« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011.09.30

2011年 INDY Japan 観戦記09「ASIMO くん」

INDY Japan 決勝の日、フリー走行と決勝レース以外は意外とイベントがありません。
暑いしヒマだし、結局前日にも見学した Honda Collection Hall を再び訪れました。

今回の着目点は、ASIMO くん。
あの有名な二足歩行ロボットですね。

ASIMO くんの歴代モデルがたくさん展示されていました。
足だけのもの、ジオンのモビルスーツっぽいもの、侵略してきた宇宙ロボットっぽいもの、いろいろな形態を経て、今の可愛らしい ASIMO くんになったんですね。

これだけのものを見られるのは、 Honda Collection Hall だけでしょう。
来て良かったです・・・・。

110930asimo02

110930asimo01

110930asimo03

110930asimo04

110930asimo05

110930asimo06

110930asimo07

110930asimo08


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.29

2011年 INDY Japan 観戦記08「ブルーインパルス・ジュニア」

車の中で車中泊。
そして、9月18日。いよいよ決勝当日です。

朝、近くでキャンプしていたMさんのところへ行って、軽く朝食。その後、Mさんとフリー走行を観戦しました。決勝当日のフリー走行は、ダウンヒルストレートで観戦したのですが、大迫力でした。

さて、フリー走行の後、決勝まではだいぶ時間がありました。Mさんは家族サービスがあるので、一旦Mさんとは別れてひとりで自由行動しました。

ウロウロしていると、INDY Japan らしくない展示がありました。
自衛隊です。

110929indy01

自衛隊というといろいろな論議があります。今のあり方がベストかどうかは別として、私は自衛隊の存在は必要だと感じています。

まあ、今回はそういった堅苦しいことは別として、思わっず頬がゆるむような展示がありました。
ブルーインパルス・ジュニアです。

110929indy02

あの有名なブルーインパルスは、航空自衛隊松島基地所属の曲技飛行隊ですよね。

一方、ブルーインパルス・ジュニアは、原付スクーターを改造して曲乗りを見せるチームなんです。航空自衛隊松島基地の部活動のひとつなんだそうです。
部活動なのでお金の補助がたくさんあるわけもなく、スクーターの改造などの主な費用は、ほとんど部員のポケットマネーなんだそうです。

限られた予算でがんばっていろいろ改造している様子がよくわかるのが、コックピット。
スクーターなので、真ん中にスピードメーターがあるわけですが、その回りには数多くの機器やメーターが配置されています。
が、その機器やメーターは、全部シールなんです。
涙ぐましい努力とユーモア、感動しました。

110929indy03

本来なら、このブルーインパルス・ジュニアの曲乗りが、INDY Japan のひとつのイベントとして見られたのかもしれません。
しかし、残念ながら、あの大震災の影響で車体が水没し、曲乗りはできない状態になってしまったらしいのです。

私も残念ですが、ブルーインパルス・ジュニアの部員の方々は、さぞかし残念でしょう。
気を落とさずに、復活に向けてがんばってほしいものです。

110929indy04

自衛隊、いろいろと風当たりは強いと思いますが、現場レベルではみんながんばっています。
お偉いさんたちは、現場のがんばりを無にしないよう、適切な舵取りをしてほいいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.28

2011年 INDY Japan 観戦記07「1泊」

9月17日に予選を観戦した後は、駐車場に泊めてある愛車 Renault 21 号に戻って車中泊です。
この日の昼に合流した友人のMさんは、ツインリンクもてぎに併設されているキャンプ場で、テントをはって宿泊するとのことでした。

ここで、Mさんからうれしい提案がありました。
Mさん一家は、ツインリンクもてぎの近く(とは言っても車で30分以上の距離ですが)の温泉施設へ行って温泉に入り、その近くのレストランで夕食をとるとのことでした。で、「一緒に行きましょう!」と誘ってくれたのです。

ラッキーでした。
お言葉に甘え、一緒に温泉に入り、一緒に夕食をいただきました。
ありがとうございました。

さて、このときのエピソード。
この地域の人は、良い人ばかりだなあと思わせることがいくつかありました。

その1。
温泉施設に到着して中に入ろうとしたら、すれ違った人が、「今は非常に混んでいるから、夕食を先にして後から来たほうがいいですよ。」とアドバイスしてくれました。そして、すぐ近くにあるレストランを教えてくれました。
ありがとうございました。

その2。
教えていただいたレストランは、その日は完全に貸切でした。が、応対してくれた人は、わざわざ調理場の人と打ち合わせてくれて、特別に夕食を用意してくれました。
ありがとうございました。

その3。
帰りにコンビニに立ち寄った時、Mさんの長女ちゃんがカブトムシのメスを捕まえました。大事そうに手に持っていたら、コンビニの店員さんは、「逃げたらたいへんだね。」と言って、フタ付きの透明なコップをプレゼントしてくれました。
ありがとうございました。

ほんと、良い人ばかりでした。

おまけ。
事実上初対面の、7歳の長女ちゃんとお友達になりました。Mさんの嫁さんとも仲良しになりました。
あいかわらず、私は、なぜか幼い女の子と人の嫁さんには人気があるようです。
なのに、なぜお年ごろの独身女性には人気がないのでしょう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.27

2011年 INDY Japan 観戦記06「合流」

9月17日、INDY Japan の予選が行われる日のお昼、サーキット内で友人のMさんと合流しました。

Mさんと私は、プロレスとF1が共通の趣味で、ときどき一緒に観戦に行ったりします。
F1に関しては、Mさんも私も、大のアイルトン・セナファンです。今回のINDYでは、Mさんも私も、当然佐藤琢磨くんの応援です。このへんは文句なく趣味が一致しています。
が、プレレスに関しては、私は馬場さん派、Mさんは猪木派。これがなければ、Mさんは良い人なんですがね(笑)。

さて、今回Mさんは、嫁さんと7歳の長女ちゃんと5歳の長男くんを連れてきました。家族サービスとインディ観戦を兼ねていたようです。

が、嫁さんもお子さんたちも、INDY にはあまり興味がないようで、サーキットに着くなり、嫁さんとお子さんたちは併設の遊園地に直行。これはある意味Mさんにとってはラッキーだったらしく、Mさんは、私と合流してインディの予選をゆっくり観戦することになったのです。

私もひとりでいるときは写真を撮りまくっていたのですが、Mさんと合流してからは、90度コーナーに陣取って、写真抜きでじっくり観戦しました。
共通の趣味の話をしながら、佐藤琢磨くんの成績に一喜一憂しながら、非常に楽しくレース観戦をしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.26

2011年 INDY Japan 観戦記05「Honda Collection Hall」

9月17日のINDY観戦。
9時からのフリー走行、12時からのフリー走行、15時からの予選と3つの時間帯でインディカーがコースを走るわけですが、その間の時間というのは基本的にやることがありません。おみやげを買ったりしても、どうしても時間をつぶせません。しかも直射日光がきつくて、出来れば室内にこもりたいのですが、サーキットには適当なところがありません。

ということで、サーキットから歩いて10分くらいのところにあるホンダコレクションホールというところに行ってみました。
ここは、ホンダの車の博物館と言ってもよいでしょう。市販車からレーシングカーまで、二輪から四輪まで、古い車から新しい車まで、ひと通りのホンダ車をじっくり見ることができます。

しかも、入館料無料!
ツインリンクもてぎへの入場料は必要なのですが、ホンダコレクションホールへの入館料は無料なのです。これは良心的です。

が、ひとつだけ不満があります。
多くの市販車が展示されているのですが、あの名車プレリュードが展示されていないのです。これはいけません。ぜひとも2代目か3代目のプレリュードを展示していただきたいものです。

110926indy01

110926indy02

110926indy03

110926indy04

110926indy05

110926indy06

110926indy07

110926indy08

110926indy09

110926indy10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.25

イマイチな週末

いろいろとイマイチな感じの週末でした。

その1。
サッカーJ2、我がコンサドーレ札幌 vs 徳島ヴォルティス。

0対0で引き分け。
J1昇格争いを考えると、勝っておきたかったなあ。まあ、負けなかっただけいいか。

その2。
F1シンガポールグランプリ。

可夢偉くん、散々だったなあ。
予選はクラッシュするし。決勝は変なタイミングでペースカーが入り、入賞が遠のいちゃったし。
次は、いよいよ日本グランプリ。気持ちを切り替えてがんばりましょう!

その3。
愛車 Renault 21 号、入院。

最近、運転席の足元あたりからギシギシ異音がしてました。ボディの下をのぞいてみたら、カバーのような部品がとれかかっているように見えたので、いつもの修理工場に行きました。外れかかった部品を付けてもらうだけでオッケーと思っていたのですが、原因は別のところにあるようでした。
とりあえず、愛車 Renault 21 号を入院させ、代車を借りて帰宅しました。
来週までに修理してくれるそうですが、どうなることやら・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.24

2011年 INDY Japan 観戦記04「130RからS字コーナー」

フリー走行2回目は、130RからS字コーナーのあたりで観戦しました。

ここは、自由席です。
自由席なのに、非常に見やすく、コースからも近く、見晴らしも良いです。
ほんと、ツインリンクもてぎの自由席は、満足度が高いです。

ただ、自由席の多くは芝生席なので、雨が降ったら大変ですけどね・・・・。

110924indy01

110924indy02

110924indy03

110924indy04

110924indy05

110924indy06

110924indy07

110924indy08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.23

9.23 プロレスリング・ノア後楽園ホール大会観戦記

いやあ、本日はいろいろな意味で満足しましたよ。

最近のプロレスリング・ノア、一時期に比べてお客さんの入りが悪い状態が続いています。
あんなに素晴らしい試合をしているのになんでだろ?と思っていたのですが、本日は現状打開のきっかけになるかもしれないことに気づきました。

なかなか言葉では表せないのですが、とにかく選手みんながいろいろ考えています。今までは目の前の試合をどうしたら良いか必死に考えていた感じでしたが、次にどうすべきかを考えるようになってきている感じです。

本日は、久々の超満員。

選手もファンも、一緒になってプロレスリング・ノアを盛り上げよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.22

2011年 INDY Japan 観戦記03「ヘアピン」

2011年9月17日。
この日は、フリー走行が2回あり、そのあとは予選がありました。

で、フリー走行の1回目は、ヘアピンカーブの立ち上がりに陣取って、観戦&写真撮りをしました。
ヘアピンの立ち上がりの観戦席は、指定席ではなく自由席です。それにもかかわらず、コースから近く、見晴らしも良く、すばらしい観戦ポイントとなっています。

なのに、朝9時からのフリー走行の時間は、人がほとんどいませんでした。思いっきりカメラを振り回して流し撮りしても、誰にも迷惑がかからないくらいガラガラでした。
ということで、思う存分写真を撮りました。思う存分と言っても、決して上手な写真ではないのですが・・・・。

ここでは、たまたま隣にいた見ず知らずの人に話しかけられ、レースと写真について、けっこう長いこと楽しくお話をしました。この人、レースの写真を撮りまくっているセミプロの人でした。ツインリンクもてぎの撮影ポイントを丁寧に教えてくれました。
どうもありがとうございました。

110922indy10

110922indy12

110922indy11

110922indy13

110922indy14

110922indy15

110922indy16

110922indy17

110922indy18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.21

帰宅困難

本日の帰宅困難者。
それは、私です。
やられましたよ、台風15号に。

会社を終わる頃、ちょうど台風が京浜地区を直撃。電車がいつ止まるかわからないので、とにかく急いで電車に飛び乗ったのですが、乗り継ぎの駅で、全ての電車が完全にストップ。立ち往生しました。

並んで待ってても仕方ないので、駅ビルのレストランでゆっくりと夕食をとりました。で、もう一度駅に戻ったのですが、電車が動く気配はありませんでした。
ちょっと外を見てみたら、雨が上がってはいたのですが、まだ相当な強風が吹いていました。

悩みました。このまま待つか、2時間歩いて帰るか。
待っていればそのうち電車が動くのはわかっていたのですが、そのまま待つのは「勝ち負けでいうと負け」という感じがしたので、結局歩いて帰ることにしました。

終始、モロに向かい風。
けど、がんばって無事帰ることができました。
よかった・・・・。

で、帰ってみると、留守電が入っていました。遠方から仕事で京浜地区に出てきていた友人Hくんからで、「帰宅困難になったため、泊めてくれ!」といった内容でした。
もしや!と思って携帯を確認したら、やはりHくんからヘルプコールが入っていました。
私は必死に歩いていたので、気づかなかったのです。
2時間以上たってからHくんに電話をしたら、「何とか帰る目処がついたので大丈夫」とのことでした。

Hくん、すまん!
はやく気づいていれば、泊めてあげられたのに。
やはりこういった状況に陥ったときは、マメに携帯を確認しなくちゃダメですねえ・・・・。

以下、蛇足。
家に帰ってネットでニュースを見ていたのですが、ほとんどが台風のニュース。
が、その中で、サッカーJ2の我がコンサドーレ札幌が、こっそりと勝利していましたよ! これでついに暫定首位だ! J1昇格が近づいてきたぞぉ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.20

2011年 INDY Japan 観戦記02「全体の印象」

今回初観戦の INDY Japan。
INDY はあまり知識が無いので楽しめるかどうかちょっと不安でしたが、佐藤琢磨くんの応援でテンションが高かったこと、INDY 独特のオープンな雰囲気、大会の運営、全てが咬み合って、私にとっては非常に楽しい思い出となりました。

ツインリンクもてぎについても、鈴鹿サーキットとは違った良さがありました。

駐車場のキャパが充分で、遠くの駐車場から歩く必要がありません。
無料のシャトルバスもガンガン走っていて、サービス満点です。

サーキット内の動線が整備されていて、動きやすいです。

人が少ないので、自由席でも場所取りせずに座れます。
(いい意味ばかりではないですが・・・・)

指定席でも自由席でも、鈴鹿だと目の前のコースしか見えないところが多いのですが、もてぎではかなりの範囲を見渡せます。しかも、コースと座席が近くて迫力満点!自由席でも見どころたっぷりです。

通路からもコースが丸見え。
鈴鹿では、渋滞防止のため、わざと通路からコースを見えないようにしてあります。

コースと座席を仕切る安全対策のネットが著しく低い!
安全的に大丈夫なんだろうか?というほどネットが低く、その気になれば簡単に乗り越えてコースに乱入できるほどです。おかげで、ネットを気にせずに、写真撮りに専念できます。

おまけに、F1と比べて料金が激安! 3分の1くらいの感覚です。

しいて欠点をあげるとすれば、コースレイアウト上、オーバーテイクがしづらいことぐらいかな?

INDY Japan は今年で最後。もうこのサーキットで INDY Japan が見られないことは、非常に残念です・・・・。

110920indy01

110920indy02

110920indy03

110920indy04

110920indy05

110920indy06

110920indy07

110920indy08

110920indy09


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.19

順調!

土曜日曜と INDY Japan 観戦のため、ツインリンクもてぎに行っていました。なので、しばらくテレビを見ていませんでした。
本日、ひかりテレビのビデオサービスで、土曜日に行われたコンサドーレ札幌の試合をテレビ観戦しました。

またしても勝ちましたよ!
ここ11試合で、9勝2敗。
神がかり的な強さです。

まあ上には上がいるもので、いまだに2位ではありますが、J1昇格に向けてだいぶ勢いがついてきました。
J2で3位以内ならJ1昇格なのですが、この調子でJ2で優勝してJ1に行きましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.18

2011年 INDY Japan 観戦記01「疲れました・・・・」

日本での開催が今年最後になる インディ・ジャパン THE FINAL を観戦してまいりました。
場所は、ツインリンクもてぎです。

ヒジョーによかったです。
が、あまりに体力を消耗しすぎて、本日は詳しい報告が書けません。

サーキット付近での渋滞を避けるため、土曜日の早朝3時45分に横浜を出発、6時30分に現地到着。この時点で、すでに体力消耗。

はじめてのサーキットなので、写真撮りの場所を決めるためにサーキットを1周半。さらに体力を消耗。

重いカメラとレンズを振り回して写真撮影。体力消耗。

猛烈な暑さで体力を消耗。ペットボトルを何本飲み干したことか。

日焼けしすぎてヤケド状態。これまた体力消耗。

夜は、暑い中、車の中で仮眠。よく眠れず、体力消耗。

決勝の日曜日も壮絶な暑さで、体力消耗。

暑さで食欲がなく、お店も混雑していたため、昼食抜き。体力消耗。

レースが終わった後、すぐ帰ればいいのに、いろいろなところをうろついて、体力消耗。

帰りは高速道路が渋滞して、体力消耗。

現在、日焼けの痛さに悲鳴をあげながら入浴し、一段落したところです。

いやあ、まいりました。
明日以降、 INDY Japan のいろいろな思い出を書いていきます・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.16

INDY Japan !

明日、明後日と、ツインリンクもてぎで INDY Japan を観戦してきます。

私はF1が好きで、日本グランプリは1990年から欠かさず生観戦しています。
が、INDY は一度も観戦したことがありません。なぜ今年だけ観戦する気になったかというと、INDY が日本で開催されるのは今年で最後だからです。

私は佐藤琢磨くんのファンです。
ほんとはF1で戦う琢磨くんを応援したいのですが、琢磨くんがF1に戻ってくる可能性は極めて低そうです。琢磨くんは、きっと来年も INDY で戦うはずです。INDY が日本で開催されるのが今年で最後となれば、日本で琢磨くんのレースを見ることはもうできないかもしれません。

なので、今年は INDY Japan を見に行く気になったのです。

さあ、思いっきり琢磨くんを応援してくるぞぉ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.14

レース仕様!

昨日、 Renault 21 のフランス憲兵隊仕様のミニカーをゲットしたことを書きました。
で、またまた Renault 21 のミニカーをゲットしました。
Renault R21 “Supertourisme”。
レース仕様の Renault 21 です。

私はF1以外のモータースポーツはあまり詳しくないのですが、たぶん1988年にフランスで行われていた Renault 21 のワンメイクレースに出走していたモデルのようです。

Renault 21 、地味な車ながら、いろいろな活動をしているんですねえ。

それにしても、 Renault 21 、レース仕様のペイントもほんと格好いいです。
我が Renault 21 号も塗装がボロボロなので、思い切ってレース仕様の塗装をしてみようかな・・・・(笑)。


110914r2101

110914r2102

110914r2103

110914r2104

110914r2105


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.13

フランス憲兵隊仕様!

またしても、オークションで愛車 Renault 21 号のミニカーをゲットしましたよ。
今回は、 Renault 21 turbo “GENDARMERIE”。
日本語でいうと、ルノー21ターボ “フランス憲兵隊仕様” です。

フランス憲兵隊というのは、犯罪捜査や暴動の鎮圧や官公庁の警備をお仕事とする部隊のようです。日本でいうと、自衛隊というよりは警察や機動隊みたいなものなんでしょうか?

Wikipedia で調べてみたら、フランス憲兵隊は、古くは近衛騎兵隊だったそうです。
近衛騎兵隊というと、ベルサイユのばらで、オスカルが最初に所属していた部隊ですね。白馬に乗ったオスカル。かっこよかったですねえ。もしオスカルが現代に生まれていたら、 Renault 21 号に乗って警備していたんでしょうか?
そう思うと、なにやら感慨深いです。

それにしても、こんなミニカー、あるんですねえ。
というか、 Renault 21 がフランス憲兵隊で採用されていたんですねえ。

確かに、ちょうどよいサイズだし、速いし、他に適当なフランス車はないし、もしかしたら適任かも。
けど、窓が開かなかったり、エアコンが壊れたり、バックミラーがとれたり、ルームランプが切れたり、いろいろ不便な点もあると思うんですけど、大丈夫なんでしょうかねえ・・・・。

それにしても、 Renault 21 号、憲兵隊仕様もかっこいいです。
満足!

110913r2101

110913r2102

110913r2103

110913r2104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.12

会社のイベント

先日、会社で同じ仕事をしているメンバーで、泊まりがけの飲み会がありました。

金曜日の夜に会社を出発、温泉地の保養所で一泊というスケジュール。一次会は全員で21時過ぎまで会食し、二次会は有志が集まってカラオケルームで午前3時まで歌いまくり。とはいっても、私は一次会終了時点で眠くなって寝てしまいましたが。

めったにないイベントで、親睦も深まり、ナイスなイベントでした。

さて、宿の窓から海と市街地が見えたのですが、月が出ていたとはいえ、肉眼ではほとんど真っ暗。とても写真は撮れそうもなかったのですが、試しに手持ちで撮ってみたら、見事に写りました。
肉眼で見ても真っ暗なのに、ちゃんと夜景が写りました。月明かりが海に反射している様子や、真っ暗な空に浮かぶ雲も写りました。
まあ、目で見た印象と全く違う風景が写ってしまったとも言えるのですが。

たかだか3万円程度のカメラでここまで写るとは。
最近のカメラ、すごいですよねえ・・・・。

11091201


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.11

本日のスポーツ、盛りだくさん

女子サッカー、五輪予選。

なでしこジャパン、最終戦も勝利!
若手育成のためチームとしては発展途上かもしれませんが、負けませんねえ。この強さ、本物です。W杯とオリンピックの連覇も、夢ではないかもしれません。

プロ野球、セ・リーグ。

ジャイアンツ勝利。うれしいことはうれしいんですけど、最近は野球熱が冷めてしまって、テレビを見ることもなくなりました。もう、ジャイアンツファンとは言えないな・・・・。

F1、イタリアグランプリ。

個々のバトルは非常に面白かったですね。ただ、年間チャンピオン争いという面では、ベッテルぶっちぎりで先が見えてきてしまいました。アロンソ、バトン、ウエバー、ハミルトンあたりがもうちょっとがんばってくれないと。

可夢偉くん、残念。最近、ザウバーチーム自体の力が伸び悩んできました。今後も苦しい戦いが続きそうだなあ・・・・。

あと、ブルーノ・セナがルノーのマシンに乗ってがんばっているのを見ると、なんだかジーンと来ます。黄色いヘルメットに黒のマシン。完全にアイルトン・セナとダブります。
おじさんのアイルトン・セナほどの凄さはないにしても、おいっこのブルーノ・セナもけっこうな実力を見せてきました。今後、応援しようかな。

サッカーJ2、コンサドーレ札幌。

きたきたきた! きましたよ。
我がコンサドーレ札幌、首位と勝ち点2差の単独2位! 
この調子で、J1昇格だあ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.10

20年目の塗装

先日、愛車 Renault 21 号を洗車しました。
前回いつ洗車したのか全く記憶がありません。たぶん、1年ぶりくらいじゃないかな?

20年前に新車で買った当時は、毎週のように洗車していたのですが、最近ほんと洗車しなくなりました。車に対する愛着がなくなったということではなく、洗車をしても無意味な状態になってきたからです。
なぜ無意味かというと、塗装が傷んでボロボロになり、洗車してもしなくてもあまり変わらない状態になってしまったのです。

塗装の傷み方は、表面のクリアが剥げてしまったような状態です。本来反射してピカピカに見えるはずのボディが、紙ヤスリの表面のような感じというか、反射防止処理(マット処理)をしたというか、日焼けして色あせしたというか、そういう状態になっているのです。
特に天井は状態が悪く、本来真っ黒なはずの色が、全面にわたってマットなグレー色に見えてしまいます。

110910r21t03

トランク表面も、傷みが目立ちます。
トランクの一番後ろの10cmくらいの幅のところは、あまり色あせはしていません。以前ウイングをつけていたので、日光があまり当たらず、塗装の程度が良いのです。が、ウイングのついていなかったところは、色あせしてしまって、マットなグレー色に見えてしまいます。

110910r21t01

110910r21t02

で、久々に洗車してびっくりして、びっくりしたことがあります。
塗装があまり傷んでいないところは、水をかけると水をはじいて水玉ができるのですが、塗装が傷んでいるところは、全く水をはじかないのです。むしろ、水がしみこんでいく感じなのです。

う〜ん、まずいなあ。
やっぱ全塗装をしないとダメかなあ・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.08

2011年夏帰省06「函館の市電」

函館に帰省したときに、ひっさびさに市電に乗りました。

函館の市電は、以前はいろいろな路線があったのですが、徐々に廃止・縮小されてきました。今では、事実上1路線(厳密には2路線)となってしまいました。
寂しい限りです。

これからもどんどん縮小していく方向なのかな・・・・と思っていたのですが、うれしいことに、最近新車両が導入されました。超低床電車9600形です。
バリアフリーに配慮した最新式の車両ということなのですが、見かけ上の特徴は、なんといっても2連接型だということです。見るからに最新式で、格好いいですね。

今回の帰省では、偶然にもこの9600形の電車に乗ることができました。
ラッキー!

11090801

11090802

で、最新式もいいのですが、旧車両も違った良さがあります。
今回は、もちろん旧車両にも乗りました。
新車両と旧車両、甲乙つけがたいです・・・・。

11090803

11090804

うれしい誤算は、市電に乗る人が意外と多かったということです。観光客というよりは、地元の人の足として活躍しているようでした。

うん、函館の市電もしばらくは安泰だな・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.07

2011年夏帰省05「五稜郭・その2」

五稜郭タワーに上った後は、五稜郭の敷地内にも入ってみました。
入り口には、数十年前にもあった木のトンネルのようなものが今でもあり、非常に懐かしかったです。

11090701

昔はなかった、全く新しいものもありました。
箱館奉行所です。
昨年2010年に開館したようです。

もともとあった箱館奉行所は、1871年に完全に解体され、今までは痕跡すら残っていませんでした。が、写真や当時の資料を元に、できるだけ当時のものに忠実に再現したようです。

そうはいっても、結局は新築の建物。
味わいも何もないだろうと、あまり期待せずに観光したのですが・・・・。

意外といいんですよ、これが。
当時と同じ種類の木を使ったり、細かいところに配慮が行き届いていて、きっと当時はこんな感じだったろうなあと思わせるような良い出来なのです。

京都や奈良の寺社仏閣でも、昔の建物を再現するときはコンクリート造りにしたりするケースが多いですよね。それよりは、はるかに雰囲気があります。
お勧めですよ、箱館奉行所。

11090702

11090703

11090704

11090705

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.06

2011年夏帰省04「五稜郭・その1」

帰省中に、久々に地元函館の市内観光をしました。
まずは、五稜郭に行ってみました。

五稜郭は、実家から歩いて行けるところにもあります。また、私の通った小学校のすぐ近くにあります。記憶が正しければ、私の小学校では、1年生の初めての遠足が五稜郭だったはずです。
そんなこともあって、五稜郭は、私にとっては非常に馴染みのあるところです。

ほんとに久々に訪れたのですが、いくつか変化がありました。ひとつは、五稜郭タワーが建て替えられていたことです(2006年)。私の実家からもよく見えるので、建て替えられたのは知っていたのですが、今回はじめて展望台まで上ってみました。

11090601

以前の五稜郭タワーは、60m。
新しい五稜郭タワーは、98m。
ずいぶん高くなりました。見晴らしも良くなりました。五稜郭の形が、ちゃんと星型に見えます。

が、残念なことがひとつ。
五稜郭タワーの展望台からは、肉眼では五稜郭のきれいな星型が見えるのに、写真に撮ると星型がフレームに収まりきらないのです。
私の持っているレンズは、一番広角側でも18mm(フルサイズで28mm相当)。もっと広角なレンズでないと、五稜郭タワーからは、五稜郭の全貌を写真に収めることができないのです。
もっと広角のレンズが欲しくなりました。けど、高いんだよなあ。どうしようかなあ・・・・。

11090602

11090603

11090604

11090605

五稜郭タワーは、360°展望できます。五稜郭側がメインの展望ポイントなのですが、函館山側も見渡すことができます。夜に五稜郭タワーに上ると、夜景がきれいかもしれませんね。

11090606

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.05

疲労

最近、疲れがとれません。
ちょっとした寝不足が、長〜く影響してしまいます。
本日も、月曜なのにすでに疲労困憊。
先が思いやられます・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.04

大混戦

サッカーJ2。
我がコンサドーレ札幌、昨日も勝利。
J2の上位争いは、大混戦になってきました。
38試合中23試合が終了した時点で、上位は以下のようになっています。

1 東 京   勝ち点42
2 栃木SC 勝ち点42
3 徳 島   勝ち点41
4 千 葉   勝ち点40
5 札 幌   勝ち点40
6 鳥 栖   勝ち点39

J1には上位3チームが昇格できるわけですが、あまりの接戦に毎試合一喜一憂状態で、心臓に悪いです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.03

2011年夏帰省03「地元ならでは」

北海道の実家に帰ってのんびりしたのですが、ちょっとしたところに北海道らしさを実感します。

実家では、「北海道新聞」という地方紙を定期購読しています。北海道では、読売や朝日より、「北海道新聞」を購読している人が多いのです。

さて、帰省中に、我がコンサドーレ札幌がジェフユナイテッド千葉相手に4対0と大勝しました。その時の北海道新聞の扱いは、強烈でした。
スポーツ面の3分の1ほどがコンサ勝利の記事。4ゴールのシーンは全て写真付き。J2の中盤争いなのに、J1の首位争いよりはるかに扱いは大きかったのです。

やはり、地元はいいですねえ。
私の住んでいる横浜でも、北海道新聞を定期購読できたらいいのになあ・・・・。

11090301

11090302

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.02

献血と貧血

本日、会社帰りに献血に行ってまいりました。
無事、38回目の献血となるはずだったのですが・・・・。

血液検査の結果、献血できないことになってしまいました。
赤血球とかヘモグロビンとかの項目が、基準を下回っていたのです。

私は、7年ほど前に成人スティル病にかかったのですが、完治してからは極めて健康です。それ以降は、年に1回の会社の総合健康診断でも、ほとんどの項目がAです。
が、赤血球とかヘモグロビンの項目だけは常に低め安定で、ときどき標準値を切ることがあるのです。
今回は、いつもよりかなり低めでした。

今回の血液検査で、先生いわく、
「ちょっと低すぎ。鉄欠乏性貧血かな。病院に行ったほうがいいかも。」

う〜む、そうだったのか。
自覚症状は、ないんですけどねえ・・・・。

サプリでも飲んでみようかな。
当面、様子見かなあ・・・・。

それにしても。
以前かかった成人スティル病は、女性に多い病気です。
貧血も、女性に多いですよね。
私のようなおっさんは、かかりにくいはずなんですけどねえ。
不思議です・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.01

2011年夏帰省02「大大大誤算」

23時55分新宿発予定の高速バスの出発が遅れ、結局出発したのが1時。
7時55分に一ノ関に到着する予定なのですが、出発が1時間遅れたわけですから、どう考えても到着も1時間は遅れるはず。

当初は、以下のような予定でした。
7時55分、一ノ関着。
9時から12時まで、中尊寺拝観。
12時から13時まで、昼食。
13時30分、平泉発で函館まで帰省。

出発が1時間遅れたわけですから、拝観時間も少なくなります。
落ち着いて拝観できないなあと思いながら、高速バスの中で寝ていたのですが・・・・。

甘かったです。
甘すぎました。

夏休みの真っ最中、しかも震災の影響もあり、東北自動車道が大渋滞。
高速バスが一ノ関に到着したのは、14時。
なんと、6時間遅れでした。

もう、観光する時間も根性も体力も残っていません。
14時に一ノ関に到着後、観光も何も一切ぜず、即座に新幹線のチケットを買って、そのまま函館への帰途についたのでした。
一ノ関のホームで新幹線を待っているときは、さすがにへこみました・・・・。

せっかく来たんだからなんか証拠を残そうと、外に見えた機関車や、利用した新幹線と白鳥の写真を撮りました・・・・。

110901

110901_2

110901_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »