« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013.03.31

愛車 KYMCO super 9 号、修理するほどではないけれど

先日、愛車 KYMCO super 9 号の修理をしたことを書きました。


1303319_04r


そのときに、ちょっと痛いところを指摘されました。
それは、フロントフォークのオイル漏れです。


1303019_01r


オイル漏れだけなら、たぶんオイルを交換すればなんとかなるとお思われます。が、痛いことに、フォースそのものがサビサビになっていることを指摘されました。


1303319_02r_2


1303319_03r_2


オイル漏れだけでなくサビが進んでいるので、部品交換しなければならないようです。ざっくりした見積もりでは、3万円くらい。原チャリにしては、大きな出費です。

が、お店に人によると、「今まで乗っていて症状が気にならないようだったら、このまま乗っても大きな問題はないですよ」とのこと。もう少し様子を見ることにしました。

明らかに乗り心地が悪くなってきたら、修理に出そうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.30

愛車 KYMCO super 9 号、修理

先日、愛用している原チャリ KYMCO super 9 号が故障したことを書きました。


130330_01r


スピードメーターとトリップメータが動かなくなったのですが、その原因は、ワイヤー切れでした。
本日、部品が入ったということで、修理に行ってまいりました。

ちなみに、最初にバイク屋さんで故障を見てもらったのが、3月23日(土)。その日に部品を発注して、部品が入ったという連絡がきたのが、3月26日(火)。部品が届くまで、たった3日しかかかっていません。台湾製のバイクなので、部品の納入に時間がかかるんじゃないかなと思っていたのですが、良い方向に期待を裏切られました。

本日3月30日(土)、再度バイク屋さんに行って、修理は無事終了。
ついでに、クーラントを継ぎ足してもらいました。
さらに、ブレーキオイルが汚れていたので、ブレーキオイルも交換してもらいました。

で、エアフィルターも注文していたのですが、エアフィルターは交換が簡単なので、交換作業は自分で行ないました。
走行距離が5,600kmくらいとあまり乗っていないので、エアフィルターもそこそこきれいな状態でした。


1303309_02r


エアフィルターのパッケージには、部品番号とか書いているのですが、台湾製だけに、日本語ではありませんでした。台湾では、エアフィルターってこう書くのか‥‥。


1303309_03r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.29

IKEA

歩いては行けないけど、原チャリなら行ける程度のところに、大手家具販売店のIKEAがあります。先日、近くを通りかかったので、ちょっと立ち寄ってみました。

凄まじい広さと品揃えですね。
普通のデパートとか量販店は、目的のところにすーっと行けるように表示がありますよね? が、IKEAは、基本的に順路に沿って進むように指示されます。あの広さの中で、最初から最後まで歩かされます。全てを見なさいという意思表示です。

このやりかた、いいかどうかはよくわかりませんが、私のように目的もなくぶらつくのには、いいやり方ですね。まあ、混んでいるときに、モタモタしている人が前にいると、なかなか前に進めなくてイライラしますが。

で、IKEAでひとつ欲しいものを見つけてしまいまいた。ポエングアームチェアというひとり用のチェアです。とても、とても、座り心地がいいです。欲しくなりました。

が、私はLC-4という立派な寝椅子を持っています。ふたつのチェアを置くほど私の家は広くありません。LC-4を捨ててまで、ポエングアームチェアを買うかどうか。
悩ましいです‥‥。


130329lc4r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.28

人間的にダメな人、そして管理職としてダメな私

今日も会社でイヤなことがありました。

我が社のような大会社には、いろいろな人がいます。
有能な人。
情熱のある人。
信頼できる人。
がんばっている人。
どんな仕事でも前向きにとらえる人。
私も多くの人に助けられながら、現在の仕事をがんばっています。

もちろん、そういった人ばかりではありません。
が、そうでない人も含めて、全ての人たちに平等にチャンスを与え、良いところを伸ばし、苦手なところをカバーしてやり、先入観なしで成果を見極め、個々を見つめながら全体を伸ばしていく。それが管理職としての私の仕事でもあります。
が、中にはどうしようもない人もいます。

人間的にダメな人(しかも、まわりに悪影響を与える人)。

仕事に関することなら、どんなことであっても私が責任を持ってカバーしなければならないし、そうするようにがんばっているし、それなりにうまくやれていると思います。
が、人間的にダメな人は、今の私の力では、どうがんばってもカバーできないのです。

人間的にダメな人を良い方向へ導くこと、これも当然管理職に求められる能力だとは思うのですが、今の私にはその能力もないし、うまく持っていく手法もわかりません。
だからといって、このままでいいわけがありません。
もう一度、管理職として、勉強をしなおさないと。

けど、何をどう勉強したらいいんだろ。
人間的にダメな人を良い方向に持っていってあげる手法とか、ないかな‥‥。
研修とかコンサルとか、探してみようかな‥‥。

それにしても、最近自信をなくすようなことが続くな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.27

おとなりのかいじゅう

またしても、必要のないモノを買ってしまいました。
「おとなりのかいじゅう」というシリーズの、バルタン星人です。


13032701r


13032702r


このキャラクター、バルタン星人とゴモラとジャミラとレッドキングとギャンゴが発売されています。いずれもウルトラマンに登場した人気怪獣です。

テレビに登場する時は、たいてい戦っている姿です。怪獣的にはお仕事をしている状態、即ちオンの状態ですね。
が、このキャラクター、オフの怪獣を表現したらしいです。
いずれもひょうきんでかわいらしいのですが、私にとってはバルタン星人が一番ハマりました。

全種類そろえたいけど、さすがにお金の無駄使いだよなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.26

陸上自衛隊広報センター・その4

陸上自衛隊広報センターを見学した時の楽しみのひとつは、ここでしか買えないようなグッズを買うことです。

今回は、ピンバッジやマグネットやウエストバッグを購入しました。

そして、カレー。
その名も「自衛隊オリジナルカレー/撃カレー/昭和レトロ味」。
まだ食べていませんが、どんな味なんだろ。
楽しみです‥‥。


130326r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.25

陸上自衛隊広報センター・その3

陸上自衛隊広報センターの最大の見所は、なんといっても10式戦車(ひとまる)でしょう。
最新型の国産戦車です。
しかも、世界最高水準の戦車なのです。

普通こういった広報センターのようなところは、もうすでに引退したモノを展示する場合が多いのですが、まだまともに配備されてもいない最新型の10式戦車が展示されているとは驚きです。超最新型なわけですから、当然ながら現役中の現役です。万が一、近い将来に有事が起こったときには、ここに展示されている10式戦車がそのまま戦場に駆り出されることでしょう。

ちなみに10式戦車だけではないのですが、日本の戦車には、ウインカーがついているって知ってましたか? 有事の際は、当然ながら日本の戦車が公道を走ることがあります。そのときのために、必要なんでしょう。
戦争のための兵器である戦車が、日本の交通ルールを守るように設計されているのは、何とも日本らしいですね。

まあ、仮に戦車が交通ルールを破ったとして、パトカーが「ちょっとそこの戦車、とまりなさい!」と戦車に命じるシーンは想像がつきませんがね。
というか、戦車が公道を走る時の自動車免許って、どうなっているんでしょうかね。やはり安全運転をしているとゴールド免許がもらえるのでしょうか‥‥。


13032501r


13032502r


13032503r


13032504r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.24

本日のスポーツ・高校野球編

私は、高校までは北海道に住んでいました。その後、大学の4年間は仙台で暮らし、社会人になってからは、ずーっと、京浜地区に暮らしています。
が、やはり北海道への思い入れが一番強く、いつも自分は北海道の人間だと思っています。

さて、春の甲子園大会。
北海道の2チーム、遠軽高校と北照高校が1回戦を勝ち抜きました!

田中のマー君がいたころの駒大岩見沢高校は、無敵に近い強さでしたが、基本的に北海道のチームが勝ち上がることは、滅多にありません。それが、2校そろって勝ち上がるとは。

2校ともこのまま勝ち進んで、最後は2校の対決が見られれば最高なんだけどな。

がんばれ、北海道!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日のスポーツ・サッカー編

サッカーJ2、我がコンサドーレ札幌vs福岡。

勝ちましたぁ!

うん、いい試合だったな。
試合前半にチョくんが負傷退場したときと、試合後半に奈良くんがレッドカードで退場した時はヒヤリとしたけど、全体的に守備がしっかりしていて、安心してみていられる試合でした。

得点したのは宮澤くんだったけど、勝利を引き寄せたのは、途中出場の砂川さんかな。
あのパスがなかったら、点は入らなかっただろうな。
ちなみに、今季第1戦に勝利したときも、砂川さんが起点となっていました。
さすが砂川さん!

試合を通してのMVPは、やはり途中出場の上原くんでしょう。
守備に攻撃に、常にいいところにいました。

我がコンサ、なんとなく今年の形が見えてきました。
さて、次は強豪ガンバ大阪。
ここで勝つと、間違いなく勢いがつきます。

がんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日のスポーツ・F1編

2013年F1マレーシアグランプリ。

アロンソは、残念な判断ミスでリタイヤに終わりましたが、その他に関してはそれなりに見所がありました。
が、表彰台の3人には、あまり笑顔がありませんでした。

1位(ベッテル)と2位(ウエバー)が同じチーム(レッドブル)。
3位(ハミルトン)と4位(ロズベルグ)が同じチーム(メルセデス)。
チーム毎にチームオーダーが出ていて、レッドブルはウエバーを先に行かせるように指示が出て、メルセデスはハミルトンを先に行かせるように指示が出ていた模様です。

が、ベッテルが約束を破って、ウエバーをかなり危ないやり方で抜き去ってしまいました。
そんなわけで、2位のウエバーは、激怒。
1位のベッテルは、やっちゃいけないことしちゃったなあ‥‥と反省。
ということで、1位と2位に笑顔なし。

3位に関してはチームオーダー通りに決まったわけですが、明らかに4位のロズベルグのほうが速かったので、なんかイマイチしっくりきませんでした。

やっぱ、レースが終わった後は、表彰台の3人には会心の笑顔を見せてほしいものです。
もう少し、政治的な駆け引きがない、純粋なレースを楽しみたいものです‥‥。

ちなみに、F1の話ではないのですが、アメリカのINDYシリーズの第1戦で、我が佐藤琢磨くんが予選で2位になりました! 
明日の決勝が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.23

陸上自衛隊広報センター・その2

陸上自衛隊広報センターの屋外展示。

実にいろいろな車両が展示されています。
陸上自衛隊というと戦車やジープのような車両をイメージしますが、他にもいろいろな車両があることがわかります。それぞれの車両について、何を目的としているのか、何と戦うための装備なのか、何を守ろうとしているのか、そういうことを考えさせられます。

屋外展示だというのに、全ての車両はきれいな状態が維持されています。きっと、マメに清掃しているのでしょう。さすが広報センター、いろいろと行き届いています。


13032301r


13032302r


13032303r


13032304r


13032305r


13032306r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.22

陸上自衛隊広報センター・その1

呉にある、海上自衛隊史料館「てつのくじら館」には、以前行ったことがあります。
浜松にある、航空自衛隊広報館「エアーパーク」にも、昨年行きました。
ということで今回は、朝霞にある、陸上自衛隊広報センター「りっくんランド」を見学してまいりました。


13032200r


別に私は、思想的に右寄りというわけではありません。
ごく単純に、小さな男の子の感覚で、メカが好きなのです。

さて、その陸上自衛隊広報センター。
ここは、室内展示と屋外展示で構成されています。

室内展示の主役は、なんといっても90式戦車(きゅうまる)とAH-1S戦闘ヘリ(コブラ)です。

90式戦車は、非常にマッチョな感じで、見るからに強そうですね。
1990年代から2000年代に配備されているのですが、当時世界最高水準の戦闘能力があったそうです。
で、その最強の90戦車のほぼ全数が、北海道に配備されているとのことです。当時の仮想敵国はどこだったのか、容易に推測できますね。


13032201r


13032202r


戦闘ヘリAH-1Sは、航空自衛隊に配備されていたと錯覚していましたが、陸上自衛隊に配備されていたんですね。まあ、作戦の性格を考えると、陸上自衛隊に配備されているのは当然です。

このAH-1S、実にスリムでかっこいいです。
私は、このデザイン、大好きなんですよ。
機能を突き詰めると、メカはどんどん美しくなっていきます。
そういった美しいメカを見ると、純粋に感動します。

が、残念ながら、いくら美しくても、兵器は兵器。
その機能を使う機会がないことを、祈るばかりです‥‥。

ちなみに、ある怪獣映画(ゴジラだったかな?)の中で、ある自衛官が以下のような主旨のセリフを言っていました。
「我が自衛隊は、実戦経験がないのが最大の誇りである!」
いいセリフだと思いませんか。


13032203r


13032204r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.21

目が良くなる本

本日、コンビニで、「どんどん目が良くなるマジカルアイ」という本を買ってしまいました。


130321r


目が良くなるとか、やせるとか、そういった本は山のように発売されています。そこそこの効果がありそうなもの、いかにも怪しげなもの、絶対に続きそうにないもの、いろいろあります。

私は、どちらかというと、そういったモノは信じないほうです。

今回そんな本を買った理由は、目が良くなりたい!という気持ちではなく、その本の構成がおもしろかったからです。
何ページにも渡っていろいろな模様や風景画等が書かれているのですが、ピントをはずして眺めると、元の絵になかったものが見えてきたり、いきなり3Dのように立体的に見えたりするのです。本屋で立ち読みをしたとき、いきなり風景が3Dになって見えて、びっくりしました。

これで急に目が良くなるとは思いませんが、不思議な世界にひたるには絶好の本です。
飽きるまで、毎日眺めてみようと思います‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.20

愛車 KYMCO super 9 号、初故障

私は、2台のエンジン付の車を持っています。

1台は、Renault 21 turbo。
フランス製、2000ccの車です。
このブログで何度も紹介しましたが、いろいろとトラブルの多い車です。まあ、それでも乗り換える気は全くしないのですが。

もう1台が、KYMCO super 9 という原チャリです。
2005年製造に製造されたモノを中古で買いました。中古といっても、500km程度しか走っていない、事実上の新車です。
台湾製なのですが、今の時代、パソコンとバイクにおいては、台湾はトップクラスの実力を持っていると言ってもいいでしょう。


130320r


そんな台湾製の KYMCO super 9 号ですが、今まではノートラブルでした。が、昨日ついにトラブルが発生しました。

メーターの一部が、動かなくなったのです。
タコメーターやフューエルゲージは問題なく動作するのですが、スピードメーターとトリップメーターが、走行しても全く動かないのです。

まあ、メーターが動かなくてもバイクは動くので、大きな不都合はありません。が、やはり壊れた部分があるまま原チャリに乗っているのは、気持ちが悪いです。
週末には、バイク屋さんでみてもらおうと思っています。

愛車 Renault21号には、車1台分以上の修理代をかけています。
さすがに原チャリは、修理代は安いとは思うのですが、どうなんだろ。
こわいな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.19

KYMCO super 9 駆動ベルト編

先日、我が原チャリ KYMCO super 9 号のブレーキパッドウエイトローラを交換したことを書きました。


13031901r


で、今回の報告は、駆動ベルトです。

5,500kmほど走行した後の駆動ベルト交換でした。が、はっきりいって、駆動ベルトは5,500kmくらいで交換する部品ではないです。というか、普通の乗り方をすれば、バイクの寿命いっぱい交換する必要はないはずです。
が、やはりウエイトローラとセットで駆動系をリフレッシュしておきたかったのです。
当然ながら、駆動ベルトは全く傷んでいませんでした。

ちなみに、愛車 KYMCO super 9 号は、台湾製です。が、駆動ベルトのメーカーは、日本の一流ベルトメーカーであるバンドー製でした。
愛車 KYMCO super 9 号、台湾製ではありますが、いろいろなパーツが世界一流品で構成されています。


13031902r


これで、駆動系やブレーキパッドといった基本的なメンテナンスは終了です。
あと、近々にやりたいのが、エアフィルターの交換とギアオイルの交換です。いずれも自分でできそうなので、挑戦してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.18

KYMCO super 9 ウエイトローラー編

先日、愛車 KYMCO super 9 号のブレーキパッドを交換したことを報告しました。
そのとき、同時にウエイトローラーと駆動ベルトも交換しました。


13031801r_2


以前、ホンダの原チャリ LIVE Dio ZX 号に乗っていた時は、ウエイトローラーは、だいたい3,000km走行毎に交換していました。交換したウエイトローラーは、常に偏摩耗していて、交換が必須の状態でした。

今回は、5,500km走行して、初めての交換でした。当然ながら、相当な偏摩耗していると思ったのですが、全くと言っていいほど偏摩耗していませんでした。というか、交換の必要がないほど、きれいな状態でした。


13031801r


以前の愛車 LIVE Dio ZX 号は、マフラーを変えたり駆動系を変えたりして、けっこういじりまくっていました。エンジンも、かなりの高回転でまわしている状態でした。当然、ウエイトローラーにかかる負荷も大きかったのでしょう。

今回の KYMCO super 9 号は、ヘタなチューニングは一切していません。ほぼ純正のままです。いろいろな部分の負荷も小さく、傷みも少ないんでしょうね。

やはり、素人がヘタに改造するよりも、プロが仕上げた純正状態が一番のようです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.17

2013年F1開幕! そしてコンサドーレ札幌

ついに2013年のF1が開幕しました。

今年は、残念ながら日本人ドライバーが参戦していません。
小林可夢偉くんも参戦できませんでした。
応援するドライバーがいないと、はっきりいって、テンションが上がりません。

来年は小林可夢偉くんが復帰することを信じて、とりあえず今年は誰か他のドライバーを応援しないとつまらないことになります。

で、今年応援することにしたのは、アロンソ。
理由は、彼が現時点で最高のF1ドライバーだと思っているからです。やはり最高のドライバーが頂点に立たないと。

そういった中での、開幕戦オーストラリアグランプリ。
この一戦で、年間の勢力図が何となく見えてきました。

アロンソ、まあまあいけるんじゃないかな。
ライコネン、台風の目。
ベッテル、以外とつらいかも。
マクラーレン勢、相当つらいかも。

いずれにせよ、レッドブルがぶっちぎるようではつまらない1年になるので、まあまあ期待を持たせるような展開になってきました。

ちなみに、日本とオーストラリアは時差があまりありません。
レースは、日本時間の夕方に開催されます。
そんなわけで、F1オーストラリアグランプリの生放送と、サッカーJ2我がコンサドーレ札幌vs神戸の生放送が重なりました。

で、F1は録画しといて、コンサを生放送で応援したのですが‥‥。
負けました。
J2で、1勝2敗。
苦しいなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.16

KYMCO super 9 ブレーキ編

普段愛用している原チャリ、KYMCO super 9 。
中古で購入したのですが、通算の走行距離が5,500kmとなりました。
ということで、いろいろな消耗部品をメンテナンスしました。


130316super9_01r


まずは、ブレーキパッド。
本来ブレーキパッドは、5,000km走ったくらいで交換するものではありません。実際、交換前のブレーキパッドは、前後とも全くすり減った様子がありませんでした。


130316super9_02r


また、KYMCO super 9 は、原チャリのクセして前後ともたいへん豪華なブレーキシステムなので、制動力にも全く不満はありませんでした。

なのになぜ交換したかというと、単純に、新車発売時より8年くらい経ったので、そろそろかなと思ったのです。ブレーキパッドが材質的に経時劣化していたらイヤだな、と思ったのです(多分そんなことはないとは思いますが)。

交換したのは、ベスラのシンタードパッド。原チャリにつけるには、オーバースペックかもしれないご立派なブレーキパッドです。

まだナラシ中なので本気でブレーキをかけることはないのですが、フロントの食いつきが今までより良くなっているような気がします。
そのうち、本格的なインプレッションをこのブログで紹介していこうと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.15

後始末

昨日、私の部下が仕事上の不祥事を起こしました

正直、上司の私には、全く予測もできなければ予防することもできない不祥事でした。
が、たとえ私には全く責任はなくとも、責任をとるのが上司としての仕事です。
本日は、不祥事の対応に追われた一日でした。

いろいろとたいへんでしたが、私がいち早く不祥事に気づき、即座に所定のルートで報告を行なったため、そこそこ好意的に受け取られ、私にとっても部下にとっても最悪の事態は免れたようです。

部下も悪意があってやったわけではなく、むしろまじめに仕事をしようとした結果の不祥事でした。また、不祥事の結果、第三者に被害が及ぶようなものではありませんでした。ある意味、部下が気の毒な面もあります。

が、それにしても、コンプライアンス意識の低さにはあきれるばかりで、弁護の余地はありません。

私のような、現場に直接対応しなければならない下っ端の管理職は、ほんと気苦労が多いです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.14

悪の循環

一昨年の末あたりから、私にとって非常に悪い流れになっています。

私にとって、イヤなこと、悪いこと、ショックなこと、不愉快なこと、つらいこと、頭にくること、迷惑なこと、泣きたくなること、絶望的なこと、裏切られること、いじめられること、そういったことが続きまくっているのです。
こんな状況は、ほんと人生で初めてです。

ほとんど全てが、自分ではコントロールできないことです。いくら自分が気をつけていてもダメだし、そもそも気をつけようがないことがほとんどなんです。

本日も、私の部下がやってくれました。

部下がやってしまったことは、私が責任をとるしかありません。

ほんとにもう‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.13

確定申告、再び

昨年、事情により、代理で確定申告を行ないました。
で、今年も昨年に引き続き、確定申告をしました。

昨年は税務署の窓口で手続きしたのですが、今年はインターネットで書類を作成しました。
さすがに昨年がんばって勉強しただけあって、ちょっとだけスムーズに行きました。

それにしても、確定申告ってめんどくさいですねえ。
申請方法もそうなんですが、書類に専門用語や類似用語が多く、内容そのものがわかりにくいんですよねえ。

お年寄りの人たち、よくがんばってい手続きしてるなあと思います。
たぶん、手続きがうまくいかないために損をしてしまう人がけっこう多いように思います。

もうちょっと良いやり方、ないんでしょうかねえ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.12

レコードプレーヤー

レコードプレーヤーを買いました。(最近はアナログプレーヤーというのかな?)

目的は、そこそこ持っているアナログレコードをデジタル化するためです。なので、今回購入したのは、レコードプレーヤーにUSBメモリが差し込めるようになっているタイプです。USBメモリに取り込んだ音楽を、CDに焼き直したり携帯プレーヤーで聴くため、このようなプレーヤーを購入したのです。

実は私、すでにレコードプレーヤーを含めたけっこうご立派なオーディオスステムを持っています。レコードプレーヤーもCDレコーダーもつながっており、その気になればこのシステムでもアナログレコードをデジタル化できるのです。


13031201r


だがしかし、このシステムでアナログレコードをデジタル化するのは、とてもめんどくさいのです。USBメモリに取り込むような手軽さがないのです。
しかも、この壮大なオーディオシステムで真面目に音楽を聴くことは、滅多にありません。レコードプレーヤーなんか、宇宙戦艦ヤマトのディスプレイに使われているような状態なのです。


13031202r


なので、気軽にレコードを聴いたり録音するために、寝室にある安っぽいオーディオシステムにレコードプレーヤーを追加することにしました。寝る前にちょっとレコードを聴いたりするのに便利なはずです。
が、結局レコードをかけるのがめんどくさくなって、あまり使わないようなイヤな予感もするのですが‥‥。


13031203r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.11

異臭騒ぎ

ここ数日、我が家で異臭騒ぎがありました。
玄関で、なにやら石油系の不自然な臭いがしていたのです。
臭いはたいしたことはないのですが、石油系の臭いというのが気になりました。なんか可燃物が漏れていて、爆発でもしないかと。

ほのかな臭いなので、なかなか原因がわからなかったのですが、ふと気づき、物入れの扉を開けてみたら‥‥。
なにやら怪しげな高粘土のオイル状のものが溜まっていました。


13031103r


実は数日前に、バッグのファスナーの滑りが悪かったために、昔使っていたカート用のスプレー式のチェーンオイルを使ったのです。
そのチェーンオイルは、いいかげん20年近く前のものでした。どうもスプレーをプッシュする部分が壊れていて、そこからオイルがじわじわと吹き出していたらしいのです。


13031101r


13031102r


掃除するのがたいへんでした。
チェーンオイルは、超高粘度。非常に粘り気があるのです。南部煎餅に挟んで食べる水飴のような粘度なのです(青森の人にしかわからない表現かな?)。

雑巾に灯油をしみ込ませて、必死でゴシゴシこすって、やっときれいになりました。

今回の教訓。
食べ物に賞味期限があるように、あらゆるものには耐用年数があります。
古いものを使う時は、気をつけましょう‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.10

最悪の結果

体調の悪い中、根性でプロレスリング・ノアの横浜文化体育館大会に行ったのですが‥‥。

近年まれに見るほど、最悪の内容でした。
選手がダラダラ試合をしているとか、そういうことではないのです。
プロレスリング・ノアが、明らかに間違った方向に走り始めているのです。

プロレスリング・ノアは、もともとは馬場さんが努力して作り上げた王道プロレスの直系だったはずです。それを、三沢さんが継承し、すばらしい団体を作り上げたはずです。

それが、(詳しくは知りませんが)内部の不祥事があり、選手の大量離脱があり、団体経営としてはボロボロの状態になっています。
ただでさえ苦しい時期です。その苦しさを打破するために、選手スタッフともたいへん努力をしているのですが、それが全て空回りというか裏目に出ている状態なのです。

最強のプロレスを見せてくれるはずのプロレスリング・ノアで、誰が反則ばかりの泥仕合を見たいと思いますか?
頭を蹴ったり殴り合ったり怪我をさせ合ったりする凄惨な試合を、みんな望んでいるのでしょうか?

私は、やはり馬場さんが提唱した「明るく楽しく激しいプロレス」が見たいです。
今のプロレスリング・ノアは、激しいだけです。
こんな状態が続くようだったら、今後のプロレス観戦を考え直さないかもしれません‥‥。

で、イヤな思いをして家に帰ってサッカーの録画放送を見たら。
我がコンサドーレ札幌、敗戦。

散々な一日でした‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最悪の状態

ここ数日、体調が悪いです。

ノドが痛かったのですが、ノドは落ち着きました。
が、頭痛がひどいです。ゲリしてます。
そんな状態なので、ゆっくり眠りたいのですが、眠ろうと思っても眠れないのです。身体はまちがいなく睡眠を欲しているのに、眠れないのです。

今日も、眠ったのかどうかわからないような状態で朝を迎えました。心拍数99。どう考えてもそのまま休んでいるべきだったのですが‥‥。

本日は、プロレスリング・ノアの横浜文化体育館大会。根性で外へでました。

そしたら、びっくり。
視界が黄色いのです。一緒、体調の悪さが目にきたのかと思いました。が、それは、黄砂。きっと花粉もかなりの量が含まれているのでしょう。
いずれにせよ、そのまま外の空気を吸ったら身体に悪そうです。

ということで、花粉症でもないのにしっかりマスクをして、横浜文化体育館に向かったのですが‥‥。


【訂正】
昨日この記事を書いた時、「黄砂」という表現を使いましたが、正しくは「煙霧」でした。
間違いました!
すいません!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.08

ストレス

しばらくの間準備していた大仕事が、昨日無事終了しました。

実は、数日前から何となく体調が悪かったのですが、まあそんなにひどくもなかったので、なんとかなっていました。大仕事が終わったので、自分へのご褒美として次の日(即ち今日)会社をサボってゆっくりしようと企んでいました。

で、本日の朝。
自分でもびっくりしたのですが、ほんとに体調がひどくて、会社を休まざるを得ない状況になっていたのです。ご褒美でゆっくりするどころではありませんでした。ほぼ1日中寝込んでいました。いまでも頭がガンガンします。

冷静に考えると、数日間体調が悪かったのは、もしかしたらストレスのせいだったのかもしれません。大仕事が終わって緊張が緩み、その反動が身体にきたのかもしれません。

ほんと、今回の大仕事はストレスがたまりました。
絶対に自分が正しいという信念があったのですが、上層部の意向に押しつぶされた形で決着を迎えることになりました。

どんなに正しいことを主張しようと、上の人間はひたすら「上で決まったことだ!」「会社の方針だ!」の一点張り。普段はえらそうなこと言っておきながら、自分の都合のいい時だけコンプライアンスぎりぎりのバカなことを命令する。そういう人間が、我が部門の上層部にはゴロゴロいることがよくわかりました。

う〜ん、これじゃダメなんだよなあ。
もっと自分が強くならないと。
そういったことを考え始めると、またストレスがたまりそうです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.07

東京大学

本日、仕事で東京大学へ行ってまいりました。
ある教授とお話をしたのですが、たいへん緊張しました。

東京大学というと、優秀な人材が、必死に努力しないと入れない大学です。
教授というのは、その優秀な学生を教える立場なわけですから、もうとんでもなく優秀なわけです。

なぜそんなに優秀なのか?
今回の訪問で、その理由のひとつがわかりました。
どんな小さなことでも、ちょっとでも疑問に思ったことは、完全にわかるまで突っ込むのです。話の最中であろうが、突っ込みまくりです。しかも、そのツッコミが、的確なのです。

単に頭が良いだけでなく、きちんとわかるまで妥協しない姿勢。
すごいです。
とても、お手本になります。

そういえば、私は最近、多少わからないことがあっても、なにげにスルーする癖がついてきたような気がします。
若い時は、もっと前向きだったのに。
これじゃいけない。
もっとしっかりしないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.05

100円ショップ

最近の100円ショップですが、品揃えがものすごいです。

以前は、100円ショップに行く理由は、「安いから」でした。
最近は、「探しているものが必ず見つかるから」に変わってきています。
もし探しているものが見つからなかったとすれば、その理由は「想像力が足りないから」だと思います。

例えば、先日報告したスマホケース
最初は高級な本革のケースにしようと思っていたのですが、専門店で探しても適当なモノがありませんでした。
「専用のケースじゃなくてもいいや」と思って100円ショップへ行き、いろいろ探して見つけたのが、ペットボトルケースでした。普段は、ペットボトルケースにスマホを入れて持ち歩いています。

が、その100円ショップで、もうひとつケースっぽいモノを買っていました。
それが、キティちゃんの模様がついた物入れでした。

合計200円。
この値段なら、迷ったらふたつ買っても痛くないです。この気軽さもまた、100円ショップの良いところですね。


130305


実は、もうひとつ候補がありました。
それは、女性用のショートソックス。
スマホケースにちょうど良い大きさなんですねえ、これが。
他に良いケースがあったのでソックスは買いませんでしたが、他に適当なモノがなかったら、女性用ソックスを買っていたかもしれません。

ある目的を持って100円ショップへ行き、想像力を発揮してお買い物をするのは、ほんと楽しいです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.04

風邪?疲労?

ノドにちょっと違和感があります。
身体もちょっとだるい感じです。
頭もちょっと重いし。
昨日、寒い中サッカー観戦したせいかな?
薬飲んで早く寝ます‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.03

勝ちました!

サッカーJ2、我がコンサドーレ札幌 vs ジェフ千葉。
敵地フクダフクダ電子アリーナに生観戦に行ってまいりました。

勝ちました!
後半ロスタイムに、内村くんの見事なゴールが決まりました!
同期の友人(名古屋出身、横浜在住のコンサドーレ札幌ファン)と、思わずハイタッチしましたよ。

相手のジェフ千葉は、非常に強いという前評判でした。実際に生観戦した時も、非常にいいチームのように見えました。
我がコンサ、個人技ではとてもかなわない感じでしたが、組織的な動きができていて、見ていてあまり不安はありませんでした。

まだ1試合ですが、今季はいけそうな気がします。
この調子で、J1昇格だ!
がんばれ、コンサ!


13030301r


13030302r


13030303r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

J2開幕!

さあ、今日からJ2開幕です。

「今日から」と書こうとして「凶から」と変換してしまい、イヤな予感はしますが、そんなことはどうでも良いです。

これから、コンサドーレ札幌を応援しに、敵地フクダ電子アリーナへ乗り込みます。

絶対勝つぞぉ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.02

歯損

本日、歯が破損しました。

ブリッジが、丸ごととれたのです。
しかも、土台もとれてしまいました。

歯医者に行って、まずは暫定処置をしてきました。
多少、虫歯気味になっていたようです。

身体のいろいろなところが、弱っていきます‥‥。


130302r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.01

スマホの戦い

スマホの戦いというと、APPLE の iPhone 対 Android 陣営というイメージがありました。
が、初スマホである Xperia Z をしばらく使っていると、必ずしもそれだけではないのだな、ということがわかってきました。

では、どういう戦いが繰り広げられているかというと。

キャリア(docomo) 対 メーカー(Sony) 対 基本OS(google )の戦いです。

iPhone の場合、au や ソフトバンクが取り扱っていますが、基本的には APPLE の戦略に支配されているように見えます。ブラウザもメールもいろいろなソフトも、完全に APPLE が主導権を握っているといってもいいでしょう。結果的に、選択肢は少ないけども、コンセプトに一貫性があって非常に使いやすいようです。

が、Android 陣営は、キャリアとメーカーと基本OSが、「オレが主役だ!」と主張し合っている感じです。はっきり言いますと、「オレが一番儲けるんだ!」という主張がモロに見えてきます。

そうはいっても、メリットはあります。お客さんが、自分に適したスタイルにカスタマイズできる選択肢が多いということです。

まあ、私の場合、あんな複雑なスマホ、基本機能を使いこなすだけでもたいへんなのに、カスタマイズどころではないんですけどね‥‥。


13030102r


13030101r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »