« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011.04.30

上昇ムード

本日、我がコンサドーレ札幌 vs FC東京の試合がありました。

結果は、0-0 の引き分けでしたが、非常にいい試合でした。
相手は、J2の中では実力No.1とも思えるFC東京。そのFC東京に対して、守りきって引き分けたというのではなく、対等の攻防をしての引き分け。
これまで1分2敗なので、たかだか引き分けで喜んでいてはいけないのですが、3試合戦う中で、徐々に良いところが見えてきました。長い目で見ると、期待が持てます。

が、良いところばかりというわけではありません。
とにかく点がとれません。3試合終わって1点もとれていません。これでは、勝てるわけがありません。
ああ、ほんと決定力が欲しいです。

さて、今回のこの試合、FC東京のホームグラウンドの味の素スタジアムで行われました。
横浜の我が家から味の素スタジアムまでは、約1時間半で行けます。当然、今回の試合も生観戦する予定でした。

だがしかし。
おもいっきり寝坊しました。
見に行けませんでした。
結局自宅でビデオ観戦しました。
サポーターのひとりとして、情けないです・・・・。

11043001

11043002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.29

4.29プロレスリング・ノア後楽園ホール大会

本日は、タッグリーグ戦の最終戦。

感動しました。
実に感動しましたよ。

秋山・彰俊 vs 杉浦・ヨネ。
彰俊さんのがんばりが特筆もの。
普段はどちらかというと地味なほうなのに、今日は光り輝いていました。4人の中で一番地味な彰俊さんが、GHCヘビー級チャンピオンの杉浦を見事フォール。私は完全に彰俊さんに感情移入していて、勝利の瞬間には泣きそうになりましたよ。

潮崎・谷口 vs カスタニョーリ・ヒーロー
負けはしたものの、外国人レスラー組が大活躍。
特に、クリス・ヒーロー。初めて見たときは、強そうに見えなかったし体型もパッとしないし、あまり期待はしていませんでした。
が、大化け。
試合に対する必死さが伝わるし、日本のレスリングをものすごく勉強していいる感じがします。特に、この人、故三沢光晴さんのことを非常に尊敬していて、技だけでなくプロレスに対する姿勢もしっかりと受け継いでいます。
クリス・ヒーロー、最高!

最後に全員が写真撮影のためにリングに上がったのですが、お互いをたたえ合って握手したりしている姿も、プロレスリング・ノアらしく、気持よく締めてくれました。

あと、当たり前かもしれませんが、試合が始まる前と途中の休憩時間に、地震に対する放送がありました。
地震が来たら指示を出すから誘導に従うようにとか、地震が来たら一旦試合を中断するとか、その他細かい指示をちゃんと伝えていました。

最後に、会場の出口でレスラー自らが震災の募金をしていました。鼓太郎くんの募金箱に募金し、石森くんには握手してもらいました。

ああ、最高にさわやかな一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.28

年末プチ旅行02「延暦寺横川地区」

延暦寺の見るべきスポットは、東塔地区・西塔地区・横川地区の3つの地区。まずは、一番奥にある横川地区に行ってみました。

横川地区は、比較的深い森の中にあります。雨上がりのどんよりとした天気ということもあって、非常に暗い雰囲気でした。観光的にはパッとしないのですが、修業をするのにはもってこいの場所ですね。

横川中堂は、1971年に再建されたものなので、歴史的深みは感じられません。が、中に入ると、位牌のかわりなのでしょうか、小さな仏像がたくさん並んでして、独特の雰囲気がありました。

11042801

11042802

恵心院は、ほんと修行の場って感じでした。

11042803

定光院は、長〜い下り坂を15分以上下ったところにあるらしいです。「あるらしい」と言ったのは、実際には行けなかったからです。
最初は定光院に行く気マンマンで坂を下り始めたのです。が、10分近くひたすら下り続けているうちに、あまり下ると帰りの登りが大変だなあと思い、気持ちがくじけて途中で引き返したのです・・・・。

11042804

さて、横川地区をウロウロしているときに、大失策をしてしまいました。

写真を撮ろうとして EOS7D のシャッターを切ったのですが、「カードがありません」との表示が出ました。もしや!と思って確認したら、やはりCFカードが入っていませんでした。致命的ミスです。写真が撮れません。

しかたがないので、サブカメラの Powershot S90 で写真を撮ろうとしたのですが、なんとバッテリー切れ。まあ、予備のバッテリーを持っていたからよかったものの、なんか落ち込みました。

で、さらに落ち込む事実が。
あとから気づいたのですが、カメラに入れ忘れたCFカードは、その時持ち歩いていたかばんの中に入っていたのです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.27

ヤッターマン!

本日、ひかりTVをダラダラ見ていたら、アニメのヤッターマンが放映されていました。

ヤッターマンというと、30年以上前、私が高校生から大学生のときに放映されていた懐かしいアニメです。思わず見入ってしまったのですが・・・・。

なんだか作風が、ちょっとだけ新しく感じたのです。あれ?と思いながら見続けていると、明らかに30年前には登場していないキャラが登場していたのです。エンディングテーマも変わっていました。

まさか!と思って調べてみたら、やはり私の見たヤッターマンは、リメイク版でした。2008年から2009年にかけて、30年ぶりにリメイクされたものだそうです。それが、再放送されていたのです。

パッと見てリメイクかどうかわからなかったのは、キャラのデザインや基本的なストーリーやお決まりのセリフがほとんど同じだったからです。実にオリジナルに忠実に製作されていたのです。

しかも!
悪役キャラのドロンジョ、ボヤッキー、トンズラー、ドクロベーは、30年以上前のオリジナル版と同じ声優さんだったのです!

美人悪役キャラのドロンジョの設定は、24歳。
で、リメイク版を製作したときの声優の小原乃梨子さんのおトシは、なんと73歳!
けど、全く声は変わっていませんでした。
若いなあ。

ということで、30年以上前に大変楽しく視聴していたヤッターマン、今見ても当時と同じように楽しめました。久しぶりに、アニメを見て笑いました。

ヤッターマンのリメイク版の再放送は、どうも平日に毎日放映されているようです。
なんか、ハマってしまいそうです・・・・。

110427


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.26

年末プチ旅行01「東名高速で移動」

ちょっと報告が遅くなってしまいましたが、2010年の年末、1泊2日でドライブ旅行をしてきました。
今回の目的は、普段あまり乗る機会のない愛車 Renault 21 号を走らせてあげること、美味しい物を食べに行くこと、ついでに何か観光することでした。

宿泊地だけ決めて、あとはいくつかの候補地を時間の許す限りまわってみるという、雑な企画でした。
結果的には、以下のような経路を辿りました。

横浜→比叡山延暦寺→三重県某所の旅館→伊勢神宮→奈良の円成寺→奈良の浄瑠璃寺→奈良の興福寺→若草山→横浜

朝5時30分に横浜の我が家を出発。
往路は、もちろん東名高速を使いました。
天気はほぼ快晴で、富士山も良く見えたのですが、関ヶ原あたりを走っているときに、突然土砂降りになりました。ついているのか、いないのか・・・・。

110426

この旅では、カーナビが妙な誘導をして、混乱させられました。

横浜から比叡山延暦寺へは、普通に考えると、東名高速から名神高速に乗りついで行くことになります。が、私のカーナビは、東名高速から東名阪自動車道に乗りつぐように指示してきたのです。
あれ?おかしいぞ?とは思ったのですが、もしかしたら近道なのかもしれないと思ってカーナビに従いました。

結局カーナビは、東名高速→東名阪自動車道→名神高速と誘導してくれました。要するに、東名高速から名神高速にまっすぐ進めばいいのに、余計な経路を辿ったのです。その結果、余計な高速料金を払うことになってしまいました。

おかしいなあ。今までは、こんな変な誘導されたことなかったのになあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.25

文机

先日、古い机を手に入れたことを書きましたが、実はもうひとつ古い机をゲットしました。
それは、文机です。
多分昭和初期のものだと思うのですが、業者のほうで塗りなおしているらしく、程度は満足のいくものでした。多少グラつきはあるのですが・・・・。

11042501

文机といえば、昔の人が正座して手紙を書く机のようなイメージがありますが、もちろんそういう目的で手に入れたのではありません。今持っている寝椅子(LC-4)のサイドテーブルに使いたかったのです。

純洋風の寝椅子と純和風の文机。
あわないかもしれないなあとは思ったのですが、いざ並べてみると、なかなかのマッチング。
私のリビングが、だんだんと理想に近づいてまいりました。

11042502

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.24

机の上の小物

先日、リビングに古い机を導入したことを書きました。
さて、古い机を手に入れてだいぶリビングの雰囲気がよくなってきたところで、机の上の小物にも気を使いたいなと思いました。

机の上に置くものは、人によってこだわりが違うと思います。
鉛筆立て。万年筆。ペンケース。ブックエンド。本棚。鉛筆削り。

私の場合は、デスクスタンド(スタンドライト)と地球儀でした。
デスクスタンドも地球儀も、ネットオークションで買いました。新品よりも、味わいがあるような気がして。

デスクスタンドは、もう40年近く前、私が中学校に入ったときに親に買ってもらったオレンジ色のアームライトがお気に入りでした。簡単な組立式で、自分で組み立てて使った記憶があります。
もちろん、現在同じものが売っているとは思えません。しかも、アームライトは大きいので、今の机の配置では置くのが難しいのです。
なので、木製の小さなスタンドライトにしました。大人っぽくって、いい感じです。

11042301

そして、地球儀。
実用上は全く必要はないのですが、私のこだわりとしてぜひとも欲しいものでした。
スタンドライトと同様、あまり大きなものは机の上に置けないので、直径10cmちょいのこじんまりした地球儀にしました。

この地球儀のポイントは、天然の石や貝殻が使ってあるところです。天然石や貝殻を国の形に薄くスライスして、貼りあわせているのです。
もちろん国の形は完璧ではなく、実用的ではないのですが、机の上が引き締まりました。

11042302

このように、昔の記憶をたどりながら、自分の持っていたいろいろなものを思い出していきました。すると、当時欲しかったもの、当時必要だったものは、ほどんど持っていたことに気づきました。
私の両親は、ほんといろいろな面で私をサポートしてくれていたのだなあと思いました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.23

Jリーグ再開幕!

震災の影響で中断していたJリーグが開幕しました。
我がコンサドーレ札幌、0対1で負け。
開幕2連敗。
しかも、いまだ無得点。
まあ、結果だけ並べると散々な感じですが、本日の試合は、なんとなく次に繋がる可能性を見せてくれました。

パスは比較的つながるようになりました。
しかも、パス回しが速くなっていました。
攻めと守りの切り替えも良く、常に緊張感のある試合ができていました。
最大の欠点である後半のスタミナ切れもなく、最後まで走れていました。

最大の収穫は、新外国人のアンドレジーニョ。
背はちっちゃいけど、球を持ってからの動きが素晴らしい!
球に対する執念もすごく、ドリブルのスピードも抜群!
これからが楽しみです。

チーム全体としても個人のレベルとしてもよくなっていると思うんですが、あとは決定力ですね。さすがに2試合終わって無得点というのはいただけません。

さて、試合のことはいったん置いといて。
昨年まではJリーグの試合はスカパーで見ていました。基本的には生放送で、生で見られないときは録画して。

今回から、ひかりTVのビデオサービスで見ています。
ひかりTVのシステムは、放送局のほうで試合を録画して、その録画した番組を視聴者はいつでも好きなときに見ることができるシステムです。早送りや巻き戻しもできます。あたかも、自分で録画した番組を見るように。このシステムだと、自分で録画する必要がないので、便利です。

欠点は、生放送が見られないことと、自分で録画できないこと。コピーワンスとかそういうレベルではなく、完全に録画できない仕様です。
いい試合は永久保存しておきたいと思うのですが、それができないのはちょっと残念です・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.22

新しく手に入れた古い机

私には、どすこい君という親友がいます。
彼は、北海道に家を建て(しかも平屋!)、ひとりで優雅に暮らしています。で、ひとつの部屋に、机や本棚などが並べられていて、書斎と呼んで良いかっこいい部屋になっています。

私もそんな部屋がほしいのですが、横浜の住宅事情と私の収入を考えると、ひと部屋まるごと書斎とするのは不可能です。
パソコンも、リビングの片隅に、ひっそりと置かれているだけでした。パソコンの台も自作のもので狭苦しいものでした。

11042201

それでも、できるだけ書斎っぽくできないかなと考えてみました。
で、結論。
リビングの一角に古い机を置いて、書斎っぽくしようということにしました。

古い机というのがポイントです。
安っぽい事務机ではなく、木でできたレトロな机が欲しかったのです。
新品で買うと高いし、そもそもそんなレトロな机は売られていません。なので、ネットオークションで古い机を探して、ゲットしました。

11042202

この机、多分昭和の比較的初期のものだと思われます。なのに、非常に程度が良いのです。
どうも、オークションの出品者は専門の業者のようで、下取りした古い机を補修しているっぽいのです。実際、天板はひび割れもなく見事な平面で、机全体の塗装もきちんと塗りなおして磨きこんでいるようでした。

11042203

デザインも最高です。
天板の引き出し部分がちょっとでっぱっていて、個性的です。塗りなおした塗装も、ただベッタリと塗っているのではなく、わざとムラを作って風合いを出しています。
非常に気に入りました。

11042204

最近は、このお気に入りの古い机に向かう時間が増えました。
別にやることが増えているわけではないのですが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.21

眠さに耐えられない

最近、たいしたことしてないのに疲れてしまい、会社から帰ってからすぐ眠り込んでしまうことが多くなってきました。本日も眠さに耐えられないので、もう寝ます。

昔はこんなことなかったのに。
どんなに疲れていても、午前1時くらいまでは起きていたのに。
やはりトシなんでしょうかね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.20

誕生日!

私事ではありますが、本日は、私の誕生日でした。
おめでとう、俺!
まあ、このトシになると、あまりなにも感じなくなってきてはいますが。

トシをとると、ホント時間がたつのがあっという間に感じます。
最近は、1週間や1年が短いこと短いこと。

年齢と時間感覚については、おもしろい説明を聞いたことがあります。
例えば、5歳の時の1年は、その時の人生の5分の1。
しかし、50歳の時の1年は、その時の人生のたったの50分の1。
なので、50歳の時の1年は、5歳の時の1年より10倍短く感じるんだそうです。
ということは、だいたい5歳の時の1年と、50歳の時の1ヶ月が、同じくらいの長さに感じるってことですね。

私は、おもいっきりいいトシになってしまいました。
ただでさえ、人生の残りは短くなってきています。
それに加え、時間がたつのが早く感じるようになっています。

そう考えると、残りの時間、ホント有効に使うようにしなくてはならないですね。
なかなか難しいことではありますが。
うん、がんばろう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.18

最近の悩み、近い将来の悩み

最近の悩み。
太ってきたこと。

半年前より、体重で2.5kg、ウエストで2cm増えています。
おかしいです。
何年も、炭水化物ダイエットをして体重は安定していたのに。
何年も、フィットネスクラブに通って体型を維持してきたのに。
ここ数カ月で、一気に破綻してきました。
原因不明。
困りました・・・・。

近い将来、悩むであろうこと。
節電。

節電といっても、要するに空調のことです。
私は北海道の出身で、自慢じゃないけどハンパなく暑さに弱いです。
家にいるときは、まあ多少暑くてもダラダラしていればよいのですが、問題は、会社。私の場合、暑いと全く仕事になりません。

昨年の夏、休日出勤したことがあります。その日は、事前申請をしていなかったので、居室の空調は完全に止まっていました。
なので、居室は、猛暑。暖房を入れているのではないかと思うくらいでした。半日くらいガマンしていたのですが、どうしようもなくなって、ノートPCを持って居室から逃げ出し、常に空調のきいている実験室を探してそこで仕事をすることになりました。

今年は、例年以上に強烈な節電を求められることになります。
もちろん私も、いろいろなことで協力するつもりです。
が、空調だけは勘弁していただきたいのです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.17

2011年F1中国グランプリ

いやあ、今年のF1はおもしろい!
空気抵抗を減らすDRSとパワーをアップするKERSを部分的に使えるようにしたことで、抜きつ抜かれつのシーンが多くなりました。

私は、最初はこういったマシンの能力に頼ったレースはどうなのかな?と思っていました。が、バトルが増えるということは、結局ドライバーの腕の見せどころが増えるということで、正解だということがわかってきました。

あと、タイヤ。これが問題。
タイヤがピレリになって、タイヤ交換のタイミングがほんと難しくなりました。タイヤ交換は、ドライバーの腕というよりもチームの総合力がモノを言うところですね。

結局、強いところが勝つわけですが、小さな波乱が随所に見られ、ほんとおもしろくなりました。

別な意味でおもしろかったのが、バトンのピットイン。
間違って違うチームのピットに入ってしまうとは・・・・。

そして、可夢偉くん。今回も、がんばりました。
可夢偉くんのすごいのは、マシンの能力を限界まで引き出している(と思われる)ところ、ミスをしないところ、期待をさせてその通りの結果を出すところ、ですね。
ただ、やはりマシンの能力的には、まともに上位陣とは戦える状態ではありません。
ほんと、もうちょっと速い車にのせてあげたいものです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.16

伯父と姪のエピローグ・その4

姪とお台場を散策したわけですが、そこはやはりお台場、基本的にはデートスポット。これでもか!というほど、若いカップルに向けてのアピールが見られました。
その最たるものが、いろいろなもののライトアップ。屋内も、屋外も、とにかくピカピカ光っていました。

たっぷりとライトアップを楽しんで、その日のお台場散策は終了。
これをもって、私と姪のふたり旅は、全て終了です。

5泊7日(車中泊含む)も、姪とふたりっきりで行動しました。こんなことは、一生に一度あるかないかです。たいへん楽しく貴重な経験になりました。

姪ちゃん、楽しかったよ!
気が向いたらまた声をかけてちょうだい!
いつでも付き合うよ!

11041601

11041602

11041603

11041604

11041605


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.15

怪しげな夢

最近、あまりうれしくない夢をよく見ます。
その時々で微妙に設定は異なっているのですが、大きく括ると、特徴はみっつ。

1.何かを無くして、一生懸命捜している。
2.仲間にはぐれて(またはひとりだけ遅れて)、仲間に合流しようと焦っている。
3.結局なにも解決しないで、気持ち悪いまま目が覚める。

う〜ん、なんかすっきりしないです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.14

kodyくんへ!

このブログを見ているであろうkodyくんへ、業務連絡!
毎日kodyくんのブログを楽しく見ていたのですが、設定をミスってパスワードがわからなくなってしまいました。よろしかったら、パスワードを教えてください。
私のメールの方へ連絡をお願いしたい!
よろしく!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

伯父と姪のエピローグ・その3

姪とお台場へ行ったわけですが、これといって何が見たい!ということではありませんでした。なんとなくお台場に行きたいといった感じで。それでも姪は、それなりに楽しんでいたようです。

行ったところは、台場二丁目、たこ焼きミュージアム、ヴィーナスフォート、MEGA WEB等々。

台場二丁目は、レトロな雰囲気が良いです。おじさんでも楽しめます。盛り上がりました。今回は私と姪のふたりでしたが、姪の母(つまり私の妹)が一緒だったら、こういったところはとんでもなく盛り上がるのですが・・・・。

11041401

たこ焼きミュージアムにも行きました。
最近は食べ物のテーマパークが多いですね。ラーメン横丁的なテーマパークはいろんなとこにあります。ラーメンの場合、お店によってとんでもなく味が違いますが、たこ焼きは、それほど違いませんでした。どこのお店もそこそこおいしいといった感じでした。

11041402

MEGA WEB は、トヨタ系の車のテーマパークです。
ここでのポイントは、新旧のライトウエイトスポーツカーが見られたことです。旧は、AE86レビン。新は、テスラ・ロードスター。

私の興味はもちろんAE86レビン。そういう世代ですから。
が、姪の興味は、テスラ・ロードスター。というか、姪はテスラ・ロードスターのベースとなったロータス・エリーゼの大ファンなのです。
姪は、発売当時から(つまり、10年以上前から!)ロータス・エリーゼの大ファンで、今でも夢はロータス・エリーゼをマイカーにすることらしいです。
夢がかなうといいのですが・・・・。

11041403

11041404

MEGA WEB へは閉館直前に行ったのですが、予定外のものに乗ることが出来ました。自動運転の車です。普段はカップルや親子連れが並んでまず乗れないのですが、閉館直前で最後の客が我々御一行。断られてもおかしくない時間だったのですが、快く乗せていただきました。
まあ、座っているだけで、車が勝手に動くだけ。ただそれだけなのに、感動ものです。当たり前ですが、ちゃんとコーナーを曲がって、ちゃんと加速して減速して・・・・。

しかも、室内から室外へめぐるコースも良かったです。夜景の中、車が勝手に普通の道を走るのは、とても雰囲気がありました。
ただ、我々の乗った車のデザインは、その雰囲気を台無しにするふざけたデザインでした・・・・。

11041406

11041405


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.13

伯父と姪のエピローグ・その2

昼食の後、お台場に向かいました。
まずはJR京浜東北線で新橋まで行き、そこでゆりかもめに乗り換えることになります。

ここで、たいへんラッキーなことがありました。
土曜日の午後という最も混みそうな時間帯なのに、なんと先頭車両の先頭座席に座れたのです! 
ゆりかもめは動運転であり、運転席がありません。なので、先頭車両の先頭座席は、乗用車の運転席と助手席に座っているように、遮るものがなく前方が見渡せるのです。

姪と私は並んで座ったのですが、例え小さな子どもが来て「座りたい!」と泣き叫んでも、絶対に席を譲らないぞ!という強い覚悟で席に座っていました(笑)。実際には、幸運にもそういう場面にはなりませんでしたが。

このゆりかもめの先頭座席、ほんとに良いですよ。
テーマパークのヘタなアトラクションより、断然良いです。
カップルにはオススメですよ!

11041301

11041302

11041303

11041304

11041305


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.12

伯父と姪のエピローグ・その1

ちょっと前に、姪とふたりで奈良旅行をしたことを書きました。
で、横浜に帰ってきたわけですが、姪が住んでいるのは北海道。姪はひとりで横浜から北海道に帰ることになります。北海道に帰る前の2日間、今度は東京近辺をふたりでうろつきました。
そのときのことを書きます。

奈良旅行が終わり、横浜に帰ってきたのは、夜11時ころ。すぐに寝て、次の朝10時起床。どこへ行こうかいろいろと迷ったのですが、結局お台場のほうに行ってみようとうことになりました。

その前に昼食。
昼食は、私の家の最寄り駅のすぐ近くにある地味〜な定食屋さん。私は横浜に長いこと住んでいて、この定食屋さんには一度も行ったことがありません。
なんでそんなところに行ったかというと。
実は、この日の1週間ほど前、とんねるずの出ているテレビ番組で、この定食屋が紹介されたらしいのです。それを知った姪が、ぜひとも行きたい!ということで、この定食屋に行くことになったのです。

テレビで紹介された直後ということもあって、えらいこと長い列ができていました。普段は、絶対に並んでまで入るような定食屋ではなかったはずなのに。
列に並ぶこと30分。やっと昼食にありつけたのですが、テレビで紹介されるだけあって、さすがにうまい! 安いし、ボリュームもあり、満足な昼食でした。

11041201

11041202

11041203

昼食後は、徒歩で総持寺へ。
私は長いこと横浜に住んでいて、総持寺にも行ったことはありません。総持寺は、曹洞宗総本山で、宗教的には有名なお寺です。が、建物に歴史があるわけでもなく、観光するようなお寺ではないのです。

じゃあ、なんでそんなお寺に行ったかというと。
御朱印がもらえるからです。姪がコレクションしている御朱印を。
結局御朱印はもらったのですが、確かに観光するようなお寺ではありませんでした。無理に行かなくてもよかったかな・・・・。

110412

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.11

ピンホールメガネ

100円ショップで、ピンホールメガネという怪しげな視力矯正グッズを買ってしまいました。
ピンホールメガネとは、普通のメガネのレンズの代わりに、たくさんの小さな穴のあいた黒い板が入っているメガネです。

ピンホールを通った光は、カメラの絞りを絞ったときのように、非常に被写界深度も深くなります。この理屈は、わかります。確かに、カメラの絞りを絞ると、光量は少なくなりますが、ピントの合う範囲は広くなります。

一方、人間の目は、意識しなくても、近くのものを見るときには近くにピントが合い、遠くのものを見るときは遠くにピントが合うようにできています。非常に高性能なオートフォーカス機能を持っているわけです。
が、このオートフォーカスを働かせるために、目の周りの筋肉を使いまくっています。近視や老眼は、この筋肉の機能が弱まり、ピントが合う範囲が狭くなるってことです。

じゃあ、なぜピンホールメガネが視力矯正に役立つのかというと。
ピンホールメガネを通して見ると、非常に被写界深度が深くなるため、広い範囲にピントが合うようになります。すなわち、わざわざ目の周りの筋肉を動かさなくても、近くから遠くまで見えるってことなのです。なので、広い範囲が見えるようになると同時に、目の周りの筋肉を使わずに休ませることができるということなのです。

まあ、理屈ではそうなのですが、ほんとにこんなものが役に立つとは思えません。が、なんといっても100円。騙されたと思って買って、試してみたのですが・・・・。

びっくりしたことに、とんでもなくピントが合うのです。
私は最近多少老眼気味で、新聞の字は20cmの距離でははっきりと読めるのですが、15cmの距離では字がぼやけて読みづらくなります。

だがしかし!
ピンホールメガネをかけると、5cmの距離まで近づいても新聞の字が読めるのです。金網越しに見るように、ちょっと違和感のある見え方をするのですが、字の輪郭ははっきりと見えるのです。

まあ、ピンホールメガネをしているときにはっきり見えるだけで、外してしまえばもとに戻ってしまします。だからといって、こんなメガネを日常的につけていれば、とても怪しいおじさんに見えてしまいます。
が、これだけ劇的な見え方の違いであれば、1日数分ずつピンホールメガネをかけていれば、そのうち目が良くなるかも?という期待をさせるのも事実です。

もうちょっと騙されたつもりで続けてみようかな・・・・。

110410

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.10

2011年F1マレーシアグランプリ

今年のF1第2戦、マレーシアグランプリ。
予選も決勝も、なかなかおもしろかったです。
特に、レギュレーションが変更されて、追い抜きのシーンが増えたのが良いですね。

2戦が終わって、だいぶ勢力図が明確になってきました。

レッドブル、マクラーレン、フェラーリ、ルノーの4強。
レッドブルがずば抜けていると思っていたのですが、この4強は、どこが勝ってもおかしくないところまで来ているようです。

ザウバー、メルセデス、トロロッソ、フォースインディアの中団グループ。
ここも力が拮抗しています。まあ、4強が失敗しない限り、4強に食い込むことは難しいですが。
その中で、可夢偉くんの頑張りはすごいですね。常に中団グループのトップを走っています。4強がちょっと失敗すると、逆転できる位置に常にいます。あとは、マシンのポテンシャルがもうちょっと上がってくれれば。

ロータス、ヴァージン、ヒスパニアの下位グループ。
この中では、ロータスが中団グループに迫ってきました。が、やはり追いつくのはちょっと難しいかな?

私はいつも、
F1中継はスカパーの生放送で見ていました。が、今年からひかりTVで観るようになりました。画質も良くなり、応援にも力が入ります。
次戦が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.09

ひかりTV

スカパーとは長い付き合いで、特に不満はなかったのですが、諸般の事情により、スカパーからひかりTVに乗り換えました。

というのは、どうもパラボラアンテナからチューナーまでのケーブルがどこかで断線したらしく、スカパーが映らなくなったのです。今まで加入していたスカパーのチューナーはハイビジョンに対応していなかったため、以前からそのうちハイビジョンにしようとは思っていました。よい機会なのでいろいろと考えたのですが、ひかりTVは特別なアンテナとか工事とか必要がなく、すぐにでも視聴可能なので、ひかりTVにしたわけです。

スカパーのほうが、番組は豊富で、乗り換えによっていくつか見られなくなってしまう番組があります。アニマルプラネットとか、ディスカバリーチャンネルとか、スターデジオとか。まあ、多少番組が少ない分は、料金が安いので良しとしました。

当たり前なのですが、さすがに画質は良いです。
今までは画質が悪かったので、F1の生放送を見ていると、マシンの区別はできてもヘルメットの区別はつかないという状態でした。今度は、ヘルメットまではっきりと区別ができます。

ただ、いただけないのは、操作性の悪さ。
あれだけ番組が多いのに、番組表に工夫がなく、見たい番組をさがすのが非常に大変なのです。致命的です。ひかりTVさん、ここはぜひとも改善していただきたいものです。

ひかりTVの圧倒的な利点は、ビデオ見放題のコースがあることですね。わたしはあまりビデオを見まくる方ではないのでこのコースには入っていませんが、1000円余計に払うだけで約5000本のビデオが見放題なので、価値はあるでしょう。
良く調べて、見たいビデオがあるようだったら、今後はこのコースに乗り換えることも考えています。

ということで、見られる番組が減ったにもかかわらず、画質が良くなったこともあって、結局テレビを見る機会が増えてしまいました。
なんか、ますますひきこもりに拍車がかかるようで、まずいなあと思っています・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.08

気持ちを形に

私は通勤の時とか、iPod で音楽を聴いています。
iPod といっても、一番安くてコンパクトな iPod shuffle ですが。

その iPod のイヤホンが、壊れました。イヤホンを買い替えようと思ったのですが、ふと調べてみると、新型の容量の大きい iPod shuffle のお値段は、4,800円。ヘタにイヤホンを買うのと、あまり値段が変わりません。

ということで、新型の iPod shuffle を買いました。

110408ipod01

普段なら、いきつけのヨドバシカメラで買うところなのですが、今回は、ネットの apple store で購入しました。なぜなら、 apple store で購入すると、iPod のアルミボディに無料で好きな言葉を刻印できるからです。

せっかくだから、気の利いた言葉を刻印したいなと思うのですが、なかなか良い言葉が思いつきません。

自分の名前?誕生日?
平凡だし、個人情報を書き込むのも抵抗があります。

彼女の名前?嫁さんの名前?子供の名前?
そんなもん、いません。

いろいろ悩んだ結果、いい言葉を見つけました。

pray for japan (日本のために祈ろう)

2011年3月11日の大震災に対し、ありがたいことに、世界的に日本を支援したり応援したりする活動がされています。その合言葉のようになっているキーワードが、 pray for japan です。

私も微々ながら義援金を寄付したりしました。
今も被災した地方、被災した方々を応援する気持ちはあります。
が、こういった気持ちは、日を重ねていくうちに風化していく傾向にあります。いつでもそういった気持を忘れないように、毎日持ち歩く iPod に pray for japan を刻印したわけです。

これからも、自分でできることを考えていくつもりです。

110408ipod02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.07

ある企業を批判します・その2

昨日の記事に引き続き、みずほ銀行について書きます。

先日、Yahooのオークションである商品を落札し、みずほ銀行のインターネットバンキングである「みずほダイレクト」から振り込みを行ないました。
が、その後取引相手から、「まだ入金されていません。」との連絡がありました。
あれ?と思って確認してみたら、その日はまさしくみずほ銀行のシステム障害が起こった当日でした。

まあ、システム障害は百歩譲ってやむを得ないとしても、このあとのみずほ銀行の対応がひどいものでした。

私が確認したかったことは、「振込手続きがちゃんとできているか?ちゃんと相手方に入金できているか?」という、たったこれだけのことでした。

まず、問い合わせのため、「この件の問い合わせはこちらへ」とネット上に記載されていた電話番号に電話しました。
予想通り、全くつながりません。携帯電話のバッテリーが切れそうなくらい電話して、やっとつながりました。で、「振込手続きがちゃんとできているか?ちゃんと相手方に入金できているか?」と問い合わせたのですが、その回答は、「インターネットバンキングでの取り引きはこちらではわからないので、インターネットバンキングの窓口に問い合せてください。」とのことでした。

せっかく電話がつながったのに、何も得るものはなく、次の窓口にたらい回しにされました。

次に、インターネットバンキングの窓口に電話しました。今度は、ラッキーにも一発でつながりました。
で、同様に、「振込手続きがちゃんとできているか?ちゃんと相手方に入金できているか?」と質問し、取り引き番号を告げました。そしたら、「振り込みの手続きは出来ているが、入金できているかどうかはわからない。」との回答でした。「入金できたかどうか確認したければ、取り引きしている支店の方に電話するように。」とのことでした。

このあたりからかなりムッとしてきたのですが、まあ我慢。ネットで支店の電話番号を調べ、支店に電話しました。
これまた全くつながらず、ようやくつながったところは、支店ではなくコールセンターでした。ちゃんと調べて支店の電話番号に連絡したのに。
聞いてみたら、どの支店に電話しても、同じコールセンターに一度つながり、用件を確認してから支店につなぎ直すとのことでした。
なんのためにこんなめんどくさいことをするのでしょう?
試しにコールセンターに「ちゃんと入金できていますか?」と聞いたのですが、予想通りなんにもわかりませんでした。

で、コールセンターに支店の電話番号を聞いて、今度こそ支店と連絡がつきました。
早速「入金できてますか?」と質問したのですが、回答は、なんと「入金の手続きは終わっているのですが、相手先の銀行にほんとに入金されているかどうかはわからない。」とのことでした。

結局、これだけたらい回しにされた結果、何もわからずに終わりました。

自分の窓口にできないことは、全てたらいまわし。
しかも、たらい回しの最後の窓口になっても、目的は達成せず。

なんでたかだか振り込みと入金の確認をするのに、こんなに手間をかけなければならないんでしょうか? しかも目的が達成できないのは、ひどいんじゃないでしょうか?

さらに問題は、たらい回しにした窓口の人たちは、「最終的には相手先銀行に入金されたかどうか確認できない。」ことを知らずにたらい回しにし続けたことです。窓口の人たちは、そういった知識がないのです。
最初の窓口で、「そのような問い合わせには対応できません。」とか言ってくれれば、余計な電話をかけて時間を潰すこともなかったのに。

みずほ銀行さん、もうちょっとなんとかなりませんかね?

まあ、私は今後みずほ銀行とは取り引きをしないことを決意したので、今後お世話になることはないとは思いますが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.06

ある企業を批判します・その1

このブログでは、批判・悪口・攻撃的な発言は、書かないようにしています。
ましてや、特定の個人や団体名を名指しで批判することは、しないようにしています。
多少辛口なことを書くこともありますが、できるだけ感情的な言動は避け、客観的に物事を書くようにしています。
が、ここでは、あえて特定の団体名をあげて、批判します。

その対象は、みずほ銀行です。

以前みずほ銀行は、経営統合の時、システムダウンして大きな社会的影響を与えました。私も、多少ながら被害を受けました。
この事件では、みずほ銀行(並びに統合した各銀行)の技術力の無さと、なんかあったときのリスク管理が全くできていないことを露呈しました。

また、これは個人的なことですが、以前キャッシュカードを無くして再発行の手続きをしたのですが、再発行を忘れて放置されるということがありました。
このことで、みずほ銀行の個人的なレベルの低さと、業務をチェックする体制の不備という、普通の企業としてできていて当たり前のことができていないことが発覚しました。

そして、今回のシステムダウン。
震災のニュースの影に隠れていましたが、本来なら大事件として報道されるべきことでした。
経営統合時のシステムダウンの教訓が、全く活かされていません。この事件では、みずほ銀行の学習能力の無さや、リスク管理が全く改善されていないこともわかりました。

そして、今回のシステムダウンでは、またしても私は直接的な被害にあってしまいました。
その被害対応の中で、みずほ銀行は、顧客対応という全く基本的なことについてもダメダメなことが判明しました。
長くなるので、この話は明日書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.04

伯父と姪の奈良旅行記40「帰途・その2」

伯父と姪の奈良旅行の最後の夕食は、京都駅の駅ビルでした。
駅ビルの中に、京都拉麺小路というラーメンの専門店街があります。そこで、ラーメンを食べることにしました。

姪も私も実家は北海道。
姪は、「せっかく京都に来たのだから、ご当地ラーメンの京都ラーメンを食べる!」と張り切っていました。が、現地に到着して様子を見たら、京都ラーメンのお店は長蛇の列。
姪は、あっさり予定変更宣言をし、「だったら札幌ラーメン!」ということになりました。やはり、北海道出身者は、札幌ラーメンに落ち着きますね・・・・。

11040401

京都駅からちょっとだけ外に出て、ライトアップも堪能しました。

11040402

これで、今回の奈良旅行の行程は、完全に終了しました。
私としては初めての、姪とのふたり旅。
いろいろとありましたが、全てが新鮮で楽しい思い出となりました。

お疲れ様でしたぁ!

11040403


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.03

伯父と姪の奈良旅行記39「帰途」

法華寺の拝観を終え、奈良旅行の全ての行程が終了しました。

横浜に帰るわけですが、まずは近鉄で京都に向かうことになります。近鉄特急は、けっこう新しくてきれいでおしゃれな感じで、好感度大でした。

11040301

京都駅に到着したら、お買い物タイムです。

私は特に買い物はなかったのですが、姪はふたつのおみやげを買っていました。
自分のために、よーじやのあぶらとり紙。
母親のために、ミッキーマウスのアクセサリー。
自分のおみやげは抑えて、母親にけっこう高価なアクセサリーを買うあたり、なかなか母親思いでえらいです。

まあ、姪は19個の御朱印をゲットしていて、御朱印1個につき300円かけているので、合計も5700円。御朱印帳を含めると、6000円以上になります。
それだけでも、けっこう高価なコレクションになってしまっていますが・・・・。

110403

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.02

伯父と姪の奈良旅行記38「法華寺」

海龍王寺のすぐとなりに、法華寺はあります。

拝観終了の時間が迫っていたので、急いで法華寺へ。
姪は早速御朱印をいただき、今回の奈良旅行で19個めの御朱印をゲット。あと1個で20個だったのに残念・・・・。

11040201

さて、法華寺の見所のひとつは、本堂にある十一面観音立像。
年に何回か公開されるのですが、基本的には非公開。今回も、本物は見られませんでした。が、同サイズのレプリカが公開されていました。
このレプリカは、なかなか良いデキで、レプリカといえ、なかなかの感銘を受けました。

また、法華寺の本堂には、重文の仏頭があります。
1mちょいの大きさなで、頭だけにもかかわらずなかなか心に響くものがありました。

さて、本堂の外に出てみると、珍しい鐘楼があります。
何が珍しいかというと、鐘が建物の中に完全に収まっていて、外から見えないのです。鐘を建物でおおってしまったら、音が響きづらいと思うのですが、どうなんでしょう? こういう鐘楼もあるんですね。

11040202

鐘は建物の中にすっぽりと収まっているのですが、微妙にはみ出ているものがありました。それは、撞木(鐘をつく棒)。もともとこういう作りなのでしょうが、なんか設計ミスっぽくみえますね・・・・(笑)。

11040203


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.01

伯父と姪の奈良旅行記37「海龍王寺」

大和西大寺駅から近鉄電車に乗り、新大宮駅へ。
目的地は、海龍王寺と法華寺です。

11040101

新大宮駅から海龍王寺までは、楽勝で歩いていける距離です。
が、タクシーを使いました。なぜなら、すでに16時。大急ぎで動かないと、海龍王寺と法華寺の2つのお寺を拝観できないからです。

なんで意地でも2つのお寺を拝観したかったかというと。
姪が御朱印にハマっていることを以前紹介しました。で、御朱印帳という手帳に御朱印をもらっていたのですが、この御朱印帳は、20ページあります。20の御朱印をもらうと、完結するのです。
で、この時点で、姪は18の御朱印をもらっていました。あと2つで、御朱印帳をフィニッシュできるのです。
この日の夜には横浜に帰ることになっており、なんとしてもこの日のうちに御朱印をあと2つもらいたかったのです。

ということで、海龍王寺には16時10分に到着。
早速御朱印をもらおうと受付に行ったのですが・・・・。
なんと、御朱印を書いてくれるお坊さんが、外出中で、御朱印をいただけないとのことでした。この時点で、奈良で20の御朱印をもらう夢は絶たれたのでした・・・・。

11040102

失意の中、海龍王寺を拝観しました。
ここには、有名な十一面観音菩薩立像があります。写真で見るかぎり、保存の程度も良く、金色に輝いて、なかなか色気のある仏像です。

が、堂内は薄暗いうえに、仏像は厨子の中に入っていて光もあたらないため、なんだかとっても見づらくて残念でした。十一面観音菩薩立像以外の展示も、なんか雑で適当な感じでした。せっかくのありがたい仏像や仏具も、台無しな感じの展示でした。

まあ、お寺は本来信仰の対象で、観光するものではないのかもしれません。が、それにしても、もうちょっと見やすい工夫をできないもんでしょうかね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »