« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011.11.30

島根・鳥取・岡山の旅07「松江城」

いやあ、かっこいいお城ですね、松江城。

国宝4城というと、姫路城、松本城、彦根城、犬山城です。
松江城は、重要文化財です。
が、松江城は国宝4城に勝るとも劣らないカッコ良さでした。


11113001


11113002


お城の中も良かったです。
広々としていて、戦争のためのお城というよりは、城主がお仕事をするお城といった感じです。


11113003


11113004


お城の中には、いろいろなものが上手に展示されていました。
お城の中に展示物を置くのは、本来のお城の姿ではありません。けど、松江城のように上手に展示されているのなら、私としてはオッケーです。


11113005


11113006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.29

おもしろい! ウルトラゾーン!

本日、録画していたウルトラゾーンという番組をみました。
1ヶ月以上前からやっていたらしいのですが、気がつかず、第7話を初めてみました。

私が幼い頃にハマっていたウルトラシリーズの怪獣が、ほぼオリジナルの姿で登場する30分番組なのですが、その内容は、怪獣によるコント番組なのです。

これがまた、おもしろい!
おもしろすぎる!

たぶん、今の若い人が見ても、その本質的な面白さはわからないでしょう。当時の怪獣、当時のエピソード、当時の雰囲気を知っていればこそ、腹の底から笑えるオトナのコント番組なのです。

横浜では、日曜日の23時からTVKで放送してます。他の多くの局でも放送しています。ウルトラマン世代のおじさんたち、見る価値はありますよ!

それにしても、第1話から見られなかったのは、残念です。
再放送しないかなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年F1総括

ブラジルグランプリが終了。
2011年の全てのグランプリが終了しました。

ベッテルぶっちぎりのチャンピオン。
強かったですねえ。
つまらないくらい強かったですねえ・・・・。

可夢偉くん、車の性能を考えると、ずいぶんがんばったんじゃないかな。
もいちょっと速い車に乗ったら、表彰台に上がるくらいの実力はあるのになあ・・・・。

チームとしては、レッドブルとマクラーレンとフェラーリが突出していて、他のチームに割り込む余地がなかった感じです。もうちょっと波乱の余地があったほうが、盛り上がるんですがねえ。中堅チームの奮起を望みたいものです。

なんだかんだ言っても、今年も楽しいF1でした。

来年についてちょっと心配なのは、テレビ中継。
放映権が高額なため、フジテレビがF1中継から撤退する可能性があるとのことです。フジテレビがF1中継をやめたら、他の放送局が名乗りでない限り、日本ではテレビでF1を見られなくなります。年に一度、鈴鹿で日本グランプリを生観戦するしかなくなります。これは、困ります。

フジテレビさん、なんとかがんばって、F1中継を続けてください。
お願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.28

島根・鳥取・岡山の旅06「出雲大社」

寝台列車サンライズ出雲に乗って、出雲市に来たわけですから、当然出雲大社にお参りしました。


11112901


出雲大社というと、豪快な注連縄(しめなわ)が印象的です。
今回の出雲大社参拝も、この注連縄を見に行ったようなものです。


11112902


11112903


ただ、この注連縄を見られるのは、御仮殿です。ちょうど平成の大遷宮(60年に一度のお引越し)の最中だったのです。


11112904


本殿は、建替中で、なんか普通の工事現場のようになっていました。


11112905


基本的には、こういった神社は信仰のためのものなので、観光という意味ではそれほど見所はないです。神様を祀るところなので迂闊なところにカメラを向けられないし、定期的に建て替えるため建物としての歴史はないし。

ということで、ここでは観光はほどほどにして、思いっきりまじめにお参りをしてきました。
思いっきりまじめにお参りをした理由のひとつは、ここが縁結びの神様だからです。当然ながら、縁結びのお守りもいただいてきました。
効くんでしょうか? 即効性のあるお守りだといいのですが・・・・。

出雲大社をお参りして意外とびっくりしたのは、殆どの人が、「二礼四拍手一礼」という出雲神社ならではの正式なお参りのしかたを知っていたことです。年配の人だけでなく、若い人たちも。
これには感心しました。

あと気づいたこととしては、縁結びの神様ということだからでしょうか、カップルで来ている人たちが多かったです。
が、ひとこと言わせていただきたい。
「もう結ばれているカップルは、お参りする必要はないんじゃないの?」と。
心が狭いですかね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.27

バイソン

プロレスリング・ノアの常連外国人選手であるバイソン・スミスさんが、亡くなりました。
急性心不全による突然の死。
早すぎる死でした。

プロレスリング・ノア史上最強の外国人レスラーだったバイソン。
礼儀正しく人間的にもすばらしかったバイソン。
日本人より日本人の心を持っていたバイソン。
日本人より日本を愛したバイソン。

大好きな選手でした。

ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.26

今日だけは

本日、我がコンサドーレ札幌の試合がありました。

一方、今日は、私にとって個人的にとても重要な日でした。

単にコンサドーレ札幌ファンだからという理由だけでなく。
J1昇格のために負けられない試合だという理由だけでなく。

今日だけは、
今日だけは、
今日だけは、
なんとしてでもコンサドーレ札幌に勝ってほしかったのです。

そして。
勝ちました。
勝ってくれました。

絶叫しました。
泣きそうになりました。

ありがとう、コンサ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.25

島根・鳥取・岡山の旅05「一畑電車・出雲大社前駅」

廃駅となった旧大社駅を観光した後は、本来の目的である出雲大社に向かいました。
ちょっと距離はあったのですが、歩きました。そしたら、その途中に、一畑電車の出雲大社前駅がありました。


11112501


この駅は現役なのですが、駅舎は国の有形文化財に指定されています。1930年の開業からずっと今の姿を保っているようです。
JRの旧大社駅は和風、一畑電車の出雲大社前駅は洋風な感じがします。いずれも昔ながらの良い雰囲気を維持しており、駅舎を見るだけで、満足感充分です。

最近は、こういった歴史のある駅舎がなかなか見られなくなってきました。駅舎があまり古くなると耐震性とかいろいろな問題があるのかもしれませんが、できるだけ建て替えずに昔の姿を保存するようにして欲しいものです。


11112502


11112503

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.24

島根・鳥取・岡山の旅04「旧大社駅・蒸気機関車」

さて、ブログ再開の第一弾は、旧大社駅にある蒸気機関車のお話です。
旧大社駅の駅舎についてはそこそこの予備知識があったのですが、ここに蒸気機関車が展示されていることは知りませんでした。

特に良かったのは、蒸気機関車が駅のホームに停車しているように展示されていることでした。こういった展示の仕方は、全国的に見ても珍しいんじゃないでしょうか?
駅舎があって、ホームがあって、蒸気機関車が停まっている。とても自然な風景ですね。

今回の島根・鳥取・岡山旅行ですが、あまり期待していなかった旧大社駅が、実は一番の見所でした。


11112401


11112402


11112403


11112404


11112405


11112406


11112407


| | コメント (0) | トラックバック (0)

再開

ちょっとわけあって、数日間ブログの更新をお休みしました。
本日からブログを再開することにためらいもあったのですが、早いとこ元の日常に戻らなければならないと思い、ブログを再開することにしました。
その経緯については、後日別の機会に報告することになると思います。
ということで、引き続きこのブログにお付き合いよろしくお願いします。

補足
健康のことではないので、ご心配なく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.20

絶望的

コンサドーレ札幌、負けました。
ラスト3分まで勝っていたのに、3分で2点取られて逆転負け。
あと2試合残して、3位と勝ち点3差の4位。

コンサがJ1昇格できるケースは、以下の組み合わせとなってしまいました。
① コンサ2連勝、鳥栖か徳島が2連敗。
② コンサ2連勝、鳥栖か徳島が1分1敗。
③ コンサ2連勝、鳥栖か徳島が2分。
④ コンサ1勝1分、鳥栖か徳島が2連敗。
⑤ コンサ大量得点で1勝1分、徳島が大量失点で1分1敗。
⑥ コンサ大量得点で1勝して最少失点で1敗、徳島が大量失点で2敗。

今後の対戦相手を考えると、コンサのJ1昇格は極めて絶望的です。
あああ、どうしよう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.19

島根・鳥取・岡山の旅03「旧大社駅・駅舎」

出雲大社の近くには、JR旧大社駅と一畑電鉄大社駅があります。
ふたつとも、歴史ある建物で、ぜひとも行きたいと思っていました。が、この日は出雲大社と松江城に行く予定で、時間が足りない可能性があります。ということで、先に出雲大社を先に拝観して、時間が余ったらJR旧大社駅と一畑電鉄大社駅に行くことにしました。

JR出雲市駅から出雲大社へは、バスで行くことにしました。
で、バスに乗りながら観光ガイドブックを見ていたのですが、バスを途中下車すれば、すぐにJR旧大社駅に行けることが判明。そのほうが行動の効率がよさそうだったので、慌てて途中下車してJR旧大社駅に行きました。

この咄嗟の判断が、大正解でした。
非常に感動しました。
こじんまりした駅舎を想像していたのですが、実に堂々とした木造建築でした。非常に良い状態で保存されていました。
よくよく調べてみたら、重要文化財に指定されていました。充分にその価値はありました。

観光客はほとんどおらず、ゆっくりと観光できました。
こんないいところに、なぜほとんど人が来ないのか、理解に苦しみます。もっともっと多くの人に見てもらう価値があるところだと思います。


11111901


11111902


11111903


11111904


11111905


11111906


11111907


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.17

ブラタモリの挿入曲

NHKの「ブラタモリ」という番組が好きで、毎週見ています。

NHKらしいセンスのある番組作りが良いです。
タモリさんの進行が楽しいです。
久保田アナが好きです。

で、本日は、上野動物園の特集。
いつものように楽しく見ていたのですが、番組の中で意外な曲が使われていたので、びっくりしました。

ある鳥が、エサのヘビを攻撃しているときに流れていた曲。
プロレスラーのスタン・ハンセンのテーマ、「サンライズ」。

逃げた動物を捕まえる練習の時に、流れていた曲。
ウルトラセブンでウルトラホークが出撃するときのテーマ、「ウルトラ警備隊の歌」。

ドンピシャの選曲でした。
笑ってしまいました。

この番組を作っている人は、私と同年代で、私と同じ趣味の人だと、直感しました。

それにしても、NHKさん、昔と比べて柔軟になりましたねえ。
いいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

島根・鳥取・岡山の旅02「サンライズ出雲で到着!」

サンライズ出雲の旅、実に楽しかったです。
東京を出発してから熱海あたりまでは、室内灯を全て消灯して、ひたすら外の景色を眺めてました。

室内の広さも充分で快適でした。
特に、揺れの少なさは驚くほどでした。比較的新しい車両ということもありますが、ベッドが進行方向に向いているのが良いような気がします。


11111701


11111702


あまりの快適さに、熟睡でした。
ほんとは、日の出とともに起きて、外の景色を眺める予定でした。が、目が覚めたのは、米子に着く直前の9時ころでした。米子には車両基地があって、転車台も見られたのですが、寝ぼけていたので写真を撮るのも忘れてしまいました・・・・。

ということで、無事出雲市駅に到着。
いよいよ本格的な観光の始まりです。


11111703


11111704


11111705


で、後日談。
本日、会社の仕事で外出し、13時30分ごろに京浜東北線で品川あたりを通りました。
そしたら。
私が乗ったサンライズ出雲が、品川の車両基地に停車していました。ここで整備や時間調整をしているのですね。
数日前に乗ったばかりなのに、なんかとても懐かしく感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.16

島根・鳥取・岡山の旅01「サンライズ出雲で出発!」

風邪で体調が悪いのに、2泊5日(車中泊 2回)のムチャな旅をしてきました。
今回は、島根と鳥取と岡山です。

行きは、寝台列車のサンライズ出雲を利用しました。
私は横浜在住なので、横浜駅から乗ればいいのですが、始発から乗りたくて東京駅から乗りました。

サンライズ出雲には初めて乗るのですが、雰囲気があるいい列車ですね。見た目もかっこいいし。北斗星のような無骨さも好きなのですが、サンライズのような優美さも捨てがたいです。


11111601


11111602


サンライズ出雲は7両編成で出雲市行き、サンライズ瀬戸は7両編成で高松市行きと、行き先が違います。が、東京から岡山までは、それらが合体して14両編成で走ります。合体している部分は、なんかにらめっこをしているようで、かわいらしいですね。


11111603


私は、14両目(最後尾の車両)の2階でした。2階のほうが眺めがよさそうなので、発売初日に並んで2階をゲットしたのです。
まあ、眺めがよいと言っても、ほとんどの時間は寝て過ごすわけですが・・・・。


11111604


ということで、個室の照明を消して、外を眺めながら出発したのでした。


11111605

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.15

地味に好成績

ここ数日、旅行に出ていました。
その報告は、後日するとして。

その間に行われた、Fアブダビグランプリ。
小林可夢偉くん、地味〜に10位入賞!
久々のポイントゲット!
けど、今の車の実力じゃあ、10位が精一杯だなあ・・・・。

サッカーJ2。
コンサドーレ札幌、地味〜に勝利!
けど、上位陣もみんな勝ったので、順位変わらず。
3位までがJ1昇格。
3位徳島と4位コンサは、勝ち点で同点、得失点差で1点の差。
胃が痛くなる日が続きます・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.11

不安な出発

昨日報告した通り、これから島根・鳥取・岡山旅行に行ってきます。

だがしかし。
昨日に引き続き、風邪で体調不良です。
というか、昨日より体調が悪くなっています。
今日は、午後休暇をとって、家で寝ていました。

こんな体調で、本日の22時出発の列車に乗らなくてはなりません。
不安いっぱいの出発です・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.10

よりによって

我社にはフリーバカンス制度というのがあって、1年のうち好きなときにまとまったお休みがいただけます。
そのお休みを使って、旅をしてきます。

今回は、島根・鳥取・岡山に行ってきます。
これで、本州の全ての県を制覇することになります。

だがしかし。
今週初めから風邪っぽいのです。
どんどん悪くなっているのです。
本日は、喉が痛くて、鼻水ダラダラ状態なのです。

よりによって、このタイミングで。
明日まで、根性で治さないと・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.08

2012年夏帰省11「函館散策」

今回の夏休みは、久々に地元函館を観光しました。

函館は、観光地としても良いところですが、住んでもいいところです。私は現在横浜在住なのですが、函館で暮らしたいと思うこともあります。
まあ、そうは簡単に行かないんで、これからもできるだけマメに帰省して、函館の良さを味わうようにするつもりです。

ということで、今回の函館帰省の報告は、終了です。


11110801


11110802


11110803


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.07

2011年夏帰省11「八幡坂通と元町公園」

8月の帰省の時、函館の八幡坂通あたりをうろついていた時のこと。

突如黒塗りのでかいBMWがやってきて、八幡坂通りに停車しました。で、びしっとした運転手さんが降りてきて、後部座席のドアを開けて、頭を下げたのです。
怖い人が降りてくる雰囲気がプンプンして、ビビりました・・・・。

が、降りてきたのは、花嫁衣裳のお嫁さんとそのお婿さん。
この近くには教会があるので、結婚式をするんだなぁと納得したのでした。

だがしかし。
教会に入っていく様子が全くないのです。プロのカメラマンと思われる人が、ひたすら写真を撮りまくっているのです。いろいろなポーズを要求して。
せっかくの記念写真、ジャマをしてはいけません。その場を立ち去り、元町公園をうろついていたのですが・・・・。

今度はそのカップル、元町公園にまでやってきて、再びいろいろなポーズで写真を撮り始めたのです。結婚式が目的ではなく、写真を撮るのが目的のように見えました。

で、その約1ヶ月後、テレビでニュースを見ていて、謎が解けました。
どうも韓国では、結婚式の前に婚前旅行をして、その時の写真を撮りまくり、結婚式でその写真を披露する習慣があるらしいのです。そして、函館の業者がツアーを企画して、そういった人たちを誘致しているらしいのです。
私の感は当たっていて、そのカップルは結婚式に来ているのではなく、写真を撮りに来ていたのです。

韓国というと、日本には複雑な感情を持っている人が多いと思います。
が、そういった韓国の人たちが、一生の思い出にと日本の函館を選んでくれているのです。うれしいことです。
こういったことの積み重ねで、日本と韓国がどんどん仲良しになっていくといいですね。


111105


11110501


11110502


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.06

2011年夏帰省10「旧函館区公会堂」

旧函館区公会堂、なんかセンスがある建物ですよね。
が、実は何をするところだったのか、私はよくわかっていませんでした。というか、この記事を書くにあたっていろいろと調べてみたのですが、それでも旧函館区公会堂の目的とか役割とか、イマイチわかりませんでした。

「もともと町の集会所だったのですが、大火があって燃えてしまいました。有力者の援助もあり新しく建てなおしたら、とても豪華な建物になりました。」
みたいな感じらしいのですが。

結果的には、観光の名所となって函館に貢献しています。


11110601


11110602


11110603


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピンチ

本日は、我がコンサドーレ札幌vs東京ヴェルディの試合がありました。
私は横浜在住なので、ちょっと遠いですが試合会場の味の素スタジアムへは行けます。生観戦してコンサドーレ札幌を応援しようと思っていたのですが・・・・。

朝起きたら、体調が悪かったのです。
天気も微妙だったし、雨の中観戦するのもつらそうなので、残念ながら生観戦を断念し、家で寝てました。

そしたら。
負けました。

これで、徳島と勝ち点で並んでしまいました。しかも得失点差で負けているので、4位ということになります。3位までしかJ1に上がれないので、大ピンチです。今後、1戦も落とせません。

緊張の日々が続きます。
落ち着きません・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.05

11.5 プロレスリング・ノア ディファ有明大会 観戦記 

いよいよグローバルリーグ戦が始まってしまいました。
総当りのシングルマッチということで、今まで以上に勝ち負けにこだわった激しい戦いが繰りひろげられたのですが・・・・。

いけません。
激しすぎて、楽しくありません。
激しすぎて、選手の怪我を心配してしまい、試合に集中できません。
激しすぎて、長年プロレスを見続けている私ですら、引いてしまうほどです。

プロレスリング・ノアのプロレスは、もう後戻りできないところまで来てしまったんでしょうか。

今後が心配です・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.04

不本意な買い物

本日、非常に不本意な買い物をしてしまいました。
それは、老眼鏡です。

ここ数年、本を読むときとか、近いところがイマイチ見づらいのです。
近いところが見づらいのに加え、暗い所で字が読みにくくなったのです。

これは、確実に老眼です。
私はメガネとか腕時計とか指輪とか靴下とか、身体に余分なものをつけるのが苦手です。が、さすがに老眼をガマンしていると、生活が不便になります。今は大丈夫でも、そのうち絶対に必要になりそうです。

ということで、まずは100円ショップで100円の老眼鏡を買いました。度数は、最低の+1.0です。
そんな安物で大丈夫?とは思ったのですが、単純に慣れるために買ってみました。これで良い感じだったら、そこそこの老眼鏡を買い直そうと思います。

ああ、私もそんなトシになってしまったのでしょうか。
なんか、不本意です・・・・。

それにしても。
最近、老眼鏡のことをシニアグラスと言ったりリーディンググラスと言ったり、よくわからない言葉に置き換えていますよね。多分「老」という字のイメージが悪いからなんでしょう。
なんか日本語がどんどんおかしくなっていくような気がします。
この件に関しては、話せば長くなるので、本日はここまで!


111104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.03

2011年夏帰省09「聖ヨハネ教会」

私は長いこと函館に住んでいたのですが、昔は聖ヨハネ教会のことを教会だと思っていませんでした。なんか変な建物があるなぁといったくらいの感覚でした。

建物の印象が、聖ハリストス教会やカトリック元町教会のように、いかにも教会!という感じがしないんですよね。1979年に改築されたということで、デザインが近代的なんでしょうかね?

カトリック元町教会は、ゴシック様式。
ハリストス正教会は、ビザンチン様式。
聖ヨハネ教会は、何様式というんでしょうか?

なんかだんだんキリスト教文化に興味がわいてきました。


111103


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.02

2011年夏帰省08「ハリストス正教会」

ハリストス正教会は、函館の教会の中では一番有名ですよね。
形、色、雰囲気、建っている位置、全てが絶妙です。

正教会ということは、当然ロシア正教の教会ですね。ビザンチン様式っていうんでしょうか? 勉強不足でイマイチよくわからないのですが、あのタマネギのような屋根は、いかにもロシアっていう感じです。

私は海外旅行は好きなのですが、キリスト教の国に行く機会はほとんどありません。一度くらいは、ヨーロッパのキリスト教文化に触れてみたい気もします。


11110201


11110202


11110203


11110204


11110205


11110206


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.01

2011年夏帰省07「カトリック元町教会」

以前、夏休みに北海道の函館に帰省したときのことを書きました。が、何故か途中で中断していました。ということで、続きを書きます。

今回紹介するのは、カトリック元町教会です。
この教会、地味ですが私はけっこう好きです。今回は、教会の中に入ってみました。
内部は、当たり前ではありますが非常に落ち着いた雰囲気でした。座り込んで、しばらくぼーっとしてました。

私は、京都や奈良のお寺や神社にはよく行きます。
海外旅行をするときは、イスラム系の国が好きなので、モスクを訪れることがあります。
が、キリスト教系の教会に入ったことは、あまり無いような気がします。そういった意味でも、新鮮でした。

仏教系のお寺、神道系の神社、イスラム系のモスク、キリスト教系の教会、パッと見ただけですぐ区別がつくほど表現のしかたが違います。が、言葉では表せないような、一定の共通点があります。
おもしろいものです。

このへんには、カトリック元町教会と聖ヨハネ教会ハリストス正教会が、すぐ近くに並んで建っています。
よくよく考えると、この3つの教会は、どれも宗派が違います。カトリックと、プロテスタントと、ロシア正教会。このような狭い範囲に宗派の異なる教会が並んで建っているのは、なんか不思議な気がします。


11110101


11110102


11110103

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »