« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013.04.30

UFO

隔週版とか毎週版とか、シリーズ物を出し続けるデアゴスティーニ。
私もこのシリーズ物にいくつかハマってしまいました。

そのひとつ、ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション。
「謎の円盤UFO」をはじめ、「サンダーバード」「キャプテンスカーレット」「海底大戦争スティングレイ」「ジョー90」といったテレビシリーズが、全話DVDマガジンとして隔週で発売されていました。

本日をもちまして、「謎の円盤UFO」全26話が完結。今まで買い続けていたこのシリーズから、やっと卒業できました。

正直、私は「謎の円盤UFO」だけが欲しかったのです。
「サンダーバード」は、まあ買ってもいいかなというレベル。が、「キャプテンスカーレット」「海底大戦争スティングレイ」「ジョー90」は、欲しくも何ともありませんでした。

そういったものもまとめて買わせてしまうデアゴスティーニの商法。
ほんとあくどいです(笑)。
あくどいとわかっていても、ハマってしまいます。
デアゴスティーニ、恐るべし‥‥。


130430ufor


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.29

大阪奈良仏像ツアー04「道明寺」

観心寺を拝観した後は、道明寺を拝観しました。
観心寺が多くの人でごった返していたのに比べ、道明寺は人も少なく非常に落ち着いた感じでした。


13042901r


道明寺では、国宝の十一面観音を拝観できました。
十一面観音については事前に本やネットで予習していったのですが、実際に拝観してみると、思ったより小さい感じでした。けど、すぐ近くで拝観することができたのがラッキーでした。やはり、仏像は近くで拝観しないとありがたみが伝わりませんね。


13042902r


徹夜でドライブした後に、葛井寺と観心寺と道明寺を拝観したのですが、このころには体力的につらくなってきました。近くに国宝の弥勒菩薩を安置しているや野中寺があったのですが、そこまで行く根性がなく、パスしてしまいました‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.28

4.28 プロレスリング・ノア後楽園ホール大会

本日は、小峠くんがMVPでしょう。

タッグリーグの決勝戦ということで、久々に後楽園ホールが満員。
優勝は、まあ予想通り KENTA&高山組。
けど、一番声援を受けたのは、小峠くんでした。

頭に怪我をして、エジプトのミイラのように包帯でぐるぐる巻き。対戦相手も遠慮して頭には攻撃してこないようなひどい状態の中、自ら頭突きで攻撃。当然ながら最後はボロボロになって負けたわけですが、大健闘でした。

今のプロレスリング・ノアは、全員が一丸となってがんばっています。
足りないのは、お金と経営手腕。

なんとかならないかなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.27

絶好調なのですが‥‥

我が原チャリ KYMCO super 9 号、ウエイトローラを交換したり駆動ベルトを交換したりエアフィルタを交換したりギアオイルを交換したり、いろいろとリフレッシュしたおかげで、絶好調です。

が、ちょっと不安な点が2点あります。

ひとつめ。
なぜか、アイドリング回転数が上がり気味です。
もともとの仕様は、2000rpmのはず。今までも、だいたいそれくらいでした。が、最近、3000〜4000rpmと上がり気味なのです。なぜだろ。オートチョークが壊れたかな?

ふたつめ。
プラグがどうも異常に焼けすぎているようです。これも原因不明。焼け過ぎの場合はプラグの番数を上げるのが基本です。が、私の使っているプラグはメーカー推奨のプラグだし、推奨のプラグで焼けすぎちゃうのは、なんか問題があるはず。

やっぱり、バイク屋さんに行ってみるか‥‥。


130427r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.26

大阪奈良仏像ツアー03「観心寺」

観心寺の如意輪観音は、毎年4月18日と4月19日にしか開帳されません。今回の仏像ツアーで、一番楽しみにしていたのは、観心寺の如意輪観音だったのです。

確かに、すばらしいです。
変な表現ですが、あのように色気を感じさせる仏像は、他にはないのではないでしょうか?
見ていて、うっとりしてしまいます。
仏像そのものには、とても感動しました。


13042601r


だがしかし!
拝観のシステムには、大いに不満でした。

私は比較的朝早く観心寺に着いたのですが、如意輪観音の安置されている金堂は、すでに人でいっぱいでした。200人は軽く超えていたんじゃないかな? で、その多くの拝観者が、如意輪観音を前にして、座っているのです。なぜ座っているのかというと、お坊さんの法話を聴いているのです。私は、その一番後ろでずーっと立ち見の状態でした。

このお坊さんの法話は、30分近く続きました。
その間、動くことはできません。如意輪観音のすぐ前に座っている10〜20人くらいは、大満足で如意輪観音を見つめることができたでしょう。
が、私を含めた大勢は、遠かったり角度が悪かったりで、ほとんど満足に如意輪観音を見ることができません。かなりの人が、30分間ストレスを感じていたと思います(もちろん私も)。

法話が終わった後は、ほぼ全員が立ち上がって如意輪観音の前に殺到し、如意輪観音の前は、大渋滞。私は運良く最前列に滑り込み、やっと如意輪観音をじっくり拝観することができました。

ちなみに、金堂の外は、予想通りの長蛇の列で、アイドルグループのコンサート会場のような状態になっていました。

お寺は宗教施設なわけですから、仏像を見せていただくことはありがたいし、普段聞く機会のない法話を聞かせていただけることもとてもありがたいです。私も法話は好きなほうで、普段なら喜んで法話を聞くところです。

だがしかし。
年に2回しか開帳しない超人気の如意輪観音。
この日観心寺を訪れた99%の人は、法話を聞くために来たのではないはずです。
せっかくの御開帳、そのときくらいは如意輪観音をゆっくり拝観できるやり方を考えていただきたいです‥‥。


13042602r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.25

GW

今年もゴールデンウイークがやってきます。
いつもはだいたい9連休になるのですが、今年は我が社は飛び石連休となってしまいました。

3連休、3日出勤して、4連休。
中途半端と言えば、中途半端ですが、何より問題は、私にはGWの予定がほとんど入っていないことです。4月28日に、プロレスを観に行くだけです。

せっかくのGW、もったいない。
ああ、どうしよう‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.24

大阪奈良仏像ツアー02「葛井寺」

早朝に葛井寺近くに到着。コンビニの駐車場で仮眠した後、8時からの拝観時間に間に合うように葛井寺に到着しました。
が、目的の千手観音を拝観できるのは、9時からでした。なので、1時間ほど時間をつぶすことになりました。


13042401r


13042402r


だらだらと境内をうろついていて気づいたことがあります。
けっこうな人数の地元の人が葛井寺にやってきて、お寺の前で手を合わせて拝み、そのまま帰っていくのです。千手観音を観ることではなく、拝むことを目的として来ているのです。
葛井寺は、地元の信仰というか心の支えというか、お寺としての本来の姿を保っているようです。

境内には、お店も何軒か出ていました。
このお店も、観光客向けのお土産やお守りではなく、地元の生活に密着したものを売っていました。
いまどき、ゴムひもの束売りを見られるなんて、新鮮な驚きでした。


13042404r


さて、目的の千手観音のお話。

国宝です。
毎月18日のみ拝観が許される秘仏です。
多くの千手観音は腕の数が省略されているのに対し、葛井寺の千手観音は、ほんとに手が1,000本あります(wikipediaによると、厳密には大手が40本、小手が1.001本あるようです)。
イケメンです。
かっこいいです。
文句なく私の好みに合った仏像でした。

が、残念ながら、近くで拝観することができず、しかも薄暗い状態だったので、仏像をはっきりと見ることができず、とても残念でした‥‥。


13042403r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.23

大阪奈良仏像ツアー01「出発!」

会社を2日ほど休んで、大阪奈良に行ってまいりました。
今回の目的は、普段滅多に観られない秘仏を拝観することです。4月18日(木)に、いくつかの秘仏の御開帳が重なっていたのです。

出発は、4月17日(水)の夜。
会社を17時に終え、18時には家に帰り、19時には車で出発し、深夜2時には目的地に着いて、車の中で仮眠する予定でした。

が、会社でゴタゴタがあり、即座に出発できませんでした。
結果的には、3時間遅れで出発。最初の目的地の大阪の葛井寺付近に着いたのは、早朝4時30分頃でした。

葛井寺の近くまで着いたものの、葛井寺はなかなか見つけられませんでした。葛井寺は道の狭い住宅街の中にあり、車ではなかなか行き着けなかったのです。カーナビの誘導もイマイチでした。

結局、葛井寺のだいたいの位置がわかったところで、近くのコンビニに車を停めて仮眠することにしました。
コンビニの前の道路が工事中で、早朝にもかかわらずうるさくてなかなか眠れませんでした。2時間も眠れなかったんじゃないかな。

ということで、初日から、深夜のドライブの体力的な疲労と睡眠不足が重なって、体力的にボロボロの状態で秘仏巡りを開始することになりました‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.22

おめでとう!

佐藤琢磨くん、インディ初優勝!
おめでとう!

F1ではついに優勝できなかったけど、運もなかったし、車にも恵まれなかったし、いろいろといいわけもありました。

が、インディは、F1ほど車の差は大きくありません。他のドライバーとは、ほぼイコールコンディション。その中で優勝したということは、ほんとに価値があります。

佐藤琢磨くん優勝のニュースは、一般のニュース番組でも流れていました。世間でも、認められているということです。

長いこと応援し続けていて、これほどうれしいことはありません。

琢磨くん、引き続き、がんばって!
シリーズチャンピオンを目指して!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.21

暴走

先週の水曜日、会社が終わった後に、即座に愛車 Renault21号をドライブして大阪奈良旅行に出発する予定でした。が、会社でちょっとしたゴタゴタがあって、出発が大きく遅れてしまいました。

私の関わっているプロジェクトは、いくつかのチームにより成り立っています。私は、そのひとつのチームのリーダーです。このいくつかのチームを束ねて全体として成果を出しているのですが、その全体を束ねる立場の統括チーフがいます。

この統括チーフ、私よりずっと若いのですが、たいへんな人材です。彼なしに我々のプロジェクトは、成り立ちません。
才能があり、行動力があり、仕事も早く、正義感もあり、人望もあり、部下にも慕われ、上からも信頼され、性格も良く、強い信念を持ち、もう非の打ち所がないすばらしい人間なのす。私も彼を人間として尊敬し、微力ながらも常にバックアップするようにしています。

その彼が、最近暴走し始めたのです。
そのプロジェクトに対し、私を含めたリーダーの意見の違いがあることに非常にストレスを感じているようであり、時としてキレるのです。

最近の彼は、自分の意見に強い信念を持ちすぎて、その他の意見を調整するのではなく、排除しようとし始めているのです。ひたすら自分の意見だけを正しいと信じ、他の意見をつぶしにかかっているのです。

プロジェクトの進め方には、いろいろなやり方があるわけです。何が正解というわけではなく、いろいろな人が意見をぶつけ合っていい方向へ持っていこうとしているのです。なのに、まっとうな議論ができなくなってきているのです。

普段の行ないがすばらしいだけに、上の人間は無条件に彼を指示するわけです。他の意見は、全て反対意見としてくくられてしまいます。やりにくいったらありゃしない。

私と彼とは、人間的に良い関係が出来上がっているので、どんなに激しい口論があっても、それが後に残ることはありません。

が、今のままでは、彼にとってもプロジェクトにとってもいいわけはないのです。

なんとかしないと。
がんばらなくっちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.20

再開

旅行のため、数日間ブログの更新をしていませんでしたが、本日から再開します。

旅行の詳細は、追って公開していきます。
が、ひとつ言えること。

もうトシなので、無茶な旅行はやめよう。

2泊4日の強行軍なので、寝不足で体調を崩しました。
気温の変化で、風邪気味になりました。
歩きまわりすぎて、体力を消耗しました。
なぜか、下痢が続きました。

さて、本日4月20日は、私の誕生日。
お祝いのメールを出していただいた皆さん、ありがとう。
私は友達が少ないので(笑)、たいへんうれしかったです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.16

急に思い立って

先週、大きな仕事が一段落。
だいぶストレスがたまっていたので、なんとかリフレッシュしようと考えたあげく、明日から2泊4日で大阪奈良に行くことにしました。

なんで平日会社を休んでまで大阪奈良に行くのかというと、滅多に観られない秘仏の御開帳が4月18日の木曜日に重なっているからです。
興福寺の南円堂北円堂の御開帳もあります。
もう、行くしかありません。

なぜ2泊4日なのかというと、水曜日会社を終わってから即座に車で大阪に向かい、途中で車中泊。木曜と金曜日は、奈良で2泊。土曜日に、横浜に帰着。車中泊は1泊に数えないので、2泊4日になるわけです。

もう若くないので、あまり無茶な旅はしたくないのですが、さすがに会社を3連休するのはまずいのです。

さて、この旅行の企画をするにあたって、謝罪しなければならないことがあります。
土曜日に、いつもの旅行仲間とお食事会があるのですが、それまでに戻って来られないことになってしまいました。

いつも幹事をやってくれている まるぱさん、申し訳ない!

次回は必ず出席します!


13041601r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.15

映画のヤマトとテレビのヤマト

先週末、映画館で、宇宙戦艦ヤマト2199第五章を観てまいりました。

新作のヤマト、ほんと期待以上のデキです。
充分におっさんと言えるトシになっても、こんなにドキドキしながらアニメを観られるなんて。
すばらしい!

ということで、今回も勢いあまって、必要もないグッズを買ってしまいました。
コスモハヤブサ隊の戦闘服のマグカップと、ヤマト搭乗員の制服をデザインしたストラップです。
使う予定もないのに、こういうものは、ついつい買ってしまいます‥‥。


13041501r


13041502r


一方、何回かに分けて映画館で上映された宇宙戦艦ヤマト2199ですが、先週末からテレビ放映も始まりました。映画館で一度観て、テレビでも観る。思う存分堪能できます。

最初は、映画館の大画面で観てしまうと、テレビではショボく感じるかと思っていました。
ところが!
最近買った60インチのプラズマテレビが大活躍!
部屋を暗くして大画面でみると、非常に迫力があります。宇宙戦艦ヤマトというくらいなので、宇宙での暗いシーンが多いのですが、部屋を暗くして宇宙のシーンを観ると、非常に臨場感があるのです。

やはり、大画面のプラズマテレビは、正解だったな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.14

ホーム初勝利!

我がコンサドーレ札幌、ホーム初勝利!

前半ボロボロだったけど、後半は見違えるように良いゲームをしていました。

これで3勝5敗かあ。
まだまだ、先は長いなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4.13 プロレスリング・ノア後楽園ホール大会

今回も、盛り上がりました。
試合内容のコメントは、以上です。
以下、最近のプロレスリング・ノアの現状について。

最近のプロレスリング・ノア、いろいろな意味で精彩がありません。
選手の離脱あり、選手の怪我あり、内部のゴタゴタあり、ファン離れあり、とにかくお金がなさそうだし‥‥。

「そのなかで、選手は試合でがんばるしかありません。」

と、大きな声で言いたいのですが、選手はすでに限界までがんばっているのです。
あれだけがんばっているのに、これ以上何を求めたら良いのでしょう。
なんか、せつなくなってきます。

試合以外でも、選手は何かを変えようとがんばっています。

他団体の選手を抜擢したり。
無名の外国人選手を留学生として迎え、育てたり。
一生懸命練習して、ダンスを踊って入場したり。
試合が終わった外国人選手のほとんどが、グッズ売り場に集合してグッズを売りながら握手やサインをしたり。

今のその努力が、明日につながるはず。

がんばれ、プロレスリング・ノア!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.11

○○を東京ドームに例えると

大きなものをわかりやすく例えるとき、よく「東京ドーム10個分の広さ」というような表現を使いますよね? 東京ドームを見たことがない人にとっては、イマイチぴんとこない例えだったりします。

が、清水義範さんのエッセイ集「おもしろくても理科」に、とてもわかりやすくとても興味深い例えが載っていました。

「太陽が東京ドームだとしたら、惑星はどれくらいの大きさでどれくらいの離れた位置を回っているのか。」

例えば、冥王星。
冥王星は、今は正確には惑星ではなく準惑星ですが、太陽の凄さを表現するのにちょうど良いので、紹介します。

太陽が東京ドームだったら。

東京ドームは、直径約200m。つまり、太陽の直径は、200mということです。
同じ縮尺にすると、冥王星は、直径43cm。
冥王星の小ささにはびっくりしますが、まあこれは予想の範囲内でした。

で、冥王星の位置。
東京から冥王星までは、平均して59億km離れています。
それを太陽を直径200mと仮定して縮尺すると、冥王星は東京ドームから848km離れたところを回っていることになるのです。848kmというと、東京から九州の福岡までの距離とだいたい一緒です。また、848kmというと、東京から北海道の室蘭までの距離とだいたい一緒です。
太陽と冥王星がいかに離れているのかが感覚的にわかり、仰天しました。

そして、本当に驚いたことはというと。
福岡にある直径43cmの物体が、東京にある直径200mの物体から、引力の影響を受けているのです。太陽といえば、相当な密度ではあるのでしょうが、所詮ガスの塊ですよね。東京にある直径200mのガスの塊が、福岡にある43cmの物体を引力で振り回しているのです。

いやあ、ほんと凄いなあ。
私は理系の人間なんで、こういうことを知るとほんとに感動します‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.09

工場萌えG15・その3

キヤノンのコンパクトデジカメ Powershot G15 を使って、工場萌え写真を撮影。真っ暗ななか完全に手持ちなのに、思ったより良い写真が撮れました。

こうなると、欲が出てきます。
今度は、一眼レフデジカメ EOS 7D と三脚を使って、本格的に工場萌え写真を撮りにいこうと思います。

まあ、カメラは良くても撮影の技術はないので、良い写真が撮れるかどうかわかりませんが‥‥。


13040901r


13040902r


13040903r


13040904r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.08

工場萌えG15・その2

私の家から原チャリで行ける程度のところに、川崎の工場地帯があります。
その川崎の工場地帯に、鉄道の引き込み線が敷設されている工場があります。

鉄道の線路なので、当然貨物列車が通ることもあるはずです。
何回かこの引き込み線のある工場まで行ってみたのですが、残念ながら、貨物車に遭遇したことがありません。
一度、工場をバックにした貨物列車の工場萌え写真を撮ってみたいものです。できれば、夜景で。

この線路を走る貨物列車の時刻表ってないのかな。
ないんだろうな‥‥。


13040801r


13040802r


13040803r


13040804r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.07

ギアオイル交換

本日、我が原チャリ KYMCO super 9 号のギアオイル(ミッションオイル)を交換しました。
簡単な作業だったので、お店に頼まないで自分で作業をしました。

走行距離で5,000km以上ギアオイルを交換していなかったのですが、古いオイルは比較的きれいな状態でした。別に、交換しなくても良かったかな? 自己満足的なメンテではありました。

5,000kmのメンテとしては、ウエイトローラを交換したし、駆動ベルトを交換したし、前後ブレーキパッドを交換したし、ブレーキフルードを交換したし、クーラントを継ぎ足したし、エアフィルタを交換したし、ギアオイルを交換したし、あとはプラグを交換すればカンペキです。

今週末、プラグを交換して、走り込んでみます。
ちょっとはメンテの効果が現れるかな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.06

工場萌えG15・その1

キヤノンのデジカメ Powershot G15 を購入したのですが、なかなか本格的に使い込んでいません。
ということで、久々に川崎の工場地帯に写真を撮りに行きました。

以前使っていたキヤノンの Powershot S90 もかなり良いデジカメでした。が、Powershot G15 は、さらにそれを上回る感じです。
特に、暗いところでの写り具合は、すばらしいです。手振れ補正が強烈で、シャッタースピートが 0.3秒でも、手ぶれがほとんど感じられません。

シャッタースピード 0.3秒ですよ。
三脚なしの、手持ちですよ。
こんな無茶な条件でも、そこそこの写真が撮れちゃいます。

厳密に見ると、ぶれてることはぶれてます。
が、実用上は、何の問題もないでしょう。
最近のカメラは、すごいなあ‥‥。


13040601r


13040602r


13040603r


13040604r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.05

便座のふた

世の中には、二択では答えられない質問がたくさんあります。

「使用後、洋式便座のふたを閉めるか?開けたままにするか?」

私にとっては、この質問には、二択では答えられません。
なぜなら、場合によって閉めたり開けたままにしたりするからです。

私の場合、自分の家では、用を足した後は、必ず便座のふたを閉めます。

理由その1。
開けたままだと、臭いが広がる気がする。

理由その2。
そもそも、用を足した後でふたを閉めないと、どのタイミングでふたを閉めるのか? このタイミングでふたをしないと、ふたがついている意味がないじゃん。

一方私は、自分の家以外では、絶対に便座のふたを閉めません。

その理由は、ただひとつ。
誰がさわったかわからない、何がついているかわからない、清潔とは思えない便座のふたをさわるのは、絶対にイヤだからです。
そもそも私は、自分の家以外で洋式便器を使うのが大嫌いです。誰が座ったかわからない便座に座ると思うと、ぞっとします。

さて、昨日、会社のトイレの個室に入りました。便座のふたが閉まっていました。便座のふたにさわるのはイヤだなあと思いながら、便座のふたを開けたのですが‥‥。

使用後の○○○が、そのまま残っていました。
それを見た瞬間、気持ちが悪くなり、用も足さずにダッシュでトイレから脱出しました。

どう考えても、流すのを忘れたのではなく、悪意を持って流さないままにしておいたとしか思えません。仮に流し忘れたとしたら、ふたを閉めるときに気づくでしょう。

ただでさえさわりたくない便座のふた。
もう、開ける勇気が全くなくなりました‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.03

固定資産税

今年もやってきました、税金のシーズンが。

第一弾は、固定資産税。
本日、納税通知書が届きました。

住民税は、払う意味がわかります。
所得税も、わかります。
自動車税も、当然だと思います。

が、固定資産税の意味が、イマイチわかりません。
仮に必要な税金だとしても、その納税額は高すぎるような気がします。ただ家に住んでいるだけなのに。

もうすぐ、自動車税の通知が届くはず。
つらい出費が続きます‥‥。


130403r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.02

香炉

昨日、香炉でお茶の香りを楽しんでいることを書きましたが、香炉をかえてみました!


130402r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.01

お茶の香り

以前、お香が好きでした。
寝る前に寝室でお香を炊き、なんとなくエキゾチックな雰囲気を楽しんでしました。

が、よくよく考えると、煙を炊いているわけですから、あまり身体にいい感じがしません。タバコと似たようなものです。しかも、お香の臭いが部屋に染み付いて、後から変な匂いになっちゃうし。
ということで、お香を炊くのはやめました。

次に試したのが、匂い付きのローソク。
アロマキャンドルというんでしょうか。
これはこれでいいのですが、なんとなく人工的な匂いがイマイチなじめませんでした。
ということで、アロマキャンドルもやめました。

現在のお気に入りは、お茶です。
お茶の葉っぱを、ローソクであぶって匂いを楽しむやつです。
これなら、健康的にも無害っぽいし、自然な匂いだし、煙じゃないので変な匂いが部屋に染み付く感じもしないし。

当面、お茶の香りを楽しんでみます。


130401r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »