« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012.01.30

YOKOSUKA軍港めぐり・その6

何回かに分けて、船に乗っての「YOKOSUKA軍港めぐり」を紹介しました。
が、実は、船に乗らなくても十分に軍港の雰囲気を味わえます。

横須賀の軍港の対岸は公園になっていて、そこから自衛隊の艦船が見えるのです。しかも、かなり近くに。潜水艦なんか、ほんと目の前に見えるのです。
さすがにアメリカ海軍の基地は、上手に見えないようにしていますが・・・・。

この公園はヴェルニー公園というらしいのですが、この日は土曜日だというのにほとんど人がいませんでした。私が横須賀に住んでいたら、毎日でもこの公園にきて艦船を見ながらのんびりするのになぁ・・・・。


12013001


12013002


12013003


12013004


12013005


12013006


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.29

ここ数日

一昨日。

いつもの仲間と飲み会がありました。
このメンバーでの飲み会は、いつもとても楽しく盛り上がります。
が、ひとつだけ問題があります。いいトシをして未だ独身である私は、そのことについて、いつも集中攻撃されてしまうのです。

が、今回は、新メンバーとして、私と同い年で未だ独身のO君も出席。攻撃される割合も半分になるなぁと油断していたら・・・・。
いつもの2倍攻撃されました。
う〜ん、困ったなあ・・・・。

昨日。

友人からお誘いがあって、落語について語るイベントに出席しました。
私は落語に対しては全く知識もなく興味もそれほどないのですが、それはそれでなかなか興味深くお話を聞くことができました。

で、その後の懇親会で、何人かと何故か意気投合し、落語以外の話で大いに盛り上がりました。

ひとつは、プログレのお話。
やはり私のような世代の人が集まると、若いころ聴いていた音楽の話で盛り上がりますよね。

もうひとつは、大学のお話。
1年違いで同じ大学同じ学部に所属していた人と、大いに盛り上がりました。

結局、懇親会では、落語の話はほとんどしませんでした。
まあ、それはそれで、良しとします・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.26

YOKOSUKA軍港めぐり・その5

YOKOSUKA軍港めぐりのメインイベントは、アメリカの原子力空母「ジョージ・ワシントン」でした。
が、横須賀にはアメリカの基地だけではなく、自衛隊の基地もあります。当然ながら、海上自衛隊のいろいろな艦船も見ることができます。

私は自衛隊の装備には詳しくはないのですが、横須賀の自衛隊基地を見ると、いろいろな種類の艦船があるのがわかります。
護衛艦、潜水艦、掃海艦、観測艦、などなど。
地味な艦船であっても、その役割を考えながら見学するのは楽しいものです。

ただ、あまり勉強していなかったので、停泊中の艦船の役割や名前は、よくわかりませんでした。
残念・・・・。


12012601


12012602


12012603


12012604


12012605


12012606


12012607


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.25

仕事に追われております。

久々に忙しいです。

木曜日が締め切りのお仕事がふたつ、金曜日の締め切りのお仕事がひとつ、月曜日が締め切りのお仕事がひとつ。

本来なら本日の残業時間をフルに使って勝負したいところ。

だがしかし、本日は、管理職の新年会。サボるわけにもいかず。

こりゃあ、明日早朝出勤して、少しでも仕事を進めるしかないか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.24

仕事を増やす人

私の所属する部門は、将来技術を探索するのがミッションとなっています。将来のことを考えるカッコいい部門なのですが、仕事の性格上、なかなかアウトプットが出ないことが悩みです。

そのアウトプットが出なくて悩んでいる人たちに対し、追い打ちをかけるようにくだらない仕事を増やす人たちがいます。
管理系の部門の人たちです。

アウトプットが出ないことに危機感を感じてなんとかしようという気持があるのかもしれませんが、やたら研究開発側に干渉してくるのです。
干渉というより、管理のための仕事を押し付けてくるのです。

目的のわからない書類を山のように用意して、提出を求めてきます。
その書類の書き方が気に入らないらしく、何度も突き返してきます。
提出したらしっぱなしで、その後のフィードバックは全くありません。
管理のための難しいシステムを作って、手間のかかる作業を強制してきます。
たくさんのチェックポイントを作って、報告させられます。
そのためのプレゼンの資料作りが膨大です。
報告させられるのは良いのですが、仕事にブレーキをかけるような発言ばかりで、仕事を推進する方向には絶対に行きません。

全く、もう!

事務処理ばかりで、本来の研究開発のお仕事をする時間が全くとれません。
ますますアウトプットが出なくなっていきます・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.23

YOKOSUKA軍港めぐり・その4

この日、最も楽しみにしていた、アメリカ海軍の原子力空母「ジョージ・ワシントン」。
私は、軍事オタクでも戦争賛美者でもありません。
が、ひとりの男の子として、メカ技術者として、原子力空母「ジョージ・ワシントン」にはものすごいインパクトを感じました。

とにかく、巨大です。
全長 333 m。
全幅 76.8 m。
満載時排水量 104,178 ton。

ちなみに、私はもちろん見たことはないのですが、巨大なモノの代名詞である戦艦大和のサイズは、以下のとおりです。
全長 263 m。
全幅 38.9 m。
満載時排水量 72,809 ton。

ジョージ・ワシントンのほうが、大和より圧倒的に大きいですね。
ジョージ・ワシントンの全長は、東京タワーと同じ。
ジョージ・ワシントンの全幅は、大和の2倍。
こんなものが海の上に浮かぶこと自体、信じられないです。

建造費は日本円で5,000億円くらいだそうです。
搭載機は85機、1機50億円として4,000億円ちょい。
この空母が搭載機ごと撃沈されれば、1兆円がパアということになります。
こんな大金を兵器以外のモノにつぎ込んだら、どれだけ素晴らしいことか・・・・。

あと、ふと気づいたのですが、アメリカの空母の多くは、アメリカ大統領の名前がついていますね。「ジョージ・ワシントン」のような歴史的な大統領の名前がついた空母の他にも、「ロナルド・レーガン」とか「ジョージ・H・W・ブッシュ」とか、比較的最近の大統領の名前を冠した空母もあります。

日本に空母はありませんが、たとえ空母を持ったとしても、総理大臣の名前をつけないほうがいいかもしれません。原子力空母「カン・ナオト」とか原子力空母「ハトヤマ・ユキオ」とかじゃあ、とても勝てそうにないですよね・・・・。


12012301


12012302


12012303


12012304


12012305


12012306


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.22

YOKOSUKA軍港めぐり・その3

船に乗っての軍港めぐり、予想していたことなのですが、とても寒かったです。
寒かった理由は、12月中旬だったこと、海の上だったこと、風があったことなどいろいろです。

ところで私は、船で海にでると、いつも必ず風が強いということが不思議でした。
私のイメージは、青函連絡船。
私が若い頃は函館に住んでいたのですが、よく青函連絡船に乗りました。青函連絡船に乗っているとき、デッキに出ると、いつもものすごい風が吹いていました。なので、海は必ず強風が吹いていると思っていたのです。

あるとき、突然謎が解けました。
当たり前なのですが、船はかなりの速度で航行しているので、無風の状態であっても船の速度分だけ風を受けていることになるのです。

例えば青函連絡船の場合、時速40km近い速度で航行しているわけです。なので、無風であっても時速40kmの風が吹いていることになります。車で時速40kmで走っていて窓を全開にすると、すごい風が吹いているように感じますよね。それと同じ状態なわけです。
時速40kmというと、秒速約11m。けっこうな風ですよね。

車の場合、今どれくらいの速度で走っているのか、直感的にわかりますよね。
が、船に乗っていると、速度がどれくらい出ているのか直感的によくわかりません。なぜかというと、近くに比べるものがないからです。飛行機に乗っていて、すごい速度で飛んでいるにもかかわらず、あまり実感がないのと同じ理由ですね。
船も、実感はないけど相当な速度で動いているんですね・・・・。


12012201


12012202


12012203


12012204


12012205


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.21

本日わかったこと

諸般の事情により、ひかりTVからスカパーHDに乗り換えることを決意。本日、依頼していたパラボラアンテナの設置工事がありました。

私の家は、マンションの東に向いています。一方、スカパーの衛星は、南南西に浮かんでいます。
ということは、私の家のベランダにパラボラアンテナを立てても、電波を受信できない可能性があります。
ドキドキしながら設置工事が終わるのを待ったのですが・・・・。

非常に中途半端な状態にあることがわかりました。
半分だけ受信できないのです。

なぜ半分かというと。
私の加入したスカパーHDは、ふたつの衛星から電波を受信しています。で、私の家絵のベランダからは、ひとつの衛星の電波は受信できるのですが、もうひとつの衛星の電波は角度が悪くて受信できないのです。
そのままでは、半分の番組しか見ることができないのです。

しかたないので、マンションの屋上にアンテナを設置することにしました。屋上に設置すると、アンテナ線が非常に長くなって効率が悪いのですが、やむを得ません。
ということで、無事スカパーHDを見られるようになりました。

話は変わって、もうひとつわかったことがあります。
ローソンでコンサドーレ札幌のDVDが買える!ということです。

2011年のコンサドーレ札幌の活躍をまとめた総集編のDVDが2月12日から発売されるのですが、横浜にあるローソンでも買えることがわかったのです。
指定日になったらそのローソンで受け取るだけ。送料もゼロ。

いやあ、便利になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.20

YOKOSUKA軍港めぐり・その2

YOKOSUKA軍港めぐりのクルーズでの最初の見所は、潜水艦です。
この日停泊していたのは、おやしお型潜水艦の6番艦「なるしお」でした。

以前、呉のアレイからすこじまに行った時は、整然と並んだたくさんの潜水艦を見て、感動したものです。

横須賀で見られた潜水艦は1隻だけでしたが、近くで見られたので、非常に迫力を感じました。


12012001


12012002


12012003


12012004


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.19

F1、地上波放送打ち切り

フジテレビが、F1の地上波放送打ち切りを決定しました。
これからは、BSフジとCSでの放送になるようです。

CSでの放送は、今まで通り、全てのセッションが生中継になるようです。
私はCSで視聴しているので、ひと安心です。

BSフジでの放送は、予選と決勝が放送されるようです。
が、報道によると、「今までより見やすい時間帯に放送する。」とのことです。この意味を考えると、おそらく次の日以降のゴールデンタイムに放送される可能性が高いです。

以上をまとめると。
今までCSでF1を視聴していた人は、何も変わらず問題なし。
今まで地上波でF1を見ていた人で、BSを視聴できる人は、BSでF1を見ることが可能。ただし、たぶん翌日以降。
今まで地上波でF1を見ていた人で、BSを視聴できない人は、F1の視聴が不可能に!

要するに、F1人気がなくなってきたということです。
昔ゴールデンタイムで放送されていたプロレスが、CSのマニアックな局でしか放映されないようになってしまった状況に似ています。
このままでは、日本でF1が放送されなくなる時代が来るかもしれません。

F1ファンの皆さん!
テレビでF1を見て視聴率を上げよう!
日本グランプリに行って鈴鹿サーキットを満員にしよう!
F1を盛り上げよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.18

YOKOSUKA軍港めぐり・その1

昨年末、YOKOSUKA軍港めぐりに行ってまいりました。
YOKOSUKA軍港めぐりというのは、船に乗って、自衛隊やアメリカ海軍の船を海から眺めるツアーです。


12011805


YOKOSUKA軍港めぐりに行ったのは、12月17日。
なぜこの日に行ったのかというと、アメリカの原子力空母「ジョージ・ワシントン」が停泊しているという情報があったからです。

早起きして、京浜急行に乗って、汐入駅へ。
海はすぐ近くなので、YOKOSUKA軍港めぐりのチケット売り場はすぐにわかると思ったのですが、意外と場所がわかりませんでした。

近くで交通整理をしていた人にチケット売り場の場所を訪ね、やっと発見したのですが、そのチケット売り場を見てびっくり。軽自動車がチケット売り場だったのです・・・・。


12011801


この売場では、原子力空母「ジョージ・ワシントン」が停泊中であることを表示していました。
原子力空母「ジョージ・ワシントン」が停泊しているかどうかは、基本的にはその日になってみないとわかりません。なぜなら、空母の行動は、軍事機密だからです。
まあ、あんなでかいもの、ちょっと調べると停泊しているかどうかぐらいは簡単にわかるわけですが・・・・。


12011802


この軽自動車のチケット売り場では、ちょっとした記念品も売っていました。
私は、イージス艦と潜水艦のキーホルダーをゲットしました。


12011806


YOKOSUKA軍港めぐりに使われる船は、1階と2階があって、100人以上乗れます。
1階は屋根と椅子付きで、2階はそれらがありません。
が、絶対に2階に陣取ることをお勧めします。
爽快感も、写真の撮りやすさも、圧倒的に2階が良いです。


12011803


12011804

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.17

日本とアメリカの違い

先日、だらだらテレビを見ていたら、アメリカのホラー映画がやっていました。
ゾンビというか、リビングデッドというか、そういった一度死んだ人間が生きた人間を攻撃する、お決まりの内容でした。
私は、そういったホラー映画があまり好きではありません。特にテレビに集中することもありませんでした。

で、後から考えたのですが、そういえばこういった映画は日本にはあまりないよな・・・・ということに気づきました。
さらに深く考えてみると、日本とアメリカでは、根本的に考え方が違うことに気づき、びっくりしました。

まあホラー映画とかそういった世界に限定した話ではありますが、一度死んだ人間が生きた人間を攻撃するパターンが、日本とアメリカでは全く逆なのです。

アメリカの場合。
多くの場合、一度死んだ人間がもともとの人格を失い、身体だけが蘇って人間を攻撃します。つまり、恨みとかそういったことではなく、動物的かつ無差別に、生きた人間を虐殺していきます。しかも、伝染病のように伝染して広がっていくパターンがほとんどです。

一方、日本の場合。
死んだ人間は、肉体は滅んでも精神だけが生き残り、元の人間の人格を持ったまま幽霊となって、生きた人間を攻撃する場合が多くありませんか? 要するに、動物的に無差別に人を殺しまくるというより、恨みや無念といった感情によって、特定の人間を攻撃する場合が多くありませんか?

この違い、どこからくるんでしょうか?
う〜ん、おもしろい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.16

再び秋葉原について語る

先日、ちょっと外出した帰り、しばらくぶりに秋葉原に立ち寄りました。

実は、6年ほど前、秋葉原についてこのブログで語ったことがあります。
秋葉原も変わっちゃったな〜と嘆いたものです。

それから6年後の現在。
秋葉原はさらに暴走し、もはや私には理解できない世界となってしまいました。

6年前の秋葉原は、オタクの街ではありましたが、バリエーションがありました。
今は、アキバ系と言うんでしょうか?
もう完全に、美少女系オタク一色の街になってしまいました。

オーディオ全盛の頃は、すべてのオーディオ店を見てまわるくらいの勢いで、秋葉原を楽しめました。

オタクの街になってからも、数年前までは、昔の怪獣のフィギアとか昔のアニメグッズとかメカ物とか、楽しみなものはけっこうありました。

だがしかし。
今は、そういった懐かしい系の文化は、完全に中野に移ってしまいました。

私は、美少女系オタクでも、AKBファンでもありません。
美少女系オタクの文化を否定する気は全くないのですが、私にとって秋葉原は、何の魅力も感じない街になってしまいました。

なんだかなあ・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.14

体調と体重

先日、体調不良で寝込んだことを書きました。
一方、私は7〜8年前に成人スティル病という大きな病にかかって依頼、毎日、血圧や体重等を記録しています。
ということで、今回の体調不良とその時の体重変化について、紹介します。

1月11日の朝。健康。体重58.2kg。

1月11日の昼、昼食(丼物)。このときは、まだ健康。

1月11日の夕方。体調悪化。夕食抜きで18時半ころ睡眠。

1月11日から12日にかけて、すーっと寝込む。
12日の朝食は、抜き。
12日の昼食も、抜き。
12日の夕食は、コンビニで買ったレトルトのお粥250g。

夕食を食べて即寝て、そのまま何も食べずに13日の朝。
この時点で、体重55.9kg。

なんと、1日半で、2.3kgのダイエット!

で、13日は根性で出勤。
朝食は、コンビニのおにぎり1個。
昼食は、社食のうどん(半分残す)。
夕食は、ファミレスの雑炊(完食)。
この時点で、体重56.7kg。

たったこれだけ食べただけで、半日で、0.8kgのリバウンド!

1日半で2.3kgのダイエットができた理由は、食べなかったからだけではなく、汗でどんどん水分が蒸発したからでしょう。

半日で0.8kgリバウンドしたのは、食べた物が全部吸収され、飲んだものも全部吸収されたからでしょう。

まあ、1日半で2.3kgダイエットできたという事実はすごいんだろうけど、あんな苦しい思いをしてダイエットするのは2度とゴメンです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.12

体調最悪

本日、久々に体調が悪くて会社を休んでしまいました。

昨日、仕事が終わるころからなんか体調が悪くなって、17時に仕事が終わると即帰宅。18時30分には、夕食もとらずにベッドにもぐりこみました。

そこからが、最悪でした。
熱が38.5度。
背中が激しい痛み。
吐き気はするけど、吐けない状態。
夕食も食べていないのに、お腹がパンパンに膨らんでいる感じ。
激しく汗をかいているせいか、15分くらいの間隔で、水を飲みに布団から這い出すことを繰り返す状態でした。

結局、それが本日の昼頃まで続きました。
ほとんど眠れませんでした。
お昼からはちょっと状態が良くなって、少し眠ることができました。

本日22時現在、なんとか普通の生活をできるレベルには回復しました。
まあ、充分な食事を取れる状態ではないのですが・・・・。

明日、けっこう重要な報告会があり、私が報告することになっています。
で、本日、その内容の最終調整があったのに、会社を休んでしましました。ある意味、一発勝負でプレゼンすることになります。

大丈夫かな?
というか、そもそも明日、会社に行けるんだろうか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.09

視聴困難者

今年に入って、いろいろな意味で思ったようにテレビが見られない状況に陥っていることに気づきました。。

まずは、F1の放映。
いまだにフジテレビがF1放映権を獲得できていません。今年はF1の放送がなくなるかもしれません。
最悪です。

そして、サッカーの放映。
私が加入しているひかりTVでは、昨年までは、J1とJ2の全試合を放映するパックがあったのですが、それが今年からはなくなるというお知らせがありました。ということは、せっかくJ1に昇格したコンサドーレ札幌の試合が、今のままでは見られないということです。
困りました。

ということで、ひかりTVを解約して他と契約しようと、ちょっと調べてみたのですが、意外とたいへんなことがわかってきました。

まず、スカパー!光。
これは、私のマンションがスカパー光に対応していないため、あらたに工事をしなければなりません。マンションの組合の同意を取ったりいろいろとめんどくさいことになるし、時間がかかります。事実上、この作戦はNGです。

スカパー!e2は、マンションのアンテナを変更しなければなりません。この作戦も、事実上NGです。

ケーブルテレビは、J1の全試合の放送をやっていないので、論外です。

残るは、スカパー!HDです。
スカパー!HDは、パラボラアンテナさえ立てればマンションの設備は関係ありません。しかも、私は以前スカパーに加入しており、その時のアンテナが残っているのです。
新しいチューナーをつなげば、それだけで視聴できるはずなのです。

だがしかし。
以前の古いチューナーで確認してみたのですが、映らないのです。
何かが壊れているのです。

チューナーが壊れているのか。
アンテナそのものがダメなのか。
アンテナ線が断線しているのか。
わからないのです。

チューナーが壊れているなら、チューナーを新しくすればよいだけの話です。
アンテナかアンテナ線だったら、業者を呼んで修理してもらわなくてはなりません。
だがしかし、私にはその切り分けができないのです。

これさえ解決できれば、スカパー!HDに乗り換えるのになあ。
ああ、どうしよう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.08

生涯の友

今回書く内容は、本来自分の心にしまっておくべきものです。
このブログに書くことに、ためらいはありました。
が、いろいろな意味で区切りをつけるため、あえて書くことにしました。

このブログでも何度か紹介した私の生涯の友、
どすこい君が永眠しました。

昨日が、四十九日でした。
享年五十二、若すぎる死でした。

彼と知り合ってから42年。
彼との深い絆は、とても言葉では言い表せません。
彼を失った悲しみも、とても言葉では言い表せません。

彼が亡くなってからしばらくは、彼のことばかり考えていました。
最初は悲しい思いばかりでした。
しかし、あることに気づいてから少し思いが変わってきました。

確かに彼が亡くなったことは、私にとって人生の一大事でした。
が、もっと大きなことがあることに気づきました。
それは、彼と出会えたことです。

彼と出会えたことで、私の人生は楽しく有意義なものになりました。
彼と出会えたことで、私自身いろいろな意味で成長できました。
彼と出会えたことで、たくさんの楽しい思い出ができました。
彼も、同じ思いを持ってくれていたと思います。
彼が亡くなっても、この事実は無くなりません。

そう思うと、なんかとても前向きになれました。

私が落ち込んでいることに気づいていた皆さん、
どすこい君のご家族並びに親戚の皆さん、
そしてどすこい君、
大変ご心配をおかけしました。

私はもう大丈夫です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.07

またまた工場萌え

昨年末、またまた川崎の工場地帯に行ってきました。
行ってきたといっても、私の家からは車で30分もかからないところにあるので、ちょっと立ち寄ったという感じです。

工場内はもちろん立入禁止です。なので、近くの道から見学したり写真を撮ったりします。他の多くの工場地帯は、近くに行くことすら難しいのですが、川崎は意外と工場の近くまで行けるのが良いですね。

ちょっと立ち寄っただけなので、写真はコンパクトカメラで、しかも手持ちでの撮影でした。結果的には、手ぶれしまくりでした。
一度、一眼レフカメラを三脚に固定して、本格的に写真撮影してみようかな・・・・。


12010701


12010702


12010703


12010704


12010705


12010706


12010707

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.06

使い勝手の悪いトイレ

外出していて便意を催した時、公衆トイレ等を利用することがよくありますよね。
で、私は公衆トイレが大嫌いなのです。

大嫌いな理由は、まず、不衛生な場合があること。
これはもう最悪です。

次に、私は和式派なのに、洋式のものがほとんどであること。
これはまあ、仕方ないです。

そして、トイレの使い方がわからないことがあることことです。
何がわからないかというと、水の流し方です。

昔は、便器の近くのレバーを踏むか、スイッチをひねるかしかありませんでした。レバーやスイッチはメカニカルな方式だったので、必ず水を貯めるタンクと便器との間についていました。レバーやスイッチのついている位置が、決まっていたのです。なので、どのようなトイレに入っても、水の流し方はすぐわかったのです。

だがしかし。
最近は、妙なセンサーが開発されてしまいました。非接触で感知するセンサーです。手をかざすとそれを検知して水が流れる、あのセンサーです。あのセンサーは、電気的なものなので、配置する場所が限定されません。好きなところに配置できます。
その結果、そのセンサーは、右側の壁についていたり、目の前についていたり、下の方についていたり、どこについているのかわかりづらくなってしまったのです。
しかも、そのセンサーのデザインが統一されていません。位置だけでなく、デザイン的にもわかりづらいのです。

もうひとつ、水を流す仕組みとして、人感センサーがあります。便器に座って用を足し、立ち上がると自動的に水が流れるあのセンサーです。
この人感センサーにも、大いに不満があります。
立ち上がったことを一発で検知するケースが少ないのです。
まだ座っているのにいきなり水が流れたり、立ち上がっても水が流れなかったりで、非常にストレスが溜まります。

便器メーカーの人!
いろいろなモノが大きく進化している中で、便器に水を流す操作性だけは、確実に以前より悪くなっています。
もっとユーザーの立場になってモノを開発してください!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.01.05

月刊コンサドーレ

今年から、我がコンサドーレ札幌がJ1に昇格しました。
これを機会に、より一層コンサを応援しようと「月刊コンサドーレ」なる月刊誌を定期購読することにしました。
北海道の道新スポーツ社から、送料無料でわざわざ横浜まで届けてもらいます。

期待のコンサドーレ札幌ですが、J1の壁は高く、かなりの苦戦が予想されます。今年は15位以上を確保し、J2に降格しないことが現実的な目標となるはず。しっかり応援しないと。


120105


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.04

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

このブログを始めてから、8年目に突入しました。我ながら、よく続いているなあと感心します。これからも引き続きよろしくお願いします。

さて、昨年末と正月の出来事をまとめて書きます。

昨年末、北海道の函館に帰省してまいりました。

たまたま横浜近郊に来ていた甥っ子(25歳)と合流し、新幹線で帰省しました。前日に、我が家に宿泊。お互いに車が好きなので、そういった話を中心に盛り上がりました。

実家の函館では、姪っ子(24歳)とも合流しました。
他の家族が寝静まってから、早朝4時くらいまで約5時間、ふたりだけで延々ととりとめのない話をして盛り上がりました。話題は、旅行の話、仕事の話、そしてなぜかタイムマシンの話。
中年のオッサンと24歳女子。共通の話題で長話できるのが、不思議です・・・・。

恒例の餅つきもしました。私の実家は、なぜか毎年臼と杵を使って餅つきをしているのです。
餅をつきはじめてすぐ、心臓が苦しくなりました。
次の日には、腰にきました。
う〜ん、運動不足なのかな。
トシのせいなのかな。
たぶん、両方なんだろうな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »