昨日の記事に引き続き、みずほ銀行について書きます。
先日、Yahooのオークションである商品を落札し、みずほ銀行のインターネットバンキングである「みずほダイレクト」から振り込みを行ないました。
が、その後取引相手から、「まだ入金されていません。」との連絡がありました。
あれ?と思って確認してみたら、その日はまさしくみずほ銀行のシステム障害が起こった当日でした。
まあ、システム障害は百歩譲ってやむを得ないとしても、このあとのみずほ銀行の対応がひどいものでした。
私が確認したかったことは、「振込手続きがちゃんとできているか?ちゃんと相手方に入金できているか?」という、たったこれだけのことでした。
まず、問い合わせのため、「この件の問い合わせはこちらへ」とネット上に記載されていた電話番号に電話しました。
予想通り、全くつながりません。携帯電話のバッテリーが切れそうなくらい電話して、やっとつながりました。で、「振込手続きがちゃんとできているか?ちゃんと相手方に入金できているか?」と問い合わせたのですが、その回答は、「インターネットバンキングでの取り引きはこちらではわからないので、インターネットバンキングの窓口に問い合せてください。」とのことでした。
せっかく電話がつながったのに、何も得るものはなく、次の窓口にたらい回しにされました。
次に、インターネットバンキングの窓口に電話しました。今度は、ラッキーにも一発でつながりました。
で、同様に、「振込手続きがちゃんとできているか?ちゃんと相手方に入金できているか?」と質問し、取り引き番号を告げました。そしたら、「振り込みの手続きは出来ているが、入金できているかどうかはわからない。」との回答でした。「入金できたかどうか確認したければ、取り引きしている支店の方に電話するように。」とのことでした。
このあたりからかなりムッとしてきたのですが、まあ我慢。ネットで支店の電話番号を調べ、支店に電話しました。
これまた全くつながらず、ようやくつながったところは、支店ではなくコールセンターでした。ちゃんと調べて支店の電話番号に連絡したのに。
聞いてみたら、どの支店に電話しても、同じコールセンターに一度つながり、用件を確認してから支店につなぎ直すとのことでした。
なんのためにこんなめんどくさいことをするのでしょう?
試しにコールセンターに「ちゃんと入金できていますか?」と聞いたのですが、予想通りなんにもわかりませんでした。
で、コールセンターに支店の電話番号を聞いて、今度こそ支店と連絡がつきました。
早速「入金できてますか?」と質問したのですが、回答は、なんと「入金の手続きは終わっているのですが、相手先の銀行にほんとに入金されているかどうかはわからない。」とのことでした。
結局、これだけたらい回しにされた結果、何もわからずに終わりました。
自分の窓口にできないことは、全てたらいまわし。
しかも、たらい回しの最後の窓口になっても、目的は達成せず。
なんでたかだか振り込みと入金の確認をするのに、こんなに手間をかけなければならないんでしょうか? しかも目的が達成できないのは、ひどいんじゃないでしょうか?
さらに問題は、たらい回しにした窓口の人たちは、「最終的には相手先銀行に入金されたかどうか確認できない。」ことを知らずにたらい回しにし続けたことです。窓口の人たちは、そういった知識がないのです。
最初の窓口で、「そのような問い合わせには対応できません。」とか言ってくれれば、余計な電話をかけて時間を潰すこともなかったのに。
みずほ銀行さん、もうちょっとなんとかなりませんかね?
まあ、私は今後みずほ銀行とは取り引きをしないことを決意したので、今後お世話になることはないとは思いますが・・・・。
最近のコメント