« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013.01.31

2012三重奈良京都の旅14「大報恩寺」

大報恩寺(千本釈迦堂)は、本堂が国宝に指定されています。
が、私が最も感動したのは、鎌倉時代に定慶が作った6躯の観音様です。

聖観音、十一面観音、千手観音、如意輪観音、馬頭観音、准胝観音。
見事です。重要文化財に指定されていますが、なぜ国宝に指定されていないのか、と突っ込みたくなるような見事な観音様です。

とにかく、やわらかいのです。
表情も、身体の線も。
特に、手のやわらかさは、独特です。

剥げたり、割れたり、欠損したり、そういった悪い意味での古さがなく、このような良い状態に保存されているのが奇跡のように感じられます。

結構な時間を割いて、拝観しました。
ほんとは、もっと長い時間をかけて拝観したかったのですが、展示されている建物があまりにも寒く、耐えられなくなて退散してしまいました・・・・。


13013101r


13013102r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.30

2012三重奈良京都の旅13「東寺」

この旅3日目の朝。
ホテルに車を預かったまま、歩いて東寺に行ってきました。

東寺を訪れたのは、この年2回目でした。さすがに初めて訪れた時のような新鮮な感動はありませんでしたが、何回訪れても良いものは良いです。特に、講堂と金堂の巨大仏像群は、いつ見ても壮観です。

良かったのは、晴れていたこと。
前回訪れた時は、かなり強い雨だったので、まいりました。

イマイチだったのは、宝物館が冬期休業中だったこと。
事前の調査で宝物館が冬期休業中であることは知っていたのですが、私の好きな兜跋毘沙門天が拝観できなかったことはつくづく残念でした。

で、今回のトピックス。

巨大仏像群を拝観しているときに、運悪くお賽銭の回収がありました。賽銭箱の中のお賽銭を、大きな袋に入れ替えて回収するタイミングだったのです。
賽銭箱一杯の小銭を回収する音が、広い構内に盛大にジャラジャラ鳴り響き、荘厳な雰囲気が台無しでした・・・・。


13013001r


13013002r


13013003r


13013004r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.29

江戸東京たてもの園・その2

江戸東京たてもの園の建物の外観も良いのですが、中に入って雰囲気を味わうと楽しさも倍増します。いろいろな気づきがあります。

雑貨屋さんで思うのは、売っているモノの材質です。
ほとんどが、天然素材。プラスチック等の石油原料でできているものは、まずありません。タワシも、今は全部スポンジになってしまいましたね・・・・。


13012901r


プラスチック系の材質の商品も、あることはありました。
やまと糊のチューブです。私の若い頃は、糊の主力はまだやまと糊でした。今は、ほとんどがスティック糊ですね・・・・。


13012902r


三省堂の建物もありました。今は、三省堂というと、本屋さんをイメージしますよね。が、江戸東京たてもの園にあった三省堂は、文房具屋さんでした。文房具と言っても、筆や硯や墨汁が主な商品でしたが・・・・。


13012903r


最近は、缶詰もあまり見なくなりました。
缶詰は、なんか非常食的なイメージが強いですが、私は缶詰の味そのものが好きでした。お魚の缶詰とか、果物の缶詰とか。子供の頃は、風邪をひいたりして体調を壊したときは、桃やみかんの缶詰が出てきたように記憶しています。缶詰ではないのですが、体調を壊した時は、おかゆとたまご味噌がでてきました。いずれも、非常においしかった記憶があります。


13012904r


そういえば、乾物屋さんも見なくなりました。
最近は、スーパーとかコンビニとか便利なお店が増えちゃって、専門店が少なくなってきました。寂しいですね・・・・。


13012905r


お店のレジの機械、非常に豪華に見えました。
が、この豪華な機械でも、今では100円ショップで売ってる電卓のほうが性能がいいんですよねえ・・・・。


13012906r


私が小さい頃は、銭湯に通っていました。
銭湯は、意外と楽しみでした。銭湯というよりも、家族と一緒に銭湯に歩いて通うのが、好きだったのかもしれません。
それにしても、なぜ銭湯の壁画は、富士山が多いんでしょうかねえ・・・・。


13012907r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.28

江戸東京たてもの園・その1

先日、武蔵小金井にある江戸東京たてもの園に行ってきました。
なぜこの施設を知ったかというと、テレビで使われたからです。怪奇大作戦セカンドファイルのロケ地だったのです。

思いのほか楽しめましたよ。
江戸時代から昭和初期くらいの建物を、移築・復元した施設なのですが、非常に上手にできています。

センターゾーン、東ゾーン、西ゾーンと、ちょっとだけコンセプトを変えた地域に別れています。
センターゾーンは、ビジターセンターや高橋是清邸がメイン。
西ゾーンは、江戸時代の農家や、大正から昭和初期のちょっとお金持ちの家がメイン。
東ゾーンは、昭和初期を中心として、当時の暮らしがわかるような町並みを再現しています。

私は昭和30年代に生まれたおっさんなので、江戸東京たてもの園の時代よりもかなり後の世代です。なので、江戸東京たてもの園の風景は、本来、知っているはずのない風景です。

が、昭和初期の家や町並みは、どこかで見たことがあるようなものばかりでした。とても懐かしい気持ちになりました・・・・。


13012801r


13012802r


13012803r


13012804r


13012805r


13012806r


13012807r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.27

酸欠

昨年、我が家のガスコンロが不調なことを書きました。
ちょうど1年くらい前です。
で、最近またしても同じようにガスコンロが不調になってきました。

点火しないのです。
特に、深夜。
昨年も、冬の深夜にガスコンロの不調が多発していたような気がします。
以前マンションの設備点検のときに専門家に尋ねたのですが、「寒い時は自動消火装置の関係で点火しづらいことがあります。特に気にすることはないです。」ということで、特に対処はしませんでした。

が、今回は、とにかく点火しません。
以前不調だったときには、ライターで火をつけるとなんとか普通に燃焼するようになりました。なので、今回もライターで火をつけようとしたのですが・・・・。

今度は、ライターに火がつきません。
やはり100円ショップの安物は品質が悪いのかな?と思いました。
で、100円ショップで買ったライターが4つあったので、それらを試してみたのですが・・・・。
なんと、4つとも火がつかないのです。

明らかにおかしいです。
何か原因があるはず・・・・。

いろいろ考えたのですが、ふとあることに気づきました。ベランダに出て、外でライターをつけてみると、なんと4つのライターとも、火がついたのです。
もう一度部屋に戻ってライターをつけてみると、4つとも火がつきません。再度ベランダに出てライターをつけると、やはり火がつきます。

原因が分かりました。
室内が酸欠状態だったのです。
寒い時は、私は石油ファンヒーターを使っています。連続して石油ファンヒーターをつけていたので、リビングやダイニングでは酸欠状態になっていたのです。

怖いですねえ。
適度に換気しないと、ガスコンロやライターに火がつかないどころか、身体にも悪そうです。
気をつけないと・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.26

泣きました。

泣きました。
なぜ泣いたかというと、胃カメラを飲んだからです。

本日、土曜日にもかかわらず、がん検診に行ってきました。
要するに、人間ドックです。

朝、5時半に起き、7時半には病院に到着。
受付の後、着替えてスタンバイです。

まずは、血圧を測り、血液検査。
左手で採血する予定だったのですが、担当のお姉さんが失敗して、右手に変更。こちらが恐縮してしまうくらい、しきりに謝ってくれました。患者さんの立場に立った、責任感が強い人なんだなあと思いましたよ。

次は、問診。
問診票に以前成人スティル病にかかったことを事前に記入していたのですが、それを見て、「よくこの病気が特定できましたねえ・・・・」としきりに感心していました。やはり、成人スティル病の発見は、とても難しいようです。

その次は、胸部CT。
意外とつらかったです。
何がつらかったかというと、その姿勢です。仰向けに寝て、両手を頭の上で組むように支持されたのですが、左肩の五十肩が完治しておらず、そのような姿勢を維持するのがとてもつらいのです。
まいりました。

さらにその次は、前立腺エコー。
担当のお姉さんが、私の好みにストライクでした。別の形で出会いたかったです・・・・。

そして、最後は、胃カメラ。
胃カメラの経験は、今回で3回目。1回目は非常につらい思いをしました。で、2回目は麻酔を強めにお願いして、ほとんどつらい思いをせずにすみました。

で、今回。
麻酔はのどに簡単なスプレーをするだけ。この病院は、それ以上の麻酔はしないようなのです。案の定、たいへんな思いをしました。ほんとうに、涙がボロボロでした。

まあ、胃の状況をその場で結果を説明してくれて、ほぼ全く問題がないということなので、良しとします。
が、もうちょっと楽なやり方はないんですかねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.24

2012三重奈良京都の旅12「便利なホテル」

昨日、ご立派なホテルに宿泊したことを書きました。
リーガロイヤルホテル京都。
このホテル、作りやサービスが立派なだけではなく、立地条件も良いのです。

まず、駅まで歩いていける距離にあること。
このホテル、超一流なだけあって、ホテル内で夕食をとろうとするとかなりのお金がかかります。なので、駅の近くの飲食店を求めてさまよい歩くことになります。駅まで、お散歩にちょうど良い距離なのです。
この時期の夕食時ということは、もうすでに暗くなっています。お約束の、京都駅近くの夜景を楽しむことができます。


13012401r


で、夕食。
京都駅の駅ビルには、拉麺小路というラーメン屋さん街があります。2日連続で、拉麺小路でラーメンを食べました。初日は、京都ラーメン。2日目は、札幌ラーメン。
私がラーメン好きだってこともありますが、京都駅の近くには、京都ならではの飲食店が以外と少ないのも事実なんですよねえ。せっかく京都に来たんだから、京都らしい食事をしたいのですが・・・・。


13012401r_2


13012402_r


リーガロイヤルホテル京都からは、東寺にも歩いていけます。10分ちょいかな? 夕食後、お散歩ついでに東寺まで行ってみました。
当然ながら拝観時間は過ぎていて中には入れなかったのですが、木造建築物としては日本最高の高さを誇る五重塔がライトアップされていました。


13012401r_3


13012402r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.23

2012三重奈良京都の旅11「京都宿泊」

この旅行2日目の宿は、京都駅の近くのリーガロイヤルホテル京都でした。


13012301r


私がひとりで旅行する時は、いつも安めのビジネスホテルを利用します。が、今回は、身分不相応のたいそうご立派なホテルに連泊することになりました。なぜなら、オフシーズンの平日ということで、半額程度の格安料金だったからです。普通のホテル並みの料金で、朝食付きで駐車料金込み。しかも、シングルで頼んだのに、実際はダブルのお部屋。この手のプライドの高いホテルとしては、非常に柔軟な料金設定で、たいへん好印象でした。


13012302r


特に高級ホテルの凄さを感じたのは、朝食です。
メニュー的にはありふれたものだったのですが、味が超一流。これだけでも、得した気分になりました。


13012303r


唯一の欠点は、私の泊まった部屋が喫煙室で、タバコ臭かったこと。これは、予約の時点で禁煙室がとれず、覚悟の上で喫煙室を選んだ私が悪いと言えば悪いのです。
が、昨今の禁煙の流れの中で、いまだにタバコ臭い喫煙室が幅を利かせているのは、納得できません。超一流ホテルのプライドとして、全室禁煙にするくらいの心意気を見せてほしいものです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.22

2012三重奈良京都の旅10「ナガレ山古墳」

今井町を散策した後、ちょっと時間が余りました。
どうしようかな〜と悩んだのですが、以前一度訪れたことがあるナガレ山古墳にもう一度行ってみることにしました。

今井町とナガレ山古墳は、どすこい君がいなかったら、決して訪れようとは思わなかったでしょう。小学校の先生をやっていて、こういったことに知見のあるどすこい君と一緒に旅をしたからこそ、こういうところに行けたのです。
この日は、どすこい君との思い出をたどる旅となりました。

さて、ナガレ山古墳。
この古墳は前方後円墳なのですが、上手に復元されています。しかも、古墳の上に立つこともできます。

古墳というからには、誰かのお墓だと思うのですが、誰のお墓かは特定されていないようです。少なくとも、皇族のお墓の可能性はきわめて小さいように思われます。皇族のお墓だったら、決して近寄れないでしょうし、ましてやお墓の上に立つことなど不可能でしょうからね。

古墳まわりに配置されたドラム缶のような円筒埴輪は、とても印象的でした。
前回の旅の時、初めてこのような円筒形の埴輪があることを知り、勉強になりました。

また、この円筒埴輪、全て復元されたものです。
が、プラスチックで復元されたものと、粘土をこねて手作りで復元されたものがあるようです。そういったことも、以前どすこい君とここを訪れたときに学習しました。

いろいろと、懐かしかったです・・・・。


13012202r


13012203r


13012201r


13012204r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.21

50周年

昨日、ちょっと用があって東京都内へ行ってきました。
そしたら、車両全体が緑色に塗られた山手線50周年記念車両を目撃しました!


13012101r


なんか、とても懐かしい感じがしますよね。
山手線50周年記念車両は、内回り外回り合わせて1編成しか走っていないので、それを見られたのは、とてもラッキー! なんか幸せな感じになりましたよ。

で、用事が済んで、帰りの山手線に乗ろうとすると・・・・。
なんと、帰りも50周年記念車両を目撃! 
しかも、今度は乗ることができました!
日ごろの行ないがいいとしか言いようがありません・・・・


13012102r


13012104r


13012103r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.20

2012三重奈良京都の旅09「今井町」

どすこい君との思い出の町、今井町。
今井まちなみ交流センター「華甍」だけを訪れる予定だったのですが、なんか懐かしくなっちゃって、今井町の古いまちなみを軽く一周してみました。

今井町は、どすこい君と知り合わなければ、まちがいなく訪れなかったでしょう。というか、存在すら知らなかったかもしれません。

以前どすこい君と訪れた季節は、真夏。今回は、12月。
以前訪れた時は、どすこい君と一緒。今回は、ひとり。
いろいろな意味で、感じ方が違いました・・・・。


13012001r


13012002r


13012003r


13012004r


13012006r_2


13012005r_3


ちなみに、今井町を散策していて気づいたことがひとつ。
今井町は古い町並みが美しいですが、ところどころに電線や電柱が目につきます。せっかくの美しい町並み、もうちょっとお金をかけて電線や電柱を処理してもいいんじゃないかな・・・・。


13012007r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.19

2012三重奈良京都の旅08「天国のどすこい君へ」

ついに中に入りましたよ、今井まちなみ交流センター「華甍」。

以前ふたりで来た時は、休館日だったねえ。事前に今井町の予備知識を得たいのと、外観がとても魅力的だったので、このセンターにはぜひとも入りたかったんだよねえ。

そのリベンジに、一度ひとりで今井まちなみ交流センターを訪れた時があったんだけど、今度は開館時間より早く着いちゃって、このときもセンターの中には入れなかったんだよなあ。

今回、やっと中に入れたよ。
が、予想通り、どこにでもあるようなパッとしないセンターだったよ。ひとりでうろついても、全然盛り上がらなかったよ。

けど、こういうパッとしないところでも、どすこい君とふたりで見学すると、必ず盛り上がるんだよねえ。むしろ、パッとしないところとか、期待を裏切られたところのほうが、後になってから楽しい思い出になるんだよねえ。

ひとり旅も捨てがたいけど、やっぱ、親しい友人と旅行するのはいいもんだよなあ。

というか、どすこい君との旅は、ほんと特別だったよ・・・・。


13011901r


13011902r


13011903r


13011904r


13011905r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.18

CD

久々にCDを買いました。
買ったのは、3枚。

うち2枚は、GERARD。
日本のプログレバンドです。昔からプログレは好きだったのですが、最近になってまたまた興味が出てきました。


130118cd01r


そして、残りの1枚は、「宇宙戦艦ヤマト2199」のサントラ版です。
ヤマトのCD(レコード)を買うのは、何十年ぶりになるのかな。
まさかこのトシになって、ヤマトのCDを買うとは思ってもみませんでした・・・・。


130118cd02r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.17

2012三重奈良京都の旅07「飛鳥寺」

飛鳥寺の建物そのものは、江戸時代に再建されたもので、創建当時の面影はありません。
が、飛鳥寺には、飛鳥大仏が安置されています。

飛鳥大仏は、日本最古の仏像と考えられているそうです。
製作されたのが、609年。
顔の一部と指の一部が当時のまま残っているのですが、他の部分は後の時代に補修が重ねられていて、ちょっと見ただけでもつぎはぎだらけです。
が、それがまた、いい味わいがあります。

また、飛鳥大仏は写真撮影が禁止されていないようです。奈良の大仏さんも写真は禁止されていません。いろいろな事情で写真撮影禁止の仏像が多い中で、珍しい存在です。写真撮影を禁じていないというだけで、庶民的な親しみを感じます。
私も写真撮影をさせていただきましたが、さすがに無許可でブログにアップするのは気が引けるので、今回はアップしませんでした。

で、飛鳥大仏を拝観してお寺の構内をうろついていた時、ちょっと気になるものを発見しました。
それは、薄紫色の郵便ポストです。
なぜ、郵便ポストがお寺の外ではなく構内にあるのか?
なぜ薄紫色なのか?
こういったものを発見するのも、旅の醍醐味ですね。


13011701r


13011702r


13011703r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.16

2012三重奈良京都の旅06「岡寺」

岡寺には、日本最大の塑像である如意輪観音が安置されています。

実は私は、塑像にあまり興味がないのです。
塑像は基本的には粘土でできているのですが、なんかコンクリでできているようで、味気なく見えるのです。同様に、石を削って作った石仏にも私はあまり興味はありません。

まあ、新薬師寺の十二神将や戒壇院の四天王のように、とてつもなくすばらしい塑像もあります。実際に私は、新薬師寺の十二神将や戒壇院の四天王が大好きです。

が、残念ながら岡寺の如意輪観音にはあまりインパクトは受けませんでした・・・・。


13011601r


13011602r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.15

みなとみらい

先日、「宇宙戦艦ヤマト2199・第四章」を観に横浜ブルクに行きました。
帰りは夜。いつものように、みなとみらいをひとりでブラブラしながら夜景の写真を撮ってきました。最近は、映画→写真というパターンが定着してきました。

使ったカメラは、今回もキヤノンの PowerShot S90 です。コンパクトデジカメです。最近は、コンパクトデジカメでも、なかなかきれいな夜景が撮れます。

たまには本格的に一眼レフカメラで写真を撮りたいと思うんですが、そこはカップルの多いみなとみらい。中年のおっさんが本格的なカメラ撮影をするのは、どうしても気が引けます・・・・。


130115301r


13011502r


13011503r


13011504r


13011505r


13011506r


13011507r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.14

大雪

2013年1月14日、横浜。
雪が降りましたねえ。

天気予報で知ってはいたのですが、外に出てみてびっくりしました。
愛車 Renault21号 も、雪に埋もれていました。ちょっとお買い物に出かける予定だったのですが、それどころではありませんでした。

この日は1日中、家に引きこもってニュース等を見ていました。
で、大雪で立ち往生する車の列を見て、つくづく首都圏の人はチャレンジャーだなと思いましたよ。

私のような北海道生まれの人間にとっては、こんな大雪の日にスタッドレスタイヤを装着しない車で外出するなんて、信じられないです。
動けなくなるのは、当たり前です。事故が起こるのは、当たり前です。そういった感覚が、雪の経験が少ない人たちにはわからないんでしょうね。

まあ、お仕事や家の都合で、どうしても車を利用しなければならない人も多いかと思いますが・・・・。


13011401r


13011402r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.13

宇宙戦艦ヤマト2199 第四章

みなとみらいにある横浜ブルクで、「宇宙戦艦ヤマト2199 第四章」を観てきました。

第一章第二章第三章を観たときにも報告しましたが、ほんと感動しました。

オリジナルの良さを残したまま、全てがレベルアップしています。わたしのようなおじさんが観ても、全く違和感なし。たぶん、初めて観た人も感動するでしょう。

オリジナルの良さを壊さないまま、ちょっとずつイマドキの仕掛けもされています。森雪の入浴シーンとか。

オリジナルの良さを壊さないまま、ちょっとずつストーリーも変わっています。特に、ガミラス艦隊と白色彗星帝国艦隊の戦いが描写されていたのには、びっくりしました。白色彗星帝国は、「さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士たち」に始めて登場するはず。ここで登場するってことは、今後の展開もかわってくるはずです。

第五章は、4月13日から上映です。今から楽しみです。

最後に。
今回は、プログラムの他、いろいろなグッズも買ってしまいました。子供じゃあるまいし、ガマンしようと思ったのですが、やはりガマンできませんでした・・・・。


13011301r


13011302r


13011303r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.12

プロレス新年会

今年も開催されました。
プロレス仲間の新年会。

今年は、9人が集まりました。
場所は、有楽町のカラオケ屋さん。
ひと部屋を4時間借り切って、盛り上がりました。
カラオケ屋と言っても、歌は一切ナシ。
プロレスのDVDを持ち込み、4時間いっぱいVTR観戦をしていました。
当然のように、プロレス以外の話題は、一切ありませんでした。

毎年恒例なのですが、この新年会では、各自のプロレスへの思いを発表し合うイベントがあります。
今年のお題は、以下の3つでした。
1. 2012年のベストバウト
2. 2012年のMVP
3. 小橋選手の引退試合のカード予想

いやあ、盛り上がりました。
私はお酒を飲めないので、宴会ではテンションが上がらない場合が多いのですが、毎年恒例のプロレス新年会では、いつもとてもテンションが上がります。

仕事の入らない、完全に趣味の一致した仲間と騒ぐのは、楽しいですねえ・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.10

軍艦

またしても、創刊されました。
ついつい続けて買いたくなる雑誌シリーズが。

隔週刊「世界の軍艦コレクション」。

このシリーズ、第二次世界大戦を始めとした昔の軍艦のダイキャストモデルをおまけとした、隔週の雑誌なのです。まあ、ダイキャストモデルがおまけなのか、雑誌がおまけなのかよくわかりませんが・・・・。


13011001r


創刊第1号は、もちろん「大和」。
しかも、創刊特別価格の990円です。


13011002r


当然ながら、ゲットしました。
ポイントは、ダイキャストモデルだということ。安っぽいプラスチックと違って、持った感じがずっしりとしていて、高級感があります。

サイズは1100分の1。大和の全長は263mなので、今回ゲットしたダイキャストモデルは、全長約24cmとなります。もうちょっと大きくてもいいかなとは思いますが、値段相応の妥当なサイズだと思います。

ちなみに、少なくとも80刊は創刊されるようです。
よくもまあ、商売になると判断したものです。
一般の人が知っている戦艦なんて、大和と武蔵くらいなものでしょう。空母だって、蒼龍、飛龍、赤城、加賀を知っていれば、たいしたものでしょう。
たいていの人は、大和だけ買って、後は続かないはずです。

そういう私も、そのひとり。
ひとまず、大和はゲットしました。
さすがに全部そろえる気はありません。今後創刊されたら買おうと思っているのは、戦艦だと武蔵、空母だと蒼龍、飛龍、赤城、加賀、瑞鶴、翔鶴、信濃くらいですかね。

それにしても、こういったシリーズ、よく考えるよなあ・・・・。


13011003r


13011004r


13011005r


13011006r


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013.01.09

2012三重奈良京都の旅05「聖林寺」

聖林寺に行くときに、たいへんな思いをしました。
ただでさえ聖林寺は郊外のわかりにくいところにあるのですが、カーナビにおそろしくマニアックな道を誘導されたのです。農道みたいなところとか、車1台がギリギリ通れるくらいの狭い道とか。実は近くにもうちょっとまともな道があったのですが、そちらは徹底的に無視。ほんとに着くんだろうか?と不安になる誘導でした。

さて、本題の聖林寺。
聖林寺はほんと小さなお寺で、悪い言い方をすると何も取り柄のないお寺なのですが、あの有名な十一面観音が安置されているのです。それだけが楽しみで聖林寺を訪れました。

だがしかし。
第一印象はあまり良くありませんでした。
十一面観音が安置されているのは、観音堂です。その観音堂、十一面観音専用の、コンクリでできた殺風景な小さなお堂です。しかも、十一面観音は、ガラス張りの向こうに安置されています。なんか、安置の仕方にありがたみがないのです。まるで、独房に監禁されている囚人のような扱いなのです。

なんだかなーと思いながらダラダラと十一面観音を見つめていたのですが、だんだん印象が変わってきました。不思議なことにどんどん引き込まれていくのです。そのうち、目が離せなくなりました。ほんとに魅力的な仏像でした。

そんなすばらしい仏像が、ほとんど人の訪れない郊外のお寺に、しかも独房のようなお堂に安置されているのは、ほんと残念です。こういった仏像こそ、国立博物館のようなところで展示して、多くの人に感動を与えたほうが良いと思うのですが・・・・。


13010801r


13010902r


13010903r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.08

2012三重奈良京都の旅04「安倍文殊院」

今回の旅行は、3泊4日。
いつもなら、私の性格的に、事前に4日間の動きを綿密に計算してきっちりと動くところです。
が、今回の旅行は行き当たりばったりです。前日の夜に、次の日行くところをざっくり決めて、行けるところだけ行こうという作戦でした。

で、この日真っ先に向かったのは、安倍文殊院でした。


13010801r


13010802r


13010803r


安倍文殊院には、有名な文殊菩薩(重要文化財)が安置されています。
拝観を楽しみにして本堂に向かったのですが、拝観の前にちょっとした手続きが必要でした。
手続きというほどではないのですが、拝観券とお菓子・抹茶の料金がセットになっていて、抹茶とお菓子をいただいた後に拝観するようなシステムだったのです。

抹茶もお菓子もおいしくて、それはそれで満足でした。
が、抹茶とお菓子をいただいたお部屋は、窓のない狭いお部屋で、ひとりぼっちでいるのはちょっと寂しい感じでした。寒かったし。


13010804r


で、いよいよ文殊菩薩の拝観です。
びっくりしました。
雑誌の写真等でその姿は知っていたのですが、想像よりはるかに巨大だったのです。全高は、7mとのこと。これだけ大きいと、やはりありがたみが違います。しかも、たいそうイケメン。
始めはあまり期待していなかったのですが、拝観する価値は非常に大きかったです。


13010805r


13010806r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.07

2012三重奈良京都の旅03「初日宿泊」

今回の旅行の初日の宿泊は、三重県某所のいつもの宿でした。
この宿に通い続けて、20年。2012年だけで、4回お世話になりました。

いつものように、大歓迎を受けました。

まずは、仲居さんと談笑。
最近は、若女将さんとも親しくさせていただいてます。

女将さんも、いつものように部屋に挨拶に来てくれました。女将さんには、20年前に始めてこの宿に宿泊して以来、ずーっとお世話になっています。
今回も、サービスでケーキとコーヒーを持ってきていただきました。ありがとうございました。

そして、最後に若旦那登場。
若旦那とは20歳近くトシが離れているのですが、たいへん趣味が合います。いつもF1の話で盛り上がります。今回は、F1の話のほかにも、サッカーの話やプロレスの話もして、いつも以上に盛り上がりました。
忙しい中私の部屋に立ち寄ってくれて、私のような客に1時間以上もつきあってくれました。
ちなみに、若旦那は、自ら作った「カキと牛肉の煮込み」の料理を差し入れていただきました。非常においしかったです。ありがとうございました。

今回は、女将さんや若旦那との話に熱中してしまって、松阪牛のステーキや若旦那の差し入れの料理の写真を撮り忘れてしまいました。
大失敗でした・・・・。


130107r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.06

2012三重奈良京都の旅02「伊勢神宮」

2012年の年末に、伊勢神宮に参拝してきました。


13010601r


伊勢神宮を訪れたのは、12月12日水曜日の3時ころ。
ガラガラでした。
伊勢神宮も、おはらい町も。
伊勢神宮やおはらい町には何回も訪れていますが、こんなにガラガラなのは、初めてでした。そのおかげで、まわりを気にせずにゆっくりと参拝できました。


13010602r


おはらい町では、時間のせいか定休日なのか、3時ころには閉まっているお店もけっこうありました。そして、5時前には、ほとんどのお店が閉まっていました。ウインドウショッピングが好きな私としては、ちょっと残念でした。


13010603r


13010604r


13010605r


おはらい町での恒例行事は、干物屋さんでの試食です。
この干物屋さんは、その場で焼いたお魚をいつもタダで試食させてくれるのです。とてもおいしいのです。
だがしかし、私はこのお店で干物を買ったことがありません。ここで干物を買っても横浜までは日持ちしないんじゃないか?という不安があり、また愛車 Renault21号 が干物臭くなるんじゃないか?という不安があるからです。
ひもの塾さん、いつもタダで試食させていただいてすいません。とてもおいしいです!


13010606r


さて、おはらい町(おかげ横丁)を訪れる最大の楽しみは、お買い物。
今回のお買い物は、眼鏡ケース、魔女の飾り物、ブタとネコの置物でした。ほんと、お買い物は楽しいです。


13010601r_2


13010602r_2


13010603r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.01.04

年始

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

まずは、年末年始に帰省した時のことを書きます。

往路は、東北新幹線とスーパー白鳥を乗り継ぎました。
新幹線は、E5系はやて。E5系ははやぶさだけだと思ってたんですけど、はやてにもE5系が採用されていたんですね。ラッキー。

函館に到着すると、そこは一面、銀世界。こんなに雪が積もっている年末年始は、ほんと久しぶりでした。

12月30日は、恒例のお餅つき。
私の実家では、臼と杵で餅つきをします。ちなみに私の実家は、旧家でも大きな農家でもなく、一般的な家庭です。そういった家庭で餅つきするのは、今どきかなり珍しいですよね。
で、年末年始雪が降りまくりだったのに、餅つきの日だけ雨。まいりました・・・・。

年末年始は、実家には甥とか姪とかも帰省していたのですが、なぜか体調が悪い人が多く、帰省していた1週間は、必ずといっていいほど誰かが寝込んでいました。
健康の大切さを実感しました。

お正月というと、恒例の初詣。
一緒に行った家族全員がおみくじを引いたのですが、4人中2人が凶。当然のように私は凶を引きました。
こんなこともあるんだなあ・・・・。

復路は、寝台列車の北斗星。
甥とふたりで、2人用個室のデュエットを利用しました。親しい人と個室で泊まるのは、とても楽しいもんですね。

そんなこんなで、今年も1年がんばります!


13010401r


13010402r


13010403r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »