« 日本史のお勉強03「古墳時代」 | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199 »

2012.03.28

日本史のお勉強04「百済(くだら)と任那(みまな)」

日本史のお勉強をしていると、4世紀から6世紀くらいの時代には、必ずおとなりの国の百済と任那の話が出てきます。

百済と日本とは、比較的友好的な関係にあったようです。
仏教が百済から伝来したからかな?
白村江の戦いも、日本vs朝鮮と記憶していたのですが、教科書を読みなおして、日本・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦いだったことを再認識しました。。
日本では、百済は素晴らしいという認識があったみたいで、「くだらない」の語源は「百済(くだら)でない」という説があるほどです。

さて、任那。
私が学生だった頃は、任那(みまな)と習ったのですが、現在は、伽耶(かや)とか加羅(から)という呼び方になっているようです。

ここで、大発見。
加羅?
から? 
KARA!
あの韓国の女性アイドルグループのKARAは、もしかして昔の自分の国の名前をグループ名にしたのではないのでしょうか?

そう思って調べてみたら、違いました。
アイドルグループのKARAは、甘いメロディーという意味でした。
そりゃそうだよな。女性アイドルグループが、昔の国の名前っていうのは不自然だよな。日本の女性アイドルグループがYAMATOって名前だったら、おかしいよな・・・・。

|

« 日本史のお勉強03「古墳時代」 | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199 »

コメント

ルーシーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私は歴史が好きなわりにはあまり知識がなく、日々勉強です。
これからも、歴史に自分の解釈を入れながら勉強していくつもりです。
応援よろしく!

投稿: ばあど | 2012.03.31 23:18

面白い!!KARA残念でしたね。国内でも石舞台古墳をしのぐ巨大横穴式石室が、四年前に発見されたらしいです。謎解き頑張ってください!

投稿: ルーシー | 2012.03.31 23:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本史のお勉強04「百済(くだら)と任那(みまな)」:

« 日本史のお勉強03「古墳時代」 | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199 »