« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011.03.31

伯父と姪の奈良旅行記36「秋篠寺」

近鉄西大寺から秋篠寺までは、まあ歩いて行けない距離ではありません。が、観光最終日で疲れていたし、時間を節約したかったのもあって、タクシーを利用することにしました。

で、このタクシーが問題でした。
駅のタクシー乗り場からタクシーに乗って、行き先を告げ、タクシーのドアが閉まって、動き始めてから、タクシーの運転手さんがこう言いました。

「このすぐ先に開かずの踏切があって、えらいこと時間がかかります。駅の反対側からタクシーに乗ったほうがよかったです。」

「そんなことは、動く前に行ってよ!」と思ったのですが、降りるわけにもいかず延々と踏切が開くのを待つことになりました。驚いたことに、その停まっている間にもタクシーのメーターは上がるのです。100mも進んでないのに。

なんか詐欺っぽい感じがして、ちょっと不愉快でしたよ。

さて、やっと秋篠寺に到着。
ここには、有名な伎芸天立像が安置されています。美しい仏像なのですが、見るほうのテンションが低かったため、感動もイマイチでした。

11033101

姪は相変わらず御朱印集めに夢中で、秋篠寺でも御朱印をゲットする気満々だったのですが、秋篠寺では御朱印を扱っていませんでした。
残念・・・・。

11033102

秋篠寺から近鉄西大寺に戻るのは、徒歩の予定でした。タクシーには乗りたくないし、バスはよくわからなかったので。

で、歩き始めた直後、後ろのほうからバスが迫ってきました。親切なおじさんが、「駅に行くなら、そのバスに乗りなさい!」と大声で指示してくれました。そのおじさんの親切に報いるため、私も姪もバス停まで全力疾走し、なんとかバスに乗ることができました。
疲れました・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.29

伯父と姪の奈良旅行記35「西大寺」

西大寺というと、どうしても東大寺を思い浮かべます。
東の大きなお寺、東大寺。
西の大きなお寺、西大寺。

だがしかし。
実際の西大寺は、非常にこじんまりしたお寺でした。一時期は東大寺に匹敵するような規模だったらしいのですが、火事とか災害とかいろいろあって、現在の規模に落ち着いたようです。しかも、建物は全て江戸時代以降の再建のようです。

11032901

納められている仏像は、あの愛染明王が有名ですよね。
私は長いこと、愛染明王は、国宝だと勘違いしていました。実際は重文でした。

愛染明王は、基本的には一般公開はされていません。年に1ヶ月くらいは公開されているようですが、私が訪れたときは公開されていませんでした。
残念。

そのかわりといってはなんですが、同サイズのレプリカが飾ってありました。レプリカと思って見るせいか、なんとなく作りが雑で重みがないように見えました。
まあ、本物を見たことがないので、実は本物よりも良い出来なのかもしれませんが・・・・。

11032902


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.28

F1開幕!

ついに2011年F1が開幕しました!

毎年のことですが、初戦はいつも、レギュレーションやマシンがかわって勢力図がわかりません。なので、誰が勝つんだろ?という緊張感があります。
が、終わってみれば、強いところはやはり強い、という結果でした。

ベッテル、さすがです。
今年は、ブッチギリでチャンピオンという可能性もありますね。

可夢偉くん、8位。
まずまず期待通りでしょう。少なくとも昨年よりはよさそうですね。ただ、戦略が違ったとはいえ、同僚の新人に負けたのはいただけません。ここは、おもいっきり力の差を見せつけないと。

なんだかんだで、レース内容も結果も楽しめた開幕戦のオーストラリアグランプリだったのですが。
レース後、「ザウバーに車両違反があったため、可夢偉くん失格!」という衝撃的なアナウンスがありました。ザウバー側はこの処分を不服として提訴したそうですが、何が起こったんでしょうか?

せっかくの良いレース、なんかケチがついてしまいました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.27

業務連絡!

手違いにより、ここ数日、私のPCのメールが着信拒否になっておりました!
3月25〜27日あたりに私にメールを送っていただいた方、もう一度連絡ください!
申し訳ない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

F1チケット発売!

本日3月27日、2011年F1日本グランプリのチケットの発売が開始されました。

10時からネットで購入手続きが始まりました。
昨年は、つながるまでに5分くらいかかりましたが、今回は1〜2分でつながりました。希望通り、シケインのQ2席をゲットできました!

人気の席は、グランドスタンドでした。私が購入手続きをしたときには、すでにグランドスタンドの一番いい席は全部売り切れていました。二番人気は、1コーナーの一番いい席。やはり高くて見やすい席から売れていくようです。

今日は、寝坊しないようにがんばって起きて、10時数分前からパソコンの前にスタンバってチケットを予約しました。
それでも、F1人気がピークだった頃よりは、圧倒的にチケットの入手が楽になりました。チケット応募のシステムが改善されたというより、F1人気そのものが以前ほどではないのです。

セナくんや中嶋さんが活躍していた頃は、チケットを取るのにたいへんな思いをしました。ハガキでの応募だったのですが、いろいろな人に協力してもらって30枚くらいハガキを出して、やっと1枚当たる、みたいな感じでした。
が、最近は、超人気の席以外は、余裕で取れます。というか、当日になってもサーキットは満員になっていないのではないでしょうか?

鈴鹿サーキットのほうも、F1を開催するたびに赤字になっているようです。このままでは、日本でF1が開催されなくなる可能性すらあるようです。

チケットを取りやすいのはいいんですけど、もうちょっとF1人気が盛り上がって欲しいものです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.26

伯父と姪の奈良旅行記34「昼食!」

平城京を観光した後は、徒歩で西大寺に向かいました。
で、西大寺の観光をする前に、近鉄西大寺駅の近くで昼食をとることにしました。

奈良を観光していて思うのは、どこへ行っても食事をする場所がかんたんに見つからないということです。
結局入ったのは、ちょっとおしゃれな感じの南欧風レストランでした。

いままでいろいろと旅行して歩きましたが、たいていひとり旅か、同年代の中年男子とのふたり旅です。食事をするところも、当然それなりな感じのところになります。
が、今回は、23歳独身女子の姪とのふたり旅。食事も、がぜんおしゃれな感じになります。今回のおしゃれなレストランも、もちろん姪の選択でした。

こういった普段滅多に入れないようなレストランに入れるのも、姪と一緒だったからです。女の子と一緒の旅行は、こういうところで旅の楽しみが増えていいですね。

11032601

11032602

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.25

伯父と姪の奈良旅行記33「平城京跡・その3」

平城京跡について、あまり観光とは関係ないことを書きます。

平城京の一部である朱雀門と大極殿。
大極殿は、天皇に関する儀式が行われたところです。ということは、大極殿や朱雀門のあるところは、正確ではないですが、まあ皇居のようなところだと思われます。
その皇居のようなところ、朱雀門と大極殿を分断するように、現在は電車が走っています。昔の人が見たらビックリするでしょうね。

11032503

11032501

昨日、大極殿は意外と近代的な作りであることを書きました。
で、大極殿の裏側にまわると、ちゃんと車椅子用と思われる長いスロープがあります。もちろん創建当時はこういったものはなかったはずで、こういったところにバリアフリーは進んできているなあと感じます。
だがしかし。
なんでエレベーターにしなかったのでしょう? あれだけの高さ、あれだけ長いスロープを車椅子の方が上るのは、けっこうたいへんなんじゃないでしょうか? また、外観的にもエレベーターにしたほうが、コンパクトですっきりすると思うのですが。わざわざスロープにしなければならない理由が何かあったんでしょうかね?

11032502

大極殿は、広大な敷地のポツンと建っています。特に明確な道路もなく、どこでも歩けるような感じになっているのですが、大極殿の周りの一部は芝生になっていて、ちっちゃく立入禁止と書いています。

だがしかし、立ち入り禁止の立て札はとってもちっちゃくって、しかも数が少なく、多くの人が見逃して芝生の中に入ってしまいます。
で、大極殿の中にそれを監視する人がいて、芝生に人が入るたびに拡声器を使って「芝生に入らないでくださ〜い!」と注意していました。

が、拡声器から芝生まではけっこう離れていて、芝生に入っている人は自分注意されているとは気づかす、注意に従いません。
すると、監視する人は、より大きな声で「芝生に入らないでくださ〜い!!!!!」と絶叫します。うるさくてしょうがありません。

これは、うっかり芝生に入ってしまった人が悪いというよりも、注意の仕方が悪いと思いました。
もっと立ち入り禁止の注意書きを大きくするとか、
ロープを張って芝生に入れなくするとか、
監視員が芝生の近くにスタンバって直接注意するとか、
そういう工夫をしたほうが良いと思いました・・・・。

11032504

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.24

伯父と姪の奈良旅行記32「平城京跡・その2」

平城京跡で眼を引くのは、なんといっても朱雀門と大極殿でしょう。
広大な四角い広場の両端に、朱雀門があります。朱雀門から入って大極殿がゴール、といった感じです。

11032401

朱雀門も大極殿も、最近の再建で、さすがに歴史の重みというものは全く感じません。再建する立場の人も、意地でも当時の姿のまま再建するということはしなかったようです。というか、当時の建物の絵や設計図が発見されておらず、発掘されたものから想像して再建するしかなかったようです。

そういったこともあって、よくよく見ると、なかなか近代的な作りになっています。
特に、大極殿は、近くで見るとほんと近代的です。
土台はおもいっきり立派なコンクリート作りで、見るからにどっしりしています。また、本来吹きさらしだったと思われるところは、一面ガラス張りとなっていました。当時はそういったガラスなんか、絶対なかったんでしょうが。

11032402

大極殿の中に入ってみると、ますます近代的なイメージになります。まるで、新築の博物館のようです。
大極殿は天皇に関係するイベントが行われた場所のようです。なので、大極殿の中には、天皇が座っていた高御座がありました。もちろんレプリカですが。

11032403

そういったわけで、見るからに近代的な大極殿ではありましたが、だからといって必ずしも興ざめというわけではありませんでした。
こういった見せ方もあるんだなあとそれなりに感動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.23

伯父と姪の奈良旅行記31「平城京跡・その1」

地震のこともあり、しばらく奈良旅行記を中断していましたが、ちょっとだけ落ち着いてきたので、奈良旅行記を再開します。

前回は、奈良旅行4日目の朝、奈良女子大学構内を見学したことまでを書きました。で、奈良女子大学の次は、平城京跡に向かいました。

平城京跡は、電車の駅から結構離れたところにあります。なので、今回は、近鉄奈良駅からタクシーで平城京跡に行きました。
だがしかし、あまり良い作戦ではありませんでした。思ったより距離があり、結構なタクシー代がかかってしまいました。近鉄奈良駅からひと駅電車に乗って近鉄大宮駅で降り、そこからタクシーに乗るのが正解のようです。

で、平城京跡のタクシー降り場でタクシーを降りたのですが、いきなり意外なものを発見! それは、復元された遣唐使船でした。

11032301

なぜびっくりしたかというと。

実は、前日東大寺を訪れたとき、姪といわゆるガシャポンのようなものをやったのです。そのガシャポンは、奈良に関係するいろいろなものが入っています。その中のひとつに、新薬師寺の婆娑羅大将が入っていて、姪も私もそれをゲットしたかったのです。

結果、ふたりともハズレ。
で、私のガシャポンの中に入っていたのが、その遣唐使船だったのです。遣唐使船の知識は全く無く、どこに展示されているのかもわかりませんでした。なんじゃこりゃ?という感じでした。

そんな背景の中で、次の日偶然に遣唐使船を発見したので、びっくりしてしまったのです。
こういうこともあるんですねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.21

地震のストレス

東北地方太平洋沖地震が起こったのは、3月11日。地震が起こってから10日ほどたちましたが、自分が自覚している以上にストレスを感じていることがわかりました。

私は2003年に成人スティル病という難病にかかり、今では完治していますが、それ以降、血圧,心拍数,体温等を毎日測るようにしています。ダイエットを始めてからは、それに加えて体重,ウエスト,体脂肪率,筋肉量も毎日測定しています。

で、血圧,心拍数のデータを見てびっくりしました。地震の前後で、大きな変化があったのです。
地震前の10日間の平均と、地震後の10日間の平均は、以下のような感じでした。

血圧(上) 117.6 → 124.5
血圧(下)  77.7 → 85.2
心拍数   74.8 → 83.3

それぞれ10近く上昇しているのです。
もちろんその日の体調によって変動することはあるのですが、10日間の平均でこれだけの変化が起こることは今までありませんでした。
意外とストレスというのは数字に現れるものなんですね。

横浜に住んでいる私でさえ、このような状態です。
被災地の方々のストレスは、大変なものだと思います。早く復興することを祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.20

ちょっとだけ不便

東北地方太平洋沖地震の影響で、私の住んでいる横浜はちょっとだけ不便な状態になっています。このようなときは、普段気にならないいろいろなムダなことが見えてきます。

例えば、ガソリン。
私は車や原チャリを仕事で使っているわけではなく、土日の生活や遊びに使っています。が、最近はガソリンを節約しようと思って、自転車に切り替えています。
確かに、ちょっとだけ不便です。が、ちょっとだけ我慢すれば、特に支障なく生活できます。

例えば、光。
最近、夜に外に出てみると、かなり暗いです。みんなの電気に対する意識が高まって、計画停電でもないのに、不必要なイルミネーションや街灯や室内のあかりをきちんと消しています。え?こんなとこまで?というくらい、自主的にいろいろな節電をしています。
多くの場合、だからといって直接困ることはありません。
長期的に見ると、町が暗くなるということは、犯罪が起きやすくなるのかもしれませんが、不必要な光をなくすることは可能と思われます。

例えば、営業時間。
レストランや大きなショッピングセンターなど、早めに営業を中止して余計な電力を使わないようにしています。コンビニはいまだに24時間やっているお店が多いようですが、店内はきちんと節電しています。
私はひとり暮らしで外食に頼っているので、ファミレスが22時に終わってしまうと困っちゃうのですが、まあ早めに夕食をとればいいだけの話。

このように、みんながいろいろな工夫している中、全くそういったところに鈍感な人たちもいます。

例えば、私の部門のお偉いさん。
会社から、「節電のために会議室のエアコンは付けないように」という指示が出ています。それにもかかわらず、あるお偉いさんは、ちょっと寒いからといって部下にエアコンをつけるように指示。エアコン禁止ですよと注意すると、風邪をひくよりはいいでしょとのこと。
ちなみにそのお偉いさん、ワイシャツ1枚。上着を着ればいいだけのこと。

このように、ちょっとだけ不便になると、普段気づかないようなことが見えてきます。特に、人の行動について。こういう時こそ、節度ある行動を取りたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.19

Raleigh 号、出動!

東北地方太平洋沖地震の影響で、私の住んでいる横浜でもガソリンが不足気味です。
こういったときは、自動車や原付に乗ってむやみにガソリンを消費するのは、よろしくありません。できるだけガマンして、被災地の人たちにガソリンを使ってもらわないと。
ということで、本日より日常の生活には、自転車の Raleigh 号 を出動させることにしました。

私は、自転車は1年に1回も使いません。普段は、フロントタイヤを外して玄関のオブジェと化しています。

11031901

まずはタイヤを装着し、空気を入れて、使える状態にしました。
そして、本日は、フィットネスクラブと買い物と食事に行くのに自転車を利用しました。
予想外に、いろいろとたいへんでした。

まず、自転車の操作がパッとできなかったのです。
私の自転車は、フロント3段リア8段の合計24段変速です。変速の操作は、右ハンドルについているレバー2本と左ハンドルについているレバー2本の、合計4本のレバーを操作することになります。どのレバーがシフトアップでどのレバーがシフトダウンかパッとわからなかったのです。
急な登り坂で変速しようとしてうまく変速できず、坂を登りきれずに一度自転車から降りたりすることもありました。

あと、体力のなさにも愕然としました。
フィットネスクラブにいく道は、普通に走ると20分くらいの距離です。が、起伏が結構あるのです。
フィットネスクラブに着いたときは、トレーニングする必要がないほど疲れはてていました・・・・。

私が自転車に乗ることは、電力削減には微々なことかもしれません。
しかし、こういった小さなことを積み重ねることによって、そしてみんながこういった小さなことに取り組むことによって、大きな効果が現れるはずです。

みなさん、小さなことでもできることはなんでもやっていきましょう!

11031902


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.18

ついてない

震災とは直接関係ないのですが、私の場合、低レベルのついていない状況が続いています。

2日前、電車でギュウギュウ詰めになって疲れはてて帰宅。
で、ふと気づくと、携帯がない! 
この非常事態に携帯がないと、非常にまずいです。その日の行動を思い出してみると、会社に忘れてきた可能性が大でした。会社に携帯を取りに行こうとしたのですが、あの状態の電車に乗る気はしません。
結局、寒い中、原チャリで会社へ行き、なんとか携帯を発見しました。
見つかったからいいものの、ついてないっていう感じでした。

3月14日に銀行振込をしたのですが、震災とは全く関係の無いところでみずほ銀行のシステムがダウンしていました。いまだに振込は完了していません。
ついてないです。

本日の帰宅時。
停電の影響もなく、久々に通勤に利用しているJRが時間通り動いていました。喜んで電車に乗ったのですが、なぜか出発しません。急に停電でも起こったのか?と思ったのですが・・・・。
震災とは全く関係のない、踏切での人身事故が原因でした。
結局、振替で私鉄に乗ったのですが、予想通り強烈なギュウギュウ詰めでした。
ほんとついてないです。

なんか、ガソリンが不足しているようです。
私も緊急時以外は車に乗らないようにしているのですが、私の住んでいるところはあまり交通の便が良くないのです。ということで、原チャリだけでもガソリンを満タンにしておこうとガソリンスタンドに行ったのですが・・・・。
震災の影響で、どのガソリンスタンドもガソリンの供給が間に合わず、休業していました。結局、ガソリンを入れられずに家に戻りました。
ただでさえ少ないガソリンを、無駄に消費してしまいました。
ああ、ほんとについてないなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.16

東北地方太平洋沖地震・その5

本日、わずかながら義援金を寄付しました。

私は横浜に住んでいるのですが、残念ながら直接的な支援がなかなかできません。できることといえば、義援金を寄付すること、節電をすること、贅沢を控えることくらいです。
が、これからも自分でできることを探して、なんらかの行動をしていきたいと思います。

東北を始めとした被災地の方々は、いろいろな形で支援を求めているはずです。
それに対して、被害を受けていない人たちは、可能なかぎりなんらかの形で支援をしていくようにしたいものです。

その一番簡単な方法のひとつが、義援金ではないでしょうか?
日本の人口が約1億人として、その半分の人が1円ずつ義援金を出しただけで、5千万円集まります。10円ずつなら5億円。100円ずつなら50億円。1000円ずつなら500億円集まるのです。

できるだけ多くの人が義援金を寄付することを期待します。

が、こういったときに必ず出てくるのが、巧妙な詐欺です。今回も、それが心配です。
こういった詐欺を防ぐためにも、できるだけ信頼のある団体が仕切るのが良いと思います。

例えば、マスコミ。

NHKだけは、いまだに終日地震の報道をしていますが、他の民放は徐々に通常の番組にシフトしてきています。それはそれでやむを得ないのですが、テレビを通してもうちょっと直接的に支援を訴えるようにしたほうがよいのではないでしょうか?

地震の直後の報道は、事実を正確にすばやく伝え、被害の拡大や間違った行動を防ぐのが目的のひとつです。が、今はそのフェイズは徐々に終了し、新たに被災地を支援するフェイズになってきていると思います。
なんだかんだいっても、マスコミの影響は、大きいです。テレビを通じて、「義援金を!」とか「義援金の窓口は◯◯です!」とか訴え続ければ、国民の意識もそちらに向くのではないでしょうか?

支援と復興はこれからです。
みんなで被災者の方々を支援していきましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.03.15

東北地方太平洋沖地震・その4

さきほど、静岡県を震源とする大きな地震がありました。やっと沈静化してきたかなと思ったのに、びっくりしました。いつまで続くのでしょうね・・・・。

さて、今回の地震は、日本中のみんなががんばっています。
中には、それはないだろ!といった行動や言動がみられることもありますが、このブログではあまり批判的なことは書かないようにしようと思います。

そうは言っても、ちょっと目の前で嫌なものを見てしまったので、書きます。

最近、コンビニや食料品店で、カップ麺やパンやお米など、食料品が売り切れているところが多くなっています。まあ、売る方も品物が入りづらくなっているだろうし、買う方も災害に備えてのことだと思うので、やむを得ないと言っていいでしょう。

さて、本日の夜、何でもいいから食べるものを買っておこうとコンビニに立ち寄ったのですが、ちょうどコンビニのトラックが品物を下ろして並べていたところでした。ラッキーにも、食べ物もけっこう並んでいました。最低限のものを買おうと思って、一生懸命品定めをして、店内をウロウロしていると・・・・。

見た感じ20代後半くらいに思える男性が、並べられたばかりのペットボトルの水を、全てダンボールに詰めて買い占めてしまったのです。1本残らずに。ついでに、カゴいっぱいにパンも買い占めていました。

別に法律に違反しているわけでもありません。彼には、もしかしたら養わなければならない家族がたくさんいるのかもしれません。見たことをそのまま批判するのは良くないかもしれません。
が、あまりにも非常識な感じがしました。

みんなで助け合っていかなければならないときに、みんながこういった行動に走ると大変なことになります。常識やマナーが通用しない人が多いようなら、なんらかの統制が必要になるかもしれません。ひとりペットボトル1本しか売っちゃダメとか。

そういったことにならないように、みんな自分のことだけ考えずに、節度ある行動をとりましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.14

東北地方太平洋沖地震・その3

東北地方太平洋沖地震というか、東北関東大震災というか、東日本巨大地震というか、呼び方すら混乱している今回の地震。
ほんと、被災者のかたは大変でしょうが、がんばってほしいものです。

さて、私の身近な被害状況を書きます。
被害と言っても、私の住む横浜市東部は、揺れが大きかった割には大きな被害はありませんでした。

私はひとり暮らしなので、地震当日の我が家の状況は、帰ってみなければわかりません。ドキドキしながら家に入りました。

心配だったもののひとつが、50インチのプラズマテレビとその横に設置してあるスピーカーでした。テレビはしっかりと地震対策してたので、大丈夫でした。背の高いスピーカースタンドに何の対策もなくのっけていたスピーカーも、ラッキーなことに大丈夫でした。

11031401

母が私のためにつくってくれた、世界にひとつしかない革のオブジェ。壁に立てかけてあっただけなのに、倒れずに無事でした。

11031402

壁にぴったりと付けて設置していたキャスター付きの飾り棚は、コロコロ転がって、斜めになってました。

11031403

しかし、その最上段に置いていた、アイルトン・セナとジャイアント馬場さんと川田利明とスタン・ハンセンの陶器の置物は、大変に不安定な状態だったのに、落っこちずに踏みとどまっていました。

11031404

サボテンの鉢植えは、1個だけ倒れていました。

11031405

パッと見の被害が一番大きかったのは、寝室のベッドの上でした。ベッドのすぐ横の棚に飾っていた大量のソフビの怪獣たちが、ベッドの上に散乱していました・・・・。

11031406

マンションの外側も、ちょっとした被害がありました。
私のマンションはもともと地盤の悪いところに立っているので、思いっきりしっかりと土台を作っていると聞いていました。今回の地震の時も、マンション本体には眼に見える被害はありませんでした。が、マンションの外にくっついている壁に、おもいっきりヒビが入っていました。マンションの外側が、ちょっとだけ地盤沈下したような壊れ方でした。

11031407

マンションのすぐ近くの小川が枯れていました。
この川、もともと川ではなかったところに、人工的に作った川です。湧き水か水道かを利用して、水を人工的に流していました。誰か(市か区の職員の方?)が川にザリガニや小さな魚を放流し、いろいろな人の努力で自然に近い状態になってきました。
が、地震のために水源が絶たれてしまいました。
せっかく育っていたザリガニや魚も全滅したものと思われます。
とても残念です・・・・。

11031408


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.12

東北地方太平洋沖地震・その2

東北地方太平洋沖地震から一夜明け、テレビを見たり外に出歩いたりして感じたことを書きます。

まずは、一夜明けた横浜市内の様子から。

私は横浜に住んでいるのですが、あれだけ大きな地震から丸一日で、生活に不自由するようなことがほとんど起こっていませんでした。

ほとんどのお店が営業していました。お店は大混乱だったはずですが、もとに戻す作業を一生懸命に行なっていたということです。みんながんばってます。

ほとんどのガソリンスタンドでは、給油待ちの車が列を作っていました。公共の交通機関が止まっていたので、みんな車で走り回っていたんだと思います。

コンビニでは、おにぎりや惣菜やパンやカップ麺が見事になにもなくなっていました。

私はフィットネスクラブと100円ショップに行こうと思って外出したのですが、ほとんどのお店が営業しているにもかかわらず、両方とも営業していませんでした・・・・。

テレビを見てて思うこと。

こういった災害が起こるたびに、日本ってすごいなあと思います。

公的にも私的にも、すぐに救助が始まります。
救助する側の人も、家や家族のことが心配なはずなのに、みんな人のために頑張ります。ほんと、みんながんばってます。

現場が混乱していても、みんな必要以上にとりみださずに精一杯できることをしています。お互い助けあったり、きちんと当局からの指示に従うとかして。
ちょっと治安の悪い国だったら、こんな時は火事場泥棒的な行為が多発したり、生活物資を奪い合ったりして被害が拡大していくケースも少なくありません。
日本人、ほんとえらいです。

インフラやライフラインがほとんど維持されていることも、すごいです。
多くの地域は停電にもならず(なってもすぐに復旧し)、ネットやテレビや新聞も基本的には機能し、食料をはじめとした生活物資も比較的きちんと流通し、全面的な大混乱にはならずにすんでいます。もちろん、地震や津波が直撃して大被害がある地域は別ですが。

あの民主党と自民党でさえ、政局はいったん置いといて、災害対策に集中するように協力しあっています(当たり前といえば当たり前ですが)。国によっては、災害に便乗してクーデターが起こる可能性も捨て切れません。

そういったことを踏まえた上での、今回のまとめ。

平和慣れして、国や政治や今の生活に無責任な批判をする人は多いです。現状に満足しては向上はありえないので、現状否定することは悪いことではありません。
が、現状の素晴らしさも認識すべきです。
現状の素晴らしさを作った人や行為にも、もっと敬意を払うべきです。

ほんと、みんながんばっています。
ほんと、日本はすごいです。
ほんと、日本人でよかったと思います。
ほんと、日本に住んでてよかったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.11

東北地方太平洋沖地震・その1

本日2011年3月11日、とんでもない地震がありました。
多くの被災者の方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。

さて、私は東京にある会社で仕事中に、地震にあいました。最初に縦揺れが来て、徐々に大きな揺れになり、非常に長い時間にわたって揺れていました。

私は小学生の時に十勝沖地震という大地震を経験し、大学生の時に宮城沖地震という大地震を経験しています。が、今回の地震は、それ以上に感じました。

15時前に地震発生。
会社では、外にでないで社内で待機するように放送がありました。が、細かい情報は、ナシ。みんな仕事どころではなく、各自ネットや携帯でニュースを見て、情報を入手していました。

当然ですが、けが人や行方不明者がいないかどうか確認しなければなりません。本来なら、それは部長の役目なんでしょうが、うちの部長、あの大地震にもかかわらずどこかで会議をしていて、いっこうに戻ってきません。代理の管理職がなんとか点呼をとっていましたが、危機管理的には問題ですよねえ。

最終的には、「会社から10km以内に住んでいる人は帰宅してよいです」「そうでない人は会社内に待機してください」というアナウンスがありました。

私の家は、ちょうど10kmくらいです。当然ながら、帰ることにしました。
帰るときに、会社から、万が一のための非常食として、乾パンとペットボトルの水を受け取りました。このへん、なかなかやるなあという感じです。

会社から出ても、交通機関は全面ストップ。結局、東京にある会社から横浜の自宅まで、約2時間かけて歩いて帰りました。途中川崎市内を通ったのですが、私が歩いたところは完全に停電していました。信号もついておらず、主な交差点は警察の人が手信号で誘導していました。
これだけでも大きな地震だったことがわかります。

普段2時間も連続して歩くことは滅多にありません。しかもスーツに革靴。さすがに疲れ、足の親指には血豆ができてしまいました。

それでも無事に帰り着いたときは、さすがにホッとしました・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.03.10

伯父と姪の奈良旅行記30「奈良女子大学」

今回の奈良旅行では、奈良女子大学にも立ち寄りました。
奈良女子大学の記念館は、明治時代に建てられた由緒ある建物で、重要文化財に指定されているからです。

ガイドブックによると、「入り口の守衛所で許可を得れば、構内に入って記念館を外側から見学することが可能」と書いていました。なので、その通りにして構内に入りました。

ほんとに姪と一緒でよかったと思いました。

この日は、平日。平日の大学なので、授業を受ける学生がたくさんいます。しかも、女子大なので、構内にいるほとんどの人が女子大生なわけです。

仮に私がひとりだった場合、いくら許可を得て構内に入ったとしても、所詮ただの中年のおっさん。しかも、重要文化財撮影の目的とはいえ、カメラを持参しているわけです。なんでこんなおっさんがカメラを抱えて女子大の構内にいるの?的な目で見られても文句は言えない状況になるはずです。

事実、私の他に、観光目的と思われる中年男性が一眼レフカメラを首からぶら下げて構内を歩いていたのですが、非常に怪しい雰囲気を醸し出していました。

が、今回の私の場合、姪(23歳独身女子)が同行しているので、怪しさも半減。
気楽に構内を見学できました。

11031001

11031002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.09

作戦会議

本日、いつものF1仲間と飲み会がありました。
お題は、今年の日本グランプリの座席でした。
もう少しでF1日本グランプリの申し込みが開始になり、そのときに希望の座席を指定することになります。3人で、どの席が良いかを打ち合わせたのです。

まあ、長いこと鈴鹿に通っていると、だいたい良い席というのがわかっています。なので、今回の打ち合わせも、特にもめることなくこの席にしましょう!ということが決定されました。

F1の話も盛り上がったのですが、その他にもカメラの話や鉄道の話やウルトラマンの話など、同世代の仲間ならではの話で大いに盛り上がりました。

仕事のしがらみのない、気心のしれた仲間との飲み会は、ほんと楽しいです。
Kさん、Oくん、また集まりましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.08

伯父と姪の奈良旅行記29「3日目のホテル」

3泊5日(1泊は車中泊)の奈良旅行、3泊目のホテルは、東大寺のすぐとなりにある「ホテルニュー若狭」というホテルでした。

今回の奈良旅行は、もともとはひとり旅の予定でした。なので、当初は3泊とも駅の近くのビジネスホテルを予約していました。
が、姪が同行することになりました。1泊目と2日目は、駅の近くのビジネスホテルに空きがあったのですが、3泊目は空きがありませんでした。なので、3泊目は宿を変更したわけです。

せっかくだからと、ちょっと豪華な感じのホテルにしてみました。私は普段は宿にお金をかけない人なのですが、今回のホテルは、私が自ら予約したホテルの中ではもっともお金をかけたホテルでしょう。
なにしろ、部屋に24時間入れるジャグジー付の内風呂がついているのです。すべての部屋に内風呂が付いているのではなく、一部の部屋にしか内風呂は付いていないのですが、私はこのホテルで一番いい部屋をとれたようです。
細かいことですが、トイレに入ったらトイレのフタが自動的に開いて、思わず「おお!」と声に出してしまいました・・・・。

11030801

11030802

食事も、合格点でした。

11030803

ホテルの中は、ちょっとしたところにおしゃれな飾り付けがあり、いい感じでした。

11030804

11030805

ホテルの外観はパッとせず、失敗したなあと思ったのですが、なかなか良いホテルでした。
もともと豪華ホテルとして建てたのではなさそうですが、努力と工夫とサービスで高級なホテルへ脱皮しようとしている前向きさが感じれられました。

が、このホテル、ひとつだけダメなところがありました。
クレジットカードが使えないのです。
イマドキの高級ホテルでクレジットカードが使えないのは、致命的ではないでしょうか? 私はチェックアウトの時、手持ちのお金が全く足りず、姪に借金をするハメになりました・・・・。

「ホテルニュー若狭」さん、なんとしてもクレジットカードを導入してください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.07

伯父と姪の奈良旅行記28「ホテルへ帰る道」

ならまちをゆっくり散策していたら、だんだん暗くなってきました。
この時期(11月末)は、暗くなるのが早いです。

110307

この日宿泊するホテルは、東大寺のすぐ隣にあります。ならまちから歩くとけっこうな距離なのですが、特に急ぐ必要もなかったので、のんびりと徒歩でホテルに向かいました。

その途中に、興福寺があります。
興福寺の五重塔は、ちょっとだけライトアップされています。が、印象としては、真っ暗です。
その真っ暗なの中、最近のデジカメは手持ちで写真が撮れてしまいます。まあ、厳密な意味ではブレブレなのですが、昔なら絶対にシャッターを切れない状況で、あっさりと写真が撮れてしまいます。
最近のデジカメ、ほんとすごいですね。

11030701

11030702

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.06

伯父と姪の奈良旅行記27「ならまち」

東大寺の観光終了後、ならまちを散策しました。

ならまちというと、元興寺を中心とした門前町という理解でいいと思うのですが、今回は、時間的な都合で元興寺には立ち寄りませんでした。
世界遺産に指定されている元興寺をパスするのはいかがなものかとは思ったのですが、ここではお寺よりも古い町の雰囲気を味わいたかったのです。

11030605

ならまちを散策すると、格子のついた家が目立ちます。その中で、「格子の家」という施設の中に入ってみました。明治時代の建物を復元したもののようです。

格子の家は、ここなら住んでみたいなと思わせるような落ち着いた雰囲気があります。また、この日は観光客もほとんどおらず、非常にのんびりした気分を味わいました。有名なお寺や仏像を必死に見てまわるような観光の中で、こういうスポットは実に貴重でした。

11030601

11030602

11030603

男子用のトイレもありました。
「使用できません。」と書いていましたが、さすがに使用する気は起きませんでした・・・・。

11030604

ならまちを散策している時、姪がなかなか良いところに気づきました。
「ならまちは、細長い家が多い。」
いわゆるうなぎの寝床といわれる、間口が狭くて奥が深い建物が並んでいたのです。

後から調べてみたら、間口が狭いのは、当時の節税対策だったらしいです。当時の税金は、道路に面している家の幅で決められていたらしいのです。
こういうところに気づくとは、さすが、私の姪。
ひとり旅も良いですが、ふたり旅はこういった気づきがあるので良いですね。

ならまちには、格子の家とか資料館とか庚申堂とか御霊神社とか、決して目立ちはしないけれどもちょっと立ち寄ってみたいなと思わせるようなスポットがたくさんあります。お土産屋さんにも、風情があります。

11030606

奈良というと、寺社仏閣や仏像ばかりを観光しがちですが、こういった町並みをゆっくり散策するのもおすすめです。
普段なら気づかないような意外なものに気づいて、旅の幅が広がりますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.05

3.5プロレスリング・ノア有明コロシアム大会

本日のプロレスリング・ノア生観戦、私にとっては久々に消化不良の大会となってしまいました。
全体的に、精彩がないというか、キレがないというか、噛み合ってないというか、なんかいつものプロレスリング・ノアではありませんでした。

最近のプロレスリング・ノアは、メチャクチャいい試合ばかりなのに、お客さんが入りません。プロレスリング・ノアのレスラーたちも、たいへん危機感を感じていて、ものすごくがんばっています。試合もどんどんハードになっていくし、試合を盛り上げようと必死に考えているし、いろいろと新しい試みにもチャレンジしています。そういったことがファンの我々にも伝わってきます。

が、本日に限っていうと、すべてが空回りしてしまったという感じです。
たまにはこういうこともあるんでしょうね。
本日は私にとってはイマイチな大会でしたが、もちろんこれからもプロレスリング・ノアを応援していきます。

がんばれ、プロレスリング・ノア!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.04

カンニング

最近、携帯とネットを使ったカンニングの事件が報道されています。
いろいろな意味で考えさせられます。

カンニングの技術が進歩し、巧妙になっていること。

結構長時間にわたって携帯を操作しているのに、立会人が気づかなかったこと。

隣の人や近くの人まで気づかなかったこと、または気づいてもそのままにしていたこと。

携帯やパソコンを使った事件は、たいてい犯人が特定されてしまうこと。

知恵袋で回答した人は、間接的に事件に加担してしまっていること。

たかだかカンニングなのに、逮捕されてしまったこと。

たかだかカンニングなのに、毎日のように報道されていること。

そういった報道の結果、犯人は未成年であるにもかかわらず、周りの人は簡単に犯人を特定できてしまうであろうこと。

その結果、犯人の人生は、必要以上にねじまがってしまうであろうこと。

これらのことに、特に批判やコメントはありません。
ただ、いやな時代になっちゃったなあと思うだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.03

背筋痛

ここ数日、やや背筋痛があります。
スポーツとか肉体労働でなるような疲労系の痛みではなく、ギックリ腰的な突発的な痛みです。原因は、不明です。
まあ、生活に不自由するような痛みではないのですが、やな感じです。

そういえば、最近、たまに腰や背中が痛くて夜中に目が醒めてしまうことがあります。まあ、たいしたことはないのですが。

健康診断でも内臓に悪いところは全くないし、外的なものとしか思えないのですが、ちょっと気持ち悪いです。

ベッドや布団が合わないのかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.02

連戦連敗

最近、負けが続いています。
何で負けているかというと、ネットオークションです。
私のiMacは手作りの台の上に置いているのですが、ちょっと使いづらいので、机を購入しようと思っているのです。

新品は高いし、その割には安っぽいので、対象外です。中古のレトロな木の机が欲しいのです。そういったものは、骨董屋さんかオークションでしか手に入りません。近くに大きな骨董屋さんがないので、ネットオークションでがんばるしかありません。

毎日のようにネットオークションにアクセスしているのですが、なかなか気に入ったものがありません。
たまに気に入ったものがあっても、そういう品物は当然ながら他の人も欲しがるので、必ず競合てしまいます。私は貧乏性で、あまりこういったモノにお金をかける気はありません。しかも、チキンなので、競合して値段が上がっていくと、最後までがんばることができません。

結果、負け続き。
程度のよいレトロな木の机、いつになったら手に入ることか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.01

伯父と姪の奈良旅行記26「東大寺・南大門と仁王像」

東大寺の南大門は、非常にでかいです。
圧倒されます。
東大寺の正門といった意味合いもあり、観光客などの人通りも非常に多いです。

11030101

人も多いのですが、鹿も多いです。
このへんの鹿は、飼われているわけではなく、普通の野生動物で、天然記念物にも指定されています。が、パッと見にはとても野生動物には見えないです。普通の野生動物は人間を怖れることが多いですが、奈良の鹿は完全に人間社会に適応しています。慣れとは恐ろしいものです。

11030102

南大門では、有名な仁王像(木造金剛力士立像)が安置されています。
さすがに巨大で、8.4mもあるそうです。
同行も姪も、その迫力にたいへん感動していたようでした。

ちなみに、興福寺の木造金剛力士立像もたいへんに素晴らしいのですが、感動のツボが違います。
東大寺の木造金剛力士立像は、巨大さや迫力や恐ろしさが圧倒的です。プロレスラーでいうと、スタン・ハンセンとブルーザー・ブロディを思わせます。
興福寺の木造金剛力士立像は、完成された筋肉美というか、ビジュアルな美しさがあります。プロレスラーでいうと、ロード・ウォリアーズを思わせます。阿形がホーク、吽形がアニマルでしょう。
この例え、わかりづらいですかね。わかる人にはわかると思うんですが・・・・。

11030103

11030104

さて、南大門の仁王像に限らないのですが、多くの仁王像はあまり見せることに対する工夫がされていません。
南大門の仁王像も、ものすごい迫力なのですが、ハトよけの金網に覆われていて、ちょっと残念な感じになっています。鳥かごに閉じ込められた鳥を連想してしまうのです。もうちょっと工夫できないでしょうかね。
また、照明もされていないので、薄暗くて見にくい場合がほとんどです。あまり意図的な見せ方も賛否があるでしょうが、もうちょっと工夫したほうが良いと思います・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »