« 再び人間関係 | トップページ | V1で大正解! »

2010.03.04

オリンピックについて語る

いつの間にか、冬季オリンピックが終わっていました。

私は本来スポーツのお祭りが大好きで、オリンピックとか世界陸上とかそういったものはほとんど全種目テレビにかじりついて見ていました。

しかも、開幕の日にちょうど50インチのプラズマテレビが到着。ほとんどテレビの前から離れられない生活が続くはずだったのですが。

今年の冬季オリンピックは、全くと言っていいほど見ませんでした。
なぜかというと、なんか全体的につまらないと感じたからです。

まず、なんかよくわからない種目が多いこと。
こんなスポーツあったっけ?とか、こんなスポーツほんとに世界的に流行っているの?とか、そういった種目がやたら増えて、オリンピックの重みとか格式とかそういうものが感じられないんです。なんか、商業的に成功するために種目を水増しした印象さえあります。
もうちょっと種目を見直してほしいものです。

あと、冬季オリンピックというのは、なんか芸術性を判定する種目が多いと思いませんか?
マラソンのように一番最初にゴールした人が勝ちとか、レスリングのようにフォールした人が勝ちとか、そういうスポーツってわかりやすくて良いですよね。
芸術性を重視する種目って、判定する人がいて、その人たちの判定基準で勝ち負けが決まってしまいます。素人には、終わった瞬間に勝ち負けがわかりません。審判の決めたことを信じるだけ。なんか納得がいきません。
そもそも、芸術って点数をつけたり勝ち負けを決めたりするものじゃあないでしょう。「ミケランジェロとレオナルド・ダ・ビンチのどっちが勝ち」なんて決めることではないし決められないでしょう。
う〜ん、納得いかないです。

しかも。
スピードを競いながらその中に飛んだりひねったりする技を入れて採点する種目もありますよね。美しいのがいいのか速いのがいいのかどっちかにしてくれ!と思うのですが‥‥。

そのなかで、たまたま見ていてけっこうのめり込んだのが、スケートのパシュート。団体戦ですね。
単に何人かの成績を足すだけの団体戦ではなく、戦略やチームワークが非常に大事で、団体種目としてはたいへんおもしろいです。しかも、たまたま日本女子が好成績だったこともあって、燃えました。

さあ、次のお祭りは、サッカーのワールドカップ。
さすがにサッカーはのめり込みやすいので、50インチのプラズマテレビが大活躍しそうです。

|

« 再び人間関係 | トップページ | V1で大正解! »

コメント

ぱ~!さん、コメントどうもです。
確かに開会式と閉会式には違和感を感じますね。
まあ、夢を与えるという意味ではオリンピックは華やかなほうがいいんだけど、もうちょっと上手なお金の使い方もあるだろうにと思います。
それにしても、お金って集まるところには集まるもんですよねえ‥‥。

投稿: ばあど | 2010.03.16 20:50

お久です!
確かに「芸術に点数ぅぅぅ???」って感じですよね!
特にフィギアスケートの場合、3回転半ジャンプが
難易度が高いのにも関わらず、他のジャンプと比べて点数配分が少なかったり、4回転も凄い技なのに「取り入れるのは自由(やらなくても良い)」とか、素人が見て「どっちも凄い!」と思っていたのに、かなりの点数差があったりして・・・。
あと開会式と閉会式、少し長すぎた?途中で飽きちゃったです。信じられない程の莫大なお金がかかっているんだから、そのお金を違う使い方したら良いのでは?っと
思っているのは私だけでしょうか?
例えば、餓えで苦しんでいる国に寄付する。
「今回のオリンピック開会式がこんなに質素なのは、飢餓に苦しんでいる○○国に寄付したからです。」なんてどぉ?

投稿: ぱ~! | 2010.03.15 12:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンピックについて語る:

« 再び人間関係 | トップページ | V1で大正解! »