残念なニュース
昨日、スーパーアグリチームがF1から撤退することが発表されました。
たいへんに残念なニュースです。
原因は、資金難。
どうもF1は、そうとうなスポンサーがつかなければやっていけないようです。
亜久里さんもがんばった。
琢磨くんもがんばった。
チームスタッフもがんばった。
たぶん、全F1チームの中で、最もモチベーションの高かったのがスーパーアグリだったんじゃないかな?
けど、夢と熱意と根性だけでは、F1はやっていけないということです。
残念。
しかし、気に入らないのはホンダの態度。
昨年末から数日前まで、亜久里さんはいろいろなルートでスポンサーを見つけてきたのに、難癖つけてことごとく却下。そのくせ、自分からはたいした援助もしない。どうも、ホンダがやる気をなくしてスーパーアグリを見捨てたというのが真相っぽいです。
また、今回の騒動の根にあるのは、カスタマーシャーシのレギュレーション問題。
スーパーアグリが参戦した当時は、ホンダのシャーシをスーパーアグリが使っても良いというレギュレーションになるはずでした。
そうなれば、スーパーアグリはホンダのシャーシを買って、それを使って自社開発を最小限でできるので、低予算ですみます。
ホンダも、シャーシを売ることでそこそこのお金を回収できます。なにより、ホンダとしては事実上2チーム4台を走らせることになり、データをたくさん集めて開発のスピードが上がるというメリットがありました。
ところが、最近FIA(国際自動車連盟)の方針が揺らいできて、カスタマーシャーシ禁止の流れになってきました。従って、ホンダのシャーシをスーパーアグリが使うことができない方向になってしまいました。
ホンダとしては、スーパーアグリと組むことは、ただのお荷物を抱えるような状態になってしまったわけです。
今から考えると、ここしばらくのホンダの言動や行動は、全てスーパーアグリをつぶそうという方向に向いていたように思えます。上記のメリットがなくなった以上、スーパーアグリがつぶれてくれたほうが、自分のチームに集中できるから。
今回の事件で、文句を言いたいことがふたつ。
ひとつめ。
レギュレーションを決めるFIA(国際自動車連盟)の皆さん、勝手に適当なレギュレーションを作ったり、口先だけの改革案を言わないでいただきたい!
あなたがたの言ったことに振り回されて、ひとつのチームが借金を抱えたままつぶれることになったのです!
ふたつめ。
ホンダさん、自分の都合だけで多くの人の夢をつぶさないでいただきたい!
利益を追求する企業としては仕方がないとは思いますが、宗一郎さんが生きていたらこんなに冷たい行動は絶対にしなかったはずです!
最後に。
スーパーアグリの皆さん、ご苦労様でした。
約2年半の間、いい夢を見させていただきました。
特に琢磨くん、まだまだ引退するようなトシではありません。なんとかいいチームを見つけて、再び我々の前に勇姿を見せてください!
| 固定リンク
コメント