« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009.11.30

2009京都旅行記04「姫路城・その3」

姫路城のメインはやはり大天守。
当然、最上階まで登ってきました。

09113001

姫路城の大天守に入ってみて最初に感じるのは、意外に広いなということです。天井も比較的高いし。

09113002

しかし、当然ながら、階段は狭くて急です。
お城は本来戦いのためにあるものです。万が一敵に侵入されたとき、大勢の敵が一気に攻め込めないように階段はタイトに作っているんですね。上の階から迎え撃ちやすいし。

しかし、階段が狭くて急なのは、現代では困ったものです。なぜなら、お年寄りが多いと、渋滞するからです。決してバリアフリーじゃないですよね・・・・。

09113003

外から見ると優美な姫路城も、中に入るとやはり戦いのための仕掛けがたくさんあります。
外に向けて銃を打つための台があったり。

09113004

大天守ではないのですが、下から攻めてくる敵に向かって石を落としたり熱湯をかけたりする石落とし
という仕掛けもありました。

09113005

若い頃だったらお城の凄さだけにインパクトを受けていたのでしょうが、最近はこういった仕掛けや細かいところにも目がいくようになりました。視野が広くなり、感動の範囲も広くなってきました。
トシをとるということは、悪いことばかりではありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.29

2009京都旅行記03「姫路城・その2」

姫路城は、元々は1346年に作られたもののようです。
まあ、1346年当時は砦のようなものだったのでしょうが。
今の形のなったのは、江戸時代初期のようです。

それにしても保存状態が良いです。
姫路城は、お城のわけですから、戦争を前提として作られた建物ですよね。なのに、姫路城は事実上戦乱に巻き込まれたことがないようなのです。火事とかもほとんどなかったようだし。

一番のピンチだったのは、第二次世界大戦のとき。
姫路市街がB29の爆撃を受けて焦土となってしまったことがあります。このとき、姫路城の天守閣にも焼夷弾が直撃したんだそうです。なのに、なんとこの焼夷弾が不発弾。鉄のかたまりがぶつかったんだから無傷というわけではなかったのでしょうが、延焼は免れたんですね。

まさに、奇跡。
そういう運に恵まれたお城なんですね。

09112904

さて、順路通りに観光して行くと、最初に城内に入るのが、西の門から百間廊下です。

09112902

ここは、すでに改修が始まっていました。
姫路城の一番端っこの目立たないところから改修しているんでしょうか? 
けど、今回の大改修は、大天守の壁の塗り替えと屋根の補修と耐震補強のはず。西の門のあたりの補修は、定期点検みたいなもんなんでしょうか?

09112901

改修とは関係ないのですが、姫路城に限らずお城の石垣って意外と雑な感じですよね。大きな石を積み上げて、間に小さい石を押し込んだような感じです。芸術のための建物なのではなく、戦いのための建物なので、当然なんでしょうね。
ちなみに、ピラミッドなんか、紙一枚入りそうもないくらい、石と石が密着していました。

09112903

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.28

2009京都旅行記02「姫路城・その1」

京都に行く前に立ち寄った姫路城。
姫路城は来年から本格的改修工事に入るので、しばらく本来の姿は見られなくなります。なので、今のうちに見ておこうかな、程度の軽いノリで見に行ったのですが。

びっくりしました。
びっくりするほど良かったです。

姫路城を観光したのは午前中だったのですが、天気がよかったせいもあり、青い空に白いお城が映えて、たいへん見事。パッと見ると、改修の必要があるのか?というくらいきれいなお城でした。しかも、ちょうど紅葉の時季で、青と白と赤と黄色と緑と、見事な色合いでした。

私は、本格的お城はあまり見たことはないのですが、松本城には強いインパクトを受けていました。黒い外観、ストイックなイメージ。
姫路城には、違った良さがあります。白い外観、優美なイメージ、広大な敷地全体がセットになった見事な様式美。
このふたつのお城、ぜひとも見ておく価値があります。

広い敷地をずーっと歩いていると、ちょうど姫路城の周りを一周するような感じになります。いろいろな角度から見られるし、遠くからも近くからも眺められるし、ほんと人に見られるために作ったような見事なお城でした。

まあ、姫路城の近くで、テレビ時代劇風の音楽が流れていたのですが、それはちょっとやめてほしいなあと思いましたが・・・・(笑)。

09112801

09112802

09112803

09112804

09112805


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.27

2009京都旅行記01「出発!」

昨年に続き、今年も紅葉の時季に京都に行ってまいりました。
3泊6日のハードな旅でした。

こんなハードな旅になった理由は、東京と京都の往復に深夜バスを利用して、2日間は車中泊だったからです。
深夜バスを利用した理由は、経費削減のためと、新幹線以外の乗り物に乗りたかったから。この深夜バス、普通の観光バスのような横4列シートではなく、それぞれの座席の間に通路がある横3列のシートなので、隣の人があまり気にならず快適な旅ができます。
そうはいっても、やはりぐっすり眠ることはできないのですが・・・・。

091127

で、新宿を出発したのが、11月20日22時30分。向かった先は、最初は京都ではなく、姫路でした。

なぜなら、姫路城を見たかったから。
姫路城は、来年から大改修に入るので、来年からしばらくはあの美しいお城が見られなくなってしまうのです。なので、どうしても今年中に見ておきたかったのです。

バスの中ではひたすら熟睡。の予定だったのですが、どうしてもぐっすり眠れず、睡眠不足のまま11月21日の朝8時に姫路に到着。到着したのは、姫路駅のすぐ近くのバスターミナル。半分寝ぼけたままバスを降りたのですが、駅前のメインストリートからいきなり姫路城が見えました。
眠気も吹っ飛び、テンションが上がってきました。

いよいよ観光の始まりです。

09112701


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.26

写真整理中

ただいま、京都旅行の写真を整理中です。
銀塩カメラだと、旅行のときの写真の量は1日に36枚撮りフィルムで1本くらいだったんですが、デジカメになってから確実に5倍くらいはシャッターを切るようになりました。おかげで整理がたいへんです。
本日中には整理を終了する予定。
明日からは、京都旅行について紹介しようと思います。
もう少々お待ちを!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.25

ドアロックが・・・・

本日、3泊6日の京都旅行から帰ってまいりました。まだ写真の整理が終わってないので、このブログでの旅行の紹介は明日以降に行ないます。少々お待ちください。

さて、本日、ちょっとした用があって愛車 Renault 21 号に乗りました。
で、前から気づいていたのですが、助手席のドアロックがおかしいのです。

愛車 Renault 21 号のドアロックは、特別なものではなく、ごく普通のものです。押し込むとロックがかかるタイプです。

091125r2101

キーを差し込んで回したりオートロック機能でドアロックを解除すると、押し込む部分が上に上がってドアロックが解除されます。

091125r2102

ところが!
私の Renault 21 号の場合、そこが壊れていて、ドアロックを解除しようとすると、必要のない部分まで飛び上がってくるのです・・・・。

091125r2103

こうなってしまうと、もはや自動的にロックができません。自分の指で、丁寧に押し込んでやらなければなりません。
愛車 Renault 21 号に乗り降りするたびに、毎回助手席のロックを丁寧に丁寧に押し込んでやらないといけません。めんどくさいです。

困ったもんです。
今度、いつもの修理工場に立ち寄ったときに直してもらおっと・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.20

いよいよ

さあ、これから京都旅行に行ってまいります。
車中泊2日を含む3泊6日のハードな旅行です。
天気があまりよくなさそうなのが心配です。
が、久々の旅行、楽しんできます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.18

サンシャイン牧場

最近、地味〜に、はまっているものがあります。
それは、mixiのオンラインゲーム、「サンシャイン牧場」。

まだ大学生の姪から勧誘されました。
どんなゲームかというと、自分の畑と牧場を管理するゲームです。

畑には、種を植え、水やりや害虫退治をしながら作物を育て、収穫して、その種を売り、他の作物の種を買い、種を植え・・・・と延々と続けます。

牧場には、ヒナを放し、水やり等の世話をして育て、成長したら卵を産み、その卵を売って、またヒナを買い・・・・と延々と続けます。

びっくりするほど単調なゲーム。
なのに、毎日必ず自分の畑や牧場をのぞかずにはいられません。

ポイントは、オンラインで他の人の畑や牧場に干渉できることですね。
例えば、姪が私の畑の作物に水やりをしてくれて、そのお返しに私が姪の作物についた害虫を退治し、そのお返しに姪が私の牧場の鳥に水やりをし・・・・と、やめられなくなってしまうのです。ひとりじゃ、こうはいかないでしょう。

オンラインゲーム、恐るべし!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.17

Powershot S90 ファーストインプレッション

Powershot S90 ですが、3日前に買ってからほとんど使っていません。けど、購入前に店頭でじっくりとさわりまくったので、どういう性格のデジカメなのかだいぶわかってきました。

ほとんど望み通りのデジカメなのですが、いくつか小さな不満点もあります。

その1。
背面についているくるくる回すコントローラホイールなんですが、クリック感がなく、ちょっとさわっただけですぐ動いてしまいます。意図しなくても、動いてしまうことも多いのです。これは欠点というより欠陥に近いです。なんとか直してほしいところです。

091116s9002

その2。
レンズの周りのコントローラリング。これは素晴らしい発想で、一眼レフの感覚で絞りを変えたりシャッタースピードを変えたりズームしたり、いろいろなことができるのです。
しかしせっかくのコントローラリング、ズームがステップズームなんですよねえ。5段階のズームしかできないんです。5段階では使い物にならず、結局シャッターボタンの周りにあるズームレバーを使うことになります。
惜しい!

091116s9001

その3。
フラッシュが自動的にポップアップするんですけど、はっきり言ってジャマ。ぜひとも普通の内蔵フラッシュにしてほしかったです。

091116s9003

その4。
バッテリーの持ちが悪く、220枚しか持たない。これは少なすぎです。いくらなんでも500枚くらいは持ってもらわないと。

その5。
カメラの問題ではないのですが、はっきり言って最大の問題があります。それは、バッテリーの在庫切れ。
バッテリーの持ちが悪いのはわかっていたので、付属のバッテリーの他にもうひとつ予備のバッテリーを買おうとしたのですが、在庫切れ。このお店だけでなく、他のお店でも在庫切れ。どうも、メーカーの生産が追いつかずメーカー側の在庫が不足しているようです。
これは、大問題です。うっかりバッテリーをなくしたり壊したりしたら、このカメラは当面使えなくなってしまうということです。
キヤノンさん、こういったものはちゃんと生産して市場に流しましょうよ・・・・。

と、いろいろ文句を言ったのですが、この Powershot S90 、今のところ不満よりはるかに満足が上回りそうな予感がしています。
さあ、今週末の京都旅行、使いまくるぞぉ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.15

S90!

先週の金曜日、秋葉原へ行ったわけですが、何しに行ったのかというと、デジカメを買うためです。
そして買ったデジカメは、キヤノンの PowerShot S90 です。

091115s9001

こういうカメラがあればいいのになあと思っていたカメラが、ついに発売。
発売からわずか1ヶ月。値段もこなれていないし、初期不良の可能性もゼロではないです。この時期に買うのは勇気がいるのですが、今週末の京都旅行にぜひとも持って行きたくて、購入してしまいました。

私は、気合いを入れて写真を撮るときは、一眼レフデジカメの EOS 20D を使います。が、普段持ち歩いたりちょっとしたものを撮るためには、コンパクトデジカメの IXY 900IS を使っています。
この IXY 900IS というデジカメ、たいそう優れもので、何も考えずにちょっとした写真を撮るのには全く不満はありません。特に携帯性(コンパクトさ)や操作性は、これ以上のカメラはないんじゃないかというくらい気に入ってました。

だがしかし、さすがに画質となるとそれなりで、特に暗いときなどは画質の粗さ(粒状性)がちょっと気になります。また、何も考えないで写真を撮るときはいいんですけど、ちょっと工夫していい写真を撮ろうとすると、あまり融通がききません。

このほぼ全てを満たしてくれるコンパクトデジカメが、 PowerShot S90 。
長い付き合いになりそうな予感のするデジカメです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.13

秋葉原

本日、仕事で外出。
外出ついでに、秋葉原で買い物をしてきました。
本命の買い物の話は後日しますが、またしても余計なものを衝動買いしてしまいました。

カプセル怪獣ミクラスの頭部のマグネット。
できれば、もう2頭のカプセル怪獣のウインダムとアギラもあればよかったんだけど、発売されてないのかな?

091113

そして、バカボンとパパの指人形。
本来の私のコンセプトとは全く違ったものです。
が、どうしても欲しくなってしまいました。
ほんと、余計なものばかり欲しくなります。秋葉原と中野ブロードウェイは、たいへんに危険な地域です・・・・。

091113_2

それはそうと、最近の秋葉原は、ちょっと雰囲気が変わってきたような気がします。
駅の周囲が再開発されてビジネス街のような雰囲気になったし。
ドンキホーテも進出してきたし。
紳士服の青木や、よくわからないイベントホールもできてたし。
昔のようなゴチャゴチャした電気街の雰囲気が薄れてきました。
それどころか、オタクの街のイメージさえ薄れてきたような気がします。このまま普通の街になっていくんでしょうか。それはそれで寂しいような気もします。

それでも、雨にもかかわらず、たくさんのメイドさんが傘もささずに呼び込みをしていましたが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.12

本日休暇

先週から、なんとなーく体調が不良。
そして昨日、起きてるのがめんどくさくてなんとなーく21時30分にお休み。

朝いつもの時間に起きてみると、引き続きなんとなーく体調が不良。会社に行けないほどでもなかったのですが、たまたま本日は重要な会議等がなかったため、思い切って休むことを決意。会社に休むことを連絡して、そのまま睡眠。そして起きたのが、17時30分。
約20時間寝続けたことになります。

起きたときは頭がガンガン痛かったのですが、それはしばらくすると治りました。きっと寝すぎたせいだったんでしょう。現在の体調は概ね順調。やはりなんらかの疲れがたまっていたんでしょうか。日頃の生活には気をつけないと。

それにしても、最近は体調も根性もなくなってきました。若い頃は、今回程度の体調だったら、絶対に休むなんて発想はなかっただろうな。

それに、社会的にもそういったことへの考え方が変わってきましたね。
昔はちょっと体調が悪いくらいで会社を休んだら、周りの人に迷惑をかけるようでまずい感じでした。休んで仕事がたまっても、休んだお前が悪いみたいな風潮もあったし。
最近では、インフルエンザが流行っていることもあって、逆に体調が悪い人が会社に来ることが迷惑がられるようになってきました。特に私の職場の近くには複数の妊婦さんがいるので、気をつけなければなりません。

何より。
私は、来週末から3泊6日の京都旅行を計画しています。
はやいとこ体調を良くして、万全の体制で旅行したいです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.10

1週間ほど前から、朝起きたときに喉が渇きまくる症状が発生。
その後、身体がつらいわけではないけれどもちょっと普通じゃないよなぁみたいな症状が続いていました。

で、本日、会社で私の発言が多い打ち合わせが続いたのですが、なんと声が出なくなってきました。全く声がで出ないわけではないのですが、明らかに普通の状態ではないです。

熱があるわけでもナシ。
咳が出るわけでもナシ。
頭痛等のつらい症状が出るわけでもナシ。
ただひたすら、声が出づらい状態になってしまいました。

明日は、お偉いさんに対して進捗を報告する会議があります。
大丈夫かなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.09

良いものは良いです

昔は音楽を真面目に聴いていたのに、最近は通勤時にiPodで聴くくらいになってしまいました。

で、昨日、久々にCDプレイヤー+アンプ+スピーカーの組み合わせで真面目に音楽を聴いてみました。
しかも、クラシック。
し、か、も、ペルゴレージのスターバト・マーテル。

いやあ、感動したした。
音楽も良ければ、音も良し。

やはり音楽は真剣に聴かないと本当の良さがわからないですよねえ。
これからは、ゆっくりと音楽を聴く時間を増やそうかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.08

白煙

久々に、我が原チャリ Kymco Super 9(キムコスーパーナイン) 号のお話。

走行距離500kmの中古で購入して、さらに1,500km走り、ただいまの総合走行距離は約2,000km。良いところもイマイチなところもある原チャリですが、たいへんに気に入っています。

が、ちょっとまずいところがあります。
エンジンをかけてアイドリングし、走り出そうとしてスロットルを開けると、壮大な白煙が上がるのです。

091108super9

白煙が出にくいオイルとして有名な広島高潤のKZフォーミュラ2という高級オイルを入れているのに、激しく白煙が出ます。以前乗っていた Live Dio ZX 号より、かなり強烈な白煙です。白煙が出っぱなしというわけではなく、走り出して10数秒で白煙は全くなくなります。特に走りに問題があるとかそういうわけではないのですが、ちょっとエコじゃない感じがして気持ち悪いです。

まあ、2ストロークの原チャリなので、仕方がないと言えば仕方がないのですが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

フィットネス

2年半ほどフィットネスクラブに通っています。
最初のうちは、けっこうがんばって週に4〜5位くらいマメに通ってました。その結果、体型はあまり変わらないけど、パワーとスタミナは明らかに向上しました。
しかし、最近はサボり気味で、週に2〜3回くらいしか通ってません。

そのフィットネスクラブでは3ヶ月に1回インボディチェックというのをやります。鍛えた結果、身体がどう変化していくのかを定期的にチェックするのです。

昨日、3ヶ月ぶりにそのチェックを受けたのですが。
やはり体型がちょっとゆるみ始めていました。サボると確実に数字に出るところが怖いですね。

特に問題なのが、筋肉量。
私は標準より5.6kg体重が足りないのですが、脂肪量はほぼ標準並み。つまり、筋肉が5.6kg足りないということになります。

5.6kg!
これはけっこうたいへんな量です。
パワーはついているんで昔より筋肉の質は向上していると思うのですが、筋肉の絶対量が足りないんですね。
対策としては、マシントレーニングの負荷を上げるということがひとつ。そして、食べるものを改善して筋肉になるようなものをたくさん採るということも重要そうです。

脂肪を付けないように筋肉をつける。
う〜ん、難しいなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.05

新型

最も信頼する部下が私の席のすぐ近くにいるのですが、その嫁さんが新型インフルエンザにかかったようです。
そして、私の席から15mほど離れたところに座っている後輩が、やはり新型インフルエンザにかかって休暇をとることになりました。

う〜む。
新型インフルエンザ、ちょっと前に日本に上陸したばかりなのに、もはや誰がかかってもおかしくない状況になってきました。私も身体が丈夫なほうではないので、気をつけないと。

まあ、高齢者は意外と抵抗力があるとは言われていますがね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.04

日本勢撤退

ブリジストンが、F1へのタイヤ供給を来年いっぱいでやめることを発表しました。
そして、トヨタがF1から撤退することを発表しました。
これで、F1に主要な地位を占めていた日本の大手メーカーが、事実上全て撤退することになりました。

ちなみに、トヨタにゆかりのある中嶋一貴くんと小林可夢偉くんの来年の参戦もたいへんに難しくなりました。おまけに、私が最も期待する佐藤琢磨くんの参戦もたいへんに苦しい状態です。

日本にも熱狂的なF1ファンがたくさんいるのに、この状態。なんたることか。
ホンダにしてもトヨタにしてもブリジストンにしても、撤退の理由は経費削減のため。企業としては当然の判断ではあります。企業としてのホンダやトヨタやブリジストンを攻める気はないのです。

だがしかし、ホンダやトヨタやブルジストンよりはるかに中小のヨーロッパのメーカーが、必死になって参戦してF1を盛り上げているわけです。
要するに、日本には文化としてのモータースポーツが定着していないということです。所詮、企業の宣伝のためのF1だったということです。日本において、F1というスポーツが認められていないということがさみしいのです。
まあ、BMWも撤退するので、何も日本に限ったことではないのかもしれませんが。

世界的には、世界三大スポーツとは、オリンピックとサッカーワールドカップとF1グランプリということになっているのになあ。
日本におけるF1の位置づけって、何番目になるんだろ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.03

体調と夢

本日、朝起きたらのどが痛くてしょうがない状態でした。
のどが痛いと言っても風邪の症状で痛いのではなく、乾きまくっていて違和感があるという程度。しかし、寝込むほどではないにしろ体調が悪いことに変わりはなく、朝からしばらくつらい状態でした。

で、体調が悪いせいかどうかわからないのですが、こういったときは変な夢を見ます。本日も、妙な夢を見ました。何が妙かというと、30年以上も前の思い出の夢だったからです。詳しい内容は恥ずかしくてこの場では書けませんが、要するに、当時叶わなかった夢がかないました、という夢です。

夢の中で夢が叶うという、幸せなんだか不幸なんだかよくわからない状況でした・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.02

2009年のF1終了!

F1アブダビグランプリも無事終了。
今年のF1も全て終了しました。

結果はというと、全てのレースにおいて上位と下位の差が小さく、接戦の多いおもしろいレースが多かったようです。

だがしかし。
私にとっては、つまらないレースが続きました。
なぜかというと。
佐藤琢磨くんが、出走しなかったから。
そして、中嶋一貴くんが、全くいいところなしだったから。

特に一貴くん。
シーズン通算してノーポイントはないでしょう。来年はなんとかどこかのチームに拾ってもらって名誉挽回しないと、もうF1で走れなくなっちゃうぞ。
がんばれ、一貴!

そして、琢磨くん。
今までF1に出走した日本人の中で、たぶん最も実力があるのではないかと思うのですが、どうもチーム運に恵まれません。
来年、なんとかどこかのチームに・・・・。
がんばれ、琢磨!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.01

本日のお題

本日、友人との会食がありました。

ひとりは、中学校時代からの友人のKさん。
もうひとりは、今回初めてお会いするKさんの友人のHさん。
2人とも女性です。
当初の予定では、もうひとり男性の方が合流するはずでしたが、都合により出席できませんでした。ということで、男性ひとりと女性ふたりという妙な組み合わせの会食となりました。
ちなみに私は50歳。女性2人の年齢は、だいたい想像がつきますよね・・・・。

滅多に会わないKさん、初めて会うHさん。しかも私は女性との会話が苦手ということで、どんな会話になるかと心配だったのですが、意外にも完全に盛り上がりまくりました。

音楽の話。旅行の話。寺社仏閣や仏像の話。会社の話。ウルトラマンやウルトラセブンの話。
3人の興味の方向がドンピシャだったのです。

Kさんは音楽関係の仕事をしていて音楽に詳しいので、1970年代のプログレの話をしても全然OK。というか、私より完全に情報量が多いわけです。

Hさんは、ウルトラマンやウルトラセブンの知識がハンパじゃないです。好きな宇宙人は、ポール星人。ポール星人ってわかりますか? ウルトラセブンを相当本気で見ていないと気づかないはずの地味な宇宙人ですね。

プログレの話やウルトラセブンの話を女性と違和感なくすることができるとは。
いやあ、久々に充実した時間を過ごせました。
とは言っても、一般常識からすると、はっきり言って普通じゃない会話でしたが・・・・。

Kさん、Hさん、また会食しましょう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »