« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013.02.28

iMac用キーボードカバー

iMac用キーボードカバーで、なかなか魅力的なものを発見しました。

木製のキーボードカバー
です。

ほしいなあ、これ。
けど、カバーだけで1万円を超えるのは、ちょっとなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.27

勝ったチームが強い

サッカー雑誌を立ち読みしたのですが、Jリーグの順位予想が出ていました。

けっこうな人数のサッカー関係者が順位の予想をし、その全員の予想を集計すると‥‥。
我がコンサドーレ札幌は、J2で第9位という予想でした。

昇格確定の2位以内を予想した人は、ひとりもいませんでした。
それどころか、プレイオフ圏内の6位以内を予想した人も、ひとりもいませんでした。

別に私は気にしません。
強いチームが勝つんじゃないんです。
勝ったチームが強いんです。
予想は予想。
結果が全てです。

コンサの選手の皆さん!
コンササポーターの皆さん!
今年の年末、順位が確定したときに、この予想をした雑誌やサッカー関係者を笑ってあげましょう。

がんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.26

最近読む本

私はそこそこ読書好きなんですが、最近あまり本を買いません。
最近はいつも、10年も20年も前に買った本を読みなおしたり、5回も10回も読んだ本を読みなおしたりしています。

なぜ古い本ばかり読んでいるのかというと、最近は私好みの本があまり発売されないからです。

私はSFが好きなのですが、最近はそもそもSFというジャンルの本が少ないような気がします。
また、SFの質もずいぶん変わってきています。質がいいとか悪いとかいうのではありません。昔は、ジャングルの彼方に未知の世界があったり、いとも簡単に宇宙旅行ができたり、タイムマシンでどこでも行けたり、そういった荒唐無稽な内容が多かったと思います。

最近は、科学が発達しすぎて、未知の世界や宇宙旅行やタイムスリップをある程度説明できるようになってしまいました。SFの作者は、とてもまじめなので、そういったことをすごく勉強して、できるだけ矛盾がないようにストーリーを仕上げます。ある意味、とてもリアルなSFが多いのです。

が、逆にいうと、夢がなくなってしまったのです。
私がSFに求めるのは、リアルではなく夢なのです。

最近のSF作家の皆さん、読者のそういった気持ちを読み取ってほしいです。
荒唐無稽なSFを書いてください‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.25

手書き入力

先日スマホ(SONY の Xperia Z)を購入しました。
以前持っていたのは、普通の携帯。便利になったり、逆に使いづらかったり、いろいろな変化が感じられます。

で、一番便利になったのは、何でしょう?

実は、手書き入力のすばらしさなのです。

携帯を使っていた時は、メールを書くのはとてもたいへんでした。デスクトップパソコンのようにキーボードで入力できれば良いのですが、あのチマチマしたキーでメールを書くのはたいへんだったのです。そもそも携帯のキーは、もともとメールを書くためにあるのではなく、電話をかけるためにあるわけですから。

が、SONY の Xperia Z の文字入力システム POBox の手書き入力は、すばらしいです。スマホの液晶面に指先で文字を書くだけ。それだけで、何のストレスもなく、さらさらと文字入力ができるのです。

文字の認識率も、ほぼカンペキです。
が、唯一苦手なモノを発見しました。
ひらがなの「か」をきちんと認識できず、よく間違うのです。

「か」という字を書く時の書き順を想像してください。
最初にひらがなの「つ」のような部分を書き、その後に縦の棒を2本書きますよね? 私が「か」と入力しようとすると、「つ」の部分と「縦棒2本」の部分を別々に認識してしまい、「か」と書いたつもりが「つ」「い」と誤変換してしまうのです。

これさえなければ100点なのに。
惜しいなあ‥‥。


130225r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.24

本日、ファミレスで

本日、いつも週末に利用しているなじみのファミレスに行きました。
車を降りて、入り口のほうに歩き始めたのですが‥‥。

たいそうかわいいお姉さんが、まだだいぶ離れているのに、ドアを開けて待ってくれているのです。にっこり笑いながら。

思わずまわりを見渡したのですが、私しかいません。知り合いだったっけ? それと私に好意がある? とか妙にドキドキしながら、ありがとうございますと言ってファミレスの中に入ったのですが‥‥。

そのお姉さん、まっすぐファミレスの従業員の控え室に入って行きました。実は、出勤途中の私服のウエイトレスさんでした。確かに、よくよく考えると、確かにこのファミレスで何回か会ったことがあるような気がします‥‥。

で、今回の感想。
1. このファミレス、なかなか従業員の教育がいきとどいているなあ。
2. 女の人って、着ているものが変わると印象が変わるなあ。
3. なんか、いろいろな意味でチャンスを逃したような気がするなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.23

会食

本日、ある友人と会食しました。
来週、サッカーJ2のコンサドーレ札幌vsジェフ千葉の試合があるのですが、そのチケットの受け渡しをしたのです。

ふたりとも、コンサドーレ札幌を応援しています。
が、去年は散々な結果でした。
今年はいい結果を残していただきたい。
選手だけでなく、我々サポーターもがんばって応援しないと。

ああ、3月3日の開幕戦が楽しみです‥‥。


130223r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.22

スマホの保護

先日、ついに購入した SONY の Xperia Z

いまだにほとんど使っていないのですが、デザインがかっこよく、モノとして持っているだけでも満足感があります。


13022201r


私は貧乏性なので、新しいものや大切なものは、傷をつけたり壊したりするのが絶対にイヤです。なので、このスマホも、できるだけ守ってあげたいです。

ということで、まずは保護フィルムを購入して、液晶面と裏面に貼りました。これで、最低限の保護はできます。

が、やはりケースに入れてしっかり守りたいです。

ただ、ほとんどの専用ケースは、スマホをケースに入れたままでは、卓上充電器で充電できないのです。充電するたびにケースからはずすのはめんどくさいし、着脱で傷をつけることもありそうです。ケースに入れたまま充電するには、充電コネクタを使うしかないのですが、コネクタは小さくて壊れやすそうで、使う気がおきません。

また、Xperia Z はとにかサイズがでかいので、なかなかちょうど良いサイズのケースがないということもあります。いままで使っていた携帯よりも、ふたまわりはでかいのです。


13022202r


結局、大手電器店のスマホ売り場では適当なケースが見当たりませんでした。他のお店でいろいろと探してみたのですが‥‥。

意外なところで良いケースを発見しました。
発見したところは、100円ショップ。
スマホケースとしてゲットしたのは、ペットボトルのホルダーです。
サイズもちょうど良いし、柔らかくてスマホを傷つけないし、簡単にケースから取り出して充電できるし、100円だし、文句なしのケースです。


13022203r


13022204r


保護フィルムとケースで、最低限の保護は終了。
しかし、スマホを使おうとして、落としてしまってはたいへんです。
ということで、リストストラップもつけることにしました。リストストラップを手に通してから使えば、落とすことはありません。

これで完璧だ!
あとは、使いこなすだけです‥‥。


13022205r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.21

F1チケット

いつの間にか、2013年のF1日本グランプリのチケットの購入方法が発表になっていました。
発売開始までもうちょっとありますが、そろそろどの席にするか考えておかないと。
けど、今年は日本人ドライバーがいないからなあ。
テンションが上がらないなあ。
まあ、なんだかんだ言っても、結局鈴鹿には行くんですけどね‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.20

英語のお勉強

私の会社私の部門では、最近なぜかトップ陣が英語を奨励しています。
自分たちは何の努力もせず、「俺たちはもうムリだからお前らががんばれ」と公然と言い切るトップ陣の態度にはムカつきますが、英語ができたほうがいいのは当たり前です。

そんな中で、会社の後輩が英語の勉強を始め、ちょっとした英語の本を紹介してくれました。
それが、「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」というCD付の本です。
この本、中学生レベルの単語力文章力でひたすら押しまくる内容です。文法とかそういったことよりも、反射的に英語が出てくるような練習を重視した本のようです。ちょっとCDを聞かせてもらったら、私にちょうど良いレベルでした。

ということで、その本をゲットしました。


130220r


以前2回ほど TOEIC を受けたことがあるのですが、私の実力はちょうど500点くらいです。普段英語になじみがなく、かつ全く練習しないで試験を受けた割には、まあそこそこの点数かな、といったレベルだと思います。

が、私は全く英語が話せません。テストを受けるとそこそこの点数をとれるのに、実際の会話は全くダメなのです。瞬間的に言葉が出てきません。失敗したくなくって、どうしても頭で考えてしまうのです。
そんな私が何も考えずに英語に慣れるためには、この本は最適かもしれません。

今週末から、時間を作ってお勉強してみようと思います。
三日坊主にならなければいいのですが。
というか、1日もつかどうか、心配です‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.19

J2開幕まで、あと‥‥

本日、3月3日に行なわれるJ2開幕戦のチケットをゲットしました!
我がコンサドーレ札幌vsジェフ千葉です。

昨年は散々だった、我がコンサドーレ札幌。
今年はどうなんだろ。

練習試合の結果だけでみると、爆発的に強いわけではないけど、守備は安定しており、若手が活躍しているようです。
さすがに、今年は昨年よりは見せ場を作ってくれるでしょう。

まあ、過度な期待をしてはいけないんでしょうが、どうしてもこの時期はテンションが上がってしまいます。

ばんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.18

スマホデビュー

スマホデビューしました。

正直、いままで私は携帯すら満足に使えていません。
スマホを買っても、活躍する機会は少ないでしょう。
が、買ってしまったんです。

買った理由のひとつは、かっこいいスマホが発売されたからです。私は、ただひたすら便利なモノよりも、多少問題があっても所有する喜びのあるモノにひかれてしまうのです。

買ったのは、2月9日に発売になったばかりの Xperia Z です。
テレビや新聞で盛んに宣伝されていますね。


130218xperia01r


私はずーっと Apple 派で、自宅のパソコンも Mac しか使ったことがありません。スマホを買うとしたら、iPhone でいいわけです。デザイン的にも、使い勝手的にも。

が、私の携帯のキャリアは、docomo なんです。
docomo から他のキャリアに変更したくなかったのです。

docomo からは、ずいぶん長い間、私にとって魅力的なスマホは出ていませんでした。が、ついに iPhone よりも所有欲を満たすスマホが出たのです。

せっかく買ったんだから、少しは使うようにしないとな‥‥。


130218xperia02r


130218xperia03r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.17

2012三重奈良京都の旅23「帰途」

3泊4日の三重奈良京都の旅も、全ての行程を終了。
愛車 Renault21号 に乗り、横浜への帰途につきました。

このドライブ旅行、例の中央高速の笹子トンネルの崩落事故から2週間後でした。
当然このときは、笹子トンネルは全線開通はしていませんでした。

私は東名高速を利用したのですが、中央高速を回避した車で大渋滞となるのを覚悟していました。
が、東名はとても空いていました。今までこんな空いていることはないというくらい、空いていました。みんな、高速での移動そのものを回避していたのでしょうか。

この旅行は無事終了したのですが、車を運転していても崩落事故が頭から離れず、イマイチ落ち着かない感じでした。

崩落事故は自分の努力だけでは回避できません。が、そうは言っても今まで以上に注意して車を運転しなければならないなあと思いました‥‥。

以上、今回の旅行報告は終了です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.16

2012三重奈良京都の旅22「京都国立博物館とフェラーリ・その3」

京都国立博物館の中でフェラーリのF1マシンを見た後、外へ出たのですが、なにやら動きがありました。
フェラーリの市販車が、京都国立博物館の建物の前に展示され始めていたのです。駐車場に集まっていたフェラーリ軍団は、単に遊びにきていたのではなく、自らの車を展示するために集まっていたんですね。

私は、F1マシンは毎年日本グランプリやテレビで見ていますが、フェラーリの市販車は以外と見る機会がありません。特に、私の好きな DINO 246GT が何台も展示されていたので、非常に良かったです。

フェラーリというと、みんな12気筒のハイパワー車をイメージすると思います。が、私はフェラーリの中では DINO 246GT が一番好きです。コンパクトで軽快、滑らかなデザイン、いかにもスポーツカーというイメージです。大馬力のスーパーカーは、あくまでスーパーカーであって、スポーツをする車ってイメージじゃないんですよね。

ちなみに、なぜか FIAT 500 も1台展示されていました。
実は私はフェラーリについてはあまり詳しくないので、なぜフェラーリのイベントに FIAT 500 が展示されているのかはわかりません。きっと、何か関連があるのでしょうね‥‥。


13021601r


13021602r


13021603r


13021604r


13021605r


13021606r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.15

会議率

先週の会議率、60%。

私は下っ端の管理職ですが、理系の技術者です。本来、技術の開発をするお仕事です。

もちろん、技術開発の過程のおいて、会議は重要です。が、それにしても1週間の会議が就業時間の60%、1日平均4.5時間の会議は多すぎです。

会議そのものは60%でも、実際は会議のための準備やフォローがあるわけですから、会議にとられる実際の時間は、就業時間の80%を超えるわけです。

会社にいる時間のほとんどが会議。
これでは、技術開発にかける時間がありません。
ああ、ウチの会社、大丈夫なんでしょうか‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.14

2012三重奈良京都の旅21「京都国立博物館とフェラーリ・その2」

京都国立博物館のフェラーリイベントのメインは、F1マシンを博物館内に展示することでした。

が、私は1990年から毎年日本グランプリに通って、走行中のF1マシンを見ています。また、ほぼ毎年のように、サーキットの構内でF1マシンの展示をしており、目前でマシンを見たり写真を撮ったりしています。

なので、今回の京都国立博物館でF1マシンを見ても、それほど強いインパクトはありませんでした。
ただ、博物館でF1マシンが展示されるということは、F1も文化と言うか芸術と言うか、そういう扱いをされるんだなあという感慨はありました‥‥。


13021401r


13021402r


13021403r


13021404r


13021405r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.13

2012三重奈良京都の旅20「京都国立博物館とフェラーリ・その1」

京都国立博物館にフェラーリイベントを見に行ったのですが、駐車場は関係者専用となっており、駐車することができませんでした。
なので、近くの駐車場に愛車 Renault21号 を停めて、今度は徒歩で京都国立博物館に行きました。

そしたら。
京都国立博物館の前には、たくさんの人がカメラを構えてウロウロしていました。しかも、博物館のほうにカメラを向けているのではなく、博物館の前の道路に向けてカメラを構えているのです。
誰か有名人でも来るのかなーと思っていたら‥‥。

来ました。
フェラーリ様が。
京都国立博物館でのフェラーリのイベントに参加するために、多くのフェラーリ愛好者が集まってきたのです。これらのフェラーリ軍団のために、駐車場は関係者専用となっていたのです。


13021300r


その後、次々とフェラーリ軍団がやってきて、きれいに並んで駐車していました。

危ないところでした。
もし何かの間違いで、私がこの駐車場に停めていたら‥‥。
洗車もしていない塗装の剥げた愛車 Renault21号 は、ピカピカの豪華フェラーリ軍団に囲まれてしまうところでした‥‥。


13021301r


13021302r


13021303r


13021304r


フェラーリイベントということでフェラーリだけが来るのかと思ったら、私の好きなランチア・ストラトスも来ていました。
なんで?と思ったのですが、よくよく考えてみると、ランチア・ストラトスのエンジンは、フェラーリ製でしたね‥‥。


13021305r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.12

オリンピックとレスリング

報道によると、2020年のオリンピックから、レスリングという種目が除外される見込みだそうです。まだ決定ではありませんが、種目決定のプロセスを考えると、ほぼ除外は確定とみて良いようです。

レスリングといえば、近代オリンピックとして復活した1896年の第1回アテネ大会から続いている、伝統的な種目です。それを除外対象にするとは。ショックです。

除外対象になった理由は、公表されていません。
が、一部の報道によれば、その理由は「地味だから」「ルールがわかりづらいから」みたいな理由のようです。
要するに、カネにならないから、と言っているようなものです。
なんたることか。

2012年のオリンピックでは、ビーチバレーやトランポリンやマウンテンバイクが、正式種目として採用されています。これらのスポーツを否定する気はさらさらありません。私は、全てのスポーツに真剣に取り組んでいる人たちには、深く敬意を表します。
が、オリンピックの種目として考えた場合、ビーチバレーやトランポリンやマウンテンバイクが正式採用されていて、レスリングが外れるというのは、どうなんでしょうか? 

レスリングがわかりにくいということなら、芸術を採点する競技はもっとわかりにくいでしょう。私のような素人には、体操や新体操や水泳の飛び込みやフリースタイルスキーやスノボやフィギアスケートは、競技が終わって審査員が判定を下すまで、順位はサッパリわかりません。

時代に合わせて新しい種目を採用することを否定する気はサラサラありませんが、伝統のある種目を守ることもオリンピックの役目だと思いませんか?

う〜ん、困ったもんだ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.11

日常のこと

その1。

先日、掃除機を買ったことを書きました。
掃除の回数が、グンと増えました。
コードレスというのは、こんなに便利だったのか。
スティック型というのは、こんなに機動的だったのか。
良い買い物をしました。

その2。

三連休でした。
久々に、三日続けてフィットネスクラブに通いました。
最近は、せいぜい1週間に1度くらいしかフィットネスに通っていませんでした。
身体、なまりまくり。
もうちょっとなんとかしないと‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年ソチオリンピック、日本勢出場決定第1号!

2014年のソチオリンピック、日本勢出場の第1号が決定しました。
なんと、女子アイスホッケーです。

日本の女子アイスホッケーが、こんなに強いとは、知りませんでした。
予選の最終戦を見ていたのですが、デンマークに対して、5対0の完勝。体格的に圧倒的に不利な中で、スピードとスタミナでは圧倒的に優位でした。

それにしても、すごいです。
日本人は、世界のスポーツ界では小柄なほうです。格闘技を除いて、ボディコンタクトの激しいスポーツは、ほとんど世界に通用しないイメージがありました。

例えば、球技では、ネットをはさんだ卓球とかバレーボール、ボディコンタクトが比較的少ないソフトボールなどは、以外と強いですよね。
が、直接身体と身体がぶつかり合うバスケットボールとかホッケーとかは、かなり苦戦を強いられています。

その中での、女子アイスホッケーでのオリンピック出場。
たぶん、上位勢は圧倒的に強いです。
けど、今の女子アイスホッケーなら、見せ場は作れるはず。

がんばれ、女子アイスホッケー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.10

S90

本日、約3年の間お世話になったキヤノンのデジカメ Powershot S90 とお別れしてきました。

先日、Powershot G15 を購入したので、S90 の出番が明らかに少なくなります。
そのまま持ち続けてちょっとしたことに使ってもいいのですが、宝の持ち腐れっぽい雰囲気になってしまいます。

なので、買い取りを行なっている某パソコン系量販店に、売ったのです。

もともと35,000円くらいで購入したデジカメでしたが、4,000円で買い取ってもらいました。最大で6,000円で買い取ってもらう可能性があったのですが、ちょっとしたキズがあったので、4,000円になりました。まあ、買い取ってもらえただけでもラッキーと言うべきでしょう。

が、お金のことはあまり関係ないのです。
慣れ親しんだ S90 が、他の人にも使ってもらえるのが良いのです。

誰が買ってくれるんだろ。
ていねいに使ってくれるといいなあ‥‥。


130210s90_01r


130210s90_02r


130210s90_03r


130210s90_04r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.09

G15

コンパクトデジカメの Canon Powershot G15 をゲットしました!

今までは、本気で写真を撮る時は Canon EOS 7D を、日常的に手軽に写真を撮る時は Canon Powershot S90 を、使っていました。正直に言うと、私は EOS 7D を持ち出してまで本気で写真を撮ることはあまりありません。かなりの頻度で S90 を使うことが多いのです。

S90 は、ほんとに良いカメラです。
何の工夫もなく、そこそこ良い写真が撮れてしまいます。が、日常的に写真を撮るときにも、もうちょっと工夫したくなってきました。

S90 の進化型の S110 と、最高級コンパクトカメラの G1X も、選択肢には入っていました。
が、 S110 は S90 の正常進化型なので、ムリに買い替える必要はないかな、と。
G1X の無敵の高画質も魅力的でしたが、ちょっとサイズが大きすぎて、日常的に持ち運ぶのはつらいです。

そこで選んだのが、G15。
一眼レフのようなマニュアルっぽい操作、大きめながらも大きすぎないサイズ、明るいレンズ、そういったことが購入の決め手になりました。

G15は、非常にバランスが良いです。
日常的に写真を撮るときにも、ちょっと本格的に写真を撮る時も、なんにでも使えそうです。
ますます EOS 7D の出番が少なくなりそうです‥‥。


130209g15_01r


130209g15_02r


130209g15_03r


130209g15_04r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.08

2012三重奈良京都の旅19「京都国立博物館と三十三間堂」

この旅行3日目の夜。

ホテルで、次の日どこへ行こうかなーと悩んでしました。で、なにげにホテルに置いてあった新聞を読んでみると、たいへんに魅力的な記事が載っていました。

京都国立博物館とフェラーリのコラボイベントがあると書いていたのです。

京都国立博物館は、改修のため閉館中だったのですが、特別に博物館の一部を使ってフェラーリのF1マシンを展示するということです。
毎年日本グランプリに通ってF1マシンは見慣れているのですが、博物館の中でF1を見られることは滅多にありません。

ということで、翌日は京都国立博物館に向かいました。
が、博物館の駐車場に入ろうとしたところ、警備員さんに呼び止められました。
「関係者の方ですか?」と。
どうも、この日は、駐車場はイベントの関係者専用となっていたようです。

仕方がないので近くの有料駐車場を探したのですが、なかなか見つからないので、まずは京都国立博物館のすぐ向かいにある三十三間堂に行くことにしました。

で、三十三間堂。
約1,000駆もの仏像は、いつ見ても大迫力です。
よくもまあ、これだけの仏像を造ったものです。
よくもまあ、大きな破壊や焼失もなく、現在まで残っていたものです。

すばらしい!
寒かったけど‥‥。


130208r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.07

ロックオン

某隣国の艦船が、我が国の艦船に射撃用の火器管制レーダーを照射した、即ちロックオンしたということが報道されています。
政府や報道機関は以外と大人の対応をしていますが、これが事実だとしたら、とんでもないことです。

今までは、お互いが武器を持って偵察し合っているような状態でした。
まあ、ときどき行き過ぎた偵察というのもあったようですが。

が、今回は違います。
ロックオンしたということは、狙いを定め、後はスイッチを押すだけということです。そして今の技術では、この状態からスイッチを押せば、必ず相手に当たるということです。いわば、「拳銃を相手の頭に押し付け、引き金に手をかけた。」という状態なのです。

現時点ではそれ以上何事も起こっていないのでひと安心ですが、実に恐ろしいことです。
単なる威嚇かもしれないし、単なる間違いかもしれません。
が、そのちょっとした間違いが戦争のきっかけになることもあるのです。

某隣国さんも、もうちょっと慎重な行動をしてほしいものです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.06

2012三重奈良京都の旅18「禅定寺」

観音寺の住職さんに勧められたのは、蟹満寺と禅定寺。
ふたつのお寺を拝観するほどの時間もなく、いろいろ悩んだ結果、禅定寺に向かいました。

迷いました。
カーナビに誘導されているにもかかわらず、迷いました。実はカーナビは正しい誘導をしていたのです。実は、何度も禅定寺の前を通り過ぎていたのです。
なぜそんなことになったかというと、禅定寺と書いている看板の前にでかいトレーラーが停まっていたので、禅定寺の看板が見えなかったのです‥‥。

このとき禅定寺に訪れていたのは、私だけでした。
観音寺の時と同様に、担当の方が私だけのために宝物館を解錠してくれました。

禅定寺、失礼ながらあまり名の知られていないお寺だと思います。私も、今回訪れるまでその存在を知りませんでした。

が、なんと禅定寺には、重要文化財に指定されている仏像が10躯も安置されているのです。
ほとんど人が訪れないような郊外のお寺では、比較的仏像が雑に安置されている場合が多いのですが、禅定寺の宝物館は小さいながらもとてもきれいで、仏像がとても美しく並んでいました。

どの仏像もすばらしいのですが、特に四天王像には感動しました。新薬師寺の十二神将と雰囲気が似ていて、私の好きなタイプの仏像でした。

本堂の裏の崖には、釈迦の涅槃図と言うんでしょうか、壁画が描かれていました。どういう経緯で描かれたものなのか、どのような価値があるのかは、わかりませんが‥‥。

禅定寺を拝観して、この日のお寺巡り(仏像巡り)は終了です。
この日は、比較的無名な郊外のお寺を中心に廻りました。
私もだんだんマニアックになってきました‥‥。


13020602r


13020601r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.05

2012三重奈良京都の旅17「観音寺」

この日は、東寺→大報恩寺→鞍馬寺→泉涌寺と、非常にテキパキと動けました。泉涌寺を拝観後、まだ時間に余裕がありました。ガイドブックで次に行くところを探した結果、行くことに決めたのは、観音寺でした。

観音寺は、京都の郊外(厳密には京都市ではなくて、京田辺市)にあります。とっても郊外です。一般の観光客が、公共の交通機関で行けるところではないです。
なぜそんなところまで行ったのかというと、有名な十一面観音が安置されているからです。

で、観音寺に到着。
始めは、お寺がどこにあるのかもわかりませんでした。
なんとかお寺を発見したのですが、今度はどこが受付かわかりませんでした。よく見ると、普通の民家の前に、受付という案内板が出ています。が、どう見ても普通の民家。受付がどこかわからずにウロウロしていると、民家から人が出てきて、「拝観ですか?」と声をかけてくれました。やはり、この普通の民家が受付だったようです。

拝観に来たことを告げると、住職さんが、本堂に案内してくれました。そして、本堂の鍵を開けて、中に導いてくれました。さらに、十一面観音が安置されている厨子の扉を開けてくれました。
拝観する人が少ないので、普段は本堂や厨子の鍵を閉めていて、拝観する人が来るとその人のために開帳してくれるのです。
この日も、拝観客は私だけで、国宝の十一面観音の拝観を独占できました。

この十一面観音、とんでもなく近くで拝観できるのです。その気になれば、軽く手を伸ばして十一面観音を抱きしめられるほど近くに寄れるのです。
単に近くで拝観できるだけでも大きな感動なのですが、その十一面観音がまたすばらしいのです。保存状態も良いし、大感動でした。

そして、拝観が一段落するまで、住職さんが私にマンツーマンでついてくれます。そしてその住職さん、私にいろいろなことを教えてくれるのです。世間話も含めて、楽しい話がたくさん聞けて、とても良かったです。
この住職さん、かなりの高齢と思われるのですが、かなりくだけた方なのですが、博識で、古いことだけでなく最近のこともよくご存知で、とても勉強になりました。

で、拝観後、中途半端に時間が余ってしまいました。
京都の宿に向かうと早く着きすぎるし、かといって京都市内のお寺を拝観するのには時間が足りないし。

そしたら住職さんが、「この近くに良いお寺がたくさんあるよ、蟹満寺とか禅定寺とか。そこに行ってみたら?」とアドバイスしてくれました。
おかげで、当初予定になかった禅定寺に行くことができました。

観音寺の住職さんには、ほんと良くしていただきました。
ありがとうございました。


130205r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.04

2012三重奈良京都の旅16「泉涌寺」

泉涌寺には、有名な楊貴妃観音が安置されています。
拝観するのを、けっこう楽しみにしていました。

確かになかなか良い仏像なのですが、遠くからしか拝観できず、しかも暗いところに安置されているので、なにがなんだかよくわからないほど見づらかったです。残念。

重要文化財の仏殿は、外から見ると普通の感じですが、中に入るとなかなか良い雰囲気でした。釈迦・阿弥陀・弥勒の3体の如来が安置されていますが、中央の釈迦如来は修復中で不在でした。本来釈迦如来の安置されているはずの位置には、釈迦如来の絵が飾っていました。
そういう展示の仕方もありだな、と思いました。


13020401r


13020402r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.03

豆まきとスマホとFacebook

本日、我が家で毎年恒例の豆まきが開催されました。

そんなに広くない我が家に、私を含めて大人8人子供4人が集合しての壮絶な豆まき大会でした。いつもながら、たいへん盛り上がり、楽しいひとときを送ることができました。

ただ、最近は自分のトシと同じだけ豆を食べるのがたいへんです。お椀一杯の豆、一気に食べてしまうと確実にお腹をこわしそうです・・・・。


130203r


で、今回の話題は、スマホとFacebookでした。

今回集まったメンバーで、スマホではなく携帯を利用しているのは、ふたりだけ。そのうちのひとりが、私です。
スマホは確かに便利だとは思うのですが、そんなに必須なものなのかどうか、私にはわかりません。確かに、電車に乗っていたり町を歩いていると、一心不乱にスマホに向き合っている人をたくさん見かけます。が、どう考えても、自分が頻繁にスマホを使うとは思えないんです。
まあ、自分にスマホが必要ないのなら、無理してスマホ持たなくてもいいじゃんという話なのですが・・・・。

そうは言っても、近日中にスマホをゲットする可能性が高いです。SONY の Xperia Z がなかなか魅力的なので。

で、Facebook。
集まった多くの友人が利用していました。
これも、私にとってはイマイチ利用する気がおきません。親しい友人に限定できるのならそれはそれでありかと思うのですが、実名がひとり歩きして思わぬ弊害がありそうでちょっと怖いのです。
実は私は、友人のFacebookを見るためにFacebookに登録をしているのですが、自分のFacebookでは一切書き込みをしていないのです。

Facebookのほうは、引き続き自分からは深入りする気はないのですが、少しずつ親しい友人とお友達になって友人の書き込みを見せてもらうようにしていくことになると思います。

それにしても、最近はみんな情報に対してオープンになってきましたよねえ・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.02

掃除機を買いました

掃除機を買いました。
私はあまり掃除をしないのですが、その理由はひとえにめんどくさいから。

まず、電源コードをつなぐのがめんどくさいです。そして、部屋を渡り歩く際に電源コードを抜き差しするのがめんどくさいのです。
また、タイヤのついた本体を引きずり回すのもジャマです。

で、私が選択したのは、エレクトロラックスのエルゴピラードです。

コードレスのスティック型です。
必要なときにサッと使えて、私にはちょうど良いです。
デザインも気に入っています。


13020201r


まあ、不満なところもいくつかあります。
床に近い部分が太いので、狭いところは掃除しづらいのです。
また、たまったゴミを捨てるのが、ちょっとめんどくさいのです。
まあ、ガマンできないことではないので、問題はないのですが。


13020202r


思ったより良いところは、ウルトラホーク1号のように、分離合体ができること。狭いところや高いところの掃除には便利です。


13020203r


この掃除機を購入するとき、他の掃除機も考えました。

まず、ルンバのようなロボット型掃除機。
これは、早い段階で落選しました。
ロボット型掃除機は、段差は越えられないし、絨毯は苦手だし、いくつもの部屋を渡り歩くのは苦手だし、掃除に時間はかかるし、値段は高いし、よくよく考えれば良いところはほとんどないんですよね。

もうひとつ、最終的にライバルとして残ったのが、ダイソンのスティック型掃除機DC45です。
この掃除機、最後まで悩みました。とにかくデザインがかっこいいし、独自のサイクロン式の吸引方式には、技術者としてとても魅力を感じました。
が、操作性がイマイチ。特に、掃除している最中は常にスイッチを押し続けなければなりません。うっかりスイッチから手を離すと止まってしまいます。

総合的には、エレクトロラックスのエルゴピラードとダイソンのDC45は、私にとっては甲乙つけがたいものでした。
なぜ、エレクトロラックスを選んだのかというと、お値段です。ほとんど同じ性能なのに、ダイソンのほうが、2倍近く高いのです。

そんなこんなで購入したエレクトロラックスのエルゴピラード。
私に掃除癖がつくと良いのですが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.01

2012三重奈良京都の旅15「鞍馬寺」

鞍馬寺を訪れたのは、12月14日。
鞍馬寺の拝観受付のところに、張り紙がありました。
「霊宝館は、冬期休業中です。」

わざわざ鞍馬寺まで行ったのは、霊宝館に安置されている兜跋毘沙門天を見るためでした。それが、冬期休業中とは知りませんでした・・・・。

大ショックだったのですが、せっかく来たのだからと気を取り直して、拝観券をゲットして境内に入りました。
が、鞍馬寺の境内はかなり広く、延々登り道が続きます。しかも前日雪が降ったらしく、足元もゆるゆるでした。もう全然テンションが上がりません。

鞍馬寺の本堂まで30分くらい歩かなければならないらしいのですが、約10分歩いて由岐神社に着いたところで、力がつきました。
ろくに写真も撮らず、Uターン。
やはり、事前にきちんと調べて行動しないとダメですね・・・・。


13020101r


13020102r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »