髪の毛の有無は、顔認識に対して必須ではない。

ここで、ふとおもいついて、顔を上下逆転してみました。

08012603

そしたら、なんと!
AからEまで、全てを顔と認識しませんでした。

以上のテストから言えることは、顔認識は、単に目とか髪の毛とか鼻とかの部分的なパーツの形だけで判断しているのではなく、それぞれの形と配置を総合的に考えて顔らしいパターンを判断しているようです。

いやあ、おもしろい、おもしろい。

今度誰かを逆立ちさせて顔を認識するかどうか試してみようかな・・・・。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.24

フェイスキャッチ・その2

引き続き、我がデジカメIXY900ISのフェイスキャッチ機能、どこまで顔認識してくれるかのテストです。

評価は、以下の通りです。
高い確率で顔認識してくれたら、○。
認識したりしなかったりしたら、△。
認識しなかったら、×。

まずは、ジョー(右)と力石(左)。

08012301

力石については、ほぼ完全に顔を認識してくれました。目をつぶっていても問題はないようですね。

ところが、ジョーは、ほとんど顔を認識してくれません。いろいろな角度で試してみたんですけど、どうも髪型に問題があるようです。髪が前にせり出していて、顔に陰ができてしまうのがまずいようです。照明を工夫して、光が顔の下からあたるようにしたら、比較的顔を認識してくれるようになりました。

次は、ウルトラマンシリーズ。
左から、フジアキコ隊員、ダダ、ウルトラマンです。

08012302

まずは、フジアキコ隊員。
これは文句なく顔認識してくれます。

次は、ダダ。
結構な確率で顔認識してくれました。これは意外。このような宇宙人の顔を認識してくれるとは。この怪しい宇宙人、人間に化けるのがうまいのか?

最後は、主役のウルトラマン。
意外にもというか予想通りというか、全く顔として認識しませんでした。そりゃ無理だろうなあ。けど、ダダに負けた感じがして悔しいだろうなあ・・・・。

ということで、このフェイスキャッチ機能、生身の人間の顔はほぼ完璧に認識しますが、人間以外のものも時々顔として認識してしまう結果となりました。たぶん、生身の人間の顔を認識しないとクレームになるので、微妙なものは顔として認識するようにしているんでしょうね。

この機能のあるべき姿は、「生身の人間の顔は絶対に認識するけど、そうでないものは絶対に顔として認識しない」ということだと思います。そう考えると、現在のフェイスキャッチ機能、もうちょっと改善の必要がありそうです。

あまり生身の人間の顔以外を認識してしまうと、背後霊にピントが合ったりして、妙に心霊写真が多くなるかもしれませんね(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.23

Sennaの腕時計

ネットをウロウロしていたら、楽天でアイルトン・セナの腕時計が出品されていました。

セナのウォッチといえば、タグ・ホイヤーのものが有名ですね。数年前に確か30万円前後で販売されていたと思います。
当時、販売されていたのは知ってたんですけど、値段がもうちょっと安かったらなあ・・・・と思いつつ断念していました。

今回発見したのは、ウブロ(Hublot)というメーカーの腕時計。
セナのサインがデザインされた、非常にかっこいいウォッチでした。

腕時計に詳しくない私にとって、ウブロというメーカーは全く聞いたことのないメーカー。どうせ2流のメーカーなんだろうけど、デザインもかっこいいし、値段によっては買ってもいいかなと思いました。

で、値段を見てみると。

定価2,803,500円(税込)のところ、
販売価格2,198,000 円(税込)!

にひゃくじゅうきゅうまんはっせんえん!

しかも!
すでに Sold Out !

いやあ、マニアっているもんですねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.22

フェイスキャッチ・その1

最近買ったデジカメ、IXY900IS。

なかなか優秀なフェイスキャッチ(顔認識)機能がついています。人にカメラを向けると、顔にピントや露出があうという機能ですね。たいへん便利な機能です。
ちょっと試してみましたが、生身の人物の顔やポスター写真の顔には、簡単にピントが合います。すごい。

こうなると、どれくらいの顔まで認識してくれるのか、興味津々。テストをしてみました。

テストの方法は、食玩のプロレスラーをいろいろな角度で写してみて、
高い確率で顔認識してくれたら、○。
認識したりしなかったりしたら、△。
認識しなかったら、×。

ちなみに、テストはプロレスラーひとリずつ撮影しました。紹介している写真は、便宜上何人かのレスラーを1枚にまとめています。

さて、テスト結果。

まずは、左から馬場さん、タイガー・ジェット・シン、ブルーザー・ブロディ、アブドーラ・ザ・ブッチャーの4人です。

08012201

この4人については、見事に全員の顔を認識してくれました。

馬場さんは文句なくオッケー。
ターバンを巻いてサーベルを振り回しているシンもオッケー。
ヒゲモジャで吠えているブロディもオッケー。
色黒で凶器を持っているブッチャーもオッケー。

予想以上です。

こうなると、テストもエスカレート。
さらに、ヒネリを入れたレスラーについても確認してみました。
左から、ザ・デストロイヤー、ミル・マスカラス、ザ・グレート・カブキの3人です。

08012202

当然全員ダメかと思ったら、なんと! 覆面をかぶったザ・デストロイヤーとミル・マスカラスについては、顔を認識してしまいました! 顔にペイントしたザ・グレート・カブキについては、残念ながら顔を認識しませんでした。

う〜ん、こりゃすごいや。
こんなおもちゃの顔も認識してしまうなんて。
しかも、覆面レスラーまで。

こりゃ覆面をして悪いことをしようとしても、写真を撮られたらちゃんと顔にピントがあってしまいますねえ。
防犯用のカメラやビデオがみんなフェイスキャッチの技術を投入したら、警察もずいぶん楽になるでしょうねえ・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.20

エイリアンvsプレデター

本日、エイリアンvsプレデターがテレビでやっていて、なんとなくみてしまいました。

基本的にはけっこうおもしろかったんですが、こういった映画に特有の意表をついた展開とか、心臓をわしづかみされるような恐怖感とかが薄い感じでした。
全てが概ね予想通りに進んでいく感じ。

映画そのものの作りが甘いのか、映画館じゃなくて32インチのテレビで見ているせいなのか、自分がトシをとって感受性が薄くなっているのか、微妙なところ。

最近あまり映画も見てないし、最近の映画に感動することも少なくなってきました。もっといろいろな映画を見て、感動する心を研ぎすませておかないといけないのかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.19

結局買ったデジカメは

買おうと思っていた本命のデジカメIXY910ISが思いのほか使いにくかったため、違うカメラを買おうとしたのですが・・・・。

広角28mmのIXYは910ISしかありません。他のメーカーのデジカメを買う気はないし。さあ、どうしよう。

ちょっと調べてみたら、IXY910ISの前のモデルのIXY900ISがなかなか良さそうということに気づきました。広角28mmだし、顔認識もついているし、手ぶれ補正もついているし。ISOブースターはついていないけど、まあ我慢できる範囲。

問題のモニターも3インチではなく2.5インチで、そのため操作系のボタンやスイッチもIXY10と同じような感じにうまく配置されており、使いやすそう。

ということで、IXY900ISが一番良さそうなので、即座に買おうとしたのですが・・・・。

実はこのデジカメ、去年末に生産終了になっており、普通の電器屋さんではもう売っていないんです。
こうなると逆に意地でも欲しくなるのが私の性格。
ネットで調べて、秋葉原の問屋さんのような小さなお店で在庫があることをつきとめ、電話して在庫を確保してもらって・・・・。

ついにゲットしました!

080118ixy900is01

私はこういったものを買うときは、必ず店頭で触ってみて自分の好みに合うかどうか確かめてから買います。しかし、今回は生産終了のため店頭には展示されておらず、店頭では確認できませんでした。なので、本当に操作性が良いかどうかは梱包を開梱して実際に触ってみるまでわからなかったのですが・・・・。

結果的には大正解。
なかなか使いやすそうです。

080118ixy900is02

これで、現時点で、私の持っているデジカメは、以下の4つ。
EOS20D。
PowerShotPRO1。
PowerShotG2。
IXY900IS。

今後の使い分けとしては、本気で写真を撮るときは、もちろんEOS20D。普段持ち歩き、写真を撮りたいときに撮るような使い方は、IXY900IS。人ごみで使うときや自然な表情を撮りたいときは、回転モニターを持っているPowerShotG2。
こんな感じかな?

きっとPowerShotPRO1はほとんど使わなくなるんだろうな。
PowerShotPRO1というカメラ、機能的にはこの1台で全てのシーンに対応できるはずなんだけど、完成度が非常に低いんです。
完成度を高めてPowerShotPRO2として発売されたら、この1台でオッケーなんだけどなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.18

IXY10の次は

気に入っていたデジカメIXY10を姪に譲ってしまいました。すると、当然そのあとを継ぐデジカメが必要になるわけです。

IXY10が気に入っていたんだから次もIXY10を買うという手もあったのですが、欲が出て、広角が28mmまで欲しくなってしまいました。
IXYのシリーズでそれに相当するのは、IXY910ISしかありません。
このカメラは発売されたばかりで、私の欲しい機能のほとんど全てが搭載されています。

広角28mm。
手ぶれ防止。
ISOブースター。
顔認識(フェイスキャッチ)。
IXY10ほどではないけど、そこそこコンパクト。

おまけに、モニターが3インチと大きいのです。
(ちなみに、IXY10のモニターは2.5インチ。)

だがしかし!
この3インチのモニターというのが曲者だったのです。

あの小さいボディに3インチという大サイズのモニターを搭載したもんだから、背面のほとんどがモニターです。その結果、背面に配置している操作系のボタンやスイッチの配置が苦しくなったんですね。
ボタンやスイッチがみんな小さくなり、ボディのすみっこに押しやられてしまったのです。たいへん操作性が悪くなってしまいました。

しかも、モニターが大きすぎて、カメラを持つとどうしてもモニター部分をつかまなければならなくなります。そうすると、モニターに指紋がつきまくってたいへん見苦しいのです。

IXY910ISを買う気満々で某電器店に立ち寄り、IXY910ISを持ったときは、大ショックでした。IXY10があまりに良かっただけに・・・・。

ということで、IXY910ISを買うのは、断念。

さて、私が結局何を買ったかというと・・・・。

(続く)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.17

不調

最近、つくづく身体が弱くなってきたな〜って思います。
特に重病ってわけじゃないんですけどね、ちょっとした体調不良からの回復が実に遅くなっているんです。

1月13日に体調を悪くして発熱&嘔吐。その後遺症が1月17日現在も続いています。後遺症といっても、食欲がない、サッカーボールを飲んだようにおなかがパンパンにはってる、ちょっとした吐き気が続くなど、たいしたことはないんですが。

生ガキが原因っぽいんですけど、若い頃だったら、1日寝たら治ったんだろうなあ・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.16

最近のデジカメってすばらしい

昨年末、IXY10を衝動買いしました。

080116ixy1001

私が持っているデジカメは、EOS20DとPowerShotG2とPowerShotPRO1。たいした腕もないのに、腕が必要なカメラばかり持っています。そろそろ気軽に撮れるカメラが欲しいなと思っていたところ、会社の廊下でなぜかデジカメの特売のイベントがあって、その中にIXY10が台数限定で置いてありました。安かったので、その場で衝動買い。

これがまた大正解。
実にいいデジカメでした。

大きさが手頃。
操作性が実に良い。
顔認識機能がすばらしい。
デザインがたいへんによろしい。
ISOブースターの機能がすばらしい。

文句なしです。
これで広角側が28mmだったらパーフェクトでした。

特に、今は当たり前の機能なんだろうけど、顔認識(フェイスキャッチ)の機能はすごいですね。顔認識機能についての詳細は、後日このブログで書いていこうと思います。

あと、地味な機能だけど、特筆すべき機能は、ISOブースター。
ちょっと暗いときでも、フラッシュを光らせたくないときってよくありますよね? そういうときにボタンが光って、そのボタンを押すと感度がグッと上がってフラッシュなしでも撮影できる機能なんです。これはおすすめの機能ですよ!

080116ixy1002

これだけ気に入っていたIXY10ですが、事実上2回使用しただけで手放すことになりました。

お正月に実家に帰ったとき、姪のUちゃんがデジカメを欲しがっていました。「こんな感じのデジカメでいい?」と私のIXY10を見せたところ、「そんな感じ!」ということになって、プレゼントすることにしたのです。ちょうど成人式ということもあって、お祝いも兼ねてしまいました。

Uちゃん、せっかくのお祝い、新品じゃなくってごめん!
けど、いいカメラだから大事に使ってね!

080116ixy1003

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.01.15

原チャリタイヤインプレッション・S-1

我が Live Dio ZX 号、今回のタイヤインプレッションは、ミシュランのS-1です。
まだ2000kmしか走っていないので、耐久性の評価はなし、それ以外の評価となります。

また、絶対的な評価はうまくできないので、主にTT91GPとBT39SSminiとの比較となります。S-1はちょっとスポーティな街乗りタイヤ、TT91GPとBT39SSminiはレース用タイヤということで、本来は比較するタイヤではないのですが、そこはお許しを。

このS-1というタイヤ、TT91GPとBT39SSminiのようなどっしり感はなく、ちょっとしたギャップや質の悪い舗装道路などでは、比較的簡単にリアがすべります。特に、寒い日の走り始めやウエット路面ではほんとグリップ感がないです。イメージとしては、タイヤのゴムが硬く、しかも熱が入らないと本来の性能を発揮しない感じです。

だいぶ前、我がRenault21号(もちろん4輪の自動車!)で、ミシュランのSX-GTというタイヤを履いていたんですが、このときも同じように寒くてタイヤが暖まっていないときと雨天のときのグリップのなさは怖いほどでした。
もしかして、ミシュランというメーカー、こういうタイヤ作りしかできないのかな? 私の中では、ミシュランというメーカーに対する評価は、かなりダウンです。

ちなみに、乗り心地なんですけど、特別に良いってわけでもないです。

そうはいっても、この原チャリのS-1というタイヤ、良いところもあります。
普通の雨ではグリップ感はないのですが、逆に土砂降りのときに水たまりに突っ込んでも意外と安定しているんですね。多分タイヤパターンの作り方が上手で排水性はいいんでしょうね。

ということで、このミシュランのS-1というタイヤ、ハイグリップタイヤに慣れた人にはお勧めできません。
やはりタイヤは、確実なグリップ、即ち安全性が一番です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.14

それはないだろ・・・・

本日のボクシング世界タイトルマッチ、ムニョスvs川嶋。

テレビ観戦したのですが、たいへん良い試合。しかも、どう見ても川嶋の有利な展開。川嶋の勝利を確信して判定を聞いたのですが・・・・。

結果はムニョスの勝ち。
それはないだろ。

ああいったすばらしい試合をした川嶋が勝てないとなると、どうすれば勝てるのか。判定での勝利は絶対無理なのか。もうKOしかないのか。

見た通りの結果にならないスポーツってどうなんでしょうかね。
試合はすばらしいのに、たいへん後味が悪かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つらい1日

昨日、新年会がありました。
毎年開催されている、プロレス仲間の新年会です。

共通の趣味で集まる宴会はたいへん楽しいもので、毎年楽しみにしてします。
最初から最後まで3時間プロレスの話題。たいへん盛り上がりました。

が、私は、プロレスリング・ノアと馬場さん時代の全日本プロレスしか見ていません。最近のみんなの話題はもっぱらハッスルなんですね。興味のないプロレスの話題ほどつまらないものはないですね・・・・。

さて、新年会の最中、妙に寒気がして、食欲がなくなってきました。
解散後、帰りの池袋から川崎までの電車内では、吐き気もしてきました。川崎から自宅までは原チャリだったんですが、寒くて寒くてガタガタ震えながらの運転。

家に帰って熱を計ると、38.1℃。
即座に布団に入っておやすみ。
その後吐き気がして全然眠れず、最悪の一夜になりました。夜中にどうしても耐えられなくなって、嘔吐。その後はなんとか持ち直して、現在は概ねいつもの体調に戻りました。

ああ、よかった・・・・。

私は、以前成人スティル病という高熱が続く難病にかかったことがあります。だから、熱が出るたびに再発したしたかな?とドキドキします。まあ、成人スティル病にかかったときは、一度も嘔吐はなかったので、今回は単なる風邪か食あたりだと思うんですがね。私の場合、消化器系が弱いらしく、風邪を引くたびに吐き気に襲われるんですよね・・・・。

今回も、連日夜更かしをして不規則な生活をしていました。
やはり、規則正しい生活が大切ですね・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.01.13

原チャリタイヤインプレッション・BT39SSmini

我が Live Dio ZX 号のタイヤですが、ブリジストンのBT39SSminiでは5700km走行しました。
その評価です。

まずは、初期のドライグリップ。
TT91GPと同様、申し分なし。
まあ、私はタイヤの限界を試すような運転はしないので、TT91GPとの差はわからないというのが正直なところです。

次は、数千km走った後のグリップ。
TT91GPよりはグリップの落ちがやや目立つように思います。特に、雨が降ったときはグリップの落ちがやや感じられました。とはいっても、それはほんのわずかのことで、走行にはあまり問題のないレベルです。

ウエットグリップは、普通に走る分には問題のないレベルです。

問題は、長期間使用したときのタイヤの劣化。

タイヤのサイドに小さなヒビが無数に発生しました。

08011301

08011302

紫外線劣化なんでしょうかね。タイヤの性能に関係あるかどうかはわかりませんが、たいへんに気持ち悪いです。ブリジストンのような一流のメーカーが作るタイヤとしては、お粗末な感じです。

そういえば、10数年前にプレリュードやRenault21でピレリのタイヤを何回か使用していたことがありますが、当時のピレリのタイヤも例外なくこういったヒビが入るタイヤでした。
なんか高級感に欠けるので、ぜひとも改善してほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.12

原チャリタイヤインプレッション・TT91GP

原チャリのタイヤを何回か交換して、その特性についていくつかわかったことを書きます。
ちなみにバイクは Live Dio ZX 。
乗り方は、決して峠を攻めたりレースをするわけではありません。ちょっと元気に街乗りするレベルでの評価となります。

評価するタイヤは、ダンロップのTT91GP、ブリジストンのBT39SSmini、ミシュランのS-1です。

今回は、ダンロップのTT91GPの評価です。

このタイヤ、2回履き替えました。
1回目は、4800km走行。
2回目は、7700km走行。

まずは、初期グリップ。
申し分なし。ゴムの特性もあるのでしょうが、タイヤの形状もポイントになりそう。普通のタイヤは、ドーナッツのような形をしていますが、このタイヤはバームクーヘンのような形をしていて、設置面積が大きいのかもしれません。

数千km走った後のタイヤのグリップダウンは、多少あったような気もしますが、ほとんど感じないレベル。レーシングタイヤは摩耗が激しいと聞いていましたが、コーナーを攻めたりしてタイヤを酷使しなければ、摩耗はあまり気にしなくていいかも。
ちなみに、ショップの人は、「ダンロップのタイヤは品質がばらついていて当たり外れがあり、しかも摩耗が結構激しい」と言っていました。その言葉を信じるならば、私は2回続けて当たりのタイヤをひいたのかもしれません。

ウエットグリップ。
タイヤの溝が細くて小さく、いかにも雨には弱そうに見えますが、意外にウエットグリップはいいほうかも。少なくても危ないと感じることはありませんでした。

乗り心地はちょい固めですが、全然気にならないレベルです。

私としては、このタイヤが一番のおすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.01.11

ボクササイズ

いつも通っているフィットネスクラブ。
マシントレーニングとエアロビを繰り返すサーキットトレーニングなんですけど、エアロビに新しいメニューが追加されました。

それが、ボクササイズ。

まあ、ボクシングのまねごとをするわけですが、意外と楽しくやってます。意外と楽しいんですけど、これがまた結構きついんです。ボクシングの動きは瞬発的な動きが多いんで、思ったより消耗します。

ボクササイズをダラダラやっただけでこんなにきついんだから、本物のボクシングはキョーレツにきついんだろうなあ。全力で動くだけでもたいへんなのに、相手の攻撃をよけなきゃならないし。

私がボクサーになろうと思っても、パンチ力やボクシングセンス以前に、スタミナの問題でアウトだろうなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.01.10

事件というか事故というか

原チャリを駅の駐輪場にとめて、戻ってきたときのこと。

盗難防止用に車輪につけていたU字ロックをはずそうと、鍵穴にキーを入れてまわしたんですが、まわりません。何度やってもだめ。どうもロックがの鍵穴が壊れているようです。

さあ、困った。
このままじゃ原チャリを動かすことができません。

キーがすり減ったり曲がったりしている可能性もゼロではないので、電車とバスで家まで戻ってスペアキーをとってきました。
それでもだめ。
ここで、U字ロック本体が壊れていることが確定。

困り果てて、近くの交番に相談に行きました。
おまわりさんが言うには、自転車用の簡単なロックなら交番にある工具でなんとかなるんだけど、バイク用のU字ロックは頑丈すぎて業者でなければ対応できないとのこと。

そういう業者をおまわりさんは知っていて、電話をかけてくれました。夜10時ころだったにもかかわらず、24時間営業だったため連絡がつきました。ラッキー。

待つこと30分。
業者さんがやってきました。
まずは手持ちの工具で鍵穴をガチャガチャ突っついていたんですけど、歯が立ちません。仕方がないので切断しますということになりました。

切断するには電動の工具が必要で、それを使うためには業者さんの車のところまで原チャリを運ばなくてはなりません。しかし、後輪のタイヤにロックがかかっているままなので、そのまま原チャリを押していけません。仕方がなく業者さんが後輪を持ち上げ、私がハンドルを持って、引きずるようにしてバイクを動かし始めました。

20mくらい進んだあたりで、何やらガチャンと音がしたのでよく見てみると。
なんと、ロックが自然にはずれていました。どうも、業者さんが鍵穴を突っついたときにロックが完全に壊れてほとんどはずれた状態になっていたようです。それが運んでいるときの振動で脱落した模様です。

ああ、ひと安心。

だがしかし。
料金10500円。その内訳は、出張料金5250円+深夜料金5250円。
高いなあ。
けど、自分じゃどうしようもなかったわけだし、仕方ないか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.08

ラジコンヘリ

いいトシをして、またしてもおもちゃをひとつゲットしました。
それは、「モスキートヘリコプター」。
室内用の超軽量のラジコンヘリコプターです。

最近は、室内用のラジコンがおおはやりのようで、ちょっとした量販店には必ず置いていますよね。特にヘリコプターは人気で、いろいろな種類のものが出ています。

私がゲットしたのは、虫型のヘリ。羽だけが目立って胴体がほとんどんないように見えます。個性的。

実はまだ飛ばしていないんですけど、今週末には初フライト予定です。
ラジコンヘリは、飛ばすのがたいへん難しいと聞いていますが、うまく飛ばせるかな?

080108


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.07

新記録樹立

なんだかよくわからない新記録を樹立してしまいました。

土曜日の夜、大いに夜更かしをしてしまい、寝たのが日曜日の朝8時30分。
そして、起きたのが、月曜日の朝6時30分。

ということで、今回の記録。
「連続22時間の睡眠」。

特に体調が悪かったわけでもなく、強いて言えばお正月の不摂生な生活で身体が弱っていたのかな? それにしても、なんとカッコ悪い新記録・・・・。

で、今回の22時間睡眠でわかったことがひとつ。

「睡眠はダイエットに良い。」

22時間の睡眠で、体重は、0.8kg減少。
ウエストは、2.5cm減少です。

「寝る子は育つ」という慣用句がありますが、大人に関していうと、「寝る大人はやせる」というのが正しいようですね。
まあ、22時間も飲まず食わずで汗だけかいているわけだから、やせるのは当然なんですけどね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.06

お正月休みは、函館の実家に帰省。
ついでに、苫小牧に住んでいるどすこい君の家に遊びにいってきました。

で、国道沿いをダラダラとドライブしている最中、どすこい君がおもしろいところを紹介してくれました。
そこには、なにやら哀愁漂う牛さんが・・・・。

08010601

そうです。
あの牛肉偽装事件のミートホープ本社でした。

08010602

ひとつの事件が発覚してから、ボロボロといろいろな不正が発覚しましたね。
よくもあれだけ不正なことをやったなあ、と感心するほどの事件でした。

この会社、実は結構技術力があって、文部科学大臣表彰創意工夫功労賞を受賞しているくらいなんですね。あの社長、ああ見えて結構頭がいいわけです。頭のいい人は、悪いことにも頭が働くということですか。困ったもんだ。

で、今回のブログではミートホープの話題を取り上げましたが、実はミートホープを糾弾する意図はあまりないんです。

今回話したいのは、あの社長の息子さんたちがやっているイートアップというバイキングレストラン。
安くて結構おいしくって、人気のレストランです。実は、どすこい君の家に遊びにいった時は、必ずこの食べ放題のレストランを利用するんです。

このレストラン、事件が発覚する前はミートホープから肉を仕入れていたんですが、事件発覚後は手を切った模様。というか、ミートホープがつぶれてしまったわけですが。

今回も、当然ながらこのレストランに行ってきました。
事件発覚後、初めての利用です。

さて、事件発覚前と後で変わったことはというと。

その1。料金が値上がりした。
以前は1560円だったのが、今は1660円。やはり以前は安い肉を仕入れていたってわけです。

その2。取り放題のメニュー(肉の種類)が明らかに少なくなった。
以前に比べて、肉の種類が2〜3割少なくなったんじゃないかな? しかも、大好物のタン塩がな〜い! 仕入れ先に苦労しているんだろうなあ・・・・。

事件発覚前と後で変わっていないところはというと。

その1。人気。
今回行ったときも、ほぼ満席に近い状態でした。

その2。味。
仕入れ先を変えたんだから、厳密には味は違っているかもしれませんが、私のような鈍感な人間には区別がつきません。今回もたいへんおいしくいただきました。

ということで、このレストラン、今後も引き続き利用する予定です。
反省するところは反省して、これからもがんばってほしいものです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.01.04

あけましておめでとうございます。

昨年12月29日に北海道の実家に帰省し、本日1月4日に戻ってまいりました。
今回が2008年の初めての書き込みになります。

さて、帰省したときの話なんですけど、非常にダラダラした生活をしてしまいました。
身体を動かしたのは、ほぼ1回だけ。
私の実家の恒例行事、餅つきです。

私の実家は、旧家であったり農家であったりするわけではありません。ごく普通の家なのですが、なぜか毎年、臼と杵で餅をつくのが恒例となっています。
腰を爆弾を抱えている私としては厳しい行事なのですが、今年もがんばりました。

その結果。
腰はなんとかセーフでしたが、背筋を痛めました・・・・。
腰をかばって変なつき方をしてたんだろうなあ。
情けなし。

それでも、フィットネスクラブに半年以上通い続けたせいか、昨年よりもスタミナ的には余裕がありました。フィットネスクラブの効果ありだな。よしよし。

話は変わりますが、正月ダラダラしてて思ったこと。
今年に限った話じゃないんですけど、正月ってほんと同じようなテレビ番組ばっかりですねえ。バラエティ系の番組がほとんどで、出てる人もほぼ同じ。
つまらないってわけじゃないんですけど、ちょっとねえ。

ということで、ブログを始めて3年ちょい、おかげさまで三日坊主にならずに続けられています。
今年もできるだけ毎日更新していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »