« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010.05.31

2011 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅11「奥の院・その3」

奥の院を一周した後は、その日の宿(宿坊)に戻ったのですが、その宿坊では、奥の院のナイトツアーという企画がありました。夜の奥の院を、ガイドのお坊さんのお話を聞きながら散策するというものでした。せっかくなので、このナイトツアーにも参加しました。この日2度目の奥の院の散策です。

ナイトツアーは、19時15分から。
奥の院には街灯がほとんどないので、基本的に真っ暗です。その中をお坊さんのお話を聞きながら歩くことになります。
ちなみに、懐中電灯もナシ。以前は使っていたんだけど、雰囲気がないと評判が悪かったのでやめたそうです。階段とか足元が危ない時だけ、携帯電話の照明で足元を照らしてくれました‥‥。

このナイトツアーでは、いろいろな話を聞くことができました。

教えてもらったことその1。

まず、密教の意味。ふたつの意味があるそうです。
ひとつは、迂闊に変な形で広めないように、師匠から弟子へと教義をきちんと伝承していくからだそうです。北斗神拳の一子相伝みたいなものでしょう。
もうひとつは、仏の教えは目に見えるものでもなければ言葉で表せるものでもなく、心の中にあるものだからということです。なるほど。

教えてもらったことその2。

空海は、亡くなったのではなく今でも瞑想しているとのことです。空海が御廟にこもって80年以上たったとき、一度だけ空海に会いにいった人がいて、そのとき空海は髪やヒゲが伸び放題だったとのことです。いまでも、毎朝空海のために朝食を供えているそうです。

教えてもらったことその3。

奥の院は基本的に真言宗なのに、違う宗教の人のお墓もたくさんあるそうです。真言宗は開かれた宗教なのだそうです。それもそうなのでしょうが、やはり奥の院はひとつのブランドなのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.30

本日のスポーツいろいろ

サッカーJ2、コンサドーレ札幌vs富山。

我がコンサドーレ札幌、久々に会心の勝利!
前節までのモタモタ感がウソのよう。みんな前を向いてシュートを打とう!という気迫が感じられました。そのきっかけのひとつは、多分高校生の三上くんが初先発したからでしょう。
三上くん、18歳と25日。まだ高校生なのに、たいへんいい動きをして、何回か積極的なシュートを打っていました。まわりとしても負けられない気持ちが強かったのでしょう。
この調子で、がんばれ、コンサ!

サッカー国際試合、日本vsイングランド。

裏番組のF1の生中継を見ていたので、この試合は後半30分くらいしか見ていないんですが、前評判から考えると意外とがんばったほうじゃないかな。オウンゴールの2点で負けちゃったけど、相手のシュートに食らいついていった結果なので、フリーで入れられるよりもよかったんじゃないかな。
まあ、過度な期待はできないですが、ちょっと光明が見えてきた感じです。

F1、トルコグランプリ。

レッドブル、何をやっておるかあ!
1-2フィニッシュ確実だったのに、同士討ちするとは!
普通にやれば今年のワールドチャンピオンとコンストラーズチャンピオンはレッドブルがとると思っていたのに、波乱の予感です。

プロ野球、巨人VS西武。

知らないうちに我が巨人の勝ち。
テレビを見るでもなく、ネットで知っただけ。私は基本的には巨人ファンなんですが、最近はテレビを見て応援するほどの思い入れはなくなってしまいました。というか、最近テレビでプロ野球ってやっているんですかね? 昔は、ゴールデンタイムには必ずどこかでプロ野球の試合がやっていたと思うんですが‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.29

人のつながり

本日もフィットネスクラブへ行ってまいりました。

普段は会社帰りに立ち寄り、土日は原チャリで行くことが多いのですが、本日は天気が心配だったので愛車 Renault 21 号で行きました。
フィットネスクラブの駐車場は出入口に発券機があるのですが、右ハンドル専用です。私の車は左ハンドルなので、助手席側のパワーウインドウを開けて、発券機近くにスタンバっている係員さんに券の処理をお願いすることになります。

本日、パワーウインドウを開けて係員さんに券を渡そうとした時の、係員さんのひとこと。
「今日は窓の調子がいいようですねえ。」
その係員さんは、数ヶ月前、愛車 Renault 21 号の助手席のパワーウインドウが壊れていて、ドアを開けて券の受け渡しをしたことを憶えていてくれたのです。

年に何回しか顔を合わせることがないのに、しかも券の受け渡しの一瞬しか顔を合わせることがないのに、ちゃんと私のことを憶えていてくれました。

別にそれだけの話なのですが、なんかうれしい気持ちになりました。

そして、その日の夜。

久々に北海道在住の友人どすこい君に電話をしました。たいした用もないのに、たいへんに話が弾みました。

私は、普段あまり顔を合わせない人や女の人と気軽に話すのがたいへんにヘタクソな人です。飲み会で女の人が近くに座ったら、なんとか話題が途切れないように気を使いすぎて、飲み会を楽しめなくなってしまいます。

ましてや女の人に電話をかけようとしたときなど、電話をかける前に何を話したらいいのかいろいろと考えすぎて、電話をかけるのがイヤになってしまうタイプです。

が、小学校からの友人であるどすこい君と電話する時は、思い立ったときになにげに電話をかけても、いくらでも話をすることができます。

こんな感じで自然に話ができる友人って、とても貴重ですよね。
というか、誰とでも自然に話ができるのが普通なのかな?
いずれにせよ、私の場合、女の人と自然に話せないことは、致命的です‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.28

ロケみつ

私はテレビはあまり見ない人で、特にバラエティ番組はあまり見ません。が、最近楽しみにしているバラエティ番組があります。「ロケみつ」という番組です。
関西の番組ですが、横浜では土曜日の深夜(日曜日の早朝)に総集編が放映されています。

番組の内容は、旅行の目的地が決まっていて、旅行しながらブログを書き、そのブログのコメント数によってお小遣いの額が決まり、その資金を元手に目的地まで旅行を続ける、というものです。
ただそれだけではなく、1日に2回サイコロをふって、6が出たらコメント数の10倍のお小遣いがもらえ、1が出たら全額没収というルール。
例えば、その日のコメント数が5,000件で、サイコロで6が出たら50,000円もらえるということです。せっかく50,000円ゲットしても、次のサイコロで1が出ると全額没収になってしまいます。

いかにもありがちな内容なのですが、主役の稲垣早希さんがたいへんにいい味を出しているのです。特に、サイコロの目に一喜一憂する姿はなかなか好感度大です。ちょっとファンになってしまいました。

そのブログのコメントが多いと早希ちゃんの資金が増えるので、最近ときどきコメントしています‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.27

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅10「奥の院・その2」

奥の院は、昔から現在までたいへんなブランドのようです。
戦国時代あたりから現代まで、様々な有名人のお墓がありました。もちろん、一般の人のお墓もあるようですが。私は北海道出身なのですが、松前藩のお墓があるのを発見してびっくりしました。

お墓は、個人のものだけでなく、企業管理のお墓もけっこうありました。「○○株式会社」と大きく書かれたえらいこと立派なお墓を見ると、なんだかちょっと違和感を感じました。

奥の院に入ってから御廟まではじっくりと奥の院の雰囲気を味わい、帰りにひととおり戦国時代の有名人のお墓にお参りしようと思っていました。ということで、帰り道はいろいろな有名人のお墓をお参りしました。
おもしろかったのは、歴史上の有名人のお墓の配置でした。

例えば、織田信長のお墓のすぐ近くには豊臣秀吉のお墓がありました。
これは、なんとなく上司と部下みたいな感じで、近くにあるのもなるほどなあという感じです。

上杉謙信と武田信玄のお墓もすぐ近くにありました。
このふたり、ライバル同士なのになぜ近くにあるのでしょう? 

一番びっくりしたのが、石田三成と明智光秀のお墓が隣同士だったことです。
このふたり、ほぼなんのつながりもないはずです。なんとなく負け組という似たようなイメージがあるので、後の世の人がまとめてそういう配置にしたとしか思えないのですが、実際のところどうなんでしょうか?

さて、奥の院ではいろいろな有名人のお墓をお参りしたわけですが、そこへ行き着くためにはけっこう苦労しました。奥の院は観光地ではなくお墓なので、めだった標識がないのです。

石田三成、明智光秀、織田信長、豊臣秀吉、武田信玄など、なんとかお墓を発見してお参りしたのですが、どうしても上杉謙信のお墓が見当たりません。必死に探してやっと見つけたのですが、上杉謙信のお墓にはなぜか見覚えがありました。
なんと、一度そのお墓にお参りして写真まで撮っていたのです。そこが上杉謙信のお墓とは知らずに‥‥。

10052701


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.26

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅09「奥の院・その1」

奥の院は、空海が眠りについたところですね。
空海は死去したのではなく、今でも生きて瞑想しているのだそうです。

空海が瞑想しているのは、一番奥にある御廟。奥の院は、入り口から御廟まで2km近くあります。その2kmの道は、深い森の中をほぼまっすぐに続いており、その両側には延々とお墓が並んでします。
この道を歩いていると、なぜだかほんとに心が落ち着くような気がします。特別にありがたい仏像とか建物は特にないのに。やはり、空海入定の奥の院、なんらかのオーラが満ちているようです。

奥の院では、空海が瞑想している御廟付近は写真撮影が禁止されています。が、それ以外は写真撮影は禁止されていません。
私は写真が好きなのですが、さすがにお墓の中で露骨に写真を撮りまくるのは気が引けます。できるだけ個人のお墓が入らないように、なんとなく風景だけを撮るように心がけました。まあ、織田信長とか上杉謙信とかそういった歴史上の有名人のお墓は、まあ時効だろうということでついつい写真を撮ってしまいましたが。

奥の院で写真を撮るのは、けっこう難しいです。
ひとつは、個人のお墓をできるだけ撮らないようにしなければならないこと。
ふたつめは、木が高すぎてよっぽどの広角レンズでないと写真におさまらないこと。
みっつめは、森林なので基本的に暗いのに、部分的には直射日光が当たって、露出が難しいこと。
よっつめは、写真うつりのよい派手なものがないこと。まあ、お墓なので派手なものがないのは当たり前ですが‥‥。

御廟では写真が撮れないので、絵はがきがあれば欲しかったのですが、残念ながら絵はがきは売っていませんでした。

10052601

10052602

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.24

またしても訃報

本日、元プロレスラーのラッシャー木村さんが亡くなったとの報道がありました。

金網の鬼だったころのラッシャーさんはあまりなじみはないのですが、全日本に登場してからは、ほんとうに楽しいプロレスをみせていただきました。ラッシャーさんの登場で会場の雰囲気が一変するほど、独特の雰囲気を持っていました。会場に足を運んだ全てのファンは、ラッシャーさんのパフォーマンスを楽しみにしていました。
引退してからは全く人前に姿を見せていなかったので心配だったのですが、こういうことになって残念でなりません。

ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.23

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅08「高野山へ」

高野山に登る道は多くはなく、今回は国道370号線を使いました。
片側1車線の狭くくねくねした道で、ちょっと走りにくい道です。決してとばそうとしてはいけない道です。

別に私はとばす気はないのでそれは良いのですが、問題は、私の前に異常に遅い車がいたことです。安全運転にもほどがあるという異常な遅さ。普通の道ではまあ良いのですが、高い山に向かう登り道だということが、愛車 Renault 21 号にとってはたいへん厳しいのです。愛車 Renault 21 号、高地での登り坂では、オーバーヒート気味になることがあるのです。

登り道で異常に遅いと、ギアを落として回転を上げざるを得ません。さらに、ゆっくり走ると冷却にも不利です。しかも、低地よりは空気が薄いわけです。そのせいか、高地での低速の登り坂で、水温がグッと上がることがあるのです。

こんな山道では前の車を抜くこともできず、最後まで遅い車についていったのですが、幸運にも何のトラブルもなく走りきることができました。最近、愛車 Renault 21 号は絶好調です。

そんなわけで、その日の宿である宿坊の恵光院さんについたのが、13時。チェックインまでにはまだ時間があったのですが、恵光院さんは快く部屋へ案内してくれました。

そして、昼食もとらずに、奥の院へと向かったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.22

本日いろいろ

モータースポーツのお話。

アイルトン・セナのライバルだったナイジェル・マンセルが、2010年のルマン24時間耐久レースに出るようです。しかも、2人の息子さんとチームを組んで。
さすがマンセル、56歳になってもまだまだ現役です。きっと、息子さんたちよりも速いんだろうな。

J2、我がコンサドーレ札幌vs徳島。

引き分け。同じ引き分けでも、前節の引き分けはなかなかよ良い試合をしていたのに、本日は勝てそうな雰囲気が全くありませんでした。
ああ、つまらん‥‥。

頭痛。

本日は、起きた時からちょっと体調が悪かったです。が、寝込むほどではなかったので、フィットネスクラブへ行って運動してしまいました。安静にしていればいいのになぜフィットネスクラブへ行ったかというと、最近太り気味であせっていたのです。
そしたら。
筋トレしている最中に後頭部が激しく痛み始め、あせりました。血管が切れるかと思いました。その後ちょっと休んだら治ってきたので大事には至りませんでしたが。
あまり無理しちゃいかんな。
いいトシなんだし‥‥。

トイレ。

スーパーで買い物中にもよおして、トイレを借りたのですが。
最近のトイレ、高機能すぎて使いづらくありませんか? わけのわからないスイッチばかりめだつのですが、肝心の「水を流す」というスイッチがどこにあるのかわからず困ってしまうことがあります。自動的に流れる場合もあるのですが、便利なんだか良くわからないです。
多機能トイレは洋式の場合が多いですが、そもそも私は和式派なんです。
こういうことに対応できなくなってきているのも、トシをとった証拠なんですかね‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.21

まずい!

最近、太り気味なのです。
今年に入ってから、体重で2kg増加、ウエストで1.5cmの増加です。一見するとたいしたことはないように見えるんですが、私としては大問題なのです。

数年前から炭水化物ダイエットに成功し、体重はずーっといい感じで安定していました。今年に入ってからも、引き続き炭水化物ダイエットを続けています。
1日の摂取カロリーも、ちゃんと考えています。
週に数回はフィットネスクラブにも通っています。

なのに、突然の体重増加。

なぜ?
原因がわかりません。

あー、どうしよう‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.20

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅07「初日の宿」

伊勢神宮の拝観を終了した後は、三重県某所のなじみの旅館に向かいました。
この旅館、料理がメチャクチャおいしいのです。

10052001

この旅館、雰囲気も良いので、定期的に何回も何回も利用させていただいています。なので、女将さんを始めとして全ての従業員さんとお友達状態です。

この日も、到着直後に、お茶を入れてくれた仲居さんと約15分ほど雑談。

夕食の前に、若旦那さんが挨拶に来てくれて、15分以上雑談。ちなみにこの若旦那さん、私と同じくF1の大ファンなので、メチャクチャ話が合います。大盛り上がりでした。

夕食の後は、女将さんが挨拶に来てくれました。このときも、15分以上雑談しました。

さらに、次の日。
朝食を終えて出発するときに、女将さんを始めとしてその時間にいた従業員さんがみんな集まってくれて、見送ってくれました。おまけに、私と一緒に集合写真も撮ってくれました。

ほんと、良いおつきあいができていて、この日も幸せな気持ちになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.19

馬場さんのTシャツ

友人からの情報で、ユニクロからジャイアント馬場さんのTシャツが発売されたことを知りました。

本日、早速ユニクロに行ってまいりました。
ありました、馬場さんのTシャツ。思いのほか地味なデザインで馬場さんらしさには欠けていたのですが、1,500円ということもあり、当然のようにゲットしました。

10051901

昔からずーっと馬場さんファンであった私は、何枚か馬場さんのTシャツを持っています。
そのなかでも思い出深いのは、馬場さんのサイン入りTシャツです。馬場さんは現役時代、試合開始前には必ずプロレスグッズの特設売店にスタンバっていました。馬場さんのTシャツを買った人に、サインをするためです。私もそこで馬場さんに直接サインをしてもらったのです。
うれしかったなあ‥‥。

10051902

まあ、馬場さんのTシャツを何枚も持っているとはいっても、結局はもったいなくってほとんど着ることはないのですが‥‥。

10051903

10051904

10051905

10051906


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.18

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅06「おはらい町」

伊勢神宮の門前町であるおはらい町ですが、私はこういったところをブラブラするのが大好きです。
今回は、食とお土産について。

おはらい町では、以前訪れたときに雰囲気が気に入ったカレー屋さん(喫茶店?)で昼食をとりました。ちょっとレトロなきれいな店内には、レコードが重ねて並べられています。1970年代に青春時代を過ごした私にとっては、レコードを見ただけでもなんか懐かしい感じにひたれます。
今回は、チキンカレーとホットチャイをいただきました。

10051701

10051702

おはらい町で忘れてはいけないのは、干物屋さん。
このお店、店頭でいろいろな魚をジャンジャン焼いて、無料で試食させてくれるのです。これがまた、たいへんにおいしいのです。
だがしかし。
たいへんに申し訳ないことに、私はこのお店でお金を出して干物を買ったことがありません。いつもタダでいただくだけ。ほんとは買ってかえりたいのですが、伊勢神宮から横浜まで、干物を車に乗せて帰るのがどうしても抵抗があって‥‥。
干物屋さん、いつもすいません。

10051703

そして、最終目的地は、招き猫専門店。
ここは、ほんと店内を見てまわるだけで楽しくなってしまいます。

10051704

が、見るだけですむわけはなく、今回も招き猫を買ってしまいました‥‥。

10051705


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.17

Dio !

本日の読売新聞の片隅に、RAINBOW のボーカルだったロニー・ジェイムズ・ディオさんが亡くなったことが報道されていました。67歳だったそうです。

私は中学生の頃、 DEEP PURPLE でハードロックに目覚めました。 DEEP PURPLE 解散後は、その流れを汲むRAINBOW にはまりました。

そのボーカリストだった、ディオさん。
リッチー・ブラックモアとコージー・パウエルとロニー・ジェイムズ・ディオが在籍していた当時の RAINBOW は、史上最強のハードロックバンドと言っていいでしょう。少なくとも、私にとってはそうでした。

そして、RAINBOW のアルバム「RISING」は、ロック史に残るアルバム。CDなどなかった当時、レコードがすり切れるほど何度もこのアルバムを聴きました。

ディオさん、安らかに。
ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.16

モナコグランプリと日本グランプリ

本日5月16日。
ふたつのF1イベントがありました。

ひとつは、F1モナコグランプリ。

モナコグランプリはステイタスが高いグランプリなのですが、抜きどころがほとんどなく、レースとしてはいつも比較的単調になりがちです。
が、本日は、後方からアロンソがバンバン抜きまくったことや、何回かセーフティーカーが入ったこともあり、レースとしてはけっこう楽しめました。最後の300mでのシューマッハの逆転は、さすがです。

ちなみに、私の夢のひとつは、モナコグランプリを現地で観戦することです。まあ、その気になれば実現できない夢ではないのですが、ちょっとお金がかかりすぎです‥‥。

さて、本日のもうひとつのF1イベントですが、本日は今年の日本グランプリのチケット発売日だったのです。

朝10時からネット予約が始まるので、ちょっと早めに起きてパソコンの前にスタンバイ。
予約画面を開いて待っていたんですが、9時58分頃突如パソコンがブラックアウト。単にパソコンの不具合か、主催者が何らかの画面コントロールを行なったのか、わかりません。あわててパソコンを再起動し、予約画面にたどりつけたのが、10時01〜02分頃。10時05分頃には、なんとか手続きを終了し、希望の席をゲットできました。

ちなみに、10時02分時点では、すでにQ1席とV2-7席とV2-10席は売り切れでした。一番コストパフォーマンスの高いQ1席と、グランドスタンドの1番いい席であるV2-7席とV2-10席は、予想通り真っ先に売り切れでした。

今年の日本グランプリ、チケットは予約できたし、宿も予約したし、準備万端です。
はやく10月にならないかな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカーJ2、コンサ vs 大分

引き分け〜。
勝てませんでした〜。
けどいい試合でした!
なんとなくこれからにつながりそう。
がんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.15

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅05「伊勢神宮・その2」

伊勢神宮内宮を訪れたのが4月29日の休日だったせいか、普段見られないようなイベントがいくつかありました。

特設会場では、雅楽というんでしょうか? 日本古来の舞踊が見られました。
非常にゆっくりとした流れの踊りでした。基本的には4人くらいが1セットとなり、10分に満たない小パートを踊り、次のパートにバトンタッチするといったスタイルのようでした。
私はこの手の知見が乏しく、どういう意味なのかはさっぱりわかりません。見ていてもイマイチ伝わってくるものがありませんでした。意味が分かって見ていれば、感動の仕方も違うんでしょうね。

10051503

10051504

他の会場でも、日本舞踊のようなものをやっていました。

10051502

伊勢神宮内宮を散策していたら、神馬に出会いました。
なんか狭くて暗い小屋の中につながれて、気の毒な感じでした。ただ、一日中ここにつながれているわけではなくって、本来生活しているのは別の場所のようです。

10051501


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.14

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅04「伊勢神宮・その1」

熱田神宮拝観を終了し、伊勢神宮へ。
特に大きな渋滞もなく、12時半頃には伊勢神宮内宮に到着しました。が、その日は4月29日、祝日。内宮の駐車場はすでに満車で、仮設の駐車場へ誘導されました。まあ、それほど遠くなかったし、無料ということで、かえってラッキーでした。

10051401

伊勢神宮内宮には、ここ数年連続して訪れています。
熱田神宮がなんとなくオープンで庶民的な感じなのに対し、伊勢神宮は格式が高い感じがします。正宮の写真も、階段の下からしか撮影することができません。

10051402

立派な巨木も多く、圧倒されます。

10051403

伊勢神宮というと、式年遷宮が平成25年に迫っていますね。
式年遷宮とは、伊勢神宮の基本的な建物が定期的にお引っ越しすることです。20年後には元の建物のあったとなりに主な建物を新築して元の建物を壊し、さらに20年後には元の場所に戻ってくる、そういうことを繰り返しているようです。

宗教的な意味合いもあるとは思います。が、実際は建物の耐用年数があまり長くないこともあるようです。
普通の木造の建物は、土台の石の上に、木の柱を立てるのが主流のようです。が、伊勢神宮の建て方は、柱を直接地面に突き刺すタイプ。日本のような雨の多い地域で木の柱を土の中に埋めるということは、当然、柱の腐食も速いということです。
ほぼ同じ時代に建てられた法隆寺が一度の建て替えもなく現在に至っているのは、土台がしっかりしているからなんですね。それにしても、なぜ伊勢神宮は法隆寺と同じ建て方にしなかったんでしょう‥‥。

10051404

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.12

さよなら20D、さよならpro1

先日、コンパクトデジカメ Powershot S90 を買いました
そして、一眼レフデジカメ EOS 7D を買いました

それに伴い、今まで使っていたカメラ2台を、大手中古カメラ店に売却してきました。
売却したのは、一眼レフデジカメ EOS 20D と、大きめのコンパクトデジカメ Powershot pro1 です。

EOS 20D は、6年間使い込んだ愛着のあるカメラでした。

旅行やF1などの大きなイベントでは、主力カメラとして大活躍。機能も性能も、特に不満はありませんでした。が、あらゆる面で EOS 20D を上回る EOS 7D を買ってしまいました。このまま使わずに埋もれてしまうよりも、もし使ってくれる人がいたらその人に使ってもらうほうが EOS 20D としても幸せなはず。なので、泣く泣くといった感じで売却しました。
次にこのカメラを入手する人は、ぜひとも大事に使ってやってください。

逆に、Powershot pro1 は、ほとんど使わずに売却することになりました。

Powershot pro1 は、ちょっと大きめではあるけれども高機能高画質なコンパクトカメラです。日常的にこの1台でほとんど用が足りると思って購入したのでした。
ところが。
実際は、ポケットや小さなカバンに入れて持ち歩くには大きすぎなので、日常的に持ち歩くことはありませんでした。いざというときは、結局しっかりとした写真を撮れる一眼レフ EOS 20D を持ち歩くことになりました。
そういうわけで、Powershot pro1は新品同様で売却。次にこのカメラを入手する人は、たいへん程度の良い状態で入手できるはずです。大事に使ってください。

売却した値段は、2台合計で17,100円。
そこそこの値段がついて、ラッキーでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.11

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅03「熱田神宮・その2」

熱田神宮を訪れて思ったことがいくつかあります。

熱田神宮だけとは限らないのですが、大きな神社には、お酒の樽が納められているのをよく見かけます。
私はお酒を飲めない人なので、私にとってお酒は必要のないもの、というかはっきり言って迷惑なものです。なにも神社に飾らんでも、と思うんですがね。まあ、「お神酒」というモノがあるくらいなので、お酒は神聖なものなのかもしれませんが‥‥。

10051103

多くの神社には立派な神木がありますが、熱田神宮の神木はほんと見事です。
もともと神道というのは、自然崇拝が基本。見事な木を神様に見立て、その近くに神社を建てたケースも多かったのでしょう。
しかし、熱田神宮の歴史が1900年近くあるのに対し、大楠のご神木の樹齢は1000年くらいなので、後から植えられたことは間違いないようです。弘法大師が自分で植えたという説があるそうですが、どうなんでしょうか‥‥。

10051101

10051102

参道を整備しているところを目撃しました。
奥のほうの砂利置き場から砂利を運んで、参道に撒いていました。こういった地味な作業が美観を守っているんですねえ。

10051104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.10

昨日のF1とJ2

F1スペインGP。

そこそこのバトルはあったんだけど、抜きつ抜かれつの盛り上がりには欠けました。要するに、抜けないコースなんです。一番盛り上がったのは、最終ラップでハミルトンがリタイヤしてスペイン人のアロンソが繰り上がりで2位になったところでした。
ということで、ひとつのレースとしては、イマイチでした。
まあ、チャンピオン争いという意味では、上位8人くらいにチャンスがあっておもしろいのですが‥‥。

J2、コンサドーレ札幌 vs ギラヴァンツ北九州。

我がコンサ、7試合ぶりの勝利。7試合ぶりですよ。
J2で上位3チームに入らないとJ1に昇格できないのに、現時点では全19チームの中で、13位。ちょっとお話しになりません。
おかしいなあ、メンバー的に見ると、今年はもっともっと上位にいていいはずなんだけどなあ。何が悪いんだろ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.08

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅02「熱田神宮・その1」

熱田神宮というと、有名な三種の神器が納められているところ。なので、一度は行ってみたいと思っていました。

10050701

このブログを書くにあたり、念のため調べてみたら、私は思いっきり勘違いしてたことが判明しました。
私は、三種の神器は、熱田神宮と伊勢神宮と出雲大社に納められていると思っていました。

だがしかし。
実際に納められているのは、熱田神宮と伊勢神宮と皇居なのだそうです。熱田神宮には天叢雲剣、伊勢神宮には八咫鏡、皇居には八尺瓊勾玉が納められているのだそうです。冷静に考えると、三種の神器は皇室の象徴なので、皇居にあるのは当然かもしれません。

さて、その熱田神宮。
伊勢神宮には何度か行ったことがあるのですが、伊勢神宮と比べるとずいぶん近代的に見えました。その一番大きな理由は、屋根が茅葺きではないことです。

10050702

熱田神宮は、屋根が茅葺きではなかったり、敷地が町の中にあったりで、伊勢神宮ほどのカリスマ的な雰囲気は感じられませんでした。
が、あくまで伊勢神宮と比べた場合であって、日本古来の独特な雰囲気は充分に感じとれました。

10050703


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.07

生涯未婚率

本日、秋葉原でお食事会がありました。
私を含めた男3人。趣味が一致している友人グループで、今回のお題はもちろんF1話でした。もちろん、盛り上がりまくりました。いやあ、気を使わずに話せる友人というのはいいですね。

これで女の子が入ると、そうはいきません。私の場合、女の子が入ると、緊張するか気を使うかで、なかなかスムーズな会話ができないんですよねえ。

ちなみに、生涯未婚率という言葉があります。定義は、「50歳になっても一度も結婚したことのない人の割合」。現在は、男子で約15%だそうです。

なんか失礼な感じの定義ですが、私が概ねそれに当たります。逆に言うと、私と同世代の人の約85%は、一度は結婚していることになります。
要するに、50歳の人は、普通は結婚しているってことですね。

私は、決して結婚したくないわけではなく、むしろ結婚願望はあるほうです。
けど、どうもいけません。
85%の人ができていることが、私にはできません。
う〜ん、なんでだろ‥‥。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.06

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅01「出発!」

ゴールデンウイークの前半、高野山と伊勢神宮と熱田神宮を巡るドライブ旅行をしてまいりました。

当初の予定は、渋滞をさけるため早朝4時に起床して即出発の予定でした。だがしかし、前日の仕事が長引いて、家に帰ったのが23時前。その時間から準備をして、寝て、4時に起床する自信がありませんでした。
なので、準備をしたあとそのまま寝ずに、徹夜で行けるところまで行くことにしました。

結局出発したのが、午前1時。
当然ながら東名高速はガラガラのはずだったのですが‥‥。

意外と混んでました。渋滞していたわけではないのですが、道路は終始車でいっぱい。法定速度以上では走れない状態でした。徹夜で走っていたのでこまめに休憩をとったのですが、主なサービスエリアでは駐車スペースがほとんど満車。停まれるところを探してウロウロしなければならない状態でした。

結局途中で仮眠をとることもなく、熱田神宮に着いたのが午前7時ちょい前。
さすがに疲れました。しかもその時間の天気は雨。ムリに観光を始めずに、車の中で2時間ほど仮眠しました。

いつもながら、ムチャな計画です。
まあ、ひとりだからこんなこともできるんですがね‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.05

3Dテレビ

本日、たまたま大手電器店の近くに行ったので、いま話題の3Dテレビを見てきました。

実は私、今年の2月にプラズマテレビ(Panasonic VIERA TH-P50V1)を購入しています。3Dテレビがどんなにすばらしくても、買い替える可能性はゼロ。それでもやっぱり興味があって、3Dテレビを視聴してみたのですが‥‥。

私にとっては、全くの期待はずれでした。
確か立体的には見えるんですけど、非常に不自然。車や建物のような人工物はなんとか見られるのですが、木とか森とか山とかそういった自然のものが作り物のように見えました。
SFとかアクションものとかそういった番組は迫力があっていいのでしょうが、ふつうの番組には3Dは必要ないでしょう。というか、3Dはかえってジャマな機能だと思うのですが‥‥。

それでも、きっと3Dテレビはどんどん普及していくのでしょうね。
きっと5年後くらいには、自然な描写の3Dテレビが出てくるとは思います。けど、今はダメ。そう思うと、今3Dじゃない高画質テレビ(Panasonic VIERA TH-P50V1)を買ったのは、とても良い決断だったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.04

EOS7D

今年に入ってからムダ使いというか必要経費というか、比較的大きな出費が続いています。プラズマテレビ、AVラック、タイヤ、車検、固定資産税、自動車税‥‥。

そんな中で、またしてもムダ使いしてしまいました。一眼レフデジカメ、EOS7Dを買ってしまったのです。

100504eos7d01

今まで使っていた一眼レフデジカメは、EOS20D。特に不満があったわけではないのですが、6年前に発売された機種なので、そろそろ買い替えの時期かなあとは思っていました。
そしたら、ある特別企画で、EOS7Dが台数限定で格安で出品されていました。格安なので、すぐに売り切れになるのは確実です。普段は優柔不断な私ですが、ほぼ即決で購入を決めました。

ゴールデンウイークのドライブ旅行に持っていき、100枚ほど撮っただけなので、まだこのカメラのほんとの凄さをわかっているわけではありません。
が、EOS20Dと比べて確実にすばらしいのが、液晶モニター。明るさとか先鋭さとかもあるのですが、1.8インチと3インチというサイズの違いがこれほど大きなものだとは思っていませんでした。

今までは、液晶モニターの使い方は、写っていることを確認する程度でした。が、EOS7Dになってからは、写真の善し悪しも確認できてしまいます。ちょっと明るすぎかなとか自分のイメージと違うなとかすぐにわかるのです。写真を撮りなおしたり、露出補正をすることも多くなりました。

たぶん、EOS7Dというカメラ、とてつもない性能を持っています。私程度の腕では、このカメラの100%の性能を引き出すことは難しいです。
けど、逆に私のヘタクソさを確実に救ってくれそうです。

100504eos7d02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.03

タイヤと燃費とパワーウインドウ

ゴールデンウイークの前半、愛車 Renault 21 号、久々の大活躍。2泊3日で、横浜→熱田神宮→伊勢神宮→高野山→横浜と、約1,300kmのロングドライブでした。
その中で、いくつか報告です。

交換した直後のタイヤ(ミシュラン Pilot Sport 3 )のインプレッション。

最近は、スポーツタイヤでもこんなに乗り心地がいいものなんでしょうか。6年間履いていたヨコハマの ADVAN Neova との比較なのですが、全然別の車のように乗り心地が改善されました。

ハンドリングもまるで別物。
Neovaは、真のスポーツタイヤらしく、ハンドリングが非常にクイック。例えば、右に32cm曲がろうとして、一気に32cm分ハンドルを切ったら、一瞬に32cm曲がる、といった感じ。逆に、ちゃんと32cm狙える腕がないときちんと曲がれない、という感じです。
一方 Pilot Sport 3 は、32cmを狙うような微妙なハンドリング期待できません。なんとなくこんな感じかな?と思ってハンドルを切ると、そんな感じで曲がれるというアバウトな感触です。高速では、ハンドルをきってすぐ曲がるのではなく、ちょっと遅れて曲がるように感じます。スポーツタイヤとしてはゆるい感じなのですが、これくらいがちょうど良いかも。
まあ、好き嫌いの問題なのですが、とにかく乗り心地が良いので、私は Pilot Sport 3 のほうが好きです。

さて、次は燃費。

なんと、新車で購入して19年、14.4km/ℓという過去最高の燃費を記録しました。普通、車は古くなればなるほど燃費が悪くなるものなのに。

燃費が良かった理由は、以下が考えられます。
まず、高速道路が渋滞するでもなくガラガラでもなく中途半端に混んでいて、終始80〜100km/hで走行できたこと。タイヤを交換したこと。エンジンオイルを交換したこと(モチュール300V)。
いい条件が重なりました。それにしても、今の Renault 21 号の状態を考えると、驚異的な好記録でした。

最後は、パワーウインドウ。

ついに、運転席側の窓が開かなくなりました。現在開かない窓は、運転席の窓、後席の左右両方の窓、サンルーフ。開くのは、助手席の窓のみとなってしまいました。

さすがにちょっと不便だな。けど、わざわざそれだけ修理しに行くのもめんどくさいし。次になんか壊れたら一緒に修理しよっと。

100503r21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.02

5.2プロレスリング・ノア武道館大会観戦記

本日5月2日、プロレスリング・ノアの日本武道館大会を観戦してきました。
この日はいつも以上に試合内容がすばらしく、行なわれた9試合全てに大満足でした。


特に、この日は、グローバルリーグ戦の決勝がありました。
リーグ戦の公式戦が4試合、その結果を踏まえて決勝戦。さすがにどの試合も気を抜けないハイグレードな試合試合でした。

その中で、何試合かをコメントします。

斎藤vs川田。

2人とも決勝に残る可能性はきわめて薄く、事実上の消化試合。しかも、力はあるのに不器用で試合を作るのがヘタクソなふたり。はっきり言って、試合前は不安でした。
しかし、ふたを開けてみると、そんな心配は不要でした。

見事な打撃戦。きれいな技や器用な技は、全く必要はありませんでした。
最後の攻防は、目から火が出るようなエルボーの打ち合い。打撃が主体といっても、2人ともエルボーは、それほど主力の武器としていなかったはず。なのに、ふたりとも意地を張ったようにエルボーの打ち合い。
そういえば、川田はなくなった三沢さんと先輩後輩であり永遠のライバルであった人。斎藤は、その三沢さんと最後に戦った人。
2人の戦いの中に三沢さんの魂が透けて見えて、目頭が熱くなってしまいました。

秋山vs高山。

決勝は、この2人。
2人とも、本日リーグ戦を戦っているので、2試合目です。しかも、ふたりとも40歳オーバー。決勝が始まったときから、ふたりとも明らかにスタミナ的に限界であることが見てとれました。動きも重く、息苦しい感じの試合で、最後はあっけないようにも見える決着でした。が、それまでに全ての力を出し切っていたからこそ、最後は返す力がなかったということ。
全力を尽くしたすばらしい試合でした。

本日の試合内容、大満足。

ただ、あまりにも凄い試合が続いたので、選手の体調や怪我が心配です。選手の皆さん、次のシリーズまでゆっくり休んでください。
お疲れさまでした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »