12月30日のできごと
友人の結婚式のために姪が東京に行っていますが、本日、こんどは妹が東京に向かいました。姪と合流して、大晦日の東京ドームのジャニーズイベントを観賞するためです。
妹と姪が今年ジャニーズイベントを観賞するのは、これで3回目。
Hey!Say!JUMPの東京ドーム、Hey!Say!JUMPの横浜アリーナ、そして大晦日の東京ドーム。いずれも、北海道からの遠征。
ほんと、好きだなあ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
友人の結婚式のために姪が東京に行っていますが、本日、こんどは妹が東京に向かいました。姪と合流して、大晦日の東京ドームのジャニーズイベントを観賞するためです。
妹と姪が今年ジャニーズイベントを観賞するのは、これで3回目。
Hey!Say!JUMPの東京ドーム、Hey!Say!JUMPの横浜アリーナ、そして大晦日の東京ドーム。いずれも、北海道からの遠征。
ほんと、好きだなあ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
甥が釣りにいき、ヤリイカをゲットしてきました。漁師が仕事というわけではなく、単なる趣味で。
そのイカ、ちょっと見ただけでも透明感が違いました。耳の部分は、完全に透明で、耳があるのかないのかわからないほどでした。
刺身にしていただいたのですが、当然のように最高にうまかったです。
函館に生まれてよかったと感じる瞬間でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつもは、長期連休中は帰省のためブログをお休みしていました。が、よくよく考えたらスマホからもブログをアップできると気づいたので、スマホからブログを書いてみます。
12月27日に、北海道の函館に帰省しました。
で、翌日12月28日、入れ替わるように、姪が東京に向かいました。東京近郊で友人の結婚式があるのだそうです。
12月末に結婚式とは。
年末の忙しい中、お祝いされる人もお祝いする人も、たいへんだろうなあ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の京都旅行で一番最初に訪れたのは、東寺です。
ちょうどこの日は私の大好きな兜跋毘沙門天が特別開帳されており、ぜひとも拝観したかったのです。
けっこう強い雨の中、朝イチで東寺に到着。
ちょうど紅葉の時期だったのですが、雨のため、落ち着いて良い写真を撮れる状況ではありませんでした。一眼レフでまじめに写真を撮るべきところ、コンパクトカメラで適当に写真を撮っただけでした・・・・。
けど、本命は、紅葉ではなく仏像。
まずは、特別開帳の五重塔の中に入って感動。
次に、いつものように金堂と講堂で多くの仏像に感動。
やはり帝釈天は何度観てもかっこいいです。
そして私の大好きな兜跋毘沙門天を拝観して大感動でした。
それにしても、なぜ兜跋毘沙門天は常設展示されないのでしょう?
できれば、いつでも拝観できるようにしていただきたいのですが・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北海道での行程を全て終了後、新千歳空港から関西国際空港へ飛びました。
なくしたカメラが戻ってきてちょっと気分がハイだったので、1,000円余計に払ってJALのクラスJへアップグレードしました。
で、関西国際空港着。
関空の滑走路は、やたら広い感じです。
飛行機が着陸してからターミナルまで、えらいこと長く地上を走りまわりました。
今回は京都奈良旅行がメインだったのですが、紅葉の時期と重なって京都奈良のホテルはとれませんでした。大阪のホテルに宿泊し、京都奈良まで毎日観光に向かうことになります。
大阪のホテルは、有名なビジネスホテルチェーンのAホテルです。
地下鉄の駅のすぐ近くにあって、駅から京都まで40分程度。
室内もきれいで、大浴場もついていて、私のような一人旅には絶好のホテルです。
最上階に近いフロアで予約でき、夜景もきれいでした。
このホテルは、値段がリーズナブルなぶん、部屋も狭いです。
たぶん、スーツケースを広げるスペースもありません。
まあ、私の場合それで充分なのですが。
1日1本ペットボトルのお水が、サービスされました。
こういった配慮は、うれしいものです。
ちなみにペットボトルのお水はこのホテルオリジナルで、なんとこのホテルの社長の写真がデザインされていました・・・・。
このホテルのちょっとどうかなあと思う点は、明らかに右寄りの思想が入っていることです。部屋に置いてある本とかに、それが感じられます。以前は聖書を置いているホテルがよくありましたが、私はそれも賛同できません。
公共の場に、あまり思想を持ち込んでほしくないんだけどなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なくしたと思ったカメラが見つかったので、札幌ドームに引き取りに行きました。
これで、北海道での行程は、全て終了。
札幌ドームから新千歳空港までは、直通のバスで行きました。
ちょうどお昼過ぎだったので、お昼ごはんは空港内の北海道ラーメン道場でラーメンをいただきました。やはり、ラーメンは北海道が一番だな。
空港内には、なぜか「水曜どうでしょう」の広告がありました。
「水曜どうでしょう」は北海道のローカル番組だったのですが、いまや人気は全国的です。
空港内をうろついてみて、驚きました。
大きく改装されていたのです。
特にうれしかったのは、飛行機関係のグッズを専門に扱っているフライヤーズが復活していたことです。
フライヤーズは、改装前からありました。
よく、どすこい君と一緒にショッピングしたものです。
が、あるときお店がなくなっていて、非情に残念な思いをしました。
それが、場所を変え、規模も大きくなって復活。
思わず、グッズをたくさん買ってしまいました。
ファントムのマウスパッド、ブルーインパルスのステッカー、302飛行隊のワッペン、ブルーインパルスのマグネット、エンブレムのストラップ。
フライトの時間に余裕があったら、もっともっと買い出しをしていたかもしれません・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コーヒーミルを買い替えました。
今まで使っていたコーヒーミルが、壊れてしまったのです。
今回ゲットしたのは、カリタのナイスカットミル。
ちょっと奮発して、性能も評判も良い、多少高価なモノを選びました。
早速、豆を挽いてコーヒーを入れてみたのですが・・・・。
イマイチ、以前より美味しくありません。
これは、ある意味当たり前。
豆の量も、挽き方(粗さ)も、全く違っているはずなのです。
以前のような味を出すためには、豆の量や挽き方を変えながら、味をチューニングしなければなりません。
2〜3週間は、かかるでしょう。
たいへんだけど、これも楽しみのひとつです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コンサドーレ札幌のスポンサー様である石屋製菓。
その石屋製菓が運営する白い恋人パークへも行ってきました。
まあ、コンサドーレの練習場のとなりにあるので立ち寄っただけなのですが。
実は、10年以上前に、どすこい君と一緒にここを訪れたことがあります。
が、その時の記憶はだいぶ希薄になっていました。
あらためて立ち寄ると、こんなに充実したテーマパークだったのか!と再認識させられました。
建物の雰囲気もいいし。
お菓子を作っている工場を見学できるし。
中野ブロードウエイのような懐かしい雰囲気の展示も多いし。
すばらしいテーマパークです。
唯一の欠点は、コンサドーレ札幌のスポンサーであるにもかかわらず、コンサドーレ札幌関連の展示も商品もほとんどなかったことです。
コンサドーレ札幌のユニフォームのような、赤黒の縞模様の白い恋人を発売したら、絶対にヒットすると思うのですが・・・・。
で、テーマパーク内で、プロの写真屋さんに写真を撮ってもらいました。もちろん、有料で。
本来なら絶対こんなことはしません。愛用のデジカメ PowerShot G15 で、自分撮りして済ますところです。
が、PowerShot G15 は、この時点では紛失していて、自分撮りできませんでした。一眼レフの EOS 7D は持っていたのですが、さすがに一眼レフで自分撮りする気はしなかったので。
ちなみに、まわりを見渡すと、プロの写真屋さんに写真を撮ってもらっている人は、団体さんかカップルばかりでした。
中年の男ひとりで写真を撮ってもらっているのは、私くらいでした・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
約1週間、風邪がらみで体調不良が続いております。
昨日がピークでした。
本日は、治りかけではありますが、まだ不調。
しかも、外は土砂降り。
にもかかわらず、用があってみなとみらい方面に行ってまいりました。
用と言っても、残念ながらデートではないのですが・・・・。
で、買い物をしてレジで精算していたら、いかにもギャルといった感じの20歳位のおねえさんが声をかけてきました。
「札幌のかたですか?」
「札幌ではないですが、北海道出身です。」と答えたあと、「なんで札幌の人だと思いました?」と聞いてみました。
すると、「着ているコートがコンサドーレ札幌だから」との答でした。
たしかに、コンサドーレ札幌のベンチコートを着ていました。が、小さなコンサのエンブレムがついているだけです。こんなのに気づくとは、やはりサッカー好きな北海道出身者か?と思い、「あなたも北海道出身ですか?」と聞いてみたところ・・・・。
「いいえ、新潟出身です。アルビレックスのサポーターです。」
サッカー好きなことに間違いはなかったのですが、敵でした・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
風邪をひきました。
ここ数日、不調です。
会社を休むほどではありません。
が、会社に行ってもなんか仕事に力が入りません。
困った・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コンサドーレ札幌の2014年最終戦を観戦した翌日、コンサドーレ札幌の本拠地に行ってみました。
本拠地といっても、ホームグランドの札幌ドームではありません。練習場と北海道フットボールクラブの事務所とコンサベース(グッズ売り場)が一緒になった、ほんとの本拠地です。
最終戦の翌日ということもあり、さすがに練習している選手はいませんでした。
が、選手はいなくても、いつもここで練習しているんだと思うだけで、気分がハイになりました。
選手がいないのは覚悟の上だったのですが、グッズ売り場であるコンサベースまでお休みだったのは、ショックでした。事前にちゃんと調べて、この日は営業しているはずだったのに。たまたま臨時休業だったと思われます。
残念・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
コンサドーレ札幌の試合終了後、札幌ドームから大通りにあるホテルに向かいました。
まずは、ラーメン横丁で食事。
白樺山荘のラーメン、最高。
そして食事が終了したころは、もう真っ暗。
真っ暗な中、街中イルミネーションが灯され、とてもきれいでした。
さて、写真でも撮ろうとバッグの中を見たのですが・・・・。
愛用しているカメラ PowerShot G15 がありません。
いくら探してもありません。
どう考えても、札幌ドームに忘れてきたとしか思えないのです。
気に入っていたカメラだったので、大ショックでした。
とりあえず、札幌ドームへ電話をかけました。
19時過ぎだったと思いますが、まだ清掃の最中で、忘れ物は届いていないとのことでした。
カメラの特徴と自分の連絡先を告げ、もし見つかったら次の日に連絡をくれるといことになりました。
2万人もの人が集まった札幌ドーム。
どう考えても出てくるわけがない、と諦めていたのですが・・・・。
次の日、11時頃。
札幌ドームから連絡がありました。
なんと、カメラが発見されたのです。
早速札幌ドームまでとりに行き、愛機 PowerShot G15 は、無事に帰ってきました。
感動しました。
カメラが帰ってきたこともうれしかったのですが、それよりももっと、北海道の人の人間性に感動しました。
北海道ってすばらしい。
北海道に生まれてよかった。
ほんと、そう思いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年のコンサドーレ札幌の最終戦を生観戦しました。
が、やはりテレビでも見たくなります。
その日の夜、スポーツニュースでちょっとくらいは報道されるかなと思い、ホテルでテレビをみていました。
そしたら、NHKのローカルニュースで、ほんのちょっとだけ触れられていました。
しかも、試合とは関係ないところで。
そのニュースはというと。
「日本ハムファイターズの新人選手が、本拠地となる札幌ドームを見学しました。Jリーグの試合があったので、グランドの見学はできず、ロッカールームなどの施設を見学していました。」
コンサドーレ札幌の実績も知名度も日本ファムファイターズにかなわないのはわかっているのですが、たかだか新人の札幌ドーム見学がニュースになって、コンサの試合がニュースにならないとは。
しかも、あたかもコンサの試合がジャマだったような論調で。
いくら何でもひどすぎます。
私は北海道出身、そういうこともあってコンサドーレ札幌を応援しています。が、はっきり言って、日本ハムファイターズがいるおかげでコンサの扱いは低いです。しかも、コンサのファンの多くは日本ハムに奪われています。
コンサドーレ札幌サポーターにとっては、日本ハムは敵です・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
野党の主張で、気に入らないことがあります。
「与党は、国民の声を聞いていない。」「与党の政策は、民意を反映していない。」という論調です。
何を根拠に、与党は国民の声を聞いていないと言えるのか。
何を根拠に、与党の政策は民意を反映していないと言えるのか。
何を根拠に、野党は民意を反映していると言えるのか。
そもそも、一番わかりやすい国民の声・民意は、選挙の結果です。
その選挙の結果、負けたから野党は野党の地位に甘んじているわけです。
国民は、与党を選択しているのです。
その結果を顧みずに国民の声とか民意とかを振りかざす野党こそ、国民の声が聞こえていないとしか思えません。
そういう背景をちゃんと認識し、野党は謙虚に主張を組み立てるべきです。
まずは野党は、具体的な施策を作ること。
与党の政策との違いを具体的に示すこと。
ただ反対だと言っているだけでは、いつまでたっても政治は変わりません。
反対野党は必要ありません。
政治を進めるのにジャマなだけです。
もっとまともな主張をしてください、野党さん。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、衆議院選挙が行われました。
最終的な結果はまだ出ていませんが、与党圧勝、野党敗北と言っていいでしょう。
予想通りの結果です。
私は、J民党を支持しているわけではないのですが、今の野党を指示する気には全くなりません。
野党の言い分は、だいたいこんな感じです。
アベノミクスは、間違っている。
格差が広がっている。
消費税反対。
集団的自衛権反対。
原発反対。
◯◯反対。
☓☓反対。
反対や文句ばかり言っていて、じゃあどうするという具体的主張が全く聞こえません。
野党の中で唯一具体的なことを挙げているように思えるのが、K産党。だがしかし、K産党の具体策は、私にはとても実現できるとは思えないようなものです。
これじゃあ、野党に投票しようにも投票のしようがありません・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、いつもの旅行仲間の会がありました。
20年以上前に海外旅行で知り合った仲間が、いまだに年に数回、それぞれの家に集まって騒いでおります。よく続くものです。
今日はクリスマスが近いということもあり、プレゼント交換のイベントがありました。ひとり1000円の予算でプレゼントを購入し、音楽に合わせてプレゼントを回し、音楽がとまったところで手にしているプレゼントをゲットする、という子供のようなやり方です。なんだかんだで盛り上がります。
私は、高級っぽいソープをゲットしました。
ジャイ、ありがとう!
ちなみに、次回は日帰り温泉旅行に決まりました。
全く、アクティブな会です・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」を観に行ったとき、欲しいグッズが売り切れていたことを書きました。
映画館だけじゃなくって通販とかで売っていないかなと調べてみたら、ありました!
欲しかったのは、森雪のラバーストラップ。
そして、ガトランティスのクリアファイル。
両方ありました。
即座にゲット!
オークションではなく、公式の販売だったため、定価で買えました。
探せばあるもんですねえ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北斗星で札幌についたのが、11時15分。
しばらく写真を撮り、北斗星がホームから去っていくのを見送りました。
そして、札幌ドームへ。
いよいよ、コンサドーレ札幌の2014年最終戦です。
はっきり言って、優勝がかかっているわけでもなく、プレイオフ進出がかかっているわけでもなく、タダの消化試合でした。
けど、やはり最終戦。
応援するほうも、試合を戦い選手たちも、思うところがあるはずです。
特に、来年移籍したり戦力外になる選手もいるはず。
もう2度とコンサドーレの選手として会えなくなる選手もいるはず。
そういうこともあって、この試合は、勝ち負けよりも、選手ひとりひとりを目に焼き付ける意味で、応援しました。
試合は、残念ながら勝てませんでした。
が、すばらしい試合でした。
選手ががんばったのもすばらしければ、サポーターの応援もすばらしい。
消化試合に2万人もの人が集まり、90分間一瞬も休まず声を張り上げて応援していました。
この一体感。
胸が熱くなりました。
ほんと、コンサドーレ札幌のサポーターであることを誇りに思いました。
来年こそは、J1だぁ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北斗星に乗ると、当然のように車内販売のグッズが欲しくなります。
北斗星のグッズの車内販売の方法は、大きく分けてふたつあるようです。
ひとつは、ワゴンサービス。
食べ物や飲み物のワゴン販売が回ってきますが、そのときに同時にグッズを販売しているのです。
比較的一般的なものが販売されていて、種類や数量も豊富。即売り切れということは、ないようです。
ワゴンサービスでは、缶バッジ、ヘッドマークステッカー、ストラップ、クリアファイルをゲットしました。
もうひとつは、JR北海道の車内販売。
ここでは、北斗星にちなんだプレミア感がある高級グッズが、数量限定で販売されます。
北海道に上陸してから、車内放送がかかります。「長万部を発車したらグッズ販売を行なうので、ほしい人はロビー車に集まってください。人数が多い場合は、抽選となります。」と。
そしてその時間に行くと、ロビー車は、人でいっぱいでした。
販売されたのは、個室ロイヤルで使われている革製のキーホルダー、デザイン違いの革製キーホルダー、北斗星ヘッドマークデザインの革製コースター、革製小物入れ、懐中時計など。数量は、いずれも、2個程度。全員に行き渡るはずもなく、多人数での大抽選会が始まります。
一番欲しかったのは、個室ロイヤルの革製キーホルダー。5000円。2個販売。
私は個室ソロに乗車しましたが、そのルームキーと類似したデザインでした。
だがしかし。10人で抽選した結果、落選。
残念・・・・。
そして、ヘッドマークコースター。1500円。3個販売。
6人で抽選を行ない、みごとゲットしましたぁ!
廃止が決まった北斗星、乗れたことも、グッズをゲットしたことも、この上ない思い出となりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」を観てまいりました。
イスカンダルからの帰り道の出来事を描いた新作です。
途中、なんでこんな展開にする必要があるの?という疑問もありましたが、最後の迫力ある展開は感動モノでした。
宇宙戦艦ヤマト2199の一連の作品は、原則として、ヤマトとガミラスの戦いを描いたオリジナル第1作のリメイクではあります。が、オリジナルの矛盾や描写不足を、ホント丁寧に作りなおしています。
さらに、「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」のエッセンス、「ヤマトよ永遠に」のエッセンス、「宇宙戦艦ヤマト 完結編」のエッセンスを、いろいろな場面で取り入れています。
ヤマトで育った私のような中年にとっては、おいしいところがたくさん詰まった作品となっています。今の若い人には、わからないでしょうが。
実際、「ヤマト2199 星巡る方舟」を観ていた客層は、ほぼ全員が50代と思われる人でした・・・・。
気になるのは、宇宙戦艦ヤマト2199の続編を作るかどうかです。
どうするんだろ。
完結させるとすれば、「宇宙戦艦ヤマト2201」という形になると思うのですが。
さて、私は映画を見ると必ずプログラムとグッズを買います。
プログラムは、ゲットできました。
が、事前に調べて欲しいと思っていたグッズは、封切り数日後だというのに在庫なしの状態でした。
欲しかったのは、クリアファイル。
これは、10種類近くあったはずなのに、ほぼ全滅でした。
もうひとつ欲しかったのは、キャラクターのラバーストラップ。
デスラーと山本玲のラバーストラップはゲットできたのですが、森雪は売り切れていました。
残念・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京国立博物館の日本国宝展は10月15日から12月7日まで。私が行ったのは12月6日。最終日の前日ということもあってか、すごい混みようでした。
建物の外で、20分待ち。入館後も、ほとんどの展示物の前は人だかりで、落ち着いて鑑賞する雰囲気ではありませんでした。
展示物は、これでもかというくらい、次から次へと国宝が並んでいました。
が、私が好きなのは、仏像。書物や絵画や陶器などには、全く興味なし。そういったところは飛ばして、ひたすら国宝の仏像を見ていました。
が、多くは一度見たことのある仏像でした。
残念。
もうひとつ残念なことがありました。
日本国宝展では、あの志賀島で発見された金印が展示されているはずでした。日本史の教科書に出てくる、漢委奴国王と刻印されたあの金印です。仏像以外では、この金印はぜひとも見ておきたいと思っていました。
が、いくら探しても金印は見つかりません。係の人に聞いてみたら、「国宝展は12月7日までだが、金印の展示は11月30日までです。」とのことでした。
ざんね〜ん!
この日の成果は、中空土偶を見ることができたことです。
中空土偶は、私の故郷の函館近傍で発見された、北海道初の国宝です。なんとなく親近感がわきました。
で、帰りは当然ながらグッズをゲットしました。
日本国宝展関連では、善財童子と金印のポストカードと、中空土偶のクリアファイル。
あと、国宝展とは関係ないのですが、運慶の仏像の写真集もゲットしました。
で、次の特別展の予告がありました。
みちのくの仏像。
これは、絶対に見学に行かなければ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北斗星で北海道へ上陸してからは、一心不乱に外の風景を眺めていました。
やはり、北海道の風景は、ひと味違います。
自然というか、素朴というか、何もない良さというか。
建物等の人工物にすら、北海道の味があります。
一日中見ていても、見飽きません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日12月6日、プロレスリング・ノアの興行に行ってまいりました。
試合開始は、17時から。
試合が始まるまでの時間を有効に使おうと、ちょっと早起きしてサントリー美術館と東京国立博物館に行くことにしました。
まずは、サントリー美術館。
12月7日までの期間限定で、「高野山の名宝」なる特別展をやっていました。
高野山へは一度行ったことがあるのですが、たまたま開帳のタイミングが悪く、仏像はほとんど見られませんでした。なので、高野山には、たいした仏像はないのかな〜と勘違いしていました。
が、今回のサントリー美術館では、感動しました。
仏像の質も、展示のしかたも、大満足でした。
運慶作の八大童子、すばらしい。
興福寺の八部衆に肉薄するすばらしさです。八大童子のなかでは、制多伽童子(せいたかどうじ)と矜羯羅童子(こんがらどうじ)が、特にすばらしいです。
ただ、興福寺の八部衆は、阿修羅を始めとした8躯全てがすばらしいのに対し、八大童子は仏像の完成度にばらつきがあるように見えるのが、ちょっと残念。まあ、私は仏像に対しては素人なので、必ずしも正しい感じ方ではないのかもしれませんが。
私のイメージでは、高野山の八大童子は、中学生。
希望と信念を持ち、真っ直ぐ前を見ている感じがします。
一方、興福寺の八部衆は、大学生。
希望と信念を持ちながらも、それだけでは克服しきれない難題が山のようにあることに気づき、なんとかしようと苦悩しているように見えます。
まあ、これも素人の感じ方ではありますが。
で、サントリー美術館を見学した後、予定外の行動をとってしまいました。
サントリー美術館のすぐ近くに、センスの良い和風の小物を売っているお店があり、そこで魅力的な招き猫を見つけてしまったのです。
あの有名な蝉丸ブランドの招き猫です。
招き猫としては、高額です。
が、買ってしまいました。
旅行へでかけても、美術館にでかけても、結局招き猫を買ってしまうのは、なぜなんでしょうか・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年最後のビッグマッチ。
が、いつもとんでもなくすばらしい試合を見せてくれるプロレスリング・ノアにしては、低調な大会だったかな。お客さんの入りもイマイチだったし。
そのなかで、セミのGHCジュニアのタイトルマッチは、すばらしい試合でした。
小峠選手、がんばりました。
いつもがんばっているのですが、今日はなにか覚悟を決めたような気合の入った試合でした。
ちなみに、6試合目が終わったあとの休憩時間に、女性グループのミニライブがありました。
が、プロレスの試合の合間にアイドル系のライブが入ること自体、無理があります。しかも、ダンスも歌もイマイチでした。
休憩時間のパフォーマンスとしてすばらしいのは、コンサドーレ札幌のホームゲームで行われるコンサドールズのパフォーマンスでしょう。みごとなチアリーダーぶりです。
ぜひ一度見に来てください。
北海道まで・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
寝台列車北斗星に乗る楽しみのひとつは、3種類の機関車が客車を牽引することです。
本州用のEF510形電気機関車。
青函トンネル用のED79形電気機関車。
北海道用のDD51形ディーゼル機関車。
DD51形は、私が最も好きな機関車のひとつです。重連なのがまた、かっこいいですよね。
上野からはEF510形で客車を引っ張り、青森でED79形に交代し、函館でDD51形に交代します。
函館では、機関車の入れ替えを見学しました。
が、これが意外と大変です。
北斗星が函館駅のホームに到着すると、それまで先頭で客車を引っ張っていたED79形が切り離されます。で、それまで最後尾だった客車に、DD51形が連結されるのです。
停車時間、約10分。その間に、ED79形の切り離しとDD51形の連結を見るためには、最後尾から先頭まですばやく移動しなければならないのです。
私は6号車だったのですが、函館駅に到着した瞬間にダッシュで走ってED79形の切り離しの写真を撮り、そのあと再びダッシュしてDD51形の連結の写真を撮りました。
たいへん疲れました・・・・。
ちなみに、昨日、北斗星が2015年の3月をもって廃止されることが報道されました。これからは今まで以上に人気になって、事実上チケットをとるのが難しくなるでしょう。
今回の旅行で北斗星に乗れて、本当によかったです・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年11月22日土曜日19時03分。
いよいよ北斗星で出発です。
上野駅には、出発時間の1時間ほど前につきました。
お弁当を買ったり、写真を撮る場所を決めたり、ワクワクドキドキの待ち時間でした。
入線と同時に、写真撮影。
記念写真を撮る人が北斗星に群がるため、人がジャマでなかなかよい写真を撮れなかったのが、ちょっと残念でした。
北斗星には何度か乗っているのですが、席種は、いつも通り個室のソロ。
やはり個室は良いです。人気なので、個室を取るのには苦労しましたが。
19時03分に出発後、即座に駅弁を食べました。
食堂車での食事も捨てがたかったのですが、実は私は一人個室でしんみりと食べる駅弁が好きなんです。
駅弁を食べたあとは、ひたすら外の景色を眺めていました。
外の景色と言っても、基本的には真っ暗です。真っ暗でも、外を眺めているだけで落ち着くのです。ときどき停車する誰もいない駅の様子なんかは、最高です。
結局、19時03分に出発して24時過ぎまで、ひたすら外を眺めていました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日予告したとおり、約1週間旅行してきました。
大筋では行動を決めていたのですが、旅行中にいろいろと予定を変更して、自由気ままな旅を楽しみました。
結局、以下のように行動しました。
横浜自宅発
↓
寝台列車北斗星で札幌へ
↓
コンサドーレ札幌の最終戦を応援
↓
新千歳空港から関西国際空港へ
↓
京都観光初日(東寺、醍醐寺、清凉寺、宝厳院など)
↓
京都観光2日目(平等院、国立博物館、三十三間堂など)
↓
奈良観光(浄瑠璃寺、岩船寺、石仏の道、大安寺など)
↓
新幹線を乗り継いで高松へ
↓
高松から寝台列車サンライズ瀬戸に乗って横浜へ
楽しい旅でした。
詳細は、明日以降書いていきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
文部科学省が実施した全国体力運動能力運動習慣等調査なるものの結果が、昨日の新聞に載っていました。
小5の男子、小5の女子、中2の男子、中2の女子の体力を、全国47都道府県で順位付けして比較したものです。
その結果。
1位は、ダントツで福井県。
小5の男子、小5の女子、中2の男子、中2の女子の全てで1位でした。
すばらしい。福井県といえば田舎というイメージがありますが、田舎の子供はさすがに元気だなぁと思ったわけです。
そして、我が故郷、北海道。
北海道のイメージも、福井県に負けずに田舎だと思うのですが、その結果はというと。
小5の男子44位、小5の女子46位、中2の男子47位、中2の女子47位。
この差はなんなのでしょう。
ちなみに、現在私が住んでいる神奈川県は。
小5の男子46位、小5の女子47位、中2の男子44位、中2の女子46位。
北海道に劣るとも勝らないこの結果。
そういう私も、典型的な運動オンチ。
私が運動オンチなのは、住んでいる環境が影響しているのでしょうか・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント