2000夏旅行08「高山陣屋と朝市」
高山での観光ですが、最初は陣屋を見学しました。
現存する唯一の陣屋だそうです。陣屋というのは、江戸時代の市役所みたいなもの。陣屋って意外と残っていないんですねぇ。
外から見ると、いかにも江戸時代のお役所って感じ。
中に入ってみると、御白州が印象的でした。御白州が見られるところはあまりありませんからね。
その他は、普通の江戸時代のお屋敷っていう感じかな?
陣屋のすぐ近くには、朝市が開かれていました。
高山の陣屋前の朝市、一般にいう朝市とは雰囲気が違うような気がします。
普通の朝市は、生活色が非常に強いですよね。売っているモノは、主に食べるモノとか日常品とか。特に、私は港町函館で生まれ育ったこともあり、朝市というのは海のモノを大安売りしているところというイメージです。大きな声が響き渡り、もうハンパじゃないほど活気がありました。
ところが、高山の陣屋前の朝市は、観光客向けのお土産を売っているお店が多かったようです。そのせいか、非常に静かな雰囲気。
朝市といっても、いろいろですねえ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント