« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011.05.31

謎の小包

私のマンションの郵便受けは、当然ではありますが、マンションの入口にあります。ダイヤルタイプで、右に◯◯、左に△△と数字を回して解錠するタイプです。
いつも会社から帰ったときに、ダイヤルを回して扉を開け、郵便物や新聞を取り出すのが日課になっています。

さて、本日、会社から帰って郵便受けをチェックしたときのこと。

ダイヤルを回してロックを解除し、扉を開けてみて仰天しました。
なんと、10cm以上あるダンボール箱の小包が入っていたのです。投函するための隙間は3cmくらしかないのに。その隙間からは絶対に投函できるはずがないものが、投函されていたのです。
常識では、ありえないことです。

例えば、私がうっかり扉を開けっ放しにしていたら、配達員さんがそこに小包を入れて親切にダイヤルロックしてくれたのかもしれません。
しかし、毎朝郵便受けの前を通るので、扉が開いていれば必ず気づくはずです。
なので、このケースはほぼありえません。

私が、扉を閉めたものの、ダイヤルロックし忘れていたとすると。
配達員さんは、確認のため扉を開けようとして引っ張ってみたらそのまま開いてしまい、そこに小包を入れてくれて、親切にもダイヤルロックしてくれたのかもしれません。
しかし、扉が開いているかどうか確認することは普通しないでしょうし、閉まっている扉を開けようとすること自体マナー違反でしょう。

もうひとつ、考えたくないケースがあります。
ダイヤルロックされているのに、配達員さんがダイヤルを回してロックを解錠して、小包を入れてくれたケースです。こういったダイヤルロックは、プロの泥棒さんにとっては、解錠するのはたやすいことでしょう。もしそうだとしてら、親切心でやってくれたにしても明らかに違法でしょう。

ひとつだけ間違いなく言えることは、配達員さんが何らかの形でダイヤルを回しているということです。なぜなら、私は扉の開閉の時は、必ず自分の決めた数字になるようにダイヤルを戻しているのに、このときは明らかに違う数字になっていたからです。

う〜ん、どうなんだろ。
親切でやってくれたのかもしれませんが、なんか気持ち悪いです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.30

愛車の小さなトラブル・バッテリー編

昨日、大雨の中、久々に愛車 Renault 21 号を運転しました。
が、ちょっとしたトラブルがありました。

やけにエンジンのかかりが悪いのです。きゅるるるる〜と苦しそうな音がして、なかなかエンジンがかかりません。
バッテリーが寿命になった?と思って確認したのですが、まだバッテリー交換してから1年くらいしかたっていません。バッテリーは、少なくとも3年は持つはずです。

もしかして、オルタネータがダメになった? 
発電できなくなってる?
そうなったらオオゴトです。また大きな出費になってしまいます。

ドキドキしながら何回かスタータをまわしているうちに、やっとエンジンがかかりました。その後しばらく運転した後は、普通にエンジンがかかるようになりました。

もしかしたら、長いことまともに走っていなかったので、バッテリーが放電気味になっていたのかもしれません。
もう少し頻繁に乗ってあげないとダメかもなあ・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.29

2011年F1モナコグランプリ

今回のモナコグランプリで興ざめだったことが、ふたつあります。。
ひとつは、クラッシュやペースカーや赤旗中断などで、本来の戦いに水をさされたこと。
もうひとつは、小林可夢偉くんのレース中の接触が審議の対象になり、今後の判断によっては降格になったり失格になったりする可能性があること。

だがしかし。
そういった興ざめなことがあったにもかかわらず、最高に楽しいモナコグランプリでした。

上位3人、ベッテルとアロンソとバトンの激しい戦い。
基本的には抜きつ抜かれつはほとんどなかったのですが、ものすごく緊張感のある戦いでした。

そして、4位争い。
ほんと、可夢偉くん、すばらしい!
そして、ザウバーチームの作戦もすばらしい!
12位スタートだったのですが、もしかしたら4位になれるんじゃないの?という見事なレースでした。
最後の1周でウエバーに抜かれたのですが、それは昨年のチャンピオンチームなんだから、やむなし。
が、ハミルトンを押さえきって5位になったことが、価値が大きいです。

明日には可夢偉くんに対する審議の結果が出るだろうけど、無事お咎めなしになって、5位確定になってくれるのを祈るばかりです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.28

古いチェア

先日、古い木の机をネットオークションでゲットしたことを書きました。

で、問題は、椅子。
私は多趣味な母が作ってくれた革製のディレクターチェアを使っていたのですが、机に合わせて椅子も買い替えることにしました。

古い机に合うのは、やっぱり古い木の椅子ですよね。
ネットオークションでがんばったのですが、中古で程度のよいものはやはり競り負けてしまいます。

あまりお金をかけたくないので、作戦をちょっと替えました。
あえて程度の悪いものを安く落札して、補修して使おうと思ったのです。ポイントは、木の枠の部分の程度は良くて、座面のクッションの程度の悪いものを狙ったこと。座面のクッションを比較的安価で補修してくれる専門の業者を見つけたからです。

ということで、座面が破れてボロボロだけど枠組みがしっかりしていて、それなりの値段の木のチェアをゲットしました。

11052801

11052802

11052803

なかなか良いデザインです。張り地の模様もかっこよくって、破れていなければそのまま使いたいところでした。
が、やはり張り地を張り替えることにしました。
さすがに古い椅子なので、同じ模様の張り地はありませんでした。最初は渋く無地にしようと思ったのですが、もともと張られていた張り地のデザインが良かったので、それに似た張り地にしました。ちょっと派手だったかな?

11052804

11052805

これで、古い机と椅子が揃いました。
リビングの一角が、以前から憧れていた古い書斎のような雰囲気が出てきました。
なかなか渋くてカッコイイでしょ?

11052806

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.27

交換レンズ

私は写真を撮るのが好きです。
Canon EOS7D という私の腕には不釣合なくらいご立派なカメラを使っています。
普段使っているレンズは、シグマの18-50mmF2.8のレンズで、これまたけっこうご立派なレンズです。なかなか良いレンズで、写りに関してはあまり不満がありません。

が、最近ちょっとこのレンズに不満が出てきました。レンズが悪いのではなく、私が堕落してきたせいなのですが。

何が不満かというと、望遠側が50mmしかなく、遠くのものを大きく撮りたい時にレンズを交換しなければならないのです。今までは、レンズを交換するのが当たり前だと思っていました。が、最近堕落して、要するにレンズを交換するのがめんどくさくなってきたのです。

そうなると、例えば18-200mmとか18-250mmとか、そういった高倍率ズームレンズが欲しくなってきます。ただ、高倍率ズームレンズにすると、多分まちがいなく今のレンズより写りが悪くなるはずです。

が、最近のレンズは、非常に性能が上がっていて、高倍率ズームレンズもけっこうな高画質のはず。今持っている高性能の18-50mmレンズと最近の高倍率ズームの画質の差は、私のような素人には区別がつかないくらいなのかもしれません。

が、そうはいっても写りで妥協するのはなんかいやだし。

けど、めんどくさいのもいやだし。

ああ、迷うなあ・・・・。
どうしようかなあ・・・・。
やっぱ高倍率ズームレンズを買おうかなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.26

年末プチ旅行12「興福寺と若草山」

1泊2日のプチ旅行、浄瑠璃寺と円成寺を拝観した後、ちょっとだけ時間に余裕がありました。
近くで行ったことのないところがあればそこに行きたかったのですが、適当なところはありませんでした。なので、1ヶ月前に姪と一緒に訪れた興福寺に、再度行ってみることにしました。

観光とかレジャーとか、何度でも行きたいと思うところと、一度行けばいいやと思うところがありますよね。
前者の代表は、ディズニーランドでしょう。
後者の代表は、富士山かな? 「富士山に登らない馬鹿、二度登る馬鹿」という格言があるくらいですからね。ちなみに私は、登らない馬鹿のひとりですが。

私にとって、いいお寺や仏像は、確実に何度見てもいいものになってしまいました。
興福寺も、もちろん何度も訪れたいお寺のひとつ。阿修羅だけでなく、ホント見所の多いお寺です。

11052601

11052602

興福寺の拝観を終了したのは、17時ころ。ちょうど暗くなってきたので、若草山の展望台まで行くことにしました。奈良の夜景が見たかったので。
展望台についても、夜景といえるほど暗くなるまでは、まだ時間がありました。が、暗くなるまで待てずに、途中で帰ることにしました。理由は、死ぬほど寒かったからです。
なんとなく、寒さをガマンしてまで夜景を見る気はしなかったのです。

若草山から見る奈良の夜景は、新日本三大夜景になっているようです。
が、私の出身地は函館で、世界三大夜景のひとつにカウントされています。贔屓目があるかもしれませんが、それはそれは美しい夜景です。
奈良で夜景を見られなかった分は、夏に帰省した時に函館で取り返そうと思います。

11052603

ということで、年末プチ旅行は終了です。
さあ、今度はどこへ行こうかな・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.25

ステロイド

本日、薬屋さんに行ってまいりました。
口内炎ができたので、口内炎用の薬を買うためです。

口内炎用の薬とえいえば、ケナログという塗り薬が必殺です。以前から、口内炎の時はケナログと決めていました。
で、薬屋さんでケナログを買おうとしたんですが、薬剤師のいるところに連れて行かれて、薬剤師のアドバイスを受けてから買うようにと言われました。

たかだか口内炎の薬を買うのに、なぜ薬剤師のアドバイスが必要なんでしょう? しかも、他の口内炎の薬はそのまま買えるのに。

不審に思い、帰ってから調べてみたのですが・・・・。
なんと、ケナログは、ステロイド系の薬でした。

以前私が成人スティル病という難病を治療するために使ったプレドニンという飲み薬も、ステロイド系でした。プレドニンは、山のように副作用があって、その副作用を覚悟で飲み続けなければならないような薬でした。薬の量や飲み続ける期間など、お医者さんの立てた計画通りに飲み続けないと、何が起こるかわからないような劇薬ともいえる薬でした。

まさか、ケナログが、同じようなステロイド系だったとは。
慎重に使わないとダメだな・・・・。

ちなみに。
ケナログを置いてある棚のすぐ近くに、ダイエットコーナーがありました。最近やや太り気味だったので、思わずダイエット食品を買ってしまいました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.24

年末プチ旅行11「円成寺」

円成寺は浄瑠璃寺と同様、奈良市街地からかなり離れたところにあります。なので、観光客も少なく、非常に静かでした。建物は地味な感じのものばかりでインパクトは少ないのですが、本来お寺はこうあるべきなんだろうなあという感じがしました。

11052401

11052402

11052403

では、なんでこのような郊外にある地味なお寺を訪れたのかというと、国宝の大日如来に会うためでした。

11052406

運慶の初めての作品と言われている大日如来坐像。写真集とかではよく見るのですが、本物を見るのは今回が初めてでした。
25歳の若さで、しかも第1作目でこのような仏像を作ってしまうとは。運慶という人、凄まじい才能をもっていたのでしょう。

ただ、ちょっと残念なこともありました。
この大日如来坐像、平成になってから完成した新しくてこじんまりした多宝塔に納められています。それはそれで良いのですが、その多宝塔は小さすぎて中に入ることができないのです。外から拝観するしかないのですが、大日如来坐像はガラス窓の向こうに納められており、ガラスに外の光が反射して、非常に見づらいのです。
非常に残念な感じの展示の仕方でした。

11052404

さすがにクレームがあったのでしょうか、簡単な打開策が用意されていました。ボール紙を切り抜いて双眼鏡のようなメガネを作り、それをガラスに押し当てて光が反射しないようにして中を覗けるようになっていたのです。
効果は絶大で、確かに大日如来をよく見ることができました。

11052405

だがしかし。
こういったメガネを使って大日如来を拝観するなんて、あまりにも雰囲気がありません。なんか、大日如来に対して失礼なような気もします。
なにより、狭くて薄暗い部屋の中を双眼鏡で覗くということ自体、あまり人には見られたくない姿ですよね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.23

年末プチ旅行10「浄瑠璃寺・その2」

浄瑠璃寺では、ちょっとした事件がありました。

実はこの日、ちょっとお腹の調子が悪かったのです。トイレを探したのですが、本堂とは別の離れにトイレがありました。

で、そのトイレを見てびっくり。なんと、汲み取り式だったのです。しかも、便器全面が穴になっている全穴式です。
携帯やカメラを落としたら、水没どころの騒ぎではありません。スリッパも落としそうな気がするし、なにより自分が落ちてしまいそうな恐怖もあります。荷物を置くようなところもなく、荷物を抱えて用を足しました。
いやあ、緊張しました。

さらにそのあと、もう一度びっくりしました。
なんと手を洗うところすらなかったのです。このお寺、水が引かれていないんでしょうか?

ちなみに、浄瑠璃寺から歩いて1〜2分のところに公衆トイレがあって、そこはちゃんと水洗でした。

由緒あるお寺ではありますが、いまどき汲み取り式っていうのはどうなんでしょう? 汲み取り式トイレが国宝ってわけでもないでしょうし。
さすがに改善していただきたいです・・・・。

110523


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.22

昨日と今日のスポーツ

昨日のサッカーJ2。

我がコンサドーレ札幌、またしても完封負け。
とにかく点がとれません。
どうしよう・・・・。

F1スペイングランプリ。

ベッテルとハミルトンが抜けてる感じですね。このふたり以外、勝てそうな気がしません。特にフェラーリの不振は深刻です。アロンソはがんばっているんだけど、車がなあ・・・・。

特筆すべきは、今回も小林可夢偉くん。
1周目にパンクして、ダントツの最下位になったのに、見事10位入賞。しかも、ラップタイムが速い!
7位のロズベルグより、1.5秒速い!
6位のシューマッハより、1.8秒速い!
5位のアロンソより、1.1秒速い!
3位のバトンより、0.1秒遅いだけ!
トラブルがなければ、上位入賞も可能でした。次戦が楽しみ!

大相撲技量審査場所千秋楽。

魁皇が白鵬に勝利!
これはすごいですよ。私は大相撲はほとんど見ませんし、知識もあまりありません。が、38歳の魁皇のがんばりがすごいのは、よくわかります。
がんばっているといっても、ここ数場所は、勝ち越すのが精一杯の場所が続いています。普通の力士だったら、マスコミやファンに何を言われるかわからないところです。が、魁皇を悪く言う人は、いません。彼のがんばりがみんなに伝わっているんだろうし、人望も厚いんだと思います。
千代の富士の持つ通算最多白星記録の1045勝まであとひとつ。来場所には偉業の達成が見られるはず。
魁皇、がんばれ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.21

本日のお食事会

本日、またしても昔の旅行仲間とのお食事会がありました。今回は、私の家ではなく、友人の家での開催でした。
残念ながら、都合が悪くて来れない仲間もいたのですが、それはそれでなかなかの盛り上がりでした。

午後1時から始まって、午後8時過ぎに終了。
いつもすごいなあと思うのは、時間いっぱいいろいろなものを作って食べまくってしまうことです。しかも、いろいろ工夫した料理が出てくるのです。

いつもなら、ナベものが中心ですが、今回は、イタリアンな感じのお食事会でした。パスタも、ボンゴレ風の貝のパスタ、トマト味のパスタなど、数種類のパスタを作って食べ続けました。ガーリックトーストもおいしかったな。
が、イタリアンな雰囲気でまとめているのに、ゴーヤチャンプルが登場したのはなぜ? まあ、おいしかったから文句は言いませんが。

料理を作るといっても、私は料理が全くの苦手で、台所では足手まといになってしまいます。今回の私の唯一の見せ場は、ゴーヤを所定のサイズに切り刻むことでした・・・・。

また、今回は、メンバーのひとりである独身女性が、彼氏なる人物を連れてまいりました。なかなか良い人で、初めて会うのに、非常に楽しい会話ができました。

食事の合間に、ジェンガ大会を行ないました。
お酒を飲みまくったり終始バカ話ばかりしていたメンバーも、全員がゲームに集中。大盛り上がりでした。ほんと、ジェンガというゲームはよくできています。

1993年から、年に3〜4回ペースでずーっと続いているこの集まり。
こういった付き合いは、ほんとに大切にしていきたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.20

年末プチ旅行09「浄瑠璃寺・その1」

伊勢神宮の参拝は午前中に終了。
その日のうちに横浜に帰る予定なのですが、まだ時間があります。が、伊勢神宮の近くには、これといった観光スポットがありません。なので、ちょっと足を伸ばして奈良まで行くことにしました。
この旅行の約1ヶ月前に、姪と一緒に奈良の主なところを巡っているのですが、その時に行けなかったお寺がいくつかあったのです。

ということで向かったのが、浄瑠璃寺。
建物としては、国宝の三重塔や九体阿弥陀堂があります。それなりに良いのですが、規模は小さく、見た目のインパクトはあまり大きくはありませんでした。

11052001

11052002

唯一にして最大の見所は、なんといっても九体阿弥陀如来でしょう。これは、圧巻でした。
普通、阿弥陀如来には、脇侍として観音菩薩と勢至菩薩が両側に並んでいます。3人セットですが、あくまで阿弥陀如来が主役です。

が、浄瑠璃寺の阿弥陀如来は、阿弥陀如来だけ9体が並んでいるのです。全員が阿弥陀如来。全員が主役。ものすごいユニットです。
5人全員がキムタクのSMAPというか、1番から9番まで全員がラミレスの巨人打線というか、そういう感じなのです。

9体の阿弥陀如来は、表情やポーズが微妙に違います。その微妙な違いを見つけるのも、楽しかったです。

実は浄瑠璃寺にはそれほど大きな期待をしていなかったのですが、いい意味で期待を裏切られました。
浄瑠璃寺は、奈良市街地からかなり離れた位置にあり、交通の便も悪く、観光客はあまり立ち寄らないようです。が、時間に余裕があったら、ぜひとも立ち寄ることをお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.19

年末プチ旅行08「招き猫」

伊勢神宮の内宮へ到着したのは、2010年12月24日(金)の午前9時40分ころ。比較的朝早く着いたので、一番内宮に近い駐車場に停まれました。ちなみに、帰りは午前11時30分頃だったのですが、この時には車の列が100m以上になっていました。やはり朝早くから行動してよかったです。

さて、伊勢神宮の内宮を参拝したわけですが、実はここに来た目的はもうひとつあります。おかげ横丁にある招き猫専門店で買い物をすることです。

何回かこの招き猫専門店に来て買い物をしたことがあるのですが、以前このお店でお気に入りの招き猫をゲットしたのです。スカートをはいた外国人のような個性的な招き猫です。

11051903

この招き猫、作者は「かたのさか みき」さんという人らしいのですが、寡作な人のようで、このお店でしかこの人の作品を見たことがありません。なので、横浜からわざわざ伊勢神宮まで招き猫を買いに来たようなものなのです。

このお店でも、「かたのさか みき」さんの作品は少なく、あまり選択の余地はなかったのですが、幸運にも気に入った作品を手に入れることができました。

11051904

以前から持っていた招き猫が女性的、今回ゲットしたものは男性的ということで、並べるとちょうどよい感じになりました。

11051901

他にも2種類ほど招き猫をゲットしました。

11051902

あらためて見ると、私は個性的過ぎる招き猫ばかり買い集めているような気がします・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.18

気分転換

本日、別の事業所へ外出してまいりました。
もちろん、会社のお仕事で。
細かいことは話せないのですが、その外出先でしか測定できない実験があったからです。

正直、私は行く必要がなく、若い者に任せてもいい仕事でした。が、自分の担当している装置の実力を体感したいこと、現場の測定技術を自分の目で見ておきたかったこと、ちょっとだけ気分転換したかったこと、この3つの理由で、私も若い者にまじって測定をしてきました。

正直、行ってきてよかったです。
現場の作業をきちんと理解しておかないと、正しい指示が出せないんだろうなあということを実感しました。

実は、一番嬉しかったのは、測定室が涼しかったことです。
最近、会社の居室は節電の関係で居異常に暑苦しく、仕事のテンションが下がり気味でした。が、測定室は空調をきちんとしておかないとまずいので、年中快適な温湿度に保たれているのです。
やはり、環境が良いと仕事がはかどりますよね。

また、外出先の食堂で、偶然にも昔一緒に仕事をした仲良しの後輩と会うこともできました。

いろいろな意味で、気分転換になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.17

年末プチ旅行07「伊勢神宮」

年末のプチ旅行2日目、まずは伊勢神宮へ向かいました。
やはり三重県に来たからには、伊勢神宮は外せません。

お約束通り、最初に外宮を参拝。ひたすら拝んで、すぐに内宮を参拝しました。
年末の中途半端な時期ということもあり、内宮はいつになく空いていました。落ち着いて参拝できました。

11051701

伊勢神宮に限らないのですが、大きな神社には必ずと言っていいほど御神木があります。単に一本の御神木というだけでなく、神聖な感じの巨木がたくさんあります。
やはり日本古来の神道というのは、自然崇拝が基本なんですね。

11051702

伊勢神宮の敷地内には、なにやら見慣れないものがありました。年末ということを考えると、どんと焼きのための準備なんでしょうかね?

11051703

現在伊勢神宮では、着々と工事がされています。2013年に式年遷宮があるためです。
伊勢神宮のような大きな神社では、20年ごとに旧正殿の隣に全く同じ正殿を造ってお引越しをする、ということが繰り返されます。それが、式年遷宮。
神社の建物は、昔ながらの造りなので傷みやすく、定期的に作り直す必要があるようです。そのときに、他の建物や橋や神宝や装束など、みんないっぺんに新調するようです。

神社って、歴史的には古くても、物質的には意外と新しいものでかためられているのですね・・・・。

11051704

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.05.16

週末ダラダラ

先週末は、とても人には話せないようなダラダラとした週末でした。

先週は会社でいくつかのイベントがあって、自覚はなかったんですけどきっと精神的なストレスは強烈だったんでしょうね。
そのせいか、週末はもう昏睡状態と言えるほど、寝まくり。土曜日曜と合わせて48時間しかないのに、多分確実に30時間以上寝てました。
暑い中、厚めの布団にくるまって寝ていたので汗もかきまくりで、寝ているだけで約1kg痩せてしまいました。

なので、月曜の朝は4時に目が覚めてしまいました。
もう寝られないので、前日に見逃した、サッカーJ2のコンサドーレ札幌 vs ガイナーレ鳥取のビデオを見ていました。

我がコンサ、久々に会心の勝利!
これでやっと2勝1分3敗。

私はサッカーについて全くの素人ですが、いままで全戦ビデオ観戦して、私なりにコンサの良い点と悪い点が見えてきました。

良い点その1。
守備が良いこと。
今年からDFが総入れ替えになって、開幕からしばらくは守備がバタバタしてミスが多かったのですが、完全に形ができてきました。ミスさえしなければ、そうは点は取られないでしょう。

良い点その2。
去年と比べて、ビックリするほどスタミナがついていること。
去年はゲーム終盤にボコボコ点を入れられていたのですが、今年は全く走り負けしていません。大きな進歩です。

よろしくない点。
ゴールの匂いを嗅ぎ取る選手が少ないこと。
今回の試合も、何回かゴール前に見事なボールが上がったのですが、それに反応する選手がいないのです。ゴールに結びつくような位置に、選手がいないのです。
このへんが、J1との決定的な違いなのでしょうね。

まあ、なんとなく今後が楽しみになってきました。
がんばれ! 
コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.13

風土がよくなりました

本日は、会社でちょっと嬉しいことがありました。

私の本職は技術開発のお仕事なのですが、常日頃、開発風土を重視しています。ずーっと前から、いろいろなことに取り組み、いろいろなところで小さな仕掛けをしてきました。
本日は、その効果が目に見えて現れている場面がいくつかあったのです。

具体的にはなかなか説明しづらいのですが、「明らかに以前よりいい雰囲気になってきたな」とか「私のあの仕掛けが効果があったのだな」と思われるところがあったのです。

風土というものは、ひとつの仕掛けでうまくいくものではなく、即効性のある施策というのもなかなかありません。
すぐに効果が現れなくても、ガマンして地道に続けていかなければなりません。

その地道な行動が報われているらしい。
実に嬉しいものです。
本職の研究開発の仕事が順調なことより、よっぽど嬉しいです。

今週は、すっきりした気持ちで終われました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.12

年末プチ旅行06「人気者」

比叡山延暦寺を拝観した後は、三重県某所の馴染みの宿に向かいました。
この宿のことはこのブログで何回か紹介しています。F1を観戦するときには必ずこの宿に泊まるようになって、もう15年くらいになります。今はもう、すべての従業員さんと家族のような雰囲気になっているのです。
この日も、いろいろと大歓迎を受けました。

到着するなり、仲良しの仲居さんに、プレゼントを頂きました。もちろん個人的に、自腹で。うれしい限りです。

11051202

そして、夕食。
夕食はいくつかのバリエーションから選ぶことができるのですが、三重県ということで、いつも迷わず松坂牛ステーキを選んでいます。涙が出るくらいに美味しいのです。

11051201

夕食の後、女将さんが私の部屋に登場。
こういった古い宿では、女将さんが直接挨拶に来てくれます。ただ挨拶をするだけでなく、家族のように日常的な会話を楽しめるのがうれしいのです。
また、女将さんは、いつも食後においしいケーキとコーヒーを用意してくれます。もちろん、個人的に、自腹で。これがまたおいしいのです。

11051203

そして、若旦那登場。
若旦那はまだ若く、私とはだいぶトシが離れています。が、私と趣味がドンピシャに合うのです。
その趣味は、F1。
この日も、サービスでおつまみとドリンクを用意してくれて、F1談義に花が咲きました。若旦那はレッドブルのベッテルの大ファン。2010年は、ベッテルがチャンピオンになったので、それを祝してレッドブルのドリンクで乾杯をしました。

11051204

この宿では、私は人気者です。
またここに泊まるのが楽しみです。
次はいつ遊びにいこうかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.11

本日の会社関係のイベント

本日は、大きなイベントがありました。
ある会議で、私がプレゼンをしなければならなかったのです。基本的には部門内のお偉いさんに向けたただの進捗会議なのですが、今回に限って会社の幹部が聴講しに来ていたのです。

ただの進捗会議だったら、進捗が遅れていたり成果が芳しくなくても、まあ怒られて宿題出されて次まで頑張ればなんとかなるわけです。
が、その幹部が出席するとなると話は別。大幅なシナリオ見直しや最悪の場合テーマのおとりつぶしの可能性すらあるのです。

結果。
上手にやれました。私の所属するプロジェクトのシナリオを、大変好意的に受け取ってくれたようでした。この幹部は、厳しい人ではありますが、目先の結果より、考え方や仕事の進め方がしっかりしていることを重要視してくれます。そのへん、評価してくれたようです。
ああ、よかった・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.10

年末プチ旅行05「延暦寺東塔地区・その2」

比叡山延暦寺の東塔地区は、根本中堂以外にも戒壇院とか阿弥陀堂とかいろいろな堂宇があります。が、やはり根本中堂ほどインパクトのある堂宇はなく、根音中堂以外はサラッと眺めただけに終わりました。

11051002

11051003

宝物館の「国宝殿」にも入ったのですが、それほど多くの仏像や絵画書物があるわけではありませんでした。

そんなこんなで、なんか比叡山延暦寺って、あまり歴史を感じないなぁと思ったのですが・・・・。

ふと気づきました。そういえば、織田信長が比叡山を完全に焼き討ちしているのです。
この焼き討ちで残った建物は西塔地区の瑠璃堂ひとつだけ、老若男女問わず皆殺し、という徹底的な焼き討ちだったそうです。これでは文化遺産が残るわけないですよね。

それでも一部の文化遺産が残っているのは、それらの遺産を抱えて逃げたお坊さんの一部が生き残ったためらしいです。どうも、比叡山を取り巻いた信長の部下の部隊の中で、秀吉の部隊は寛大だったようです。秀吉の陣取るところへ逃げたお坊さんだけが、見逃されて助かったらしいです。

後世は何かと評判の悪い秀吉ですが、若い頃はいい人だったんですね・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.09

年末プチ旅行04「延暦寺東塔地区・その1」

延暦寺の東塔地区で、最も印象深いのは、なんといっても根本中堂でしょう。初めて根本中堂の中に入ったときは、ハンパじゃない感動をしたものです。

今回は、2回目の訪問です。
以前のような熱狂的な感動はなかったものの、ゆったりとした気持ちで拝観できました。
薄暗い堂宇の中、どこからともなく聞こえてくる読経を聞いていると、ほんと落ち着きました。

私は音楽も好きで、いろいろな分野の音楽を聴いています。その中で、読経を音楽化したものがあって、非常に気に入っています。UTTARA-KURU というアーティストの「Prayer」というアルバムなのですが、とても良いです。音楽の中に読経を取り込んでいるというよりも、読経そのものに音楽の伴奏を付けているという感じで、あくまで読経が主役なのです。

読経を含めて、宗教音楽というものは、なにか心に響くようにできているんでしょうね。

さて、根本中堂には30分くらいいたのですが、ちょっとだけ残念なことがありました。
係のお坊さんのところに、2回ほど電話(固定電話)がかかってきて、電話のベルの音と話し声がけっこう長い間続いてしまったんです。
まあ、ふざけた内容の話ではなく、お仕事関係の話だったようなので、特にむかつくようなことではないのですが、荘厳な雰囲気がちょっとだけ壊れて残念でした・・・・。

11050901


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.08

本日はスポーツが盛り沢山でした。

5.8プロレスリング・ノア有明コロシアム大会。
現場で生観戦。

毎回、素晴らしい闘いを見せてくれるプロレスリング・ノア。今回も熱の入った闘いを見せてくれたのですが・・・・。
どうも空回りしています。みんな頑張っているのに、みんなすごい試合をしているのに、爽快感がありませんでした。

久々にプロレスリング・ノアの観戦をした友人の感想は、「最近のプロレスリング・ノアは暗い。」でした。
確かに、みんな現状に強い危機感を持ち、なんとか今より良くしようという意気込みが強く伝わってきます。そのため、プロレスなんてこんなもんだよ、という良い意味でのいい加減さが全くないのです。いい意味でも悪い意味でも、妙な緊張感が全面に押し出されすぎているのです。それがあまりにファンに直接伝わりすぎて、ファンも楽しむ余裕がなくなってきている感じです。

プロレスリング・ノアの皆さん。
もっと気楽にやりましょうよ。

F1トルコグランプリ。
テレビで生観戦。

あっぱれ、小林可夢偉くん!
マシントラブルで予選最下位だったのですが、見事ながんばりで14台抜き。見事、10位に入賞!
技術も、ガッツも、戦略も、全て文句なし。たいへんにスカっとしたレースを見せてくれました。ほんと、あともうちょっとマシンにポテンシャルがあれば、上位入賞の常連になれるのになあ・・・・。

サッカーJ2、コンサドーレ札幌 vs 熊本。
テレビでビデオ観戦。

我がコンサ、またしても完封負け。
勝ち負けはしかたないとしても、5戦終わって1点しか取れていないのは、ちょっとひどすぎます。
今年のJ1昇格は、厳しいかなあ・・・・。

プロ野球、巨人 vs 中日。
ネットで勝ち負けを確認しただけ。

我が巨人、完封負け。
最近野球はテレビでもあまりやってないし、やってても見る気しないし。勝ち負けを確認しとけばそれでいいや、みたいな感じになってきました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.07

最近のできごと

ゴールデンウイーク、ダラダラ過ごしているうちに終わりに近付いてしまいました。今回のGWも、有効に使うことはできませんでした。

さて、近々のできごと。

iMac の新製品が発売になりました。
私は初代 iMac 以来、モデルチェンジのたびにiMac を買い替えてきました。今回も、多分買い替えることになると思います。が、以前のように、モデルチェンジになったら即座に買い替える気がしません。

その理由のひとつは、外観がほとんど変わっていないこと。
確かに今までの iMac の外観はパーフェクトに近いので無理に変更する必要もないのですが、Apple なんだから守りに入ってほしくはなかったです・・・・。

もうひとつの理由は、夏に OS がバージョンアップされること。
バージョンアップされてから買ったほうがお得ですよね。

ということで、OS がバージョンアップしてからiMac を買い替えることにしました。

次は、F1 のお話。
本日トルコGPの予算がありました。
我が小林可夢偉くんは、マシントラブルのため、最下位の24位スタートとなってしまいました。残念。
しかし、問題はマシントラブルだけではなく、他のチームの戦闘力が上がってきているのに可夢偉くんの所属するザウバーチームの戦闘力が上がっているようには見えないことです。
可夢偉くん、明日は苦しい戦いになるだろうけど、がんばって!

最後に、本日の私のお話。
昨日ちょっと身体に疲労が残っていたので、私としては早寝をしました。午前0時チョイ過ぎに寝たのです。で、ふと目が覚めるとちょっと薄暗く、時計を見ると6時くらいでした。なんか早く目が覚めてしまって悔しいので、二度寝して再び起きたのが、7時過ぎ。なのに、さらに暗くなっていました。
そうです。夕方の7時過ぎだったのです。
いやあ、さすがに寝過ぎました。
こんなコトしているからGWを有効に過ごせないんですね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.05

久々に工場萌え

どうもダラダラしがちなゴールデンウイーク。
当初いろいろな予定を入れるつもりだったのですが、諸般の事情で全て実行できていません。これじゃいかんということで、せめて近場に出歩くことにしました。

本日は、横浜の工場地帯に行ってまいりました。目的は、もちろん工場の夜景見学です。
原チャリで行ったのですが、たいへんでした。とにかく、想像以上に寒い! とんでもなく寒かったのです。
しかも、目的地は海沿いということもあって、相当に風が強かったのです。

今回は、工場の近くまで近寄ることができず、海をはさんでかなり遠くの夜景を撮ることになりました。望遠レンズも、80-400mmを使いました。
望遠レンズだし、夜だし、当然三脚を使いました。が、風が強烈で、ほとんどの写真がブレブレでした。

しかも、けっこうショックなこともありました。
マニュアルフォーカスでピントを合わせようとしたのですが、ピントがうまく合わせられないのです。要するに、目が悪くなっていたのです。暗いせいもあり、ほんとピントが合わせられないのです。

さあ、困った。
そろそろメガネをかけなきゃダメのかな?

いずれにせよ、結果的にはブレブレでボケボケの写真しか撮ることができませんでした。
私は、普通の写真はカメラの性能に助けられてそこそこの写真を撮ることができます。
が、撮影条件が悪いと、それをなんとかする腕が全く伴っていないようです。せっかく良いカメラ(EOS 7D)を持っているんだから、もっと練習して腕を上げないと恥ずかしいです・・・・。

11050501

11050502

11050503

11050504


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.04

実は大惨事寸前でした・・・・

先日の大震災ですが、横浜の我が家は意外と被害が少なかったことを本ブログで書きました。
が、実は我が家も大惨事寸前だったことが、本日判明しました。

それは、寝室。
私の寝室は六畳間なのですが、その壁一面に本棚を並べています。金属製の安いやつです。で、いろいろな本が雑多に並べられているのであまり見栄えがよくありません。なので、普段は本棚全体を布で覆っています。

11050401

11050402

大震災の時は、本棚の本は、感心なことに飛び出すこともなくほぼ整然と並んでいました。
が、本日掃除ついでに布をめくってみたら、どうも本棚に違和感があります。なんと、本棚全体が危険な状態でずれていたのです。

本棚はたいへんな重量物なので、フローリングに食い込んでフローリングが傷む可能性があります。なので、重量を分散させるために、本棚をレンガの上にのっけていたのです。

11050403

が、地震の影響で本棚が動いて、レンガからはずれる寸前だったのです。あと1cm本棚がずれていたら、本棚全体が倒れ、部屋の中はとんでもないことになるところでした。もしその時に部屋にいたら、軽いケガではすまなかったかもしれません。

11050404

11050405

本棚の位置を直そうとしてチカラいっぱい押してみたのですが、本の重量は凄まじく、びくともしません。これから、本を全部出して本棚の位置を直します。
時間がかかりそうだなあ・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.03

ホンダの名車

コンビニのサークルKとサンクス限定で、「Honda ミニカーコレクション」なるシリーズが発売されています。いわゆる食玩タイプのシリーズで、箱を開けないと中に入っているものがわからないタイプの商品です。
Honda の名車が10種類入っていることはわかっています。

私は現在は Renault に乗っていますが、もともとはホンダ党で、若い頃は2代目プレリュードと3代目プレリュードに乗っていました。
なので、プレリュードを当てるまで買い続けるぞ!という覚悟でパッケージの表示を見たのですが・・・・。
中に入っている Honda の名車は、以下の10種類の中のどれかでした。

RA272
S800
CIVIC RS
CIVIC
CITY
CR-X
NSX TYPE-R
INTEGA TYPE-R
CR-Z
NSX JGTC 2001

なんと、プレリュードが入っていないじゃないですか!
ホンダ歴代の名車のTop3には確実に入るであろうプレリュードが!
CIVIC や NSX なんか、2種類も入っているのに!
名車とはとても思えないCR-Z まで入っているのに!

シークレットに設定されているのでは?と思って調べてみたら、シークレットは NSX の白の足回りの違うモデルでした。

納得できません!
このシリーズを手がけている京商さん、この選択は絶対間違っています!
2代目PRELUDE、3代目PRELUDE、CITY turbo は絶対に外しちゃいけないでしょう!
次のシリーズでは、絶対に入れてくださいね!
期待してますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.02

年末プチ旅行03「延暦寺西塔地区」

延暦寺の西塔地区には、いくつかの堂宇が比較的近くに集まっています。が、私はけっこう迷ってしまいました。どうも私は軽い方向音痴のようです。

ここでは、にない堂や釈迦堂等を拝観しました。
が、この日は天気がイマイチで長いドライブで疲れていたこともあり、いまいちテンションが上りませんでした。

11050201

11050202

11050203

ちなみに、延暦寺は山の上の広い範囲に散らばって建っているわけですが、ひとつ困ったことがありました。昼食をとるようなところがほとんどないのです。
車でお食事処を探してウロウロしたのですが、これといったお食事処は発見できませんでした。結局、東塔付近のお土産屋さんの中にある小さなおそば屋さんでおそばをいただきました。
ここのおそばは、値段の割にはまあまあ美味しかったのですが、あまりにも選択肢が少なすぎてちょっと残念な感じでした・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.01

10万!

ふと気づいたら、本ブログのアクセスカウンターが10万を超えていました。
ブログを始めてから、6年半。よくもまあ、続いているものです。

ブログを始めた目的は、以下のふたつでした。
1.旅行やイベントの記録をちゃんととっていなくて、後で何が何だかわからなくなってしまうこと。
2.普段ダラダラ生活しているので、とにかく何か続けるものをやってみたかったこと。

目的は、見事達成されています。
ブログをやってみて特に良かったのは、普段の生活にも興味を持てるようになったことです。毎日のようにブログを書こうとすると、けっこうネタに困ります。これはネタになりそうだなとか、これは写真に撮っておこうとか、日常的なちょっとしたことに眼を向けるようになってきました。

もうひとつよかったのは、文章を書くことに気をつけるようになったことです。間違ったことを書いたり、誤字脱字があったりしたらカッコ悪いですからね。多少は文章力がついたかな?

あと、アクセスカウンターを設置したのもよかったです。
ホントは日記のつもりで始めたので、多くの人に見てもらうことは重視していませんでした。が、アクセスカウンターが上がっていくのを見ると、やはり励みになります。
平均すると、1日あたり40人くらいの方に見てもらっているようです。ありがたいことです。

これからも、毎日というわけにはいかないかもしれませんが、できるだけマメにブログを更新していこうと思います。

引き続き本ブログをよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »