コンサドーレ応援の旅・松本編03「開智学校」
開智学校を初めて訪れたのは、だいぶ前のことです。
いろいろな意味で、思い出いっぱいのところです。
思い出すのが楽しい思い出でもあり、つらい思い出でもあります。
思い出は大事にしたいものでもあり、忘れてしまいたいものでもあります。
難しいなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
開智学校を初めて訪れたのは、だいぶ前のことです。
いろいろな意味で、思い出いっぱいのところです。
思い出すのが楽しい思い出でもあり、つらい思い出でもあります。
思い出は大事にしたいものでもあり、忘れてしまいたいものでもあります。
難しいなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コンサドーレ札幌を応援するために松本まで遠征したのですが、当然ながら観光もしました。
で、松本観光といえば、松本城。
松本城は何回も見学しているのですが、松本に来たからにはここを外すわけには行きません。
何回観ても、良いお城です。
私が感動したお城といえば、月並みではありますが、姫路城と松本城です。姫路城の優美さ、松本城の質実剛健さ、違う味わいがあって両方とも素晴らしいです。
現在は、それほど多くのお城が残っているわけではありません。明治維新の時の廃城令や第二次世界大戦での焼失により、多くのお城がなくなったようです。残念なことです。
まあ、あれほど大きな木造建築は、逆に現存している方が奇跡とも言えます。現代の一般的な木造家屋でも、50年も経てばボロボロになるわけですから・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月27日28日と、我がコンサドーレ札幌と松本山雅の試合観戦のため、横浜から松本まで遠征しました。
まずは、結果から。
コンサ、2対1で見事勝利!
私は今期、これまで6回コンサを生観戦しに行って勝利したところを見たことがなかったのですが、ついに勝利を目にすることができました!
結果も良かったのですが、感心したのは、ホームの松本のサポーター。
地方の20万都市なのにもかかわらず、13800人もの観客が集まりました(もちろん私のようなコンサのサポーターを含めてですが)。
応援も、非常に統率がとれていて、熱烈。
開場直後に我々コンササポーターが入場するときは、我々コンササポーターに向けて、「よく来てくれました!」とばかりに大拍手で迎えてくれました。
非常に気持ちよく応援することができました。
ありがとう、松本サポーターの皆さん!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1970年代に青春を感じる私と同世代の人たちは、「あずさ2号」という歌をよく知っていることでしょう。狩人のデビュー曲ですよね。
「元カレと行くはずだった信州に、新しいカレと行くことになりました。8時ちょうどの(新宿発の)あずさ2号に乗って。」という感じの歌でした。
さて、今週末、私は信州(長野県)の松本に行くことになりました。我がコンサドーレ札幌と松本山雅の試合を観に行くためです。
で、移動手段で一番都合の良いのが、特急あずさ。
どうせあずさに乗るのなら、あずさ2号がいいなと思い、調べてみたのですが・・・・。
あずさ1号、3号、5号、7号・・・・。
あずさ2号がない!
というか、信州行きの下りのあずさは、全て奇数号じゃないですか。
これはおかしいぞと思い、ちょっと調べてみました。
狩人の「あずさ2号」がヒットしたのは、1977年。
このときは確かに、信州行きで新宿発8時ちょうどのあずさ2号はあったようです。
が、1978年のダイヤ改正により、下りのあずさは全て偶数号に、上りのあずさは全て奇数号に、変更されたらしいのです。
歌詞にある「8時ちょうどのあずさ2号」という有名なフレーズが正しかったのは、わずか1年だったんですね。
ちなみに、現在8時ちょうどに新宿を出発するのは、スーパーあずさ5号です・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
私はいくつかの保険に入っているのですが、先日ある保険屋さんから電話がかかってきました。今入っている保険について、詳しく説明したいので、訪問させてくださいとのことでした。
ちょうど保険を見直そうと思っていたこともあり、説明を受けることにしました。
で、本日、2名の保険屋さんがやって来ました。
特に新たな保険の勧誘というわけではなく、今入っている保険について、特徴や注意事項など、丁寧に説明していただきました。
今後保険を見直していく上での参考になりました。
さて、このお二人。
私の部屋に入るなり、「すごいですね・・・・」と一言。
確かに私の部屋には、客観的にみていろいろと突っ込みどころのあるものがたくさんあります。
・アイルトン・セナを始めとしたF1グッズ。
・宇宙戦艦ヤマトを含む戦艦空母群。
・愛車 Renault 21 号を含むミニカー。
・戦闘機のダイキャストモデル。
・馬場さんや怪獣などのフィギア。
・招き猫。
・コンサドーレ札幌のユニフォーム。
・母の作ったオブジェ
さて、このお二人、何をみてすごいと言ったのでしょう?
答は、F1グッズでした。
このお二人、私以上のF1ファンだったのです。
保険の説明が終わった後、待ってましたとばかりにF1の話が始まり、15分ほどF1の話で盛り上がりました・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日から、ジョギングを始めました。
最近、許容できないほど太り始めたので。
歩くよりちょっと速い速度で、20〜30分くらい。
以前走っていた時は、心臓とか肺とかそういったところが苦しくなって辛かったのですが、昨日走ったら、足が全く動かなくなっていました。
カロリーを消費するレベルまで走れず。
痩せるくらい走れるように、身体を鍛えないと・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の私の行動。
仕事終了後、東京の会社から新幹線で群馬まで行き、コンサドーレ札幌の応援をし、ほぼ最終の電車でへ横浜の自宅へ帰宅というハードな動きをしました。
一方、北海道に暮らす私の妹の昨日の行動。
函館からひとりで車を運転して札幌まで行き、娘(私の姪)と合流し、嵐のハワイ公演をパブリックビューイングを鑑賞し、娘の家で一泊し、本日車で函館に帰ってくるという強行軍でした。
兄妹だなあ・・・・。
ちなみに私と妹の年齡はというと・・・・。
ご想像におまかせします・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月20日土曜日。
この日は、我がコンサドーレ札幌vsザスパクサツ群馬の試合がありました。
この日は珍しく土曜日出勤で、
休みたいところがんばって会社に行き、
仕事終了後は駅まで走って行き、
新幹線を乗り継いで前橋まで行き、
試合開始直前にスタジアムに到着し、
スタジアムで友人と合流し、
非常に寒い中、
寒さに耐えられず雨用のカッパをウインドブレーカー代わりに着こみ、
必死に応援するも、
0対3で惨敗。
全体的に見るとコンサのほうが押していたように見えるのに、この結果はどういうことか。
コンサが攻めこんで「いける!」と思った時は、ことごとくシュートを外す。
逆に相手が攻め込んできて「ヤバい!」と思った時は、確実に決められる。
しかも、プレイオフを目指して一戦も落とせない中、信じられないミスをする。
そういうこと。
試合が終わったのは、21時20分ころ。
新幹線を乗り継いで家に帰り着いたのは、24時20分ころ。
帰りの電車は、非常にテンションの低い状態でした・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
EOS 7D MarkⅡ の発表と同時に、コンパクトデジカメの Powershot G7X も発表されました。
私は Powershot G15 を持っているのですが、そのマイナーチェンジ版が Powershot G16 、そして フルモデルチェンジ版が Powershot G7X といえるでしょう。
大きな進化は、1型センサの搭載。
以前は1/1.7型のセンサだったので、画質は確実に良くなっているはずです。
ただ、以前より良くなった部分と仕様を落とした部分があります。
良くなったところ(推測含む)。
・大型センサ搭載(画質向上)。
・ズームの広角側が28mmから24mmに広がった。
・AFフレームが9点から31点になった(ピントが合いやすい)。
・チルト式のモニタ採用(しかもタッチパネル)。
・ボディサイズがかなりコンパクトになった。
一方、仕様を落とした部分はというと。
・ズームの望遠側が140mmから100mmへ。
・オートフォーカス時間がやや遅くなった。
・レリーズタイムラグがやや大きくなった。
・連写枚数がかなり少なくなった。
・最短撮影距離が1cmから5cmになった。
要するに、画質を上げたぶん全体的に速度が遅くなっているようです。
大型センサ搭載の弊害なのかな?
総合的に考えると、大変魅力的なカメラです。
お値段は、7万円ちょい。今持っている Powershot G15 を買い取りに出すと、1万8千円くらい。実質5万円で Powershot G7X を手に入れることができます。
う〜ん、どうしよう。
結局、買うことになるんだろうな・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
以前から噂になっていましたが、ついに発表されました。
Canon EOS 7D MarkⅡ。
私は EOS 7D を持っているのですが、その後継機となります。
Canon EOS 7D、まだ手にとって見ていないのですが、カタログなどを見ると、凄いカメラのようです。動いているものを撮るには、最強のカメラじゃないでしょうか?
動いているもの。
例えば、F1。
例えば、列車。
例えば、飛行機。
みんな私が撮りたいものばかりです。
が、撮る頻度は、年に数回くらいなのですが。
買い換えたい気持ちはあるのですが、お値段は22万円ちょい。
今持っている EOS 7D を下取りに出したとして、18万円くらいの出費になります。めったに使わないモノに18万円はちょっと出せないかなあ。
まあ、EOS 7D MarkⅡ は、はっきり言って私のようなヘタクソにはオーバースペックです。今持っている EOS 7D でさえ、充分に使いこなせてないのに。
まずは、今持っている EOS 7D を使いこなす努力をしなくちゃ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、北海道に住んでいる姪から電話がありました。
内容は、10月に横浜に来るということで、その下打ち合わせでした。
電話は、他愛もない話で約1時間。
つくづく思うのですが、姪からみて私は30歳近くトシの離れたおじさんです。そんなおじさん相手に1時間以上も話をしてくれるなんて、よくできた姪だと思いませんか。
HeySayJUMPや嵐などのジャニーズの話題が大半なのが、ご愛嬌。
まあ、その話に1時間以上付き合える私も、大したものですが・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
隔月刊の雑誌「昭和40年男」。
毎号楽しみにしております。
今回の特集は、「海の向こうからやってきた衝撃」。
主に紹介されていたのは、ブルース・リー、アンドレ・ザ・ジャイアント、アグネス・ラム、ジウジアーロ、ユリ・ゲラー、エマニエル夫人など。
いやあ、実にストライク。
昭和40年代というか、1970年代というか、そのへんってほんといい時代でした・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、某高校の学校祭に行ってきました。
昔旅行した時に知り合った友人のWちゃんからのお誘いでした。
その学校の卒業生だということで。
同じ旅行で知り合ったMちゃんも一緒でした。
Mちゃんとは、20年ぶりくらいかな?
大変懐かしかったです。
で、学校祭。
高校生というのはこういうものか!と、新鮮な驚きでした。
みんな、目がキラキラしていました。
私にも、こんな時代があったのか。
ダンスやバトンの演技も、実に新鮮。
全く関係のない私がハラハラしながら見ているくらいだから、親はもう大変な思いで見ているんでしょうねえ。
世の流れを感じたのは、写真禁止の貼り紙やアナウンス。
昔は、そんなのなかったなあ。
ネットでの悪用とか個人情報とかを意識しているんでしょうねえ・・・・。
なんだかんだで、久々にリフレッシュできた1日でした。
Wちゃん、Mちゃん、お世話になりました!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
友人のM君が、27年間保持し続けてきた車をついに手放しました。
その車は、ホンダのアコード。
M君、別に車好きというわけではありません。
アコードに思い入れがあるわけでもありません。
クルマに乗る必要のある生活をしているわけでもありません。
なぜもっと早く手放さなかったのか、不思議なくらいです。
それでも、ひとつの車に27年も乗っていたなんて、たいしたものです。
そういう私も、愛車 Renault 21 号に乗り続けて、23年半。
いつまで維持していけるやら・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、スカパーで、「怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」「燃えよ!ドラゴン」と、ブルース・リーの映画を久々に観ました。
懐かしさと同時に、あらためてブルース・リーの凄さを思い知らされました。
ということで、影響されやすい私は、ネットオークションでブルース・リーのグッズを購入してしまいました。
キーホルダーなのですが、後ろのスイッチを押すと、「アチョー!」と怪鳥音を発します。
ウケました。
が、キーホルダーとしてはかなり大きめなので、日常的に使うのは、じゃまくさいかなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ネットで購入した Merrell の靴が偽物であると判断した理由を書きます。
ただし、あくまでネットで調べた情報からの判断です。
その判断が正しいかどうか、ほんとに偽物なのか純正品なのか、そういったことはわかりません。
疑わしい理由、その1。
GORE・TEXのマーク。
純正品はプリントまたは布製のようですが、金属っぽいマークは偽物のようです。この点、偽物のほうが高級感がありますね(笑)。
疑わしい理由、その2。
靴の中敷。
デザインが、本物と偽物で違うようです。
疑わしい理由、その3。
ベロ裏のタグ。
製品名を示す番号が、本物は6桁、偽物は5桁らしいです。
疑わしい理由、その4。
化粧箱。
化粧箱そのものは本物っぽいのですが、商品内容を示すシールが偽物のようです。
疑わしい理由、その5。
これが決定的なのですが、靴のサイドに、 MEPPDWELL と薄く書かれているのです。
MEPPDWELL ?
商品名かと思ってネットで調べてみたら、なんと、某隣国の靴のブランドらしいのです。無許可でコピー製品を作りまくっているあの某隣国の、です。
やられました。
あとで調べてみたら、Merrell の正規代理店の丸紅のホームページには、「Merrell の偽物が流行っているので買うときには注意してね」的なことが書かれています。
が、何をどのように注意すればよいのでしょう?
困ったもんです・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ネットで Merrell の靴を購入しました。
結論から申し上げましょう。
私が購入した Merrell の靴は、極めて高い確率で偽物です。
私は、ブランド物には全く興味はありません。
ただ、 Merrell の靴は私の足にしっくりくるので、指名買いすることが多いです。
なので、ネットでかっこいいMerrellの靴を見つけたとき、これはもう買うしかないなと思いました。
ただ、このネットショップで扱っている多くの Merrell の靴が、街で見かける Merrell の靴とほぼ同じ値段なのに対し、私の狙いの靴だけが異常に安いのです。定価はわかりませんが、明らかに半額以下。
この靴が街で売られているのを見かけたことがないので、型落ち品の在庫整理だろうと思いつつ購入しました。
で、商品が送られてきたわけですが、梱包を開ける前にいきなり気になることがありました。
発送元が日本国内ではなく、模造品で有名な某隣国からだったのです。
モノを見ても本物かどうかはすぐわからなかったので、いろいろと調べてみたのですが、やはり偽物であろうとの結論に至りました。なぜそう判断したかということは、後日、本ブログに書きます。
で、偽物をつかまされたとはいえ、私はそれほどショックを受けているわけではありません。
その理由は、3つ。
1.そもそもネットやオークションでモノを買うということは、全ては自己責任であり、何が起ころうと文句は言わないと思っていること(だまされたほうが悪いということではありませんが)。
2.値段が安く、無名のメーカーの品物だと思えば妥当な買い物をしたと思えること。
3.商品の出来が思ったより良く、足にも馴染み、商品としては気に入っていること。
が、反省点もひとつ。
1.正規品を販売しているMerrellに対し、結果的に裏切りの片棒を担がされたこと。
それにしても、某隣国、何とかなりませんか・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1ヶ月ぶりくらいでフィットネスクラブへ行き、
いつものメニューをこなしたら、
筋肉痛でひどいことになっています。
いかんなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コンサドーレ札幌vs長崎。
2対1で、我がコンサ勝利!
だがしかし。
非常に心臓に悪い試合でした。
前半は絶好調で、2対0。
前半だけ見れば、今日は5対0くらいで勝てるんじゃないか?と思ってました。
後半は、ボロボロ。
逆転負けしなかったのが、奇跡に思えるくらいでした。
試合終了直後の血圧158、心拍数117。
コンサの応援をしていると、寿命が縮まります・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先々週先週今週と、劇場版ヱヴァンゲリヲンの序・破・Qが放映されました。
私は映画館でも見ていて、初めて見るわけではないのですが、何度みても全くわけがわかりません。
登場人物の誰にも感情移入できない。
登場人物の誰にも共感できない。
ストーリーを追いかけられない。
作者の意図がわからない。
世界観がわからない。
ひとつも救いがない。
ひたすら暗い。
が、なぜか衝撃がある。
ああ、どう感動していいのかわかりません・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、公私ともに、心身ともに、イマイチ調子が悪いです。
それを反映してか、昨日、記憶している中では最悪の夢をみました。
何の理由かわからないけども、
気づいたら機関銃か何かで撃ちまくられ、
さらにナイフか何かで刺しまくられ、
ホラー映画でもここまでの描写はないだろうというくらい、
見るも無残に身体がグチャグチャになるんだけど、
夢なので死ぬわけでもなく、
しばらくうずくまっていた後、
ふと「そろそろ会社に行かなきゃ・・・・」と思い、
普段使っていない自転車に乗ろうとするも、
身体がクチャグチャなので上手に自転車に乗ることができず、
仕方ないので電車に乗ったんだけど、
周囲の目が気になり、
近くに人に、
「今の私、どのように見えますかね・・・・」
と尋ねる夢。
もしかして今の私、精神が病んでいるんじゃないか?と錯覚するような夢でした。
う〜、気持ち悪い。
今週末、ストレス解消しなくちゃいけないかな。
けど、ストレス解消するような趣味がないんだよなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
電車の電子広告で、ミシンの語源についての豆知識が紹介されていました。
ミシンの語源は、マシン(machine )なんだそうです。
ミシンが日本に持ち込まれたとき、ソーイングマシン(sewing machine)と紹介され、長ったらしくて憶えにくかったので、マシンと略され、それが訛ってミシンと呼ばれるようになったそうです。
略することと訛ることが合体した、日本らしい造語ですね。
略語として不思議だったのは、携帯。
携帯電話を略するとき、第一感としては携電でしょう。
携帯するものなど、他にもたくさんあるのですから。
なぜ携帯と呼ばれるようになったんでしょうね。
あと、略語で違和感があったのは、マクド。
関西で特有の、マクドナルドの略語です。
語源から考えると、どう考えてもマックと略すべきでしょう、と思っていました。
が、よくよく考えると、マックというと、ハンバーガーなのかappleのコンピュータなのか、区別がつきません。
そういう意味では、マクドというのは意外といい略語かもしれません・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
私は電車通勤をしていますが、よく日能研の広告を見かけます。
有名市立中学の入試問題が紹介されている、あの広告です。
いつも、大人でも解答できないような強烈な問題が紹介されていますよね。
で、今回紹介されていた入試問題も、強烈でした。
題意は、概ね以下のようなものでした。
「基本的人権を守ることが、なぜ戦争のない社会につながると考えられるのか、説明しなさい。」
さあ、皆さん、答えられるでしょうか?
直感的にはそりゃそうだろと思うのですが、論理的に説明するのは実に難しいです。
背理法的に考えると、「基本的人権を守りながら戦争できるか。」ということを否定すれば良いわけですが、なかなか言葉で説明できません。
この問題、中学校の入試問題です。
ということは、小学生に解かせようとしているわけです。
この問題に答えられる小学生、すばらしいというか恐ろしいというか。
そんな小学生と口喧嘩したら、明らかに負けそうです‥‥。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント