« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008.03.31

2000夏旅行08「高山陣屋と朝市」

高山での観光ですが、最初は陣屋を見学しました。

現存する唯一の陣屋だそうです。陣屋というのは、江戸時代の市役所みたいなもの。陣屋って意外と残っていないんですねぇ。
外から見ると、いかにも江戸時代のお役所って感じ。
中に入ってみると、御白州が印象的でした。御白州が見られるところはあまりありませんからね。
その他は、普通の江戸時代のお屋敷っていう感じかな?

08033101

陣屋のすぐ近くには、朝市が開かれていました。

08033103

高山の陣屋前の朝市、一般にいう朝市とは雰囲気が違うような気がします。
普通の朝市は、生活色が非常に強いですよね。売っているモノは、主に食べるモノとか日常品とか。特に、私は港町函館で生まれ育ったこともあり、朝市というのは海のモノを大安売りしているところというイメージです。大きな声が響き渡り、もうハンパじゃないほど活気がありました。
ところが、高山の陣屋前の朝市は、観光客向けのお土産を売っているお店が多かったようです。そのせいか、非常に静かな雰囲気。
朝市といっても、いろいろですねえ。

08033102


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.30

プロレスとX-Japan

昨日3月29日、プロレスリング・ノアの後楽園ホール大会を観戦してきました。
タッグリーグ戦の初日、なかなかの盛り上がりでした。
負傷あがりで本調子でないはずの力皇も元気なところを見せていたし。

さて、プロレスの試合内容の報告は置いといて。
後楽園ホールではプロレスをやっていたんですが、おとなりの東京ドームではX-Japanのコンサートをやっていました。

後楽園ホールのプロレスリング・ノアのほうは、もちろん満員でしたが、その収容人数は約2,000人。
東京ドームのX-Japanのほうは、たぶん50,000人くらい。しかも、X-Japanの公演は3日連続だそうで、述べ150,000人くらいは入場する模様。
すごいなあ。入場人数で勝負するのもなんですが、勝ち負けでいうと負けた感じがしてちょっと悔しい気持ち。残念。

さて、プロレスが終わった時間とX-Japanの講演が終わった時間は、それほど違いませんでした。当然のように、東京ドームや最寄り駅の水道橋駅の近くには、X-Japanの公演を見終わった人がウヨウヨいたわけです。

ここでの私の感想。
X-Japanのファンより、プロレスファンのほうが、常識人。

X-Japanのファン、すごいですねえ。
多分ファッション的にマネをしているんでしょう。目の周りを真っ黒に塗っていたり、髪をピンクや真っ青に染めていたり、このまま電車に乗るんだろうかと思うような奇抜なコスプレしていたり。

プロレスファンというのは、せいぜいお気に入りの団体やレスラーのTシャツを着るくらいですからねえ。
まともですよねえ・・・・。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.28

2000夏旅行07「高山でのお食事」

白川郷を出発し、古川に立ち寄って、高山に着いたのは夕方ころ。
ホテルに荷物を置いた後、早速夕食をとりに出かけました。

高山といえば、高山牛。
高山牛をいただける料理店を探して入りました。
いただいたのは、ほうば味噌で焼いた高山牛のステーキのセットです。

その味はというと。

実においしかったです!

値段も、8年も前のことなのではっきりとは憶えていないのですが、けっこうリーズナブルだったはず。
なぜかというと、ばあどもどすこい君も独身のくせに貧乏性。どんなにおいしそうなものであっても、値段が高かったら食べなかったでしょうから・・・・。

080328_3

高山牛をいただいた料理店でのもうひとつの収穫は、ステーキセットについてきたしいたけ茶。
私はそれまでしいたけ茶というものを知らなかったのですが、あんなにおいしいものだとは思いませんでした。そのお店には持ち帰り用のしいたけ茶を売っていたので、思わず買ってしまいました。

080328_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.27

2000夏旅行06「古川での思い出」

白川郷から高山に向かう途中、古川に立ち寄りました。
2000年に立ち寄ったときは確か古川町だったと思いますが、今は飛騨市なんですね。

実は私は古川という町には全く知識がなく、ノーマークでした。確か同行のどすこい君が、古川の町のことを知っていて、古川に立ち寄ることを提案したんだったと思います。さすがどすこい君、博識。

さて、古川の町では、駅の駐車場に車をとめ、瀬戸川沿いの白壁の土蔵が並ぶ小道を散策しました。

有名な建物やインパクトのある建物はなく、白壁の土蔵が淡々と続くだけ。
だがしかし、これがまたいいんです。
「○○さんの生家」とか「××の発祥の地」とかは、期待して行くと意外と期待はずれのものが多いですよね。
しかし、この淡々と続く無名の白壁の土蔵、なかなか風情があっていい感じでした。

あとは、瀬戸川の鯉が印象的。
瀬戸川沿いに鯉のエサの無人販売所があったので、そこでエサを買って鯉に与えたのですが、これがまた楽しい! 子供に帰って、はしゃいでしまいました・・・・。

080327

さて、散策の途中、昼食の時間になりました。
そこで昼食をとるために入ったのが、壱之町珈琲店というお店。
ここのカレーライスがまた絶品。お店の雰囲気もたいへん良かったです。おすすめのお店です。

だがしかし。
ここで、事件発生。
おいしいカレーライスを食べて満足していたら、何やら外が騒がしくなってきました。嫌な予感がして外を見たら、目から火が出るほどの土砂降り。まさか雨など降るとは思っていなかったので、傘も持参しておらず、このお店から出ることができなくなってしまいました。

コーヒーなど飲みながらボーゼンとして時間をつぶしていたのですが、ここでうれしい出来事。
お店の人(女性)が気を使ってくれて、「たいへんですねえ」とかいいながら、サービスでケーキを出してくれたんです。
旅の途中でこういう暖かさに出会うというのは、実に気持ちのいいものです。これだけで古川の町、好感度アップでした。

そして、雨が小降りになったところを見計らって、私が5分ほど離れた駐車場までダッシュ。車に乗って、壱之町珈琲店で待っているどすこい君を迎えに行ったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.03.26

2000夏旅行05「白川郷遠景」

白川郷の観光をひととおり終え、白川郷とお別れ。
帰り道に、白川郷が一望できる荻町展望台に立ち寄りました。
ここには、世界遺産であることを記念したと思われるでっかい石碑がありました。

08032601_2

この展望台から見る白川郷の遠景は、あまりにも有名。白川郷の紹介に使われる写真の多くは、ここから撮ったものではないでしょうか? ほんと白川郷全体の雰囲気がよくわかりますね。

08032603_2

白川郷に行って思うことは、ほんと当時の面影がよく残っているなあということ。
白川郷は、合掌造りの家しかないと思っていたのですが、実はそうではありません。写真を良く見るとわかるように、合掌造りではない建物もけっこうあります。しかし、風景をぶちこわすような現代的な造りの家や派手な広告の看板等は全く見当たりません。ほんと自然な感じで村が保存されているように感じます。

白川郷には、もう一度行ってみたいと思います。

08032602

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.25

2000夏旅行04「白川郷のお店」

見知らぬところを観光するとき、楽しみのひとつがお土産屋さん。

白川郷のお土産屋さんの良いところは、地元色の強いお土産が多いということ。
最近、多くの観光地では、その地方ならではの昔ながらのお土産が少なくなってきたような気がしませんか? どこでも売っていそうなものとか、似たようなキャラクターグッズとか、歴史の感じられないプラスチック製のグッズとか。
白川郷は、お土産さんそのものの数はそれほど多くないのですが、地元色の強いお土産が多く、見ていてたいへん楽しいのです。
あるお店では、巨大なふくろうの木彫りの置物があって、とても欲しかったのですが、確か2万円くらいで手が出ませんでした・・・・。

08032501

この地方で有名キャラクターは、さるぼぼ。
猿の赤ちゃんという意味だそうです。その地方ならではの昔からのキャラクター、いいですよねえ。
あるお店の前に巨大なさるぼぼが置いてあって、その後ろに合掌造りの建物があって、ちょうど良い写真スポットとなっていました。
電線がちょっとジャマだったかな・・・・。

08032502

真夏の炎天下でウロウロしていると喉が渇いてくるわけですが、ちょうど良い具合に喫茶店がありました。その喫茶店、ナイスなことに合掌造りの建物でした。
この喫茶店ではクリームソーダ(アイスコーヒーだったかな?)をいただきました。合掌造りの喫茶店、白川郷でしか味わえない良い思い出となりました。

08032503


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.24

2000夏旅行03「白川郷散策」

2000年に白川郷へ行ったときは、天気もよく絶好の散策日和。
白川郷というのは広さ的にもそれほど広大ではないので、軽いお散歩でほとんど一周できます。

ということで、白川郷を散策したのですが、やはりメインは合掌造りの建物。基本的に似たような建物ばかりなのですが、よく見るとどの建物も微妙に違った造りで見飽きません。

08032402

また、合掌造りの建物は、密集して建っているいるわけではありません。一定の距離をおいてポツポツと建っています。水田の緑の中に茶色の建物が浮かんでいる風景は、いい感じです。

ただ、これらの建物には今でも人が住んでいるわけで、要するに普通の民家なわけです。ほんとはもっと近くに寄って写真を撮ったりしたかったんですけど、地元の人の迷惑になってはいけないのでそういうわけにもいきません。
観光客は、それなりの節度を持って行動しないといけませんよね。

08032401

さて、白川郷に泊まったときの夜のお話。

白川郷では、蛍が見られるはず。
ということで、夜は蛍を見に出かけました。どすこい君と一緒に。夜に蛍を見に徘徊する中年男ふたり。あまり美しくない光景ですよねえ・・・・。

で、蛍のいそうな水辺とかいろいろなところをウロウロしたんですが、なかなか蛍を見ることができません。見渡す限り蛍がブンブン舞っている光景を期待していたんですが。
結局蛍を見ることはできたのですが、ちらほらと見かけただけ。
蛍に関しては、ちょっと残念な結果でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.23

2008F1マレーシアGP結果

レースそのものは、フェラーリ以外はそこそこ接戦で、まずまず楽しめました。

フェラーリ勢は、復活しましたね。このまま独走かな?
トゥリーリは、よくがんばりました。マクラーレンを押さえるとは。
マクラーレンは、去年ほどの強さはなさそうですね。
マッサ、残念。上位陣では、応援していたのに。
アロンソ、さすが。やはり実力はあるんだな。

さて、私が思いっきり応援しているドライバーの結果。

中嶋一貴くん17位(完走17台中最下位)。
佐藤琢磨くん16位。

見せ場無し。
う〜ん、つまらん。

次回はがんばっていただきたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.22

ファミレスで

私は一人暮らしなのですが、料理を全く作りません。外食率100%。当然ながら、食生活もワンパターン化してきます。
平日は会社帰りに定食屋というか小さなレストランというかそういうところに行くことが多いのですが、土曜日曜は出歩くのがめんどくさいので、近くのファミレスで食事をすますことが多くなります。

さて、そのファミレスで。

最近、近くの某ファミレスに行くと、20歳くらいのある若いウエイトレスさんが、オーダーを取る前に頼みもしないのにいきなりアメリカンコーヒーを持ってきてくれるようになりました。私がいつも必ず食前にアメリカンコーヒーを頼むのを憶えられてしまったようです。

憶えられてしまうだけファミレスに通うのもなんだかなあと思う反面、憶えられるのはそれはそれでうれしいもの。もしかして、私に気があるんじゃないかと思ったりして(笑)。

だがしかし。
本日、同じファミレスで。
いつもののウエイトレスさんとは別のウエイトレスさんが、いきなりオーダー前にアメリカンコーヒーを持ってきてくれました。

うわあ、私はこのファミレスでは常連さんとして認められちゃったのかな?
「この客が来たらアメリカンコーヒーを出すように」ってマニュアルに書かれていたりして・・・・(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.21

ラサ

私の会社には、リフレッシュ休暇という制度があります。
入社10,20,30年目には、10日間の連続休暇を付与され、入社5,15,25,35年目には、5日間の連続休暇が付与されます。
土曜と日曜を絡めると、10,20,30年目のリフレッシュ休暇は16日連続、5,15,25,35年目のリフレッシュ休暇は9日連続の休みが取れます。

私は、今年、5日連続のリフレッシュ休暇が付与されています。
つまり、9日間連続して正々堂々と会社をサボれるわけ。
せっかくの連続休暇、海外旅行にでも行きましょう!と気合いを入れていました。
そして、その第一候補がどこだったかというと・・・・。

ラサ。

昨年開通した世界最高地を走る青蔵鉄道に乗って、5000mを越える雄大な山々を見ながら、ラサまで行きたかったのです。

だがしかし。
まさか、暴動が起こるとは。
この時期、ラサ行きを強行するのは、無茶だろうなあ。

なぜか私の行きたいところは、政情が不安定なところが多いのです。
中近東とか、アフリカとか、ネパールとか、チベット、○○スタンとか。
別に政情不安なところへ行くのが好きというわけではないのですが・・・・。

ということで、予定変更!
どこへ行こうかなあ。
梅里雪山も見たかったんだけど、ここも中国なんだよなあ。
マダガスカルは、9日間で行くにはちょっと忙しいし。
やっぱ、チュニジアあたりかな?
う〜ん、困った・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.03.20

2000夏旅行02「白川郷の宿」

白川郷では、もちろん合掌造りの民宿に宿泊です。

今回お世話になったのは、一茶という民宿。
この民宿専用のすぐ近くの駐車場に愛車 Renault 21 号をとめました。

08032001

2000年の時点では、このように車で白川郷の中まで入れたのですが、最近は環境保護のためマイカー禁止になってしまいました。まあ、これはこれで仕方のないこと。

ちなみに民宿一茶のご紹介を少々。

実は、最初は規模の大きい有名な民宿に泊まろうと思っていたのですが、人気のため希望の日の宿泊予約ができませんでした。たしか何件か電話をかけてやっと決まったという記憶があります。
すなわち、宿泊した一茶さんは第一希望の民宿ではなかったわけです。しかし、なかなか良い民宿でした。

一茶さんの外観はこじんまりしていて、部屋数は全部で5部屋。まあ、白川郷のほとんどの民宿は、5部屋程度の規模のところが多いようです。

部屋には、テレビがついていませんでした。
今時(2000年当時)テレビのない宿は珍しいわけですが、白川郷の民宿の場合は、それが実に似合っています。テレビがないとどうしても寝る時間が早くなります。健康に良いですね。

また、部屋にはエアコンもついていませんでした。
白川郷に行ったのは、8月。一番暑い時期に行ったのに、暑くて耐えられなかったという記憶はありません。 
合掌造りというのは風通しが良いように作られているという話は、本当っぽいです。
あと、白川郷の標高は意外と高く450mあるので、それもあまり暑くない理由のひとつかな?

08032002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.18

2000夏旅行01「横浜から白川郷まで」

2000年の夏旅行の思い出を書こうと思うのですが、なにしろずいぶん前のこと。記憶もあいまい。当時の写真とどすこい君が撮影したビデオを見ながら、いろいろと思い出しながら書いていこうと思います。
どすこい君、間違いや補足があったらコメントよろしく!

まずは、北海道からどすこい君が横浜の我が家へ到着。ここから愛車 Renault 21 号に乗って、旅の始まりです。

そのときの目的地は、白川郷とか高山とか上高地。
早朝に最初の目的地である上高地に向かって横浜をスタート。東名高速、名神高速、東海北陸道を乗り継ぎます。

当時のどすこい君の撮影したビデオによると、高速では、足柄SA、浜名湖SA、長良川SAで休憩をとっていました。
足柄SAでは、朝食をとっています。私は豚汁定食、どすこい君はカツカレー。このふたり、高速のSAで注文するメニューはいつもほとんど同じ。ワンパターンだなあ・・・・。

高速をおりてから白川郷に行く道沿いで、最初の観光スポットを見学。
それは、御母衣ダム。
日本有数の規模のロックフィルダムです。

ロックフィルダムというのは、粘土をコア材として水をせき止め、その周りを砂利等のフィルター材で固め、さらにその外側を岩やアスファルト等のロック材で固めるという方式。地盤が弱いところに適したダムの方式のようです。あの有名なエジプトのアスワンハイダムと同じ方式ですね。

御母衣ダムの堤高は131m。
意外なことに、あのアスワンハイダムの111mより高いんですね。びっくり。

だがしかし。
そう総貯水量を比較すると。
御母衣ダム、370,000,000立方メートル。
アスワンハイダム、162,000,000,000立方メートル。
アスワンハイダムは、御母衣ダムの438倍の貯水量があるわけです。桁違いどころか、二桁違い。やはり大陸のダムとは勝負になりませんねえ・・・・。

実は、当時の私は、この御母衣ダムが白川郷へ行く道沿いにあることを知りませんでした。偶然に通りかかったわけです。
したがって、このダムについての知識も全くなく、車をちょっと止めて車の中からダムを眺めただけでした。どすこい君はそのときの様子を軽くビデオ撮影していましたが、私は写真すら撮っていませんでした。

今から思うと、もっときちんと見学しておけばよかったなあ。
大失敗だあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.17

千の風とセナ

昨日3月16日、品川で中学校時代のクラス会がありました。
私は北海道の中学校出身なのですが、東京付近に出てきている人は意外と多く、今回は6人が集まりました。昔話で多いに盛り上がりました。

で、その話はさておいて。

クラス会の集合場所に向かう途中、アトレ品川の近くで、秋川雅史さんを見かけました。あの「千の風になって」を歌っている秋川さんです。

テレビで見るような白いシャツに黒っぽいジャケット。
秋川さんは、歌を歌うときは、歌いやすいようにシャツの第2〜第3ボタンをはずしているそうですが、私が町で見かけたときも、全く同じようなスタイルでした。今すぐにでも歌いだしそうな感じでした。なにやら厳しい顔をしていましたが、非常にオーラを感じました。

私は、一昨年の紅白歌合戦で秋川さんの歌う「千の風になって」を聴いて、大変な衝撃を受けました。今回会えたのも何かの縁、ということで、家に帰ってから秋川さんについてネットで調べてみました。

すると。
なんと秋川さんは、私と同じくF1のアイルトン・セナの大ファンだそうです。

しかも。
秋川さんは、1994年にイタリアで開催されたF1サンマリノグランプリを見に行っていたそうです。

ということは。
秋川さんは、セナの最期に立ち会ってしまったわけです。

悲しかっただろうなあ。

秋川さんは、セナのことを思って「千の風になって」を歌っているんじゃないかなあ。
そんな気がします・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.16

2008F1オーストラリアGP結果

本日、F1オーストラリアGPの決勝がありました。

なんだかんだで完走扱いが9台。接触あり故障ありの波乱のレースでした。まあ、開幕戦だからこんなもんでしょう。そこそこの波乱があったほうが、見ているほうもドキドキして盛り上がるし。

フェラーリ。
いろいろな意味で大失敗の開幕戦でしたね。

ハミルトン。
あいかわらず安定しているなあ。

ブルデー。
残念。もう少しで4位だったのに。もしかしてこの人、意外と速いの?

ネルソン・アンジェロ・ピケ。
もしかしてこの人、期待はずれ?

琢磨くん。
結果は残せなかったけど、内容は見るべきものがありました。
車が壊れなかったら、ポイントゲットできたかも。琢磨くん、速い車に出会えたら、表彰台争いの常連になるくらい腕のたつドライバーなんだろうな・・・・。

一貴くん。
内容はダメだったけど、結果を残しました。
次のレースでは、今回のレースのペナルティで予選順位を10位降格されます。たぶん最後尾に近い位置からスタートすることになるはず。今度は内容を見せてくれ!

それにしても。
最近のF1を見ていて思うんですけど、昔と比べてずいぶん接触事故が多くなったと思いませんか? なんかちょっとぶつかりすぎだなあと思うんですけど。

ちなみに、今回のF1オーストラリアGPを見る前の日に、1992年のモナコGPの録画を最初から最後まで見ました。あのセナとマンセルの伝説のバトルですね。このレース、激しいバトルがいろいろなところで見られました。セナとマンセル、パトレーゼとシューマッハ。その他にもたいへんきわどいバトルが山のようにあったのに、不愉快な接触事故はナシ。
やはりこの時代は、フェアな精神と研ぎすまされた技術が両立した良い時代だったですよねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.15

2008F1オーストラリアGP予選

いよいよF1開幕。
開幕戦ということもあってトラブルがおこりがち。
今回も何台かの車にトラブルが出たようです。

まず、ライコネンの車がダメでしたね。
燃圧のトラブルだったみたい。逆に、決勝は後方から追い上げるライコネンが見られて良いかも。

ウイリアムスも、予選前のフリー走行でけっこう深刻なギアボックストラブルがあったみたいです。予選までには修理が間に合ったみたいだけど。予選では中嶋くんがイマイチだったですが、もともと車は速そうだし、決勝ではがんばってほしいものです。

トヨタのグロッグもギアボックス交換した模様。
けど、今年のトヨタは去年よりは良さそうですね。

トラブルとは関係ないはずなのに予想外に遅かったのが、ネルソン・アンジェロ・ピケ。
フリー走行でも予選でも全くいいところなし。しかも、予選ではスーパーアグリの琢磨くんより順位が下で、ブービー賞。同じ車に乗っているチームメイトと比較しても全然ダメだし、今後が心配だな。

そして、スーパーアグリ。
体制もメチャクチャ、事前のテストもほとんどなしの一発勝負で参加したにしては、まあまあかな。車に大きなトラブルもなかったようだし、何より琢磨くんはルノーのピケより上にいきましたよね。
最初の数戦は最下位争いだろうけど、チームが安定してきそうな中盤戦以降に期待だな・・・・。

というわけで、明日は決勝。
決勝はスカパーで13:20から生放送。
寝坊しないようにしなきゃ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.14

始まりました!

さあ、ついに開幕しました、2008年F1グランプリ。

フリー走行の結果だけ見ると、やはりフェラーリとマクラーレンは今年も速そう。思いのほかレッドブルが好調そうで、上位に食い込みそうな勢い。

ウイリアムスも去年よりは良さそうですね。
中嶋一貴くんもいいとこいくんじゃないかな?

心配なのはスーパーアグリ。

どうもまだ今年の体制すらはっきり決まっていない模様。
鈴木亜久里さんの立場も微妙みたい。チームは事実上の売却という話もあり、亜久里さんは雇われママ状態かも。

車のほうも心配。
シーズンオフのテストもほとんどやっておらず、ほとんど開発できてないんじゃないかな? フリー走行でも、予想通り最下位とブービー賞だし。
う〜ん、心配です。

いずれにせよ、本番は明日の予選から。

がんばれ、琢磨!

がんばれ、一貴!

がんばれ、日本!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.12

2000夏旅行00「始めに」

さて、私の最近の国内旅行履歴を紹介します。

2007年。
広島、柳井、萩、秋芳洞など。
伊勢神宮、奈良の一部など。

2006年。
東海道五十三次の主な宿場町。

2005年。
黒部ダム、千畳敷カールなど。

2004年。
奈良の主な観光地など。

2003年。
永平寺、黒部峡谷、室堂、金沢、東尋坊など。

2002年。
旭岳、富良野、美瑛、サロベツ原野など。

ここまでは、このブログで紹介しました。
徐々にさかのぼって旅行の様子を紹介しようと思っているのですが、そうすると次に紹介したくなるのは、2001年の旅行。このときは、草津とか谷川岳とかに行っています。

だがしかし!
いくら探しても当時の写真がみつからない!
デジカメ写真は日付がついていて管理もしやすいのですが、紙焼き写真はちゃんと整理しておかないとすぐにどこへしまったかわからなくなっちゃうんですよねえ。

ということで、2001年をとばして、次回から2000年の夏休みのときの旅行について紹介します。
このときは、白川郷、上高地、高山、乗鞍のあたりを旅行しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.11

旅行友達

私は旅行が好きです。
大学時代は、野鳥の会の活動で、けっこう動き回りました。

社会人になってからも、年に1〜2度は旅行に出かけています。
何人か旅行友達がいて、いろんなところへ行きました。

高校時代の同級生のK君。
彼とは、宿場町とかによく出かけました。

会社の同期のK君。
彼は山が得意なので、何回か山に連れて行ってもらいました。

会社の友人のKさん。
彼とは毎年一緒にF1を見にいっていて、北海道とかにも行きました。

だがしかし。
時が経つにつれて、一人二人と結婚し、なかなか一緒に活動することも少なくなってしまいしました。寂しい限り。

そして、残ったのがどすこい君。
私もどすこい君もいまだに独身で、気軽な身。ここ10数年、夏休みには一緒に旅行しています。

最初のうちは、「私が結婚したら一緒に旅行へ行けなくなっちゃうねえ。」とかお互いにジョークを言い合っていたのですが、いつまでたってもお互いにその気配なし。今となっては「身体を壊したら一緒に旅行へ行けなくなっちゃうねえ。」という状態。

う〜ん、トシはとりたくないもんです。

ということで、これから何回かに分けて、私の昔の旅行の思い出(国内版)を書いていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上がったり下がったりもらったり

本日は、お金の話。

私は、経済にはあまり興味もなく詳しくもありません。
それでも、毎日のように「円高が急速に進んだ」とか「株価が今年最安値をつけた」みたいなニュースを聞くたび、ちょっと変だなあと感じます。
実体経済を反映したものならしょうがないけど、どうしても一部の人がマネーゲームをやってるような気がしてなりません。

お金を右から左へ動かして金儲けをする。
生産的じゃないですよねえ。

さて、大きな話はさておき、ちっちゃな話。

先日、同じマンションの住人のお財布を拾って届けたことをこのブログで紹介しました。
丁寧にお礼をしていただき、それで完結したと思っていたのですが。

昨日、その人が改めて私の家に挨拶にやってきました。
しかも。
ほんの気持ちということで、財布に入っていた現金の1割くらいと思われる一万円を包んで手渡されました。
私としては、同じマンションの住民でもあるし、全くそういうことを期待していたわけでもないので、とりあえずは固辞しました。しかし、あまり固辞して逆に気分を害されてもなんだし、どうしてもということで、結局受け取ってしまいました。

気持ちの良いやり取りでした。
お金じゃなくても心は伝わるのに、あえてお金に気持ちを込めるところが日本人らしいですね。

さあ、この一万円。
最初からなかったものと思って、ぱぁっと使った方がいいんだろうな。
何に使おうかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.09

悪夢

本日の朝。
友人が5〜6歳の息子ふたりを連れて遊びにきて。
我が愛車 Renault 21 号でみんなでドライブへ行って。
友人は息子たちにいいところを見せようとして。
運転をさせろということになり運転を交代し。
見通しの悪い右コーナーを曲がろうとしたとき。
道全体に汚物がぶちまけられていることに気づき。
友人はそれを避けようとハンドルを急に左にきり。
道をはずれて1mほど下の草むらの中に突っ込み。
愛車 Renault 21 号は汚物まみれ傷だらけになり。
愛車 Renault 21 号を道まで押し戻そうとして。
必死に愛車 Renault 21 号を押し続ける私。

という夢を見ました。

恐ろしい。
恐ろしすぎる。
ああ、夢で良かった・・・・。

ちなみに、我が愛車 Renault 21 号は、今年で17歳です。
まだまだ現役。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.08

本日のコンサドーレ

本日3月8日、いよいよJ1開幕。
我がコンサドーレ札幌、J2からJ1に昇格して最初の試合。
相手は、強豪鹿島アントラーズ。

そしてその結果。
4対0でボロ負け。

う〜ん、さすがJ1、甘くないなあ。
とりあえず今期は、J2に陥落しないようにするのが精一杯かなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.06

今年の海外旅行

うちの会社には、5年毎に連続した休暇をもらえるリフレッシュ休暇という制度があって、私は今年がそれに該当します。
ということで、今年はその休暇を利用して海外旅行をしようかな、と思っています。

私の行きたいところは、日本とは全く違うところと普通の人のあまり行かないようなところ。
ちなみに、今まで行ったことのある国は、以下の通りです。

1993年 ギリシャ、トルコ、エジプト
1994年 カナダ(ちょっとだけアメリカ)
1998年 ウズベキスタン(ちょっとだけタジキスタン)
2002年 ベトナム、カンボジア
2003年 モロッコ
2005年 インド
2006年 ネパール(ちょっとだけタイ)

今年はまだ行くところを確定してはいないんですけど、行きたいところの候補は以下のような感じかな?

砂漠とイスラムの国。
例えば、チュニジア。

雄大な山が見られるところ。
例えば、中国の梅里雪山。

個性的な列車の旅ができるところ。
例えば、チベットに向かう中国の青蔵鉄道。

ヒマラヤにももう一度行きたいな。
マダガスカルや南米も捨てがたいんだけど、遠いんだよなあ。

ああ、どうしよう。
迷うなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.05

見事な操縦

先日、ルフトハンザ航空の飛行機が着陸時にバランスを崩して、たいへんに危ない状況に陥ったニュースがありました。

場所はドイツのハンブルグ。
機種は、エアバスのA320。
風速25mという台風並みの風の中での着陸。

この様子の一部始終はビデオに収められていてテレビで放映され、リアルな怖さを感じました。

着陸時にバランスを崩したこと自体については、強風の中で着陸の指示を出した管制官の判断は正しかったか、バランスを崩したときの機長の操縦はどうだったか、またエアバスA320の構造に問題はなかったかなど、いろいろと原因究明すべきことはあります。
再発防止のためにも、原因や責任を明確にしてほしいものです。

だがしかし。
飛行機がバランスを崩してからの機長の操縦技術と、とっさに着陸をあきらめて再離陸した判断は見事。
ああいったトラブルの対処というのは普段練習しようとしてもできないだろうし、よくもまあ対処できたものです。

瞬時に対処した機長、ここはほめてあげましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.03

善良な小心者

金曜日の夜中というか、土曜日の早朝というか。
いつものようにダラダラと夜更かしをしていました。

ふと気づくと、、土曜日は燃えるゴミの日。
早起きする自信がないので、今のうちのゴミを出しておこうと、夜中の2時過ぎにマンション内のゴミ集積場にゴミを出しにいきました。

すると、ゴミ集積場の入り口のところになにやら異物が。
よ〜くみると、ふくらんだ財布。

落とし主がわかるかな、と思って失礼ながら中を見てみると、軽く10万円以上の現金とクレジットカードとキャッシュカードとその他ぎっしり。
幸運にも免許証が入っていて、落とし主は同じマンションの住人であることが判明。
善良な私は、当然財布を盗むことなんかできず、持ち主に返すことになるわけです。

ところが、時間は夜中の2時過ぎ。
その時間にピンポンならしても迷惑だろうし、だからといって落とし主が同じマンションの住人だとわかっているのに警察に届けるのも何だし。

しかたなく、夜が明けてから返そうと思って、財布を持って自分の家に戻ったのですが・・・・。

人の財布を持って自分の家にいるというこの不安定な状態。
この時点で警察に見つかったら、落とし主に返すために財布を持っているのか、盗んで財布を持っているのか、区別がつきませんよねえ。
ましてや寝坊して落とし主に返すのが遅くなっちゃって、その間に警察に通報されでもしたらと考えると・・・・。
ああっ! 落ち着かない!!

結局寝坊しないように朝まで起きていて、朝の9時過ぎに落とし主に返してきました。

ああ、善良な小心者というのもなんだかなあ。

いいことをしたという晴れやかな気持ちと、自分が小心者なことを再確認してしまった落ち込み。
プラマイゼロかなあ。
むしろマイかなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.02

3.2 プロレスリング・ノア武道館大会観戦記

3月2日のプロレスリング・ノアの武道館大会、この日の注目はなんといってもGHCヘビー級選手権試合。
王者三沢vs挑戦者森嶋の戦いです。

ここ1〜2年の森嶋くん、実に強い。実にいい戦いをしています。
だがしかし。
大一番に弱い。特にシングルでの大一番に。

けど、今日は勝たなくてはいけない。
絶対に勝たなくてはいけない試合です。
ここで負けたら、もうプロレスリング・ノアの看板を背負うことはあきらめなくちゃいけないくらいの大一番です。

で、森嶋くん、やってくれました。
見事な勝利。
小細工なしの完璧な勝利。
森嶋くん、丸藤くんのような天才的なセンスはないけれど、あの身体とあのバックドロップだけで金のとれるレスラーです。

今の森嶋くんは、たぶん日本最強。
今後しばらくは、君の天下だ!
がんばれ、森嶋くん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.01

衝動買い

私は通勤のときに iPod shuffle を使っています。

が、最近、ちょっと不調。
右から聴こえてくる音のほうが、左から聴こえてくる音より、かなり小さいんです。たぶんイヤホンの不調だとは思うんですが、iPodに原因がある可能性も捨てきれません。
イヤホンだけ買い替えて、実はiPodが原因だったというパターンは避けたいし、どうしようかなあと思って某カメラ系量販店に行ってみました。

で、私の持っている iPod shuffle より新しい世代の iPod shuffle を確認。
すると、値段が9,800円のはずなのに、9,800円の表示にボールペンで線が引いてあって、その下に5,800円と書いてありました。
5,800円なら、安いイヤホンを買うよりちょっと高いだけ。迷わずゲットしました。

期間限定の値段だと思ってあわてて買ったんですが、実は定価が改正されていたようです。それにしても、定価を9,800円から5,800円に変更するなんて、思い切った戦略ですねえ。

さて、その iPod shuffle 。

旧製品の細長いやつの容量は、512MB。私がゲットした新製品の四角いやつの容量は、1GB。新製品の四角いやつには、容量が2GBものもあるようです。

この小さいボディの中に、凄まじい容量が詰め込まれているんですねえ。昔を思うと、信じられないです。
なにしろ、あのフロッピーディスクの容量は、1.3MB。最近のデジカメで写真を1枚撮ると、軽く2MBを超えますよね。
っていうことは、フロッピーディスクには、デジカメ写真が1枚も記録できないってことですよねえ・・・・。

080301ipod


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »