« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009.07.31

2008冬旅行39「帰途」

鳥羽からフェリーに乗り、伊良湖岬に到着。
到着の直前に、コンパクトデジカメのIXY900ISで港の写真を撮りました。

到着時刻は、17時30分。12月20日のこの時間は、体感的はほぼ真っ暗な状態。なのに、多少の手ぶれはあるにしろ、ちゃんと写真が撮れました。
シャッタースピードは、1秒。昔のコンパクトカメラでは、マトモな写真は撮れない状態ですよね。最近のコンパクトデジカメ、ほんとに優秀になりました。

09073101

横浜に帰るためには、伊良湖でフェリーを降りてから、しばらく国道42号を走った後、浜松西ICから東名高速に乗ることになります。すぐに東名高速に乗れると良いのですが、けっこう長い時間国道42号を走らなければなりません。

国道42号は、ほとんどが片側1車線の狭い道です。しかし、夜は、信号待ちがほとんどなく、スムーズに走れました。ただ、1車線なので、遅い車が前にいると抜けなくてちょっとイライラしますが・・・・。

浜松西ICから東名高速に入り、富士川SAでこの旅最後の夕食をとりました。
かき揚げ丼とづけ丼のセットをいただいたのですが、予想外のおいしさでした。昔はこういったところで出る食事というのはイマイチなものが多かったですが、最近はどこへ行ってもほんとおいしいものが食べられるようになってきましたねえ。

09073102


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.07.30

サプライズ!

F1ハンガリーグランプリで、前を走っていた車からはずれた部品がヘルメットを直撃し、大怪我をしたマッサ。

命に別状はなかったのは、不幸中の幸いでした。
それにしても、ヘルメットをかぶっていたのに頭蓋骨折するとは、よほどの衝撃だったのでしょう。当然ではありますが、次のグランプリは出走できないし、ヘタをすれば今シーズンいっぱいは休養することになりそうです。
無理しないで、来年に向けてじっくり怪我を治してほしいものです。

さて、そこで気になるのが、マッサの代わりを務めるフェラーリのドライバー。
誰になるのかな〜と思っていたのですが、本日代役のドライバーが発表になりました。

その名は、なんと、ミハエル・シューマッハ!

なんと豪華な代役なのでしょうか。
現役引退してから2年以上立ちますが、レース感や体力のほうは大丈夫なのでしょうか。

さて、ミハエル・シューマッハの復活で、微妙な立場に立たされたのが、同じフェラーリのキミ・ライコネン。
現在のF1のトップドライバーであるライコネン、同じ車に乗ったら勝って当たり前。一度引退して長いブランクのあるドライバーには、負けるわけにはいかないでしょう。
というか、負けるようなことがあったら、クビは確実でしょう。

さあ、力の見せ所だ。
がんばれ、ライコネン!

そうはいっても、ミハエル・シューマッハ、そこそこ活躍してしまいそうな予感もしますが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.29

2008冬旅行38「伊勢湾横断」

鳥羽のフェリー乗り場付近で時間をつぶしていると、私が乗るフェリー「鳥羽丸」が入港してきました。

09072901

我がRenault21号、真っ先に乗り込みました。
この日は、乗客はあまり多くはなかったようです。

09072902

フェリーが出港したのは、日暮れ時。
いい感じの夕焼けが見られました。

09072903

この日は天気はよかったのですが、風がやや強く、また12月ということもあってけっこう寒かったです。が、せっかくの船旅、外の風景を楽しみたいもの。多くの時間を、客室ではなく外のデッキで過ごしました。

09072904

途中、神島の近くを通りました。
神島は、三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台として有名です。何回か映画のロケもあったようです。
愛を誓い合うのにふさわしい場所として、NPO法人地域活性化支援センターが選ぶl「恋人の聖地」30選に選ばれたそうです。

「恋人の聖地」。
どうも私にはあまり縁のないところのようです・・・・。

09072905

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.28

2008冬旅行37「カーナビの選択」

伊勢神宮から横浜に帰ろうとして、カーナビに導かれるままに有料道路に突入したのですが、どんどん行きたい方向から離れていきます(7月23日の記事参照)。
結局、戻るに戻れず、有料道路を最後まで走りきりました。

有料道路の終点で、もう一度カーナビを横浜の自宅にセットし直して、再検索。しかし、やはり同じルートを指示してきます。
自分のいる位置もわからなかったので、わかる位置までカーナビに従って走ってみようと思いました。

すると、ついに海の見えるところまで誘導されました。なんとなく、カーナビの行きたがっていた方向が読めてきました。そして、ついにそこに到着。

そこは、フェリー乗り場。

09072801

我がカーナビくん、なんとフェリーに乗ることを選択していたのです。
私は、名古屋を経由して東名高速に乗るものとばかり思っていました。が、カーナビの選択は、伊勢神宮から伊勢志摩スカイラインを経由して鳥羽に出て、そこからフェリーに乗って伊勢湾をショートカットし、伊良湖岬に渡るというものでした。

陸路で行くと、装甲距離が長いうえに、四日市から名古屋あたりで大渋滞にはまる可能性が高いです。それを考えると、フェリーに乗っている時間は約55分、待ち時間を含めても、フェリーに乗ったほうが速そうです。なにより、らくちんだし。

カーナビの賢さに感動し、カーナビの選択通りフェリーを使うことにしました。
運悪く、乗りたいフェリーが出発した直後だったため、1時間ほど待ち時間がありました。その間、港の周りを散策しました。小さな港なのですが、普段見られないような個性的な船がたくさん停泊していて、楽しく時間をつぶせました。

09072802

09072803

09072804


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.27

またしても

2008年7月26日、F1ハンガリーグランプリ。

中嶋一貴くん、またしてもポイントゲットならず。

おかしい。
おかしすぎる。
最近は、予選でもそこそこの速さを見せているのに。
最近は、決勝でもけっこういいレースをしているのに。

どんなに巡り合わせが悪くても、少なくても現時点でポイントゼロっちゅうのは、あり得ない感じです。
何が悪いんだろ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.26

マッサ、がんばれ!

F1ハンガリーグランプリ予選。
スカパーを見ていたら、衝撃の映像が飛び込んできました。

他車のバーツと思われるものが飛んできて、マッサのヘルメットを直撃。マッサは気を失い、そのままタイヤウォールへ激突。そんな様子が車載カメラに映っていたのです。

現時点の情報としては、命に別状はないようですが、左目をかなり負傷している模様です。

最近のF1は、昔よりはるかに安全になってきました。しかし、ヘルメットの開口部から飛び込んでくるものはどうしようもありません。1994年のアイルトン・セナさんの事故を思い出して、ぞっとしました。

マッサ、がんばれ!
はやいとこ怪我を治して、復帰してくれ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7.25プロレスリング・ノアJCBホール大会観戦記

2009年7月25日、JCBホールで、プロレスリング・ノアの大会がありました。

JCBホールは、2008年3月オープンの新しいホール。今回初めて訪れました。最大3,000人収容のホールですが、印象はたいへんに良かったです。
きれいだし。
見やすいし。
シートもよくて疲れにくいし。
音響がすばらしいし。
プロレスリング・ノア、今後もこのホールを多用してくれないかな。

さて、試合のほうは。

まずは、小橋・秋山・斎藤 vs 森嶋・杉浦・健介。

プロレスリング・ノアのヘビー級の最高といっていいメンバーが揃いました。当然ながら、最高におもしろかったです。試合そのものの迫力もそうですが、ひとりひとりがいい意味で自己主張していました。全員が見せ場を作りました。ある意味年間最高試合かも。

Jrタッグリーグ決勝戦、金丸・鼓太郎 vs 青木・飯伏。

飯伏くん、実にいい動きをするなあ。
青木くん、本当に強くなったなあ。
金丸くん、ほんとここ一番に強いです。パートナーを信頼し、裏方に徹した戦いぶりも見事。地味だけど。彼のプロレスはすばらしいです。

けど、今回のヒーローは、やはり鼓太郎くん。これでもかこれでもかと三沢さんの技を出し続け、最後も三沢さんの得意技でフォール勝ち。
私の中では、お別れ会を最後に三沢さんへの思いを断ち切ったつもりだったけど、鼓太郎くんの戦いぶりを見て思わず涙が出てきてしまいました・・・・。

最後に。
全ての試合が終わった後の会場の様子が大きく変わっていました。
今までは、グッズ売り場は試合前と休憩時間くらいしか開いていなかったのですが、今回は試合後もずーっと開いていました。
しかも、試合の終わったレスラーたちが、グッズを売ったりサインをしたり握手をしたり募金をしたり、大はりきりでした。また、用もないのにファンの中でウロウロしてるレスラーもいました。永源さんも、出口付近でファンを見送っていました。ファンも、喜んでレスラーたちに群がっていました。

我々ファンとしては、近くでレスラーを見ることができるだけでもたいへんにうれしいものです。ファンの視点でいろいろなことを改善していこうとするプロレスリング・ノア全員の気持ちが伝わってきました。

レスラーとファンが一体となってプロレスリング・ノアを盛り上げていく。
三沢さんの遺志がレスラーとファンに乗り移ったような気がして、ここでもまた泣けてきました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.23

2008冬旅行36「謎のカーナビ」

話はちょっと戻りますが、伊勢神宮やおかげ横丁の観光を終えて横浜に帰ろうとしたときの話です。

伊勢神宮からの帰り道は、だいたいわかっていたのですが、せっかくカーナビがあるので目的地に横浜の自宅をセット。そして伊勢神宮を駐車場を出たのですが、いきなり我がカーナビくん、思いもよらない方向を指示してきました。

左に曲がるはずのところ、右に誘導。そのとおりに曲がると、そこには有料道路が。何だこんな近道があったのか、と迷わず有料道路に入りました。

そしたら。
なんかどんどん変な方向へ進んでいくような気がするのです。ドライバーのカンとして、明らかに逆方向へ進んでいく感じでした。
有料道路ということで戻るわけにもいかず、しかたなくどんどん進んでいくと、偶然そこにあったのが、金剛証寺。せっかく来たのだからと、ムリヤリ観光しました。

そしてさらに進んでいくと、見晴らしの良い展望台に出ました。
そこから眺めた景色は、明らかに私が向かおうとしている方向にはあり得ない景色。どう考えても、鳥羽っぽい雰囲気。明らかに逆方向。

ああ、ほんとに横浜に帰れるんでしょうか・・・・。

09072301

09072302

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.22

2008冬旅行35「金剛証寺」

おかげ横丁をゆっくりと楽しんで、今回の2泊3日の旅行の行程は全て終了。
のはずだったのですが、全くの予定外の出来事があって、もうひとつお寺をお参りすることになりました。どういう予定外の出来事があったかは、次回に書きます。

ということで、なぜか偶然に訪れることになったのが、金剛証寺。

09072201

創建は6世紀ということで、たいへんに古いお寺です。伊勢神宮の丑寅(北東)の方向にあることから、伊勢神宮の鬼門を守る寺と位置づけらていれるそうです。

神道の神社の鬼門を守るのが、仏教のお寺。
宗教に一貫性がなく、なんか不思議な気がしますね。
けど、宗教同士でケンカすることなく、ある程度うまく共存しているアバウトさが日本の良いところだと思います。

09072202

金剛証寺のエピソードとして興味深いのが、ケーブルカー。
金剛証寺は山の中にあるので、このお寺に行くために、大正時代にケーブルカーを作ったそうです。そのおかげで、お参りする人も激増したそうです。
だがしかし。
第2次世界大戦のとき、ケーブルカーの線路が兵器を作るために徴収されて廃線になったそうです。ここで使うケーブルカーの線路の量なんて、たいしたことないだろうに。当時は如何に切迫した状況であったか、推測がつきますね。

09072203

この寺を訪れたのは、日曜日の午後だったのですが、私以外に人は全くいませんでした。山の中の古いお寺に、私ひとり。本来ならじっくりお参りできてラッキーなところなのですが、なぜか寂しい感じがしました。
旅行ももう終わり、という感傷があったのかもしれません・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.21

めんどくさいことをしました

私は、神奈川県に住んでいます。
妹は、北海道に住んでいます。
姪(妹の子)は、青森県に住んでいます。

で、夏休みに法事がありみんなそろうので、両親を含めてホテルに宿泊して親睦を深めようということになりました。

さて、ここからがめんどくさい。
ホテルを選択するために、私と妹が固定電話で、妹と姪が携帯電話で、3者同時に話をしたのです。
しかも、3人とも別々にインターネットしながら。

私がネットでホテルを探し、そのホームページを妹に電話で伝えて妹がネットで同じホームページを探し出し、それを妹が携帯で姪に伝えて意向を聞くという作戦でした。

当然ながら、話はなかなか伝わりません。
特に妹は、ふたつの電話を使いながらパソコンを操作するわけですから・・・・。

う〜ん、他にうまいやり方はなかったかなあ・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.20

つまらないプロ野球

私はそれほどプロ野球にのめり込んでいるわけでもありません。
テレビ中継も最近は全然見ません。
ニュースで結果を見るくらい。
しかし、昔からのゆる〜い巨人ファンで、やはり勝つとそこそこうれしいものです。

だがしかし。
最近のプロ野球は全くおもしろくありません。
特に、セ・リーグ。
7月20日現在の順位は、以下のような感じ。

1位 巨人
2位 中日   ゲーム差2.5
3位 ヤクルト ゲーム差4
4位 広島   ゲーム差14.5
5位 阪神   ゲーム差16.5
6位 横浜   ゲーム差21

どうでしょう。
見事に上位3チームと下位3チームに分かれていますね。下位チーム、弱すぎです。

クライマックスシリーズのようなインチキな敗者復活戦がある以上、上位3チームはどんなに競ってもどんなに離れても日本シリーズ出場、すなわち日本一のチャンスがあります。なので、上位3チームの競り合いはあまり意味がありません。

下位3チームは、論外。クライマックスシリーズに残る可能性すら事実上ナシ。

今のプロ野球のシステム、全くよろしくないですねえ。
クライマックスシリーズなんてやめちゃえばいいのに・・・・。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.19

ヤマトと石破さん

先日、夜更かしをしていたら、スカパーで宇宙戦艦ヤマトの集中放送をやっていました。私は小さい頃、宇宙戦艦ヤマトの大ファンだったので、ついつい見てしまいました。

で、ビックリしたことがあります。
そのヤマトの集中放送にコメントを寄せていたのが、あの石破茂さん、現農林水産大臣だったのです。単なるコメントだけではなく、映像付きで。しかも、公務室と思われる部屋からの映像でした。
たかだかスカパーのアニメ番組のために石破さんにコメントを依頼したテレビ局も凄いですが、それに答えた石破さんも凄いですね。

普段はお硬い軍事屋さんにしか見えない石破さんですが、番組では、石破さんはたいへんに意外な面を見せていました。
ヤマトのことを、子供のようにキラキラした目でたいへんにうれしそうに話していたのです。政治的雰囲気は一切ナシ。高校生の頃、「さらば宇宙戦艦ヤマト」の映画を、1日3回4日連続(合計12回)で見たことを始めとしていろいろなエピソードを語ってくれました。
石破さんとは会ったらすぐにでも友達になれそうな、親しみを感じる雰囲気でした。

石破さんは、現農林水産大臣ではありますが、防衛大臣や防衛庁長官としての経歴のほうが印象に残りますよね。こういったことがヤマトのコメントに結びついたのかな?と思って、石破さんについてネットでちょっと調べてみました。(これから記述する石破さんについては、Wikipediaからの引用を含みます。)

石破さん、老けて見えますが私より3学年上の52歳。私と同じ1970年代に青春時代を過ごした、同世代ということになります。予想通り、宇宙戦艦ヤマトファン、軍事オタク、鉄道マニアだったようです。

ロシアの国防大臣が来日したときは、彼を喜ばすために、ロシアの空母のプラモデルを2日間徹夜して作ってプレゼントしたこともあるようです。

映画「戦国自衛隊1549」や「亡国のイージス」は自衛隊の全面的な協力があって数々の兵器が登場しましたが、これを認めたのも当時の防衛庁長官の石破さんの判断だったようです。

軍事オタクというとなんとなく戦争万歳的な人と思われがちですが、決してそうではなく、きちんとした判断をするために軍事のことを含めて一生懸命勉強しているということらしいです。

キャンディーズのファンだったようです。しかもミキちゃんの。
ちなみに私もキャンディーズは好きでしたが、ランちゃん派でした。

政治のことと彼自身の趣味や性格のことは、別モノなのかもしれません。
が、普段のテレビや新聞の報道からは、石破さんの一部の側面しか知ることができていませんでした。

石破さんに限らず、報道というのは政治家の一部の側面しか伝えてくれません。しかも、たいていはネガティブな側面を。
我々は、政治家にいろいろと文句を言う前に、もっともっと政治家について知る努力をしなければいけないんだな、と思ったわけです。

次の選挙も、ちゃんと考えて投票しないと・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.18

おつかれさま!

最近、サッカーJ2の我がコンサドーレ札幌は、ボロボロの状態です。今シーズンのJ1昇格は、事実上無理な状況です。

そんな中で、ショッキングなニュースが入りました。
クライトン選手、退団。
どうも、傷めているアキレス腱の状況が思わしくなく、治療に専念するのだそうです。

ショックです。
昨年は、私の好きなダヴィ選手が他チームに移籍しました。ダヴィ選手のような点取屋が抜けたのは大きな戦力ダウンですし、ショックでもありました。逆に彼のような才能のある選手は、J1で活躍してほしいという思いもありました。

今度は、クライトン選手。
彼は点取屋というイメージはありませんでしたが、完全にチームの中心選手でした。戦略的にも、精神的にも。
彼のスポーツ根性ドラマを思わせるような熱い心は、思いっきりチームを引っぱっていました。
技術というより迫力で押し切る力強いドリブルは、頼もしい限りでした。

コンサのために全力を尽くしてくれたクライトン選手。
お疲れさま。
どうもありがとうございました。

さて。
残ったコンサの選手。
これからはもっともっと苦しくなるぞぉ!
今まで以上にがんばってくれぃ!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.17

2008冬旅行34「おかげ横丁・その2」

2008年12月20日におかげ横丁を訪れたわけですが、その目的のひとつは、お買い物でした。
そのお買い物とは、招き猫。

おかげ横丁には、吉兆招福亭という招き猫専門店があります。3週間ほど前にもおかげ横丁に来ているのですが、このときも吉兆招福亭を訪れているのです。もう店内招き猫だらけで、こういうものが大好きな私としては、1日中店内にいても飽きないわけです。

09071701

3週間前に訪れたときも、大喜びで店内を見てまわったわけです。その中でも、たいへんに興味を引かれる個性的な招き猫があったのです。そのときは、ちょっと高価なこともあって購入までには至りませんでした。しかし、その後、考えれば考えるほどどんどん欲しくなってきたのです。

そして、今回の訪問。
ありました。
売り切れてませんでした。
私の招き猫。
洋風で個性的で、この店以外では絶対に売っていなさそうな招き猫。
ゲットしました・・・・。

09071702

時間が充分にあったので、ウインドショッピングをダラダラ続けたのですが、結局他の招き猫も買ってしまいました。
右手を上げている猫はお金を招き、左手を上げている猫は人を招くということで、セットで買いました。お金も彼女も欲しいので・・・・。

09071703

九谷焼の招き猫もゲットしました。
九谷焼の招き猫はやはり高級品で、あまり大きいのは買えなかったのですが、小さいながらも愛くるしい感じの招き猫を手に入れることができました。

09071704

この吉兆招福亭という招き猫専門店、たいへん危険なお店です。
あまりにも魅力的な招き猫が満載です。
どうしても長居してしまいます。
いくらでもお金を使ってしまいそうです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.15

2008冬旅行33「おかげ横丁・その1」

今回(2009/12/20)おはらい町とおかげ横丁を訪れたわけですが、実は私は3週間ほど前にもここを訪れています
このとき、おかげ横丁とおはらい町の区別がつかないということをこのblogで書きましたが、今回の訪問でそれが解決しました。ちゃんと「これよりおかげ横丁」と書いた立て札がありました・・・・。

09071501

おかげ横丁は、3週間ほど前とは雰囲気が大きく変わっていました。12月20日ということで、完全にお正月モードになっていました。
3週間前は赤福系のぜんざい屋さんだったところも、ぜんざい屋さんを店じまいしてお正月グッズを売っていました。また、射的屋さんだったところは、なぜかイセエビ汁を売っていました・・・・。

09071502

09071503

おかげ横丁のイベント広場では、和太鼓のデモをやっていました。なかなかの迫力でした。
和太鼓っていうのは、ほんと男らしいですよね・・・・。

09071504


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.14

2008冬旅行32「おはらい町・その2」

おはらい町では、食の楽しみもありました。

まずは、豆腐ソフトクリーム。
おはらい町を訪れたのは3回目ですが、毎回豆腐ソフトをいただいています。意外にも豆腐っぽい感じは全くないのですが、普通のソフトクリームとしてたいへんおいしいです。

09071301

次は、干物屋さん。
サメの干したのが飾られており、たいへんインパクトがありました。
ここでいただいたのが、サンマの干物。試食コーナーがあって、無料でいただいたのですが、メチャクチャうまかったです。大量に買って帰ろうと思ったのですが、車の中に干物の臭いが充満しそうなので断念しました・・・・。

09071302

なんだかんだで昼食の時間。
せっかく伊勢神宮に来たので伊勢うどんのような現地特有のものをいただきたかったのですが、そういったお店はどこも満員。

しかたがないのでおはらい町の中ほどにあるカレー屋さん(喫茶店?)に入りました。
昼食時なのにお店はガラガラで、ちょっと心配だったのですが、結果大正解。
まず、雰囲気が良いです。
私の好きな70年代前後のレコードが並べてあって、飾り付けもきれい。良い雰囲気を味わえただけでも価値ありでした。

09071303

カレーも文句なくおいしかったです。
おはらい町でこんな上質な洋食をいただけるとは・・・・。
あれ? 
カレーは洋食ではないのかな?

09071304

最後の頼んだミルクティーもたいへんに優秀。
私はミルクティーが大好きなので、大満足でした。

09071305

こんなおいしいカレー屋さんなのに、日曜日の昼食時にガラガラなのは、実に不思議です。残念ながらお店の名前は忘れてしまったのですが、今度おはらい町に来たときもぜひ立ち寄ろうと思います。

09071306

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.12

うまくいかない・・・・

昨日7月11日。
サッカーJ2。
我がコンサドーレ札幌 vs 熊本。

残念ながら、0対1で負け。
シュート数は、コンサ23本、熊本2本、なのに負け。
しかも、熊本の反則退場で人数が多い状態で戦ったのに、負け。

ああ、情けない・・・・。

本日7月12日。
F1ドイツグランプリ決勝。

中嶋一貴くん、12位。
チームメイトのロズベルグくんが4位なのに、12位。
スタートの混乱に巻き込まれて、12位。

中嶋くん、遅いわけじゃあないんですよ。
今回だって、ベストラップだけでいうと、アロンソ,トゥルーリ,ウエバー,ベッテルについで、5位なわけですよ。ロズベルグやバトンよりも速いわけですよ。
なのに、12位。

ああ、うまくいかないなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.11

2008冬旅行31「おはらい町・その1」

伊勢神宮の内宮をお参りした後は、当然のようにおはらい町を散策しました。
この日のおはらい町は、日曜日にもかかわらずそれほど混んでいませんでした。

09071101

由緒あるお寺や神社の前には門前町が広がる場合が多いですが、伊勢神宮のおはらい町は規模も大きくたいへんに魅力的な町ですね。これといった見所はないのですが、時間を忘れてついつい長居してしまいます。

09071102

ちなみに。
お寺や神社の前に広がる町は、まとめて門前町と呼ばれることが多いようですが、お寺と神社をわけて呼ぶ場合もあるようです。
お寺の場合→門前町。
神社の場合→鳥居前町。
まあ、間違ったところで誰も突っ込まないとは思いますが、宗教によって呼び名が変わるのはおもしろいですね。

日本人は、宗教に対してはけっこうアバウトですよね。仏教と神道のしきたりや用語の違いが、意外とわからなかったりします。
けど、このアバウトさのために、日本では宗教の対立があまりないような気もします。こういったアバウトさは、悪いことではないのかも。
ある意味、日本人はうまくやっているのかもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.09

ありえない・・・・

驚いたことに、宇宙戦艦ヤマトの実写版映画が企画されているようです。
しかも。
主演の古代進役が木村拓哉、ヒロインの森雪役が沢尻エリカとのこと。

ありえな〜い!

今までも、人気マンガやアニメの実写版映画が数多くありました。しかし、ほとんどがオリジナルのイメージを壊すことになっちゃってますよね。

私は基本的にオリジナルのイメージを壊さないように、好きなアニメの実写版は見ないようにしています。
が、以前、ついうっかりテレビで見てしまったデビルマン。
日本のマンガ史上最高傑作かもしれないあの名作デビルマンが、あんな映画になってしまうなんて・・・・。はっきりいって、今でもトラウマになっています。

宇宙戦艦ヤマトもやめたほうがいいと思うんですけどねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.08

2008冬旅行30「伊勢神宮・内宮」

伊勢神宮の外宮をお参りした後、当然のように内宮にもお参りしてきました。

09070801

外宮は、自然の森の中にさりげなく存在している感じがします。
一方内宮は、自然と人とが調和している感じ。庭園も、きれいに手が入れられていました。

09070802

内宮を訪れたのは、今回で2年連続3回目です。
以前訪れたときは、イベントがあったこともあって、大混雑状態でした。特に正宮へ向かう階段は、お正月の初詣のような状態でした。
しかし今回は、参拝者もそれほど多くなく、ゆったりとした気持ちでお参りできました。

09070803

正宮の中は、直接のぞけないようになっていて、近くで写真を撮るのもNGです。
まあ、本来観光地ではないわけだし、当然でしょうね。
ルール違反にならないように、写真撮影を禁止されていないところからささっと写真撮影をしました。

09070804


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.06

2008冬旅行29「伊勢神宮・外宮」

伊勢神宮は、たいへんに由緒ある神社ですよね。
外宮と内宮があって、外宮から先にお参りするのが一般的なようです。

2007年にも伊勢神宮を訪れたのですが、このときはあまり時間に余裕がありませんでした。
今回は、シーズンオフだったことと、比較的時間に余裕があったことで、ゆっくりじっくりお参りすることができました。

外宮は、ちょっとだけ暗い雰囲気があります。
雰囲気が暗く感じるのは、昼間なのに光が当たらなくって、ほんとの意味で暗いところが多いのです。巨大な木がたくさんあって、とにかく日光が当たらないところが多いのです。

暗いというと良い印象ではないように聞こえますが、神聖な雰囲気も醸し出しています。
観光地としては、もっと見栄えのするところは日本中どこにでもあります。事実、伊勢神宮でも、外宮よりも内宮を訪れる人のほうが多いようです。

けど、外宮のこの一種独特な神秘的なムードは、一度訪れる価値は十分にあると思います。

09070601

09070602

09070603

09070604

09070605

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.07.05

めんどくさい

私の主義のひとつとして、「借金はしない」というのがあります。

いままで、友人とのお金の貸し借りは、事実上したことがありません(小銭がないから100円貸して!くらいのことはありますが・・・・)。モノを買うときも、ローンで買ったことは事実上ありません。車を買ったときも、現金で買っています。

が。
どうしても借金をしなければならない買い物をしたことがあります。
それは、15年ほど前に買ったマンション。
さすがに不動産を現金で買うほどの財力は全くなく、当然ながらいくつかのローンを組んだのです。

で、先日、そのマンションのローンのひとつが終了したというお知らせが来ました。ローンを完済したことで、やはり達成感を感じたわけです。
う〜ん、がんばったなあ。

しかし、ちょっとめんどくさいことが発生。
ローンの完済にあたって、「抵当権抹消手続き」というのをしなければならないのです。
自分でやろうとするとけっこうたいへんな手続きのようです。送られてきた書類には、「素人がやるのはたいへんだから、専門家にやらせたほうが良いですよ。専門家を紹介するからそこでやってもらったら?」という主旨の文書が入っていました。

ところが、お薦めの専門家にお願いすると、2万円ほどの料金がかかります。自分でやると3千円くらい。自分でやるか専門家にまかすのか、判断に悩む金額差です。簡単にできるなら自分でやるんだけど、間違うとはまりそうだしなあ。

勉強のためにもいろいろとネットで調べてみたら、8千円くらいでやってくれる専門家もいるようです。8千円なら、専門家に任せたほうがよさそうだな。
ということで、方針決定。

それにしても、不動産の売買とかお役所関係の手続きとかは、どうして素人では難しいめんどくさい手続きが多いんでしょうかね。マンションを買ったときも、いくつハンコを押したのかわからないくらいたくさんの書類があったし。
もっと誰にでもこなせるような簡単なシステムはできないんでしょうかね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.04

心の整理

三沢光晴さんのお別れ会(献花式)に行ってきました。
7月4日、会場はディファ有明でした。

会場にはリングが設営され、リングの後ろには三沢さんの遺影が。
リングの上は、花束でいっぱいでした。
私もリング上に花束を捧げてきました。

花束でいっぱいのリングを前にして、何も考えられませんでした。三沢さんの思い出とか過去の名勝負とかも心に浮かんできませんでした。悲しいという感覚より、心に穴の開いたような感覚でした。涙も出ませんでした。

14時から18時までのお別れ会ですが、所用があって、私が会場に到着したのは、終了間際の17時30分。それでも会場までは長蛇の列で、献花ができたのは19時でした。
たくさんのファンが集まってくれて、三沢さんが如何にファンに愛されていたかがよくわかりました。

また、事前の発表では、18時以降は会場を閉鎖して、その後に来た人は会場外の献花台にお花を置いていくようになっていました。
しかし、私が献花を終了した19時を過ぎても、会場は閉鎖されませんでした。ほとんどの人が献花を終了するまで会場を開けていたようでした。
このあたり、プロレスリング・ノアの関係者の皆さんの配慮が感じられ、たいへんうれしく思いました。生前の三沢さんのファンを大切にする気持ちが、ちゃんと後に続く人たちに受け継がれているのだなと思いました。

献花場の出口では、レスラーの皆さんが並んでファンに挨拶をしてくれていました。
私が退場するときは、田上さん,力皇さん,ヨネさん,鈴木さん,平柳さん,浅子さん、そして齋藤彰俊さんが挨拶に立ってくれていました。

レスラーの皆さんはとてもつらいだろうな。
特に最後に三沢さんと試合をした齋藤彰俊さんは一番つらいんだろうな。
そう思うと、ここで涙が出てきてしまいました。

けど、もう区切りをつけましょう。
私も。
ファンの皆さんも。
レスラーの皆さんも。
明日から、いつものようにプロレスリング・ノアを盛り上げていきましょう。

ありがとう、三沢光晴さん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.02

2008冬旅行28「伊勢神宮」

私は横浜市在住ですが、三重県には1990年以来毎年行っています。なぜかというと、1990年から2006年まで毎年鈴鹿へF1を見に行っていたからです。
なのに、伊勢神宮には2006年までは一度も訪れたことがありませんでした。F1観戦に忙しくって、観光するヒマがなかったのです。

さて、2007年と2008年は、F1は富士スピードウエイで行なわれました。本来なら、この時点で三重県に行く用はなくなったわけです。
しかし、2007年と2008年は、F1抜きで三重県に遊びにいくことになったのです。
理由は、いつも宿泊している三重県某所の旅館の女将さんと親しくなったことと、松阪牛を始めとしたおいしいものを食べるためです。ついでに、三重県の観光をするためです。

ということで、三重県を観光する機会に恵まれたのですが、よくよく考えてみると、三重県にはじっくり観光するような名所があまりないんですねえ。

しかし、絶対はずせない名所がひとつ。
それが、伊勢神宮です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.01

お疲れさ〜ん!

本日、会社に入ってからずーっと付き合いのある仲間と会食がありました。
気心の知れた仲間との会話、仕事抜きの損得のない会話、たいへん楽しゅうございました。
みなさん、お疲れさ〜ん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »