週末ミニ旅行09「金峰山寺」
金峰山寺を訪れたのは、今回で2度目。
というか、今年2度目。
目的は、金剛蔵王権現を拝観すること、護摩祈祷を見学することでした。
事前に護摩祈祷の行われる時間が11時であることを確認し、早めに金峰山寺に向かったので、9時30分には金峰山寺の蔵王堂に着いてしまいました。
護摩祈祷が始まるまでは1時間以上あったのですが、そのほとんどの時間は、正座してずーっと金剛蔵王権現を見つめていました。それだけの価値がある仏像でした。
が、とっても寒かったです・・・・。
で、11時からは蔵王堂内祖師壇で護摩祈祷を見学。
護摩祈祷は、護摩木を焚く人と太鼓を叩いてお経を唱える人のユニットで行われます。今回非常に驚いたのは、太鼓を叩きながらお経を唱える人が、女性だったことです。
私は、山岳宗教は男の世界だと思っていたので、女性にも門戸が開放されているのを知っただけでも驚愕でした。しかも、30分以上太鼓を叩きながらお経を唱え続けるような体力仕事を女性が担当しているのも、衝撃的でした。
女性だから力不足とか不満とか、そういったことは全くありませんでした。心のこもった気筒であり、宗教としてはアリだな、と思いました。
まあ、護摩祈祷を音楽と捉えた場合、太鼓(ドラム)に合うのは、やはり男性ボーカルだなあとは思うのですが・・・・。
今回、最悪だったのは、見学者のマナー。
写真禁止なのに、護摩祈祷の様子を、おもいっきり写真を撮っている人がいたのです。しかも、フラッシュまで光らせて。
こういう人は、遠慮なくつまみ出したほうがいいと思うのですが、どうでしょう。
まあ、そういったマイナス面はさておき、今回も大感動の金峰山寺拝観でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント