« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010.12.28

帰省

私は横浜在住ですが、年末年始、実家のある北海道に帰省してきます。

いつもなら、行き帰りの交通手段は飛行機でした。
今回は、コストダウンと趣味を兼ねて、交通手段を工夫してみました。

行きは、高速バスで青森まで向かい、フェリーに乗り継いで北海道へ上陸。
帰りは、寝台列車北斗星を利用。

体力的には厳しいのですが、それはそれで楽しみです。

それでは、いってきま〜す!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感動

本日、東スポにある記事が載っていました。
記事を引用すると、以下のような感じでした。

クリスマスの25日、群馬県中央児童相談所の正面玄関に、ラッピングした箱入りのランドセル10個が「子どもたちのために使ってください」と記したカードドともに置かれていた。
カードが入った封筒には、手書きで「伊達直人」という署名が‥‥。

ご存知の人も多いかと思いますが、伊達直人という名前は、もちろんほんとの名前ではないはずです。

マスクをかぶって自らの正体を隠し、施設の子供たちのために戦ったタイガーマスク。正体は、その施設出身の伊達直人。

そうです、40年ほど前の人気アニメ「タイガーマスク」の伊達直人です。

いろいろな意味で、感動しました。
年末にいい話を知って、良かったです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.27

幹事

今年の始めに、お世話になった先輩の定年退職が相次ぎ、送別会のサブ幹事をやって、けっこうたいへんでした。
来年早々、またしても大先輩の定年退職があり、その送別会の正幹事をすることになってしまいました。

ひとつの宴会の幹事をやるくらいたいしたことはないのですが、その先輩は人脈が広く、いろいろなところで送別会が開催されます。なので、出席者の調整と、日程の調整がえらいことたいへんなのです。

さあ、来年早々たいへんだあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.25

ちょっとしたショック

姪との奈良旅行や年末の伊勢神宮参りなど、ブログで書きたいことは山のようにあるのですが、まずは会社でちょっとショックだったことを書きます。

私は技術開発系の中間管理職で、ひとつのチームのリーダーをまかされています。部下はたいへん優秀で、たいへん高度な仕事をし、正直私の頭ではついていけない面もあります。

私も自分の力と立場を自覚していて、詳細な技術についてとやかく言うのは控え目にしています。
私は、個人の力を結集して大きな力にすること、ベクトルを明確に示すこと、部下の出した結果を正しく判断すること、仕事をしやすい環境を作ること、上からのムチャな命令から部下を守ること、そういったことに注力しています。
上に対する報告や公の場でのプレゼンは、私の仕事とわきまえていて、必ず自分で行ない、部下にはこういった雑用的な仕事をやらせないで仕事に集中させるようにしていました。

さて、こういった背景の中で、先日、年末恒例の報告会がありました。
いろいろなチームの代表が、組織のメンバー全員(200人くらい?)の前で、今年1年の成果を報告する報告会です。
いつもなら、この報告は私の仕事でした。
が、今回は、管理職全員で話し合って、たまには若手に報告してもらおうということになり、私のチームも若手に報告してもらうことになりました。

その若手の部下ですが、発表の場ではそつなく発表をこなし、リーダーの私もひと安心。
で、その後に、某管理職からのあたたかい質問が来ました。
その質問は、「あなたの活動の結果は、どれくらいの効果があるの?」みたいな質問でした。これくらいのことは楽勝で答えられるよね、といった感じの簡単で基本的な質問でした。
私も、この質問者に感謝したいくらいの気持ちで、部下が見事に(普通に)答えて部下の株が上がるのを期待したのですが‥‥。

この部下、全く答えられなかったのです。
ショックでした。
ほんとにチーム関係者ならだれでもわかるはずの基本的な質問だったのです。

例えば、車の部品を作っているメーカーの職人さんが、すばらしい部品を作っているとします。その人が、「この部品は、車のどこに使われるのですか?」と聞かれて答えられなかった、という感じです。

違う例えでいうと。
オリンピックのマラソンで優勝するために、必死に科学的なトレーニングしている選手がいたとします。その選手が、「今の世界最高記録と今のあなたのタイムはどれくらいですか?」とアナウンサーに聞かれて答えられなかった、という感じです。

即ち。
ほんとの目標をわかっていないのです。目の前のことに対しては必死で高度な仕事をしているのに、全体を大局的に見ていないのです。自分の与えられた仕事にだけ熱中し、他のことを見ていないのです。大局的なことを考えるのは管理職の仕事だと思っていたフシがあるのです。
私としては、こういった大局的なことは、いつもきちんと説明していたつもりなのですが‥‥。

さすがにその部下は、報告会後に質問に答えられたかったことを反省し、質問に関する答えを自分で調べていたようですが。

私の部下の教育方法や育成方法が間違っていたのでしょうか?
いろいろな意味で、ショックを受けた年末でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.22

いってきます

突然ではありますが、12月23〜24日、1泊2日で旅行してきます。
久々に、愛車 Renault 21 号でのドライブ旅行です。
比叡山延暦寺と伊勢神宮と円成寺と浄瑠璃寺、ついでに松阪牛を食べてきます。
ちょっとハードだけど、何とかなるでしょう。
では、いってきま〜す!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.21

イルミネーション

昨日の夜、みなとみらいに行ってまいりました。
中年のおっさんがひとりでみなとみらいに行く、あまりかっこいい姿ではないのですが、ちょっと買い物がありまして。

で、行ってみるとですね、これがまた見事なイルミネーション。
カップル以外は近寄るな、と言わんばかりに。

世の中省エネが叫ばれていますが、全くおかまいなしで光りまくりです。LEDだから省エネですという人もいるかもしれませんが、もともとはそんなにイルミネーションを光らせていなかったわけですから、確実に以前より電力を消費しているわけです。
まあ、あんまりうるさく言う気はないんですがね。

批判めいたことを書きましたが、美しいものは美しいです。
そのイルミネーションを、手ぶれなしで簡単に写真に撮れる最近のデジカメの技術も凄いです。

10122101

10122102

10122103

10122104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.20

ARSNOVA ライブ!

昨日、プログレッシブバンド ARSNOVA のライブにいってまいりました。
場所は、沼袋のライブハウス SANCTUARY でした。

10122001

私は好きな音楽はあるのですが、滅多に生演奏を聴きにいくことがありません。私が足を運ばないせいもありますが、そもそも私の好きな音楽のジャンルが、マイナーだったり1970〜1980年代のものだったりして、ライブそのものが滅多に開催されないのです。

昨年あたりから、私の好きな日本のプログレバンド GERARD や ARSNOVA がときどきライブを行なっていることを知り、ライブに行くことが増えました。

いやあ、いいですね、ライブ。
最高です、ARSNOVA。
今回も、最前列の席で、じっくりと聴き入りました。最前列といっても、合計4列しかない小さなライブハウスなので、どの席でも臨場感満点なのですが‥‥。

ライブは、私の好きな曲が演奏され、クリスマスらしく第九を含んだクリスマスメドレーも演奏され、たいへんに盛り上がりました。

ARSNOVA も良かったのですが、プロデューサーさんもいい仕事をしていました。なんとかプログレを盛り上げていこう、なんとかファンサービスをしようという意気込みを感じました。

ファンサービスのひとつとして、抽選でバンドのメンバーからプレゼントがありました。
私は、見事、ゲストの女性ボーカルの有賀さゆりさんからのプレゼントを引き当てました!
他のメンバーからのプレゼントがサイン入り色紙だったり、サイン入りCDだったりする中、私がもらったプレゼントは、かりんとうの詰め合わせ。
プログレのライブを聴きにいって、女性ボーカルからクリスマスプレゼントでかりんとうの詰め合わせをもらう。なんというサプライズでしょうか。 世界中探しても、こういった経験をしたのは私ぐらいだと思います‥‥。

10122002

もうひとつのファンサービスとして、ライブ終了後に ARSNOVA の中心メンバーであるキーボードの熊谷桂子さんのサイン会&握手会&写真撮影会がありました。
私も当然、サインをしていただき、握手をしていただき、一緒に写真を撮っていただきました。いやあ、いくつになってもこういったイベントはうれしいものです。

その後、ゲストボーカルの有賀さゆりさんとも一緒に写真を撮ることができました。
そのときに、私が「有賀さんからのプレゼントのかりんとうが私に当たりましたよ。」と報告すると、えらいこと喜んでくれました。ここでもたいへんに盛り上がりました。

来年も ARSNOVA のライブには必ず行こうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.18

バッテリー

先日、我が原チャリ KYMCO super 9 号のエンジンがかかりづらい状態になったことを報告しました。

バイクに詳しい人に聞いてみると、やはりバッテリーが怪しいとのこと。まずはバッテリーを換えてみてはというアドバイスを受けました。

ということで、新品のバッテリーを買おうと思ったのですが、もしこのトラブルがバッテリーのせいでなければムダな買い物になる可能性があります。できるだけバッテリーにはお金をかけたくないところです。

で、バッテリーの値段を確認しました。
有名メーカー品を店頭で買うと、1万数千円。
有名メーカー品をネットで買うと、7〜8千円。
無名メーカー品(中郷製等)をネットで買うと、1〜2千円。

なんでこんなに値段が違うのでしょう?
どうせバッテリーは電気を発生させるだけの消耗品。それほど高性能のものは必要ないはずなので、迷わず無名メーカー品を購入しました。ちなみにお値段は、1,100円でした。安い!

このバッテリー、やはりちょっと怪しげでした。
ネットの広告では台湾メーカー製となっているのですが、バッテリー本体には、made in China と書いていました。そして、パッケージや保証書は、日本語。
ほんと、どうなっているんでしょう?

10121800

さて、早速バッテリーを交換しました。
我が原チャリ KYMCO super 9 号、消耗品の交換やカバーの着脱等、メンテナンスがたいへんしやすくなっています。

まず、足を乗っけるステップの真ん中が盛り上がっています。このふたを開けます。

10121801

このふたを開けると、中は空っぽ。実はこの盛り上がり、小物入れなんです。この盛り上がり、けっこうジャマです。乗り降りのとき足を引っかけやすいし、荷物を床に置けないし。なんでこんなものつけたんでしょう? デザイン性なんでしょうか‥‥。

10121802

そして、ビス2本をはずして小物入れを取り除くと、バッテリーが入っています。このバッテリーも、ビス2本で着脱できます。ほんと楽々とバッテリー交換できました。

10121803

そして、交換した結果。
見事に一発でエンジンがかかりました。
よかった、よかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.16

歯が割れました。

家でおやつを食べていたとき、明らかにそのおやつのものではないガリッとした歯ごたえがありました。なんか変なものが混入していたのかなと思って調べてみたら、なんか白いものを発見。歯のかけらでした。
あわてて口の中を確認してみると、下の前歯の裏側が、縦に割れていました。
明日、歯医者に行ってきます。

それにしても、なんで割れたんだろ?
そんな硬いものを食べていたわけでもないのに。
虫歯とは思えないのですが、歯がもろくなっているんでしょうか?
だとしたら、トシのせいかな?
う〜ん、トシはとりたくないものです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.15

12月

今、仕事がたいへん忙しいです。
なぜなら、12月だからです。

なぜみんな、12月に締め切りを作りたくなるんでしょうかね。
12月に必ず商談があるとか、12月に必ず製品立ち上げがあるとか、そういうわけではないんですよ。単純に、12月だからという理由で、仕事の区切りをつけたくなる人が多いんです。

事務局部門というか、スタッフ部門というか、お偉いさんというか、そういった人は特に12月にまとめや総括をしたがる傾向にあるような気がします。
おかげさまで、私のような下っ端管理職は、いろいろなところからあれをまとめろとかこれを提出しろとか、誰のためにやっているんだかよくわからない仕事が山のように回ってくるのです。

困ったものです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.14

フェンダーレス

我が原チャリ KYMCO super 9 号、またしてもプチ改造しました。
今度はフェンダーレス化です。
フェンダーレスといってもピンとこないかと思いますが、バイクのナンバープレートのついている泥よけの部分の改造です。

KYMCO super 9 号、実にかっこいいのですが、ひとつだけデザイン的に気に入らないところがありました。それが、リアタイヤの泥よけ。テールライトが跳ね上がってデザイン的には実にかっこいいのに、野暮ったい泥よけが変な角度でついていて、イマイチ軽快さに欠けるのです。この泥よけをはずしたいのですが、はずしてしまうと、ナンバープレートをつける場所がなくなってしまうのです。

10121401

10121402

世の中には同じようなことを思う人がいるようで、この泥よけをはずしてナンバープレートを直接つけるキットが売り出されています。けっこう高価なので買ってはいなかったのですが、ネットオークションで中古のものをリーズナブルな値段でゲットしました。

それをつけたところ、なんかすっきりして速そうなイメージになりました。

10121405

10121406

実は、この改造をするのはけっこうたいへんでした。単に泥よけをはずすだけなのに、シートやカバーなど、かなりの部分をばらさなければならなかったのです。普段ならそんなめんどくさいことはできないので断念するところなのですが、フェンダーレス化の手順をたいへんに丁寧に解説しているブログがあったのです。
たいへん助かりました。

そのブログの解説をプリントアウトして、それを見ながら作業しました。思いのほかバラバラになった愛車 KYMCO super 9 号を見ていると、ほんとに元に戻せるんだろうかと心配になりましたが、なんとか自力で元に戻せました‥‥。

10121403

10121404


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.13

GET

昨日、友人宅で、忘年会というかクリスマス会というか、要するに飲み会がありました。
1993年に参加した海外旅行ツアーで知り合った仲間です。ギリシャ(G)、エジプト(E)、トルコ(T)の3カ国ツアーだったので、このグループをGETと呼んでいます。

もう、17年の付き合いになります。
毎年数回、集まります。よく続いていると感心します。
みんな見かけも体型も性格も変わりません。昔のまま。まあ、随所にトシを感じるところもありますが。

クリスマス会恒例の行事もあります。プレゼント交換です。
みんなで1,000円以内のプレゼントを買って、輪になって歌を歌いながらプレゼントをまわして、歌い終わったときに手にしているプレゼントをもらうというイベントです。
たった1,000円のプレゼントですが、なかなか楽しみなイベントです。盛り上がるんですよねえ。
もうみんな50歳前後なんですけど、こんなところも昔のままです。
このように長い付き合いのできる友人は、なかなかいません。良い友人を持ったなあと思います。

次は、豆まき。
きっと今度は私の家です。
年に一度の修羅場が待っています‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.11

アルミステップ

お気に入りの原チャリ、KYMCO super 9 号ですが、ちょっとだけ改造しました。

以前乗っていたのは、 HONDA Live Dio ZX 号。
もともと速いのに、もっと走りを良くしようとして改造を繰り返し、結局エンジンを壊してしまいました。なので、今乗っている KYMCO super 9 号は、エンジンや駆動系や吸気系や排気系等、走りに関係する改造はしないことを誓いました。

で、今回行なったのは、アルミステップの追加です。

もともと KYMCO super 9 号は、足を乗せるところがちょっと滑りやすい感じになっています。滑り止めのギザギザの形状があまり良くないんですね。

10121101

10121102

車外品のアルミステップが出ているのは知っていましたが、けっこう高いので手を出せずにいました。が、ネットオークションで中古品がリーズナブルな値段で出ていたので、ゲットしました。
滑り止めとしてはそれほど効果があるわけではないですが、デザイン的には引き締まった感じになりました。

今後も、こんな感じで、走りに悪影響を与えないような外観の改造をチョコチョコやっていこうと思います。

10121103

10121104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.10

SPACE BATTLESHIP ヤマト

本日、会社帰りに映画を見てきました。
実写版の宇宙戦艦ヤマトです。

私は、中学高校時代に完全にヤマトにハマっていました。特に「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」は、私の今まで見た映画の中で最も感動した映画のひとつとなっています。
今回、実写版のヤマトを見るのは、ちょっと不安でした。昔のイメージが壊れる可能性があったので。
結果的には、失望せずにすみました。最高とは言いがたいのですが、充分に満足のいくデキでした。

まだ映画を見ていない人も多いと思いますので、ネタバレしない程度に感想を書きます。

映画自体は、「最初のテレビシリーズ」と「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」のエッセンスをまとめたような感じで、オリジナルヤマトを尊重しながらも最新の作品に仕立て上げた感じでした。

一番不安だったのが俳優さんがイメージ通りに演じてくれるかでした。

古代進役の木村拓哉さん。ちょっとオーバーアクションな演技ではありましたが、合格点でした。

原作の森雪と今回の森雪では設定が違ったのですが、黒木メイサさんは上手に役をこなしていました。きつい性格の設定の中、ときどき子供のような笑顔を見せるのですが、かわいかったです‥‥。

空間騎兵隊の斎藤始役の池内博之さん。今回のMVP! 最高の演技でした。感動して涙が出てきました。

真田志郎役の柳葉敏郎さん、意外とピッタリな役でした。

加藤や山本のブラックタイガー隊、ちょっと見せ場が足りなかったかな。

沖田艦長の山崎努さん。私も好きな大俳優なのですが、映画の中で、もっと活躍の場を与えてほしかったな。

徳川機関長役の西田敏行さん。さすが!

一方、私の期待通りでなかったこともいくつかあります。

艦載機のブラックタイガーやコスモゼロのデザインは、オリジナルのイメージをうまく出していてたいへんかっこ良かったのですが、戦闘シーンがあまりにも速すぎて見づらかったです。画面の中を何かビュンビュン横切っていく感じで、何をどう戦っているのかよくわかりませんでした。これは、完全に最近のCGの悪影響ですね。もっとじっくりと艦載機のデザインや操縦している人の描写を見たかったのに。

一番いただけなかったのが、ガミラスやデスラーの描写です。
地球側のメカはオリジナルのイメージをうまく残しているのに、ガミラス艦隊は、オリジナルのイメージが全くありませんでした。エイリアンとかインディペンデンスデイみたいな海外のSF映画の影響をモロに受けている感じで、ヤマトの世界観を壊していたような気がします。やはりガミラス艦隊は、青いロケットのようなデスラー艦や、真っ赤な戦闘空母でないと、雰囲気がでませんよね。

ガミラス兵やデスラーの描写も、他にアイデアはなかったのかなあ。もっと普通の描写でよかったのに‥‥。

最後に、びっくりしたことがあります。

この映画のナレーターは、ささきいさおさんでした。ヤマトの主題歌を歌い、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」では、斎藤始の声を演じていました。
また、この映画のスターシャの声は、上田みゆきさんでした。上田みゆきさんは、以前もスターシャやテレサの声で、ヤマトに出演していました。

で、なんとこのふたり、結婚していたんですねえ。
びっくりしました。
やはりヤマトが縁だったんでしょうか‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.09

またまた開智学校

旧開智学校の外見は、当時の雰囲気を残していながらも、ボロボロになっているわけではなく、たいへんよく管理されているように見えました。

10120901

当然ながら、旧開智学校の中にも入ってみました。
私が小学生だったのは、昭和40年代前半です。私の通っていた小学校も木造で、机や椅子も木でできていました。なので、旧開智学校に展示されていた机や椅子には、たいへんに懐かしく感じました。

が、ひとつだけ気に入らないことがありました。
この古い机や椅子が配置された教室で、若いカップルがたいへん仲よさげにベタベタしていたのです。
小学校の教室で、そういった態度はいけません!
まあ、単なる嫉妬なのですが‥‥。

10120902

ストーブも展示されていました。
これも懐かしかったです。が、私の小学校は北海道にあったので、もっともっと大きな石炭ストーブだったと記憶しています。

10120903

オルガンも見かけたのですが、私の小学校時代はどういったオルガンだったのか憶えていません。たぶん、私はあまり音楽の好きな子ではなかったんでしょうね。

10120904

旧開智学校で見かけなかったのは、給食の設備です。
私の小学校には給食室があって、そこで給食を作っていました。小学生にとっては、給食はたいへん大きな楽しみのひとつでした。クジラ肉の立田揚げは、私の人生で最もおいしいと感じた食べ物のひとつです。最近は、滅多に食べられませんが。

そういえば、最近は学校給食をテーマとしたレストランや居酒屋が流行っているようですね。先日友人が飲み会を企画したとき、学校給食をテーマとした居酒屋に予約を入れようとしたのですが、12月はほとんどの日が予約でいっぱいのようでした。

というわけで、旧開智学校の見学は終了です。

で、旧開智学校の隣には、新開智学校が建てられていました。旧開智学校のイメージを残した新しい建物は、それはそれで好感が持てました。

10120905


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.08

開智学校、再び

木曽駒ヶ岳を登った帰りに松本城に立ち寄り、さらにその後、旧開智学校に立ち寄りました。

10120801

旧開智学校は、1873年に開校した旧制小学校で、日本も有数の歴史を誇る小学校です。一度移築されたようですが、当時の面影が色濃く残っています。私は、こういったところが大好きです。

旧開智学校は、以前に友人のどすこい君と訪れたことがあります。
実は私は、どすこい君に旧開智学校のことを教えてもらうまでは、旧開智学校の存在を知りませんでした。どすこい君は小学校の先生をやっており、こういったモノに対する知識が豊富だったのです。

私はよくひとり旅をします。今回もひとり旅でした。ひとり旅も自由でよいですが、気心の知れた友人と旅をするのも楽しいものです。ただ楽しいだけでなく、知らないことをお互い教え合うことができるのもよいですね。

10120802

ということで、今回はひとりで訪れた旧開智学校。実は、行き着くまでに、たいへんに苦労しました。

以前1回来たことがあるのに、場所が全くわからなかったのです。わずかな記憶を辿りながら車でそこら中を走り回ったのですが、全く思い出せません。カーナビで探しても、なぜか旧開智学校をヒットしません。交番で聞こうとしたのですが、近くに交番もありません。
しかたなく、たまたま近くにあった松本市役所の窓口に駆け込み、道を教えてもらいました。おかげで、無事に旧開智学校に到着しました。
が、その道は、私が記憶していた方向とは全く違った方向でした。おかしいなあ‥‥。

10120803

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.07

松本城、再び

ちょっと前、木曽駒ヶ岳に登ってきたことを連載しました。今回は、その番外編です。

木曽駒ヶ岳に登った後、愛車Renault21号が停まっている駐車場に戻ってきたのが、お昼の12時頃。このまま横浜に帰ってしまうのは、ちょっともったいない時間です。帰り道に立ち寄るところに選んだのが、松本です。

松本には、いぜん友人のどすこい君と行ったことがあります。特に松本城には、えらいこと感動しました。
黒塗りの男らしい外観。当時の面影が色濃く残っている保存状態。文句なしでした。

しかし、やはり感動は最初の1回目が一番大きいようです。今回は、以前来たときよりもほんのちょっとだけ感動が小さかったのです。

理由は、いくつか考えられます。

その1。
昨年、姫路城を見てしまったこと。姫路城のインパクトはハンパじゃなかったのです。

その2。
今回は、ひとりだったこと。感動を分かち合える友人がいることは大きいですね。

その3。
疲れていたこと。やはり、寝不足で山登りした後で、体力的にヘロヘロな状態では集中力もなかったのかもしれません。

それでも、やっぱり松本城はすばらしいです。
何度訪れても、よいものはよいですね。

10120701

10120702

10120703

10120705

10120704


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.06

トラブル続きの週末

我が原チャリ、KYMCO super 9 号、先週末はトラブル続きでした。

土曜日の夜、最寄りの駅の駐輪場から原チャリで帰ったのですが、何やら走りがおかしく、チャリチャリと変な音もします。

原チャリをおりてチェックすると、リアタイヤがパンクしていました。パンクの理由は、タイヤに信じられないほど巨大な金属片が刺さっていたのです。もう、なんでこんなものが刺さるのかとびっくりするくらいの巨大な金属片でした。その金属片タイヤに刺さったままが地面を叩いて、チャリチャリと音がしていたのです。
夜なので、バイク屋さんも開いていませんでした。しかたないので、金属片を引き抜いて、家まで30分ほど押して帰りました。

次の日、最寄りのバイク屋まで30分以上かけて押していって、パンクを修理。
疲れました。ほんと疲れました。
我が KYMCO super 9 号、原チャリのくせして異常に重いのです。ちょっとでも登り坂になると、もう地獄です。バイク屋さんについたときには、12月だというのに、汗だくでした‥‥。

で、もうひとつトラブル。

スタータースイッチがうまく働かなくなったのです。
スタータースイッチを押すと普通はすぐにエンジンがかかるのですが、弱々しくきゅるるるる〜と音がするだけでエンジンがかかりません。バッテリーがあがったのかなと思ってテスターで電圧を調べてみても、きっちり12Vの電圧がかかっています。スターターモーターがダメになったのかな? 

まあ、がんばってキックすればなんとかエンジンはかかるのですが、やっぱり修理したほうがいいのかな。遠出したときにエンジンがかからなくなっても困るし。

こういうとき、台湾製のバイクは困ります。日本製のバイクだったら、修理してくれるところは山のようにあるんですがね。

さあ、どうしましょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.05

12.5プロレスリング・ノア武道館大会

私にとっては、今年最後のプロレスリング・ノア観戦となります。

今年は、お客さんの入りがイマイチでした。というか、全盛期と比べると、激減といっていいと思います。
確かに、今年は怪我人が多く、フルメンバーではありませんでした。が、試合のレベルが落ちているとは思えません。なんでファンが離れていってしまうのか、理由がわかりません。

本日のメインイベントのGHCヘビー級選手権「杉浦vs森嶋」も、ものすごい試合でした。あまりにも技のレベルが向上し、あまりにも選手のレベルが上がりすぎ、あまりにもファンの期待が大きくなりすぎ、結果としてたいへんに危険な技の応酬でしか決着がつかない状態になりました。

最近のプロレスリング・ノアの試合は、総じてこんな状態です。ほんともの凄い試合をしてくれるんだけど、選手に万が一のことがありそうで、心配で見ていられなくなることがあります。
選手に過度な負担がかからず、ファンも満足するような、新しいルールを考えなくてはならないかもしれません。

それにしても、今日のメインイベントは凄まじかったなあ‥‥。

あと、この日は、先日亡くなったジョー樋口さんの追悼興行でもありました。ジョーさんは、私がプロレスに興味を持ったときから、ずーっとレフェリーとして活躍していました。レフェリーを引退してからも、GHCタイトル管理人として、大きな選手権試合のときは必ずファンの前に姿を見せてくれていました。

私にとって大切な人が、またひとり天国に旅立ってしまいました。

ジョーさん、これからもプロレスリング・ノアとファンを見守ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろんな意味でお疲れさん

サッカーJ2、コンサドーレ札幌vsロアッソ熊本。
今季最終戦は、我がコンサ、4対0で見事勝利!
今季は最終的にはJ2で13位という全く期待はずれの結果ではありましたが、最後は気持ちよく終われました。

この試合は、退団が決まっている砂川選手のコンサでの最後の試合でした。コンサの中心選手としてたいへんにがんばってくれた選手でした。
今季はこの日まで1ゴールもあげてはいなかったのですが、最終戦で見事に決めてくれました。やはりこういう人は、何かを持っています。

昨年引退した曽田選手もそうでした。
シーズン最終戦、引退試合の後半42分から7分だけ出場。
ゴール前で倒されて、PKをゲット。
緊張しすぎてミスキックし、キーパーにとめられる。
が、キーパーの動き出しが早すぎたとの判定で、PKやり直し。
そして、見事にPKを成功!

曽田選手、砂川選手と、コンサを代表する選手が次々とやめていきます。スポンサーも離れてチーム強化費も大幅削減。強力な選手の補強も難しい状態です。ベテランや中堅選手もリストラされ、若手で戦うしかない状態です。

そんなわけで、来年は、今年よりもさらに厳しい戦いが予想されます。
だがしかし!
来年も、もちろん応援していきます。
がんばれ、コンサ!
来年こそJ1昇格だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.03

北斗星

私は北海道出身で、今年も北海道へ帰省するのですが、本日、北海道から帰ってくる交通手段を押さえました。
寝台列車「北斗星」です!
しかも、B寝台個室ソロをゲットできました!

本日が1月3日分のチケット発売開始日。年末年始の北斗星は、大人気で、プラチナチケット状態です。普通に買おうと思っても、なかなか手に入りません。。
チケットの発売は10時からなのですが、最寄りのみどりの窓口では、6時から整理券を配って事前受付をします。なので、朝4時に起き、5時過ぎにはみどりの窓口に並びました。私より早い人がひとりいて、私は2番目。6時には予定通り事前予約しました。

希望のチケットをとれたかどうかは後からみどりの窓口の前のホワイトボードに書き出されるのですが、自分の番号があるかどうか確認しているときは、まるで受験生のような気分でした。整理券番号2に○がついているのを見たときには、大学に受かったときのことを思い出しました‥‥。

そのあとが、ちょっとたいへんでした。
この駅は、人が集中する割には窓口の数が少なく、いつも行列ができて待たされるのです。これはまあ仕方がないのですが、やっと自分の番になって発券手続きをしたとき、発券までにやたらと時間がかかるのです。すでに列車も座席も決まっているのに。
係員さんがモタモタしているわけではないのです。一生懸命端末を操作しているのですが、その操作にやたらと手がかかるようなのです。JRさん、もうちょっといいシステムを導入できませんかね。

ということで北海道から帰ってくるチケットはゲットできました。
ちなみに、北海道へ向かう交通手段は、高速バスとフェリーです。
いいトシをして高速バス。身体に悪いのですが、何しろ安いので。

最後に、JRさんに一言。
私は本日仕事で虎ノ門へ行く用があったので、途中新橋駅に立ち寄りました。
で、本日は大雨。なんと新橋駅のいたるところで雨漏りがしているのです。しかも、そのうちの数カ所は、雨漏りというよりは天井から雨が降っているような状態でした。構内の床は、外の道路より深い水たまりができていました。
JRさん、そろそろ新橋駅を改装しましょうよ。
あのままでは、そのうち駅舎が崩壊してしまいますよ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.01

紅葉の木曽駒ヶ岳・13

木曽駒ヶ岳と千畳敷カールを散策しての帰り道、最後の撮影スポットが剣ヶ池でした。剣ヶ池とその向こうに見える宝剣岳は、セットでたいへんに絵になりますね。

10120101

10120102

10120103

山に登って、景色を見て、写真を撮って、全ての予定が終了したのが、午前11時。朝一からテキパキ動いたので、思いのほか早く全ての行程をこなせました。
ほんとはもう少しゆっくりしていたかったのですが、午後になると下りのロープウエイが大渋滞するとの情報を得ていました。午後になると、ロープウエイ待ちの大行列ができて、2時間以上待つことになるらしいのです。
なので、午前11時に下りのロープウエイに乗る作戦は正解だったのですが、それでも15分ほど待つことになりました。

10120105

ロープウエイを降りた後はバスに乗り換えるのですが、ラッキーにも待ち時間ゼロで乗れました。

そして、愛車Renault21号の待つ駐車場に着いたのが、12時頃。いつもダラダラした行動をしてしまう私としては、今回は驚異的なテキパキさでした。
いつもこのように行動できればいいんですけどね‥‥。

10120104


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »