« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013.06.30

2013年F1イギリスグランプリ

いやあ、ひどいレースでした。

決勝レース中に、タイヤが粉々にバーストした車が6台もあったのです。

普通、タイヤがバーストするのは、何らかのアクシデントが原因になっている場合が多いです。他の車に接触したり、縁石や壁にぶつかったり、コース上の異物を踏んづけたり。
が、今回は、普通に走っていて、いきなりバーストです。

素人が考えても、タイヤの構造に問題があることがわかります。ピレリには、安全なタイヤをつくる技術がないんでしょうか?
世界最高峰のF1にタイヤを供給することで広報効果を狙っている、ピレリの戦略。完全に裏目に出てしまったようです。

それにしても凄まじいのは、F1ドライバーの腕。
走行中にタイヤが粉々に吹っ飛んでも、見事に車をコントロールして、大きな事故にはつながりませんでした。

F1ドライバー、すごい人たちが集まっているんですねえ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

背筋痛

先日、睡眠中にふくらはぎがつったことを書きました。
今度は、背筋がおかしくなりました。

数日前、睡眠中に、ゴリッという音が確かに聞こえたのです。
次の瞬間、背中に激痛が。
右側の僧帽筋か広背筋のあたりが肉離れしたらこんな痛みになるんじゃないか、そういった感じの痛みでした。
世の中には「ギックリ背中」という症状があるようですが、それなんでしょうかね?
しばらくは、呼吸も苦しくなるような激痛でした。

こういった症状の時は、最初は安静に、落ち着いてきたら動かしたほうが良いと聞いております。
落ち着いてきたと判断した私は、本日、フィットネスクラブに行きました。
できるだけ慎重に、ゆっくりと、軽い負荷でトレーニングを始めたのですが‥‥。

症状が悪化しました。

よせば良かった‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さいあく

1306230r


昨日、コンサドーレ札幌の試合を観に行きました。

土曜くらいゆっくり寝ていたいのに、
がんばって早く起き、
激しい背筋痛をガマンして車に乗り込み、
横浜から群馬まで、
大渋滞にハマりながら、
4時間以上かかって移動し、
ホームチームをうわまわる熱烈な応援にもかかわらず、
最下位争いをしているザスパクサツ群馬を相手に、
いいところなく、
2対0で、
完封負け。

さ〜い〜あ〜く〜‥‥。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.29

でえと?

昨日、ちょっとしたライブに行きました。
何年も会っていなかったおともだち(♀、ただし既婚者)から、お誘いを受けたのです。

私(♂)と、おともだち(♀)と、そのおともだち(♀)と、3人でライブ鑑賞。
しかも、客層は、8割くらいが若い女性。
最初はちょっと浮いちゃっているなーと感じたのですが、時間がたつにつれて、自然に楽しくライブを楽しめました。

ライブ終了後、会食。
ひとりが都合で早く帰ってしまったので、私とおともだちと、ふたりでご飯を食べることになりました。

何年も会っていなかったのに、
トシが12歳も離れていて共通の話題も多くないはずなのに、
実に話が弾みました。

最近引きこもり気味だったので、いろいろな意味で刺激を受けました。

楽しかったよ!
また誘ってね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.28

42歳のクルム伊達公子

42歳のクルム伊達公子さん、ウインブルドンで2回戦突破。
すごいです。
尊敬します。
トシをとっても努力をすればまだまだいけるぞ!という夢を与えてくれます。

それにしても。
テレビでも、新聞でも、必ず「42歳のクルム伊達公子」と呼ばれています。
まるで、「42歳のクルム伊達公子」という名前のようです。

来年は、「43歳のクルム伊達公子」と呼ばれるのかなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.26

18対0

本日、我がコンサドーレ札幌と東海大学の練習試合がありました。

何と、18対0で大勝!

たかだか練習試合とはいえ、
相手がアマチュアだったとはいえ、
相手が大学生だったとはいえ、
気持ちのいいものです。

ただ、ひとつ問題が。
18ゴールのうち、練習生のブラジル人フィリペ君が5点。
仮契約の阪南大学生の工藤君が4点。
全ゴールのうち、半分がコンサの正式選手のゴールではないのです。

ふたりともすんなりとコンサの選手になってくれればハッピーなのですが、大丈夫かな?

現コンサの選手、もっとがんばらないと、あっという間にレギュラーとられちゃうぞ!

いずれにせよ、がんばれコンサ!
6月29日のザスパクサツ戦は、横浜から群馬まで応援に行くぞぉ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.24

イヤホン

私は iPod を愛用しているのですが、最近、純正のイヤホンがひどい音質になってきました。たぶん、何かが劣化したんでしょう。
しかたがないので、暫定的に、スマホ( Sony Xperia Z )におまけでついてきたイヤホンを使っていました。

このおまけのイヤホン、特に不満はなかったのですが、ちょっといいイヤホンを買おうと決意。カメラ系大手量販店に行きました。
この大手量販店、多くのイヤホンが視聴できるのです。

多少お金がかかってもいいから満足な音質のイヤホンにしようと、そこそこの値段のイヤホンを片っ端から聴いてみました。片っ端から。

そして、衝撃の事実。
「スマホのおまけのイヤホンの音質を上回るイヤホンは、ほとんどない。」ということです。

おまけのイヤホンだから、単体で売られたとしても1,000円くらいのものでしょう。
しかし、数千円のイヤホンよりも、音質がいいのです。
下手をすると、一万円以上するイヤホンより、良い音質に聴こえるのです。

プロは高いイヤホンのほうがいい音質だと判断するのでしょうが、私にはそうは思えなかったのです。

結論。「結局、音質は、個人の好みで決まる。」

無理して高いものを買うよりも、自分の好みで買うのが一番ですね。

結局、新しいイヤホンは買わず、おまけのイヤホンをしばらく使うことに決定しました‥‥。


130624r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.23

ルマン

昨日22時にスタートしたルマン24時間レースが終了しました。
生放送されたのは12時間くらいでしたが、ほとんどの時間をテレビ観戦していました。

地味〜に感動しました。

何よりすごいのは、ピットに控えているメカニックです。
どんな故障でも、どんなクラッシュでも、車がピットに戻ってくれば、必ずといっていいほど修理してしまいます。しかも、とんでもない速さで。
普段からものすごく勉強や練習をしているんだろうなあ。

残念ながら、トヨタは総合2位。
けど、24時間走って1周しか差がつかなかったんだから、たいしたもんです。

小林可夢偉くんのチームは、クラス4位。
がんばってたけど、やはり可夢偉くんは、F1で走ってほしいです。

いつか、ルマンとF1モナコグランプリは現地で生観戦したいなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.22

完勝!

我がコンサドーレ札幌、4対0で完勝!
こんなに差をつけて勝ったのは、いつ以来だろうなー。
細かいミスはあったものの、集中しててチャンスを逃さなかったのがよかったなー。
いつもこんな勝ち方だといいんだけどなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.19

大阪奈良仏像ツアー24「唐招提寺・その2」

唐招提寺は、金堂の三尊像が有名ですが、もうひとつ有名な仏像があります。
如来形立像。
唐招提寺のトルソーとして有名です。

頭部や腕がとれてしまった仏像なのですが、妙にひかれます。
頭部や腕がない状態が、非常に美しいのです。
あたかも、その状態が完成形であるように。

また、元の姿はどうだったんだろう?と想像力をかき立てられるのも良いです。
ミロのビーナスは、腕がついていたらどういうポーズをとっていたんだろう?
サモトラケのニケは、頭部が残っていたらどんな表情をしていたんだろう?
そんなことを考えると、楽しくなってしまいます。

こういう楽しみ方ができるようになったということは、やっぱりトシをとったということなんでしょうかね‥‥。


13061900r


13061901r


13061902r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.18

大阪奈良仏像ツアー23「唐招提寺・その1」

今回の旅行の最終日、最初に訪れたのは、唐招提寺です。

ここでのメインは、やはり金堂の三尊像でしょう。
盧遮那仏。
薬師如来。
千手観音。
巨大で力強い仏様が並んでします。
大迫力です。

が、どうも違和感があるのです。

一般的な仏像の並び方は、真ん中に主役の如来様がいて、両脇侍としてふたりの菩薩様がいて‥‥と、きちんとした序列があります。ある意味、起承転結的なバランスがあります。

が、唐招提寺の金堂の三尊像は、全員が主役。
3駆とも、「オレが一番!」と競い合っているように見えるのです。
この違和感も、他のお寺では観られない特徴となっていて、興味深いです。

で、その中で一番ハデな千手観音。
この観音様、一度完全に解体されて修復されたようです。約1,000本の腕も、一度全部はずして修復し、再び取り付けられたそうです。

よくもまあ、1,000本の腕を元の位置に戻せたものです。
というか、1本か2本は、きっと間違った位置に取り付けられていると思うんですがね‥‥。


13061801r


13061802r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.17

冷感

普段使用している敷パッドが傷んできたので、新しいのを買おうと思い、某量販店に行きました。
そこで目についたのは、今流行の冷感敷パッドです。

サンプルが展示されていて、さわってみると、確かにひんやりとした感じがします。
普通の安めの敷パッドのお値段が、約1000円。展示されていた敷パッドの中で、一番ひんやりと感じたものが、約4000円。一万円と四万円の差だったら絶対に買いませんでしたが、衝動買いしても良いくらいのお値段だったので、がんばって冷感敷パッドを買いました。

大正解。
ほんとにひんやりとします。ずーっと寝ているともちろんすぐに温かくなってしまうのですが、ちょっと寝返りをうったり軽く手足の位置を変えたりすると、そこはとてもひんやりするのです。

ゲルで冷却したり空冷したり、いろいろなタイプの冷感敷パッドがあるようですが、繊維の工夫だけでこれだけのひんやり感を出すのは、脅威的です。

ちなみに、私の買った冷感敷パッドのパッケージには、日本製とか中国製とか生産国が記載されていませんでした。それどころか、メーカーも問い合わせ先も記載されていませんでした。
いかにもうさんくさいのですが、買って正解だったな〜。
冷感タオルケットもあるようなので、それも買ってみようかな‥‥。


130617r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.16

宇宙戦艦ヤマト2199 第六章

昨日、横浜ブルクで「宇宙戦艦ヤマト2199 第六章」を観てきました。
完全にハマってます。
今から、8月24日上映の最終章が楽しみです‥‥。


130616r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.15

コンサ勝利!

コンサドーレ札幌、勝利!

直前の練習試合では、0対5、0対8でボコボコにされて負けていたので心配だったのですが、なんとか勝てました。
試合内容はイマイチだったのですが、結果が全てです。
良しとしましょう。
私の好きな砂川選手がゴールを決めたし。

これで波に乗れるといいんだけど‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

睡眠が最優先

本日の深夜というか早朝というか、いきなり激痛で目が覚めました。
なぜか、左足のふくらはぎがつったのです。
こむらがえりってやつですか。
激しい痛みと格闘した後、なんとかふくらはぎを伸ばして一応症状は治まったのですが、なんだったんでしょうか。

あれだけ激痛が走ったのに、症状が治まると同時に、すぐに熟睡しました。

ちなみに、以前睡眠中にベッドから落ちて脛を激しく強打し、翌日ひどく腫れたことがありました。そのときも、強打した時は激痛だったのですが、なぜかすぐ熟睡できました。

また、以前睡眠中に震度3の地震があったときも、気づかずに熟睡してました。

私にとって、痛みより災害より、睡眠が優先するようです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.14

6月13日

2013年6月13日。
三沢光晴さんが亡くなって、まる4年がたちました。
昨日、三沢光晴さんの追悼興行に行ってまいりました。

たくさんのファンが集まりました。
ものすごい声援でした。
選手もがんばりました。

亡くなっても、ファンを集める三沢さん。
亡くなっても、選手を鼓舞する三沢さん。

胸が熱くなりました‥‥。


130614r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.12

大阪奈良仏像ツアー22東大寺・その6」

何度も東大寺を訪れたことがあるのですが、今回初めて訪れたのが、東大寺ミュージアム。最近できたらしいのですが、全くノーマークでした。
思ったよりは小規模な感じでしたが、きれいで見やすいミュージアムでした。

主役は、日光菩薩並びに月光菩薩でしょう。
雑誌の写真を見ただけでは特に何の感慨もなかったのですが、本物はさすがに引き込まれるような魅力があります。

弁財天には、びっくりしました。
女性の仏様なのに、八臂(手が8本)なのです。
千手観音とか阿修羅とか、手が複数ある男性の仏像はたくさん見てきましたが、女性の八臂の仏様は初めて見ました。

う〜ん、仏像の世界は奥が深いなあ‥‥。


130612r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.11

大阪奈良仏像ツアー21「東大寺・その5」

この日は修学旅行が集中していて、大仏殿のあたりは通勤時の駅のホームのような状態でした。
が、大仏殿からちょっと離れたところにある戒壇院は、修学旅行の団体行動のルートから外れているようです。おかげで、私の大好きな四天王をほぼ貸し切り状態で拝観することができました。

で、そろそろ戒壇院を出ようとしたタイミングで、数名の高校生がやってきました。自由行動で、わざわざ戒壇院まで来たようです。自由行動で来るということは、自分の意思で来ているということです。この時点で、私はこの高校生たちに好印象を持ったわけです。
しかもこの高校生たち、戒壇院の係の人から熱心に話を聞き、メモをとり、「すごいなあ‥‥!」と声に出して感動しているのです。

すばらしい!
このまじめさ、絶対に将来伸びるぞ!

で、戒壇院を出た直後、別の高校生グループが入ってきました。
そのうちひとりが別行動をしてなぜか走りまわっていたのですが、私の近くで階段を踏み外し、ものすごい音を立ててころびました。当然ながら、ちょっと離れたところにいた友人たちはいっせいに振り返って、「だいじょうぶか!」と心配そうに声をかけたわけです。
ところが、ころんだ高校生は、にっこり笑って「だいじょうぶ!」と答えて平然としていました。

大丈夫なわけがないです。
一番近くにいた私は、ころんだ瞬間の非常に痛そうな彼の顔を見てしまったのです。

友人に心配かけまいとして(多少の照れ隠しはあったと思いますが)、平然としている高校生。
この友を思う気持ち、すばらしい!

が、高校生くん、あまり無理しないで病院へ行ったほうがいいと思うぞ‥‥。


130610r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.09

大阪奈良仏像ツアー20「東大寺・その4」

東大寺の四月堂(三昧堂)は、拝観料無料です。
なぜ無料なのか、謎です。
あんなにすばらしい千手観音に会えるのに。
東大寺に行ったら、大仏殿と二月堂と三月堂(法華堂)を見学して満足して帰る人が多いと思いますが、四月堂と戒壇院にもぜひとも訪れてほしいものです。

四月堂で、ちょっと感動的な場面を目撃しました。
多分欧米から来た人だと思うのですが、朱印帳に御朱印を入れてもらってました。
御朱印というと、そのお寺のハンコを押し、筆で一言書いてくれるやつです。日本人でも、御朱印をもらう人は多くはないでしょう。
が、その人は、御朱印をもらったうえに、その意味をとても熱心に聞いていたのです。

日本の寺社仏閣を訪れる欧米の方々は、ほんとうに勉強熱心な人が多いです。
ほんとうにまじめに観光している人が多いです。

ガイドブックにメモを書き込みながら観光したり、
いろいろと質問したり、
両手を合わせて拝んだり、
仏像に礼をしたり。
ほんと、日本の文化をリスペクトしているんだなあと思います。

日本でも海外でも、いろいろと観光マナーが問題になっていますが、やはり現地の文化に敬意を表する心を常に持っていたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.08

プラグ交換の結果

我が原チャリ KYMKO super 9 号、プラグを交換しました。

先日報告した通り
、本来2000rpmくらいのはずのアイドリング回転数が3000〜4000rpmまで上がり、プラグがかなり焼けすぎていたからです。


13060801


プラグを交換したら、アイドリング回転数も元に戻り、プラグも常識的な焼け具合になりました。


13060802r


これでひと安心なのですが、なぜ前のプラグがおかしくなったのかわかりません。なんか異常があったはず。単にプラグを変えただけで、根本的な解決になっているとは思えないのです。

異常のあったプラグは、イリジウムプラグ。正常な状態のプラグは、一般的なプラグ。それくらいの違いしかありません。
2サイクルエンジンにイリジウムプラグは合わないのでしょうか?
う〜ん、謎だ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.06

大阪奈良仏像ツアー19「東大寺・その3」

東大寺南大門の金剛力士像、いつみても大迫力。

が、非常に残念なのは、金網越しでしか見られないことです。ハト対策なのでしょうが、なんかオリの中に閉じ込められているようで、痛々しいです。
なにかうまい展示方法はないのかなあ‥‥。


13060601r


13060602r


東大寺は非常に有名なので、どこを歩いても人でいっぱいです。が、二月堂から大仏殿の裏をまわって戒壇院に行くまでの道は、いつもガラガラです。
そのガラガラな道が、けっこう好きなのです。
なんか、落ち着きます。
有名なスポットを巡るのも良いですが、自分だけのお気に入りの場所でゆっくりするのもいいものです‥‥。


13060603r


13060604r


13060605r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.05

大阪奈良仏像ツアー18「東大寺・その2」

東大寺の二月堂は、これといった仏像はないのですが、建物として美しくインパクトがあります。私は、建物として二月堂がけっこう好きです。ちょっと高いところにあって景色が良いところなど、清水寺に雰囲気が似ていますよね。


13060501r


二月堂といえば、お水取り。
特に、燃え盛るたいまつを振りかざして走り回るおたいまつという儀式が有名です。

で、そのたいまつを見かけました。
思ったよりはるかに巨大でした。
後から調べてみたら、このたいまつ、長さは6mで重さは70kgもあるとのこと。持って走り回るどころか、私には持ち上げることすらできそうにありません‥‥。


13060502r


おたいまつの儀式、テレビで見るたびに、よくあれで火事にならないなあと思っていました。
が、やっちまったことがあるようです。

二月堂は奈良時代に創建されたようです。
何回かの戦火も免れていたのですが、江戸時代におたいまつの儀式の最中に失火し、全焼。今の建物は、その後に再建されたものなんだそうです。

さすがに、木造の建物であの儀式は、ムチャがありますよねえ‥‥。


13060504r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.04

あぶないところでした

サッカー日本代表、ワールドカップ本戦出場、おめでとう!

いやあ、あぶなかったですねえ。
1点入れられた瞬間、もうダメかと思いましたよ。

が、PKをもらったのも、決して偶然ではなく諦めずに攻めた結果です。
ご立派!

それにしても、みんな上手ですねえ。
パスを出すタイミングも、
パスが出る位置に走り込むタイミングも、
シュートを打つ前向きさも、
ミスの少ない正確さも、
すごいものです。

普段は、J2のコンサドーレ札幌の試合しか見ていないんですけど、まるで別のスポーツを見ているようでした‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.03

大阪奈良仏像ツアー17「東大寺・その1」

東大寺の大仏殿は、世界最大の木造建築として知られています。
が、現在の大仏殿は、江戸時代に再建されたものです。あれだけ大きくても、奈良時代に創建された建物の3分の2の大きさなのだそうです。奈良時代の技術、恐るべし。


13060301r


東大寺にも、修学旅行の団体さんがたくさん来ていました。
大仏殿の中には、穴のあいた柱があり、そこをくぐると御利益があると言われています。そこも、当然ながら、修学旅行生で大渋滞でした‥‥。


13060302r


奈良の大仏。
正式には、東大寺の毘盧遮那仏。
存在感抜群です。
やはり、別格だなあ‥‥。


13060303r


13060304r


奈良の大仏の陰に隠れて目立ちませんが、四天王の広目天と多聞天の迫力もすごいです。
奈良の大仏とは違う建物に安置されていたら、完全に主役になれたでしょう‥‥。


13060305r


13060306r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.01

会心の勝利!

本日、サッカーJ2 コンサドーレ札幌 vs FC東京 の試合を生観戦してきました。

試合開始1分で、ゴール!
試合開始10分で、またまたゴール!!
我がコンサドーレ札幌、会心の勝利でした。

今年、コンサの試合を2回生観戦していますが、いずれも勝利。
気持ちいいです。

それでも、まだまだ昇格圏内は遠いです。
もっともっとがんばらないと。


13060101r


ちなみに、アウェイ側の入り口で、おもしろいものを配っていました。
コンサドーレ札幌の応援歌の歌詞をプリントしたものです。
知らない人が見たら、なにがなんだかわからないでしょうね‥‥。


13060102r


13060103r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »