« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010.07.31

工場萌え・その1

最近、「工場萌え」という言葉が流行ってきました。
工場の景観を楽しむ風潮のことですね。特に、工場の夜景は人気があるようです。

さて、先日「男の隠れ家」という雑誌を買いました。その中に、工場の景観を楽しむ記事が載っていました。その中に、工場の景観が楽しめるスポットが紹介されていました。そして、私の住んでいるところから意外と近いところに、そのスポットがあることを知りました。

10073100

いつか行ってみようと思っていたのですが、本日思い立って行ってみることにしました。
場所は、川崎の千鳥町付近の工場地帯。家から原チャリで20〜30分の距離でした。着いたのは19時頃、まだ明るくて、夜景にはちょっと早い感じでした。

単なる工場地帯なのですが、歴史のある寺社仏閣とはまたちがった美しさが感じられました。

昔は、工場といったら、汚くてうるさくて臭くて、なんとなく嫌われ者の印象がありましたよね? 
そんな工場を美しく感じるのは、自分がメカ関係の技術者だからなんでしょうか? トシをとって感じかたが変わったからなんでしょうか? それとも工場が本当にきれいになったからなんでしょうか?

う〜ん、不思議です・・・・。

10073101

10073102

10073103

10073104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.30

まさか100円ショップで‥‥

私は、中年のおっさんですが、ウインドショッピングが大好きです。
ホームセンターや大型電器店や100円ショップでブラブラするのが、楽しくてしょうがありません。

さて、先日100円ショップをぶらついていた時、とんでもないものを発見しました。
写経用紙です。

100730

用紙に般若心経が下書きされているやつです。私が先日、高野山の宿坊で写経を経験した時のものと同じタイプのものです。
私は写経を経験して以来、家でも写経をしてみたいなと思って何となく探していたのですが、どこで売っているのか見当もつきませんでした。
それが、まさか100円ショップで手に入るとは・・・・。

それにしても、最近の100円ショップはすごいです。
ちょっと前までの100円ショップは、薄利多売の安物ショップというイメージでしたが、最近は、欲しいものが必ずあるお店というイメージになってきました。
きっと、ものすごくまじめに市場調査(ニーズ調査)をして、ものすごくまじめに商品開発しているんでしょうね。
たいしたものです。

それにしても、100円ショップで写経用紙を買う人って、どれくらいいるんですかね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.29

鎌倉散策10「江の電・その2」

鎌倉大仏と長谷寺の観光を終え、今回の鎌倉散策の全ての行程を終了しました。
長谷駅から江の電に乗り、JRに乗り継いで横浜へ帰ることになります。

長谷駅から鎌倉駅へ戻ると、3駅、190円。
長谷駅から藤沢駅に向かうと、11駅、290円。
時間的にも距離的にも鎌倉駅へ出たほうが合理的なのですが、今回は江の電を最初から最後まで乗りたかったため、あえて遠回りをして藤沢に向かいました。

鎌倉駅から長谷駅に来るときには300形の車両でしたが、長谷駅から藤沢駅に向かうときに乗ったのは1000形の車両。違う形式の電車に乗れて、とてもラッキーでした。

10072904

300形の車両に乗った時は、先頭車両の一番前に乗って運転士さんの気分を味わいましたが、1000形の車両では、あえて最後尾に陣取って、後ろの風景を楽しみました。

10072901

先頭車両も楽しいですが、最後尾の車両もまた格別。
いつも不思議に思うのですが、男の子はみんな乗り物好きなのに、女の子はそうでもないですよね。この差はどこからくるのでしょう。
とりあえず、私は男の子に生まれてよかったと思ってます。

10072902

江の電に乗って特に思うのは、電車(線路)と、線路沿いの家が近いこと。あと、繁華街の車道にも平気で進入していくこと。臨場感があってたいへん楽しいです。
が、あぶなくないんでしょうか‥‥。

10072903

そんなこんなで、今回の鎌倉散策は無事終了です。
みぞれまじりの雨の中、テンションはあまり高くはなかったのですが、日帰りで行けるところにもいろいろ見るべきものがあることを知り、有意義な小旅行でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.28

鎌倉散策09「長谷寺」

長谷寺へは、何の予備知識もなく、軽い気持ちで立ち寄りしました。
鎌倉大仏を見た後、たまたま近くにあったので、ついでに立ち寄った感じでした。

10072801

だがしかし。
思いのほか感動しました。

良かったのは、木造十一面観音立像。
国宝にも重文にも指定されていない仏像なのですが、大きさが9mを超えていることもあり、えらいことインパクトがありました。
こんなに良い仏像が日帰りで行けるところにあったとは。
まだまだ勉強不足です‥‥。

10072802

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.27

鎌倉散策08「鎌倉大仏」

正しくは、「大異山高徳院清浄泉寺の阿弥陀如来像」というのでしょうか? 要するに、通称「鎌倉大仏」です。

10072701

鎌倉大仏は、鎌倉時代に作られた青銅の像で、大きな補修をすることもなく当時の状態を保っているようです。長年屋根のないところで雨ざらしになっていることを考えると、もっと傷んでいそうなものですが、パッと見た感じはそんなにひどい状態ではないです。
まあ、作られた時は表面に金箔が貼られて光かがやいていたらしいのですが。
10072702

鎌倉大仏は空洞になっていて、中に入ることができます。
私も入ってみようと思ったのですが、観光客が長蛇の列を作っていたので、断念しました。

鎌倉大仏の背中には2枚の扉がついています。これは、空気を入れ替えるためという説と、中に入っていた土を鋳造後に取り除くためという説があるようです。
真夏は、この扉を開けていないと、中はとんでもない高温になりそうです。後世の観光客にとっては、扉がついていてたいへんにありがたいことです。

10072703

鎌倉大仏を見た後は、長谷寺に向かいました。
その道沿いに、雰囲気の良いお土産屋さんがありました。ちょっと立ち寄ってみると、いい感じの猫の置物が売っていました。私は最近、旅に出たときには自分のお土産として招き猫を買うことが多いです。なので、今回はこの猫をゲットしました。
まあ、前足を上げているわけではないので、正しい意味では招き猫ではないのですが‥‥。

100727

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.26

鎌倉散策07「江の電・その1」

天気が悪かったせいもあって、今回の鎌倉散策はたいへんにテンションが低かったのですが、実はこの日一番の楽しみが残っていたのです。
それは、江の電(江ノ島電鉄)に乗ることでした。

江の電には、この日2回乗る予定でした。
始発の鎌倉駅から長谷駅に向かい、ここで一度下車。鎌倉大仏や長谷寺を観光した後、再び江の電で長谷駅から藤沢駅へ向かうというものでした。

鎌倉駅から長谷駅までは、300形に乗りました。
現在使われている車両の中では、300形が一番いい雰囲気を持っていると思います。要するに、一番古いタイプの車両ということなのですが。

10072601

私は思いっきり中年のおじさんなのですが、子供のように一番前の車両の運転席のすぐ後ろに陣取って、線路と風景をひたすら眺めていました。

10072602

予定通り長谷駅で下車。
ここで、ちょっと見慣れないものを発見しました。
長谷駅はホームのすぐ近くに一般道の踏切があるのですが、ホームと踏切の間になにやらトゲトゲしたものが敷いてあるのです。
最初は車が間違って進入したときにパンクさせて止めるものかと思ったのですが、普通の踏切にはこういったものがなかったような気がします。後から調べてみたら、どうも人間の出入りをできなくするためのもののようです。無賃乗車を防ぐためですね。

綱渡りのように線路の上を歩けば出入りができるかも。
けど、そんなことをしたらとても目立つので、無賃乗車どころではないでしょうが‥‥。

10072603


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.25

不調な日

サッカーJ2。

我がコンサドーレ札幌、10試合ぶりの敗戦。まあ、10試合負けてないってだけで、ほとんどが引き分けなんですが。
ちなみに、スカパーの生放送のときに外出していたので、録画予約していたんですが、ちょっとしたミスで録画されていませんでした。負けた試合を見なくて、良かったかもしれません・・・・。

F1ドイツGP。

唯一の日本人ドライバー小林可夢偉くん、惜しくも10位を逃し、ノーポイント。
私は特別に小林可夢偉くんのファンというわけではないのですが、やはり日本人なので思わず応援してしまいます。彼は実力がありそうなので、もうちょっといい車に乗せてあげたいものです・・・・。

愛車 Renault21号。

エアコン故障のため、いつもの修理工場行ってまいりました。本日はたいへんに混み合っていて、駐車スペースもない状態。路上に停めて社長さんに見てもらったのですが、すぐには原因が分からず、来週再度持ち込んで修理をお願いすることにしました。
それでも、路上で応急処置をしてくれて(エアコンのガスを補充しただけですが)、とりあえずはエアコンがきく状態で帰ることができました。

アポもとらずに訪れたのに、私の車を優先的に見てくれて、路上で応急処置までしてくれた社長さん。いつも感謝しております。どうもありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.24

自信と勇気

本日、ちょっとだけ自分に自信を持てるような出来事がありました。

トシをとるにつれて体力も精神力も落ち、仕事的にもイマイチうまくいかず、最近はちょっと自分に自信をなくしていました。
ところが、本日些細なきっかけで、「オレもまだまだできるじゃん。」と思うことができました。

詳しいことはこの場では書けないのですが、周囲の人たちのバックアップがあったのは事実。その人たちの一生懸命さが私を勇気づけてくれたのです。
まあ、その人たちは、ただ自分の仕事を一生懸命やっているだけで、私を勇気づけるようなことをしたという自覚はないでしょうが。それほど些細なことだったのですが、私にとっては重要なことだったのです。

いろいろな意味で、人間のふれあいというのは大切ですね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.23

鎌倉散策06「円覚寺」

雨の中、鎌倉駅→鶴岡八幡宮→杉本寺→報国寺→鎌倉宮と歩いてまわり、さすがに疲れました。その後の予定は決めていなかったのですが、一旦鎌倉駅までバスで戻り、電車に乗り換えて北鎌倉に向かうことにしました。北鎌倉には、円覚寺や建長寺や東慶寺など、渋い見所が固まっているので。

10072301

まずは、円覚寺。
だがしかし。どんどん天気が崩れてきました。終日曇りのはずだったのに、ずーっと雨。しかも、円覚寺に着いた頃は、みぞれまじりの強い雨になっていました。天気は悪いし疲れてきたし、テンションはどんどん下がってきました。そういう精神状態で円覚寺境内を散策したため、円覚寺に関してはあまり印象が残っていません。

10072302

円覚寺の見所として、ふたつの国宝があります。
そのひとつ、舎利殿。
その舎利殿は、なんと修復中のため見ることができませんでした。

10072303

ふたつめの国宝、洪鐘(おおがね)。
1301年に製作された2.6mもある鐘なのですが、テンションの低い状態で洪鐘を見ても、「ああ、こんなもんか」くらいにしか感じませんでした。

10072304

円覚寺で一番心に残ったのは、梅がきれいだな、ということでした。

10072305

結局、円覚寺はさらっと見ただけでした。
当初行こうと思っていた建長寺や東慶寺は、いく気も起きずにパスしました。

体力も精神力も充実しているときに建長寺に来ていたら、もっと違った感想になったと思います。テンションが低かったり、いい加減な気持ちだったり、そんな時は無理して観光してもダメですね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.22

受信拒否

本日家に帰ってメールをチェックしたら、いつもなら必ず何件か来ているメールが1通も来ていません。へんだなと思って自分から自分へメールを送ってみたのですが、そのメールも届きません。プロバイダのお客様窓口に電話して相談したのですが、どこかで受信拒否のフィルタが入っているとのことでした。

そういえば、昨日、あまりの迷惑メールの多さに閉口して、いろいろと受信拒否の設定をしたのですが、まちがって私あての全てのメールを受信拒否にしていたようです。

大失敗。

設定を変えて、無事メールの送受信ができるようになりました。

ということで、7月21日の夜から7月22日にかけて私にメールを送ってくれた皆さん。そのメールはみんな消えてしまいました。

もう1回、送ってくださ〜い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.21

ヤマトの記念コイン

2010年7月19日の読売新聞に、ある広告が載っていました。

「宇宙戦艦ヤマト誕生35周年記念カラー貨幣」

・特製オルゴールケース入り豪華記念セット
・金貨 世界 500点限定 価格275,000円
・銀貨 世界2,000点限定 価格 59,800円

100721

すごいものが発売されましたね。世界限定といっても、日本人しか買う人はいないでしょう。ほしいけど、さすがにこの値段では買えないなあ・・・・。

ちなみに、発行元を見てびっくり。
ツバルという国です。
南の島国で、この国の一番高いところが、海抜4.5m。地球温暖化のために、水没する可能性がある国としてよくニュースになっていますよね。
外務省のホームページによると、ツバルの国の広さは25.9平方キロメートル。人口は、9,652人ということです。このような小さな国でヤマトの硬貨が発売されるとは。
どういう経緯があったんでしょう。
不思議です・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.20

鎌倉散策05「鎌倉宮」

雨の中、鎌倉駅→鶴岡八幡宮→杉本寺→報国寺→鎌倉宮と、ひたすら歩いてまわりました。

鎌倉宮というのは、大塔宮護良親王をお祀りする神社です。
護良親王は、足利尊氏に反目して捕らえられ、東光寺(現在の鎌倉宮)に幽閉されたとのこと。
幽閉された土牢が復元されて現在に至っています。土牢というのは、要するに洞穴の牢屋です。復元されたものとはいえ、よくもこんなところに9ヶ月も皇族を閉じ込めたものだと思わせるような、悲惨な土牢です。
結局、幽閉されてから9ヶ月後には、護良親王は暗殺されてしまうのですが。

100720

さて、この大塔宮護良親王ですが、私にとってはけっこう思い入れのある人です。なぜかというと、漫画家の永井豪さんが護良親王をモデルにして本(マンガ)を書いているからです。
マンガではありますが、膨大な歴史的事実を調べ上げたうえで書いた歴史書といってもよいでしょう。

その本の名は、「闇の宴」。
歴史に出てくる鬼の酒天童子について書いた本です。
鬼や悪魔に興味を持つ永井豪さんが、酒天童子は実在の人物をモデルにしたのではないかと考えたのです。徹底的に調査を重ね、その結果、大塔宮護良親王が酒天童子のモデルだという結論に達したのです。

酒天童子の候補となる人々をひとりひとり丹念に調査をして、どんどん絞り込んでいく書き方は、秀逸。感情移入できて、最後は思わず「そうだったのか!」と感動してしまいました。

永井豪さん、凄いです・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.19

壊れまくり

本日、いろいろなものが壊れました。
というか、壊れていることに気づきました。

壊れたものその1。
ビデオデッキ。

私は、神機と呼ばれるたいへんに評判の良かったビデオデッキを持っています。
三菱のHV-S11。
たいへん古い機種なのですが、発売当時、16〜17万円下んじゃないかな? たいへんに気に入っていて、以前壊れた時もきちんと修理して使っていました。最近はビデオを見ることはほとんどないのですが、以前撮りだめしていたビデオテープを再生してHDDレコーダーにダビングし、DVD化するのに使っていました。

100719

で、いきなり壊れました。ビデオテープが入ったまま取り出せず、電源を入れてもすぐに切れてしまいます。さすがに古すぎて、修理もできないので、泣く泣く手放すこととしました。

そうはいっても、撮りだめしたビデオテープをDVD化しなければならず、オークションで新たにビデオデッキを買うことにしました。最近は、新品では超安物のビデオデッキしか手に入れられません。そこそこいいビデオデッキを買うとしたら、中古の品をオークションで買うしかないのです。

1〜2日ほどYahooのオークションをじっくり見て、結局決めたのは、Victor のHR-X7。10年ほど前の機種ですが、発売当時の定価は25万円もする高級機。今回は、10分の1以下の値段でゲットできました。

高級機といっても古い機種。いつ壊れるかわかりません。早いとこビデオテープをDVD化しなくっちゃ・・・・。

壊れたものその2。
愛車Renault21号のエアコン。

またしても壊れましたよ。
2〜3ヶ月前修理したばっかりなのに。
ああ、またお金がかかる・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.18

コンサ!

ワールドカップが終了し、Jリーグが再開しました。
本日は、我がコンサドーレ札幌 vs 千葉の試合がありました。
ジェフ千葉は、J2の中では強豪です。我がコンサ、最近の調子を見るとちょっと勝てる気がしませんでした。

さて、試合。
スカパーの生放送の時間に外出してしまって、帰って即テレビをつけたら、試合後半に入っていました。どうせ負けているんだろうと思ったのですが、なんと1対0でリード中。
一瞬大喜びだったのですが、試合を見ているともうコンサはバテバテで全く動けず、防戦一方でした。追いつかれるどころか逆転されそうだなあとくらーい気持ちで試合を見ていたのですが。

なんと、終了間際の5分間で見事なカウンターで2点をゲット。3対0で見事な勝利! 久々に晴れやかな気持ちで試合終了を迎えることができました。
やればできるじゃん。

しかし、ワールドカップを見た後でJ2を見ると、まるで違うスポーツのように見えます。
やはり世界は凄いんですねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.17

本日いろいろありました

久々の休日出勤でした。

来週、仕事上のビッグイベントがあり、準備に追われているのです。私のような下っ端の中間管理職が中心となって技術の方針を出すのですが、その最終報告会があるのです。

毎年恒例で、大切な仕事でやりがいもあるのですが、ストレスもあります。
何がストレスかというと、上層部の何人かが好き勝手に口を出してくるからです。口は出すけど仕事はしない、文句は言うけど責任はとらない、もう言い放題。
私はサブチーフなのですが、チーフがとてもまじめな人で、上層部の言うことに全て答えようとしてしまうのです。結果、全然まとまりません。
お偉いさん、もっと我々を信じてくれればいいのに・・・・。

話は変わります。

本日、駅前の有料駐輪場に我が原チャリ 「キムコ スーパー 9 号」を停めようとしたとき、係の人が声をかけてきました。
係の人「このバイク、125cc?」
わたし「いえ、50cc。」
係の人「え? 250cc?」
わたし「いいえ、50cc。原付です。」
この駐輪場は排気量125cc未満までしか停められない決まりになっていて、どうも係の人は私の原チャリを125cc以上だと思ったらしいのです。
我が 「キムコ スーパー 9 号」、でかいからなあ・・・・。

最後に。

本日の早朝、まだ私が熟睡していたとき。
突如身体が反応して、 ベッドの近くにあったオーディを蹴っ飛ばしたらしいのです。鋭い左回し蹴りだったらしく、左足首の内側にかすり傷がつき、オーディオの位置もずれていました。
びっくりするような激痛で目が覚めました。
ちょっと寝ぼけたくらいでは絶対にそういうことはありえません。明らかに意図的に鋭い蹴りをしたとしか思えないのです。
へんな夢でも見てたのかな。
不思議な体験でした・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.16

鎌倉散策04「報国寺」

報国寺は、竹の寺として有名ですね。
1334年に創建された由緒あるお寺なのですが、建物とか歴史的価値とかそういったものにはどうもピンときません。竹林の渋い雰囲気を楽しめるお寺。ただそれだけで満足です。

10071602

竹林は日が当たらないので薄暗く、しかもこの日は雨だったので、昼間なのに真っ暗な印象がありました。なのに、最近のカメラ(キヤノンの Powershot S90)は、フラッシュも使わずにきれいな写真が撮れてしまいます。最近のカメラは凄いです。

10071601

報国寺の竹林の奥には、茶席があります。この日は雨だったこともあり、茶席はガラガラ。竹林を見ながら、たいへんに落ち着いた雰囲気で抹茶をいただきました。

10071603

10071604

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.14

鎌倉散策03「杉本寺」

雨の中、鎌倉駅から約1km歩いて鶴岡八幡宮へ。
そして雨の中、鶴岡八幡宮からさらに約1km歩いて、杉本寺へ向かいました。

杉本寺は、鎌倉では1番古いお寺で、734年の創建だそうです。鎌倉幕府が開かれる450年以上も前ですね。

10071401

杉本寺は、良いです。
特に、苔の生えた階段が良いです。この日は雨だったこともあって、特に苔の階段は味わいがありました。

10071402

意外と良かったのは、本堂のにある3体の十一面観音像です。
行基、慈覚大師、恵心僧都が作ったと言われる観音像です。こじんまりした観音像なのですが、なぜか吸い込まれるような魅力を感じました。

本堂の建物そのものもなかなか渋くて味わいがあります。が、このお寺で目を引くのが、「十一面杉本観音」と書かれた多数ののぼりです。こののぼり、どういった理由で立てられているのでしょうね・・・・。

10071403

杉本寺では、意外なものに出会いました。
リスです。突然目の前に現れました。私は動物にはあまり詳しくはないのですが、タイワンリスという種類なんだと思います。タイワンリスだとすれば、特定外来生物に指定された帰化動物ですね。ニホンリスの競合して、ニホンリスを絶滅させる可能性もあるそうです。
タイワンリスには罪はないのですが、心情的にニホンリスを応援したくなります。

がんばれ、ニホンリス!

10071404

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.13

鎌倉散策02「鶴岡八幡宮」

雨のため、レンタル自転車を諦めて徒歩で鶴岡八幡宮に向かいました。

10071301

鶴岡八幡宮は、鎌倉にあるので、鎌倉幕府に関連があると思われます。そう思って調べてみたら、意外にも鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府が開かれる100年以上も前に原型が出来上がっていたようです。鎌倉幕府が開かれる前の鎌倉は、なーんにもない田舎だったと思うのですが、なぜこんなところに作ったんでしょう?

10071302

この日は雨だったこともあり、観光客や参拝客はほとんどいませんでした。鎌倉には数回行ったことがあるのですが、いつもそれほど混んでいません。東京や横浜からそんなに遠くないので、もっと人が集まってもいいような気がするんですが・・・・。

10071303

今回鶴岡八幡宮を訪れたのは、2010年2月13日。このタイミングで鶴岡八幡宮を参拝してよかったな、と思ったことがあります。それは、大銀杏の神木を見られたからです。

樹齢800年から1000年と言われているこの大銀杏。
ご存知の方も多いと思いますが、この大銀杏、2010年3月10日に強風のためにまっぷたつに折れて倒れてしまったのです。このような貴重な大銀杏の最後の勇姿を見られて、ほんとよかったなと心から思いました。

ちなみに、この大銀杏、倒れた後に根元から4mくらいの部分を植えなおしたそうです。そしたら、1ヶ月ほどで、若芽が出たそうです。つまり、このまま根付いてしまう可能性が高いそうです。
なんという生命力。
さすが、ご神木ですね。

10071304

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.12

鎌倉散策01「雨!」

ずいぶん報告が遅れてしまいましたが、2010年2月13日、鎌倉を散策してきました。

不規則な生活がたたって、前日全く眠れず、徹夜。結局一睡もせずに朝7時30分に家を出ました。川崎駅までは原チャリで出て、JR東海道線とJR横須賀線を乗り継いで、8時30分に鎌倉に到着。

実は、鎌倉駅付近でレンタル自転車を借りて自転車で鎌倉中を走り回る予定でした。
だがしかし。
この日は朝から雨。天気予報は1日中曇りで、雨の確率は10〜20%くらいでした。家を出る時も雨は降っていたのですが、鎌倉に着く頃には晴れるだろうと安易に行動してしまいました。

8時30分に鎌倉に着いてから、最寄りのマクドナルドで朝食ついでに雨宿り。いくら待っても雨はやまず、結局自転車は断念して、徒歩で散策することになったのでした・・・・。

100712


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.11

選挙とF1

本日、参議院選挙がありました。
私も、当然ながら投票してまいりました。

で、開票。
午後8時過ぎの地上波テレビでは、NHKも民放も、全ての局で選挙速報の番組をやっておりました。私はニュースや選挙の番組は、必ずNHKで見ます。NHKは、ヘタな予想や批判を交えず事実だけを淡々と述べる姿勢があって、一番中立なような気がするからです。民放の一部の局は、なんでもかんでも体制批判したり、国民を煽動する姿勢が感じられたりで、見る気がしないのです。

開票が進むにつれて勢力図が決まっていく様子は、なかなか緊張感があります。
が、最近は、事前の調査がものすごく大がかりで精密になってしましました。それはそれでいいことなのでしょうが、開票率0%でも当確が出たりして、いまいちリアリティに欠ける気がします。それに、局によって当確や当選の出し方が違うのは、見るほうも混乱すると思います。やはり、開票された票の数からきちんと当選を出してほしいと思うのですが・・・・。

さて、いつもなら選挙速報を1日中でも見ているのですが、本日は、21時から22時30分まで、スカパーのF1の生中継を見ていました。
F1イギリスGPです。

小さな波乱が重なって、なかなかおもしろいレースでした。
しかし、本来力のあるドライバーやチームが、事故に巻き込まれたりして本来の力を出し切れずに下位に沈むのは、見ていてちょっとつらいものがあります。

その中で、見事に流れを引き寄せたのが、小林可夢偉くん。今年の前半は力を出せなかったけど、ここ数戦、いいところを見せています。
この調子でがんばってほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.10

7.10 プロレスリング・ノア有明コロシアム大会

プロレスリング・ノアの創立10周年記念大会第1弾です。
大きな節目の大会ですが、変に飾り立てるでもなく、いつものように試合内容でファンを引きつける良い大会でした。

今回のコメントは、セミとメインの2試合。

潮崎 vs 棚橋(新日本プロレス)。

こういった対抗戦は、どうしても肩に力が入ってしまいます。相手は、新日本プロレスでもトップクラスの選手、棚橋。迎え撃つは、我が潮崎くん。やや押し込まれるところもありましたが、堂々とした戦いぶり。格上相手に、見事に勝利しました。やった!
こういった対抗戦は、どうしても試合内容よりも勝ち負けが気になります。ハラハラドキドキで、心臓に悪いです。けど、今回の潮崎くんは、なんか負ける感じのしないオーラを持っていました。成長したなあ・・・・。

GHCヘビー級タイトルマッチ、杉浦 vs 高山(フリー)。

高山選手はプロレスリング・ノアの所属選手ではありませんが、プロレスリング・ノアに好意を持っている選手で、プロレスリング・ノアの所属選手と言っても過言ではありません。ファンも、プロレスリング・ノア所属選手と同様に高山選手に声援を送ります。この試合も、ファンは勝ち負けよりは試合内容を期待していたはずです。
結果は、ファンの期待通りすばらしい試合内容でした。
凄さ、強さ、迫力、根性、痛み、意地、そういったものがファンの心にとびこんできました。

そして、試合終了後のさわやかさ。
勝者の杉浦くんが倒れている高山選手を立たせ、抱き合ってお互いを讃え合う場面では、思わずジーンとしてしまいました。

試合内容の素晴らしさ、お互いをリスペクトする精神、そういったもので勝負をするプロレスリング・ノア。
これからもプロレスリング・ノアを応援していきます。

おまけ。
会場のグッズ売り場で、新製品が発売になっていました。
先日亡くなった、ラッシャー木村さんのTシャツ。
迷わずゲットしました・・・・。

100710


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.09

コンプライアンス

最近、コンプライアンスという言葉がだいぶ浸透してきました。
私の会社はかなり大きな会社なのですが、当然のようにコンプライアンスに対していろいろな施策をとっています。けっこうまじめに取り組んでいるように思われます。

さて、そんな施策のひとつに、社内で起きた不祥事をとりまとめ、その実例を開示して各課毎に話し合う、コンプライアンス啓蒙の課会が年に何回か開かれます。「このようなことをおこさないように!」という啓蒙を行なうということです。

最近、そのコンプライアンス的に問題のある実例がエスカレートしてきました。
普通、コンプライアンス違反の実例をあげて啓蒙活動するときは、「そんなことでも問題となるのか!」とか、「うっかり自分もやらないように気をつけなくちゃ。」みたいな感じの、微妙な実例をあげたほうが気づきになっていいと思いますよね。

ところが!
最近のコンプライアンス違反の実例は、課員全員が「うわあ!」とびっくりしたり、「そんなことは、小心者の私にはとてもできません」的なものとか、口に出すのも恥ずかしいものとか、そういった強烈なものが多いのです。

う〜ん、考えさせられるなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.08

最近いろいろ

忙しい!
とにかく忙しいです。
数年前に、製品開発の職場から現在の研究開発の職場に異動して以来、最大の忙しさです。忙しいということは、うまくいっていないということで、精神的にもたいへんに厳しい状態です。まずは明日の報告会を突破して、再来週のチェックポイントを突破して、その次の日の報告会を突破して・・・・。
いつになったら楽になるのやら・・・・。

いやなことばかり考えていてもしょうがないので、夏休みのことを考えてます。

まずは、北海道に帰省するための航空券を予約しました。私が航空券を買う時は、正規ルートではなく安売りチケットショップを利用しています。
いつもは、日本航空と全日空の便の中からちょうど良い時間の便を選択していました。今回は、いつものチケットショップでは、全日空しか扱っていませんでした。
日本航空がああいった状態なので、やむを得ないですね・・・・。

ほんとは、帰省するときには寝台列車を利用したいのです。
が、夏休みはいつも混んでいて、予約をとるのは困難です。JRさん、トップシーズンは臨時の寝台列車を増発してほしいです。まあ、いろいろと難しいのでしょうが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.06

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅28「帰り道」

高野山から横浜の帰り道。

エピソードその1。
酷道371号を突破した後も、イマイチ順調にはいきませんでした。
私のカーナビは5年以上前の古いタイプ。それでも使いやすいし不満はありません。が、新しい道に対応できていないのは仕方がありません。
今回も、和歌山から大阪に向かう時、新しい道ができていてカーナビの誘導がうまくいかず、道を2回ほど間違えてしまいました・・・・。

エピソードその2。
私のカーナビはHDDタイプで、CDを100枚以上録音できます。いろいろな曲を手軽に聴けてたいへんに良いです。
今回のドライブで聴いた音楽は、行きも帰りもARSNOVA。数枚のARSNOVAのアルバムを、エンドレスで聴きまくりました。プログレバンドのARSNOVA、知っている人はほとんどいないでしょうが、いいですよ〜!

エピソードその3。
愛車Renault21号、帰り道で、過去最高燃費を記録しました。14.4km/ℓ。
最高燃費を出した理由は、終始車の流れが悪くずーっと80km/hくらいで走ったこと、いいエンジンオイルに変えた直後だったこと、タイヤを変えた直後だったことが考えられます。
我がRenault21号、今年で19歳。普通、車は古くなるとどんどん燃費が落ちるのに、奇跡的でした。

高野山を14時30分に出発、横浜の我が家に着いたのは24時。
不思議なことに、全く疲れず、眠くもなりませんでした。
テンション高かったんでしょうね。

ということで、今回のドライブ旅行、無事終了。
楽しかったです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.05

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅27「酷道371号線」

私の車には古いカーナビがついています。
最近ドライブする時は、あまり何も考えないでカーナビの誘導に任せています。
高野山へ上る時は、我がカーナビは、橋本市から高野山までの道を国道370号線を選択。片側1車線で、狭いながらも特に問題はありませんでした。

問題は、帰り道。
カーナビは、橋本市まで下る道を、なぜか国道371号線を選んだのです。行きと帰りが違うのはなんでだろ?とは思ったのですが、カーナビに導かれるままに国道371号線を下りました。

が、国道371号線、地獄でした。
過去30年以上車を運転してきて、いろいろな道を走りましたが、おそらく最悪の国道です。

まず、道の幅が異常に狭いのです。
車の幅よりちょっと広いくらい。対向車がバイクであっても、簡単には、すれ違えないほどです。

そして、くねくねのワインディング。
全てのコーナーがブラインドコーナーで、対向車が全く見えません。

そして、片側が山。片側が、谷。
谷側は、ガードレールすらない場所が多くあるのです。谷側に脱輪したら、5m以上真っ逆さまに墜落です。

こんな道なので、普通の状態では2台の車がすれ違うことができません。
こういった道には、ふつう数10m毎に車を寄せられるスペースがあって、一方の車が待機してすれ違えるようになっているものですが、そういった退避場所すらほとんどないのです。

私が高野山から橋本市まで国道371号線を下ったときには、3回ほど対向車に出会いました。対向車とすれ違うたびに、ガードレールのない、くねくねした、ブラインドコーナーが続く、狭い道を、10数mバックで戻るハメになりました。

今後再び高野山に行く機会があるかもしれませんが、土下座されても酷道371号線を使うことはないでしょう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.03

オグリキャップの思い出

本日、名馬オグリキャップが死去したとのニュースがありました。
あれほどファンに愛された馬は、いなかったのではないでしょうか? 強さよりも、心に残る名馬でした。

一番の思い出は、引退レースである1990年の有馬記念。
あれだけ勝ちまくったオグリキャップも、前3戦は、2着、6着、11着。全盛期と比べて明らかに力は落ちていました。引退レースでも勝つのは難しいと思っていました。

たぶん、オグリキャップは、自分がオグリキャップであることをわかっていたのだと思います。ファンが自分のために声援を送ってくれていることがわかっていたのだと思います。「ああ、これが俺の引退レースなんだなあ、今日は勝たなきゃダメだなあ。」と思っていたのではないでしょうか。

そして、オグリキャップの背中を押したのが、騎手の武豊でした。
彼の巧みな騎乗がオグリキャップを助けました。たぶん、武豊は、オグリキャップに「おまえ、このままで終わっていいのかよ、今日は勝とうぜ。」みたいな声をかけたんじゃないかな? そして、オグリキャップもそれがわかったんじゃないかな?

結果は、オグリキャップの奇跡の勝利。

私は、テレビを見ていて、大泣きに泣きました。たぶん、声を出して泣いていたと思います。それほどの感動でした。

オグリキャップ、やすらかに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.02

2010 高野山と伊勢神宮と熱田神宮の旅26「旅の終わりに」

金剛三昧院の多宝塔を見学して、今回の旅行の行程は全て終了しました。

時間はお昼過ぎ。
ほんとはもう少しゆっくりして行きたかったのですが、高野山から横浜まで車で帰らなければなりません。
総走行距離、約570km。予想走行時間、約9時間。渋滞や休憩を考えると、半日がかりのドライブになります。
その日のうちに家に帰りつくためには、お昼過ぎに出発するしかないのです。

出発前に、高野山の町の中で昼食をとりました。
2日前に伊勢神宮のおはらい町でとった昼食も、やはりカレー。
はっきり言って私はカレー好きです。私は、旅先ではできるだけそこの名物料理をいただくようにしているのですが、おいしそうなカレー屋さんがあると、ついつい立ち寄ってしまいます・・・・。

100702

100702_2

昼食後は、車をとめさせていただいている恵向院さんに戻り、お世話になった恵向院さんにご挨拶。

100702_3

今回大活躍した自転車の Raleigh 号を、愛車 Renault 21 号に積み込んで、高野山に別れを告げたのでした。
しかし、この後にたいへんな事態が待っていたとは・・・・。

100702r21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »