« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015.01.29

欠航

明日、函館の実家に帰ってきます。
明日の14時から用があるので、朝7時50分羽田発の飛行機を予約していました。

で、本日仕事が終わって家に帰り、メールを見てみたら。
なんと、JALから欠航のお知らせが入っていました。
明日、大雪が予想されるているので、まあ理解はできるのですが、たいへんに困ってしまいました。

急遽予定を変更。
朝イチの新幹線と在来線を乗り継いで、函館に帰ることにしました。

6時32分東京発。
横浜の自宅を4時30分に出発しないと、間に合いそうにありません。
朝起きる自信がないので、徹夜でがんばって、新幹線の中で寝ることにしました。

まさか、新幹線が止まることはないだろうなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.27

ブルーレイその後

ブルーレイレコーダーをゲットしました。

ブルーレイレコーダー1台とDVDレコーダー3台を効率よく配線するのは非常にたいへんでした。
とりあえずブルーレイレコーダーを第一優先にして、スカパーと地デジとBSを録画できるようにしました。そして、DVDレコーダーのうちの1台を第二優先として、地デジとBSを録画できるようにしました。ベストの配線かどうかどうかはわかりませんが、とりあえず機能するようにできました。

が、あとから意外な事実に気づきました。
第二優先のDVDレコーダーの方にも、スカパーが録画できることが判明したのです。自分では、そう配線したつもりはないのに。

自分が意図したような配線ができていないのは、不本意です。
が、便利になるから、それはそれでいいか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.26

2014 京都と奈良と寝台列車の旅22「平等院」

京都観光2日目。
この日も雨模様。

この日最初に訪れたのは、平等院。
平等院は、しばらく改修していましたが、改修も無事終了。
改修後、初めて訪れました。
創建時のイメージに近いように朱塗りを多用していましたが、それほど違和感はありませんでした。

平等院を訪れた大きな目的は、鳳凰堂の阿弥陀如来を拝観することです。前回訪れたときは、鳳凰堂が改修中のため、拝観できませんでした。

鳳凰堂内部の拝観は、ガイド付きのツアーのようになっており、人数制限があります。拝観者が多いと、長時間待たされる可能性があります。なので、朝イチに平等院に到着。無事第1回目の拝観ツアーに参加することができました。ちなみに、私が平等院の見学を終えたころには、鳳凰堂拝観ツアーの待ち時間は、2時間になっていました。

もうひとつの見所は、雲中供養菩薩。
全部で52躯あるわけですが、半分が平等院鳳凰堂に、半分がミュージアムに安置されています。特に、ミュージアムでの展示は、展示の仕方がうまく、間近で見られるので、とてもよいです。


15012601r


15012602r


15012603r


15012607r


15012608r


15012609r


15012604r


15012605r


15012606r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.24

レコード

本日ちょっとした用があって東京都内に出かけたのですが、用事が一瞬で終わってしまい、時間があまってしまいました。どうしようかなーと悩んだのですが、結局久々に新宿に行くことにしました。新宿には、ディスクユニオンのプログレ館があるのです。

興味のない人のために補足しますと、ディスクユニオンというのは、中古のレコードやCDを売っているお店です。プログレッシブ・ロックというのは、1970年代に全盛を迎えた前衛的な音楽のジャンルです。

ディスクユニオンプログレ館には、狭苦しい店舗の中に、マニアックなプログレのレコードやCDがごっそりあります。現在は、プログレというジャンルはほんの一部のマニアだけが聞く音楽になっています。CDも、一般のお店には、ほとんど置いていません。というか、プログレバンドが少なくなってしまって、新譜はほとんど出ていないような状態です。なので、プログレ館にあるレコードやCDは、ほとんど中古なのです。

お店の中には、いかにもという感じのマニアが多数いました。外国人の方など、レコードを数十枚まとめ買いをしていました。プログレというジャンルは絶滅寸前ですが、だからこそ真のマニアは多いのです。

非常に楽しくウィンドウショッピングをしました。
プログレに対して、1970年代の音楽に対して、レコードに対して、もっと真剣に見直したいなという刺激を受けました。今後、家にあるレコードを片っ端から聴きなおしていこうと思います。

で、今回ゲットしたのは、レコードでもCDでもなく、なぜかレコード用の額縁。
まずは、物入れの中にしまいこんでいるレコードを飾って楽しもうという作戦です。レコードは、音楽だけでなく、そのジャケットのデザインでも十分楽しめますからね。

それにしても、最近は音楽をダウンロードして楽しむ時代。ジャケットなんか、絶滅してしまいそうです。なんか、つまらないなあ・・・・。


150124r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.23

許せない報道番組

私は、このブログでは、あまり不愉快なことや批判的なことは書かないようにしています。
が、あまりにひどい報道番組を見てしまいましたので、不本意ながら、強く非難させていただきます。

テレビ朝日。
報道ステーション。
ニュースキャスター。
そして、ニュースキャスターの取り巻きのコメンテーター。

おまえら、何様のつもりだ。
まだ解決していない海外での人質事件に対し、なぜ今、あのような報道の仕方をしなければならないのか。

公然と政府のやり方を非難する。
反政府運動をするように煽る。
人質をとった集団の発言にも一理あると、養護する発言をする。
人質の親族の方々が見ているかもしれないのに、首相は人質を見捨てたと断言する。

全て、事実かどうかわからない、推測からの発言。
これで、報道番組といえるのか。

事件を必死に解決しようとしている人たちや人質の家族の方々を傷つけることなど、どうでもよいと思っているのか。

このような報道は、社会を撹乱しようとしている犯人集団の思う壺だということに気づいていないのか。

現在進行形のこのような事件に対して安易な発言をして、事件の解決に影響を及ぼすかもしれないとは考えないのか。

報道の自由とか表現の自由とか言っているが、行き過ぎれば言葉の暴力になるということに気づいていないのか。

さすがに、今回は愛想が尽きました。
私は、今後、テレビ朝日の報道を、一切信じません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.21

NTTとクロネコ

最近、家の電話がつながらなくなったり、ネットが途切れたりすることが頻繁に起こるようになりました。
ということで、NTTに問い合わせました。
結果は予想通り、ルーターの故障の可能性があるということで、ルーターの交換をしてもらうことになりました。

そのやりとりの中で、NTTの対応のイマイチなところと良いところが見えてきました。

まず、イマイチなところ。

NTTに問い合わせたらいいのか、NTT東日本に問い合わせたらいいのか、NTTコミュニケーションに問い合わせたらいいのか、わかりづらい!
実はひかり電話とアナログ電話の窓口が違うのだが、そんなことわからない!
問い合わせの電話がなかなか繋がらない!

で、良いところ。

対応が丁寧。中小のソフト屋の対応とは、えらい違いです。
そして、対応の早さ! 11時30分に電話をかけ、ルーターを交換することが決まったのですが、新しいルーターが自宅に送られてきたのは、その日の18時45分! 9時間ちょいしかかかっていません。NTTの対応もすごいのですが、クロネコヤマトの早さもすごいです。よほどうまく連携がとれているのでしょう。

さすが、大手は違います・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.20

ブルーレイ導入

先日、ブルーレイレコーダーを購入しました。
Panasonic の DMR-BRZ2000 です。

この機種は人気機種らしく、店頭で購入手続きしても入手できるのは1ヶ月以上先になるとのこと。
で、ネットで調べて見らた、アウトレット品で即納できるものがありました。外箱に傷があるというだけで、ちょっと安くなっていました。

迷わず購入。
設置も終了。
配線がめんどくさかったけど、なんとか正常に使えるようになりました。

これで、DVDレコーダーが3台、ブルーレイレコーダーが1台。
少し整理をしないとダメだなあ・・・・。


150120bdr


150129bd02r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.19

2014 京都と奈良と寝台列車の旅21「スマホのマナー」

紅葉の時期、混雑した京都の観光地を歩いてみて、非常に気になったことがあります。
それは、スマホのマナーの悪さ。
歩きスマホはあいかわらず多くて参ってしまうのですが、今回気づいたのは、スマホで写真を撮る人のマナーの悪さです。

スマホで写真を撮るのを当たり前と思っている人は、写真を撮ろうと思ったら、歩いていてもいきなり立ち止まってその場で写真を撮ろうとします。周りの状況など全く考えずに。混みあったところでこれをやられると、後ろから歩いている人は追突してしまいます。周りを見て、写真を撮りやすいところに移動して写真を撮ればいいのに・・・・。

あと、最近、スマホで自分撮りする人のために、たいへん迷惑なグッズが販売されています。1m近い長い棒の先に、自分に向けてスマホを取り付けて、写真を撮れるようにしたグッズです。
これが実に危ないのです。良いカメラアングルを探して、1m近い棒を振り回すことになるからです。目の高さで傘を振り回されるのと、同じなのです。

スマホは大変便利な道具ですが、昔はなかったマナー違反をどんどん生み出しつつあります・・・・。


150119r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.18

再びマフラー補修

先日、愛車 Renault 21 号のマフラーに穴が開き、それを補修したことを書きました。
そのときは、穴に耐熱パテを埋め込んで補修しました。

先日、たまたまマフラーをのぞいてみたら・・・・。
パテが剥がれて、補修前のように穴がむき出しになっていました。
やはり、耐熱パテだけでは不充分だったようです。


15011801r


15011802r


ということで、今度は本気で補修しました。

まずは、前回と同様、穴を耐熱パテで埋めました。


15011803r


1日放置してパテを乾かした後、補修部分を耐熱テープでグルグル巻きにしました。
これなら大丈夫だと思うんですけどね。
これでダメなら、溶接するしかないか・・・・。


15011804r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

バルブ交換

愛用している原チャリ KYMCO super 9 号のバルブを交換しました。
ヘッドライトと、サイドのポジションランプ。

以前は、ヘッドライトは、オレンジがかった色のもので、ポジションランプは、電球色のものでした。
全体的に、ちょっと暗めでした。


15011701r


それを、ヘッドライトを白色のハロゲンタイプに、ポジションランプは純白色のLEDにしました。
明るく、引き締まった感じになりました。


15011702r


けど、あとからよくよく見てみると、ヘッドライトとポジションランプの色があっていません。ヘッドライトをもっと青っぽい色にすればよかったかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.16

2014 京都と奈良と寝台列車の旅20「宝厳院」

最近、どこの観光地も、夜はなんらかのライトアップされている場合が多いです。

ベイブリッジとか、スカイツリーとか、ああいった人工のものは、ライトアップすると一段と美しさが増すように思います。函館の夜景なんかも、すばらしいですよね。

京都の紅葉なんかも、ライトアップされているところが多いようです。
だがしかし。
実は私は、紅葉とか桜とか、自然のものをライトアップするのはあまり好きではないのです。
なんか、不自然な気がして。
作り物っぽく見えて。

それでも、宝厳院の紅葉のライトアップは、なかなか良かったです。
もうちょっと人が少なかったら、さらに良かったんですけどね・・・・。


15011606r


15011601r


15011602r


15011603r


15011604r


15011607r


15011605r


15011608r


15011609r


15011610r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.14

昭和40年男

隔週誌「昭和40年男」。
私の世代には、ストライクな雑誌です。

今月号は、松田優作さんが表紙でした。
我々の世代の人は、男の子も女の子も、一度は必ず松田優作さん(というよりジーパン刑事)に憧れたはずです。
懐かしいなあ。

必殺シリーズも特集されていました。
で、主人公が悪人を抹殺するシーンもいくつか載っていたのですが、その写真を見てびっくりしました。
まさにとどめを刺されようとしている悪人の顔に、ボカシが入っているのです。
ドラマの中の話なのに。
悪人も、俳優さんなのに。
なんでそんなところにボカシを入れるのでしょう?

最近、写真やニュース画像など、いろいろなところにボカシを入れるようになってきました。

ニュースでは、犯人の顔にも野次馬の顔にもボカシを入れたり。
スポーツ番組では、スポンサーと思われるところにボカシが入っていたり。
昔の音楽番組では、主役のアイドルのバックでお踊っている人たち全員の顔にボカシが入っていたり。

個人情報やスポンサーの関係だとは思うのですが、あまりに過剰な対応に違和感を感じることがありますよね・・・・。

15011440r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014 京都と奈良と寝台列車の旅19「嵐山」

この日は思いのほかテキパキ行動できました。
ということで、当初予定はしていなかった嵐山のあたりをうろつきました。

私は北海道出身ですが、北海道には竹が自生していません。
なので、修学旅行の時に初めて竹林を見て、衝撃を受けました。
なつかしいなあ・・・・。


15011301r


渡月橋から落柿舎あたりまで、散策しました。
が、この日はどんよりとした天気で、写真撮影してもイマイチ美しさを表現できませんでした。


15011302r


15011303r


15011304r


15011305r


15011306r


15011307r


写真撮影は早々に諦めて、ウィンドウショッピングを楽しみました。
なかなか良い招き猫をゲットしました・・・・。


15011309r


15011308r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.12

2014 京都と奈良と寝台列車の旅18「清凉寺」

清凉寺は、なにもない広大な敷地に建物がパラパラと建っているだけで、パッと見、あまり風情を感じません。
しかも、この日は小雨の降るどんよりとした天気。
写真を撮るモチベーションは、ほとんどゼロでした。


15011201r


15011202r


第一印象はイマイチの清涼寺ですが、清涼寺にはすばらしい仏像があります。

まずは、釈迦如来。
雑誌などではよく見かけるのですが、写真ではあまり魅力は感じませんでした。
が、ナマで拝観すると、そのすばらしさに圧倒されました。


15011203r


そして、阿弥陀如来及び両脇侍。
この3躯の仏像は、霊宝館に安置されています。

普通、国宝クラスの貴重な仏像は、お寺であろうが博物館であろうが、一番奥のほうに大事そうに安置されていますよね。
が、清涼寺の阿弥陀如来及び両脇侍は、霊宝館のドアを開けると、いきなりそこにいます。靴をスリッパに履き替える玄関のところに、いきなり安置されているのです。

北海道の田舎の家の玄関に、鮭を咥えた熊の木彫りの置物がある。そんなノリで、国宝の阿弥陀如来及び両脇侍が安置されているのです。実にすばらしい仏像なんですが、もうちょっと展示の仕方を工夫したほうがいいのではないでしょうか・・・・。


15011204r


ちなみに、京都出身の会社の同僚と清涼寺の話をしたのですが、最初はいまいち話が噛み合いませんでした。
話の途中で気づいたのですが、京都の人は、清涼寺のことを嵯峨釈迦堂と呼ぶことが多いのだそうです。
そうなんだ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.11

プロレス新年会

毎年恒例のプロレス新年会。
プロレスを通じて知り合ったメンバーが、年に1回集結します。
当然ながら、今年も開催されました。
何回目になるんだろ。
20年以上は続いていそうだな。

今回も、居酒屋さんの個室を占拠。
カラオケ用のDVDプレイヤーとモニターには、持参したプロレスの試合のDVDが、延々と4時間流れていました。話も盛り上がり、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

私はお酒が全く飲めないということもあり、飲み会があまり好きではなく、出席に躊躇することもあります。
が、このプロレス新年会だけは、別。
いつも、大喜びで出席しています。
完全に趣味が一致して楽しい会話ができるし、
飲めない私にお酒を強要することもないし、
私が独身であることを突っ込みまくる人もいないし。

なにより、みんないい人ばかりなんですよ。
お酒を飲んでも、常に周りの人に配慮し、周りに人をリスペクトする心がある人たちばかりなんですよ。

こういう飲み会だったら、大歓迎です。
今から、来年が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1.10 プロレスリング・ノア 後楽園ホール大会

非常に盛り上がりました。
後楽園ホールが完全に満員。
集まったファンの声援も、第1試合からメインまで、とぎれることなく続きました。
試合も、熱の入った良い試合ばかり。
今年もこのまま突っ走ってくれれば・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.10

1月10日のできごと

駆け足で道を渡ろうとしたとき、縁石で右足の親指を強打しました。
ちょっと説明しづらい状況で、左膝を擦りむきました。
椅子に座っていてちょっと物を取ろうと後ろを向いたとき、背筋を痛めました。
なんか、注意力はなくなってくるし、身体は弱くなってくるし、トシを痛感します・・・・。

あの事件がニュースになってから、初めてマックでハンバーガーを食べました。
つい、何か入ってないかな〜と探してしまいました・・・・。

長く使っているお気に入りの革ジャンをクリーニングに出しました。
革のクリーニングは難しいので、信頼できるお店でクリーニングしてもらう必要があります。上野に良いお店があったので、横浜からわざわざ行ってきました。
クリーニング代、約1万円。
仕上がるまで、約2ヶ月。
どんなふうに仕上がってくるのか、楽しみです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.08

2014 京都と奈良と寝台列車の旅17「嵐電」

醍醐寺から清涼寺に向かうとき、京福電鉄の嵐電に乗ることができました。
まあ、普通の市電なのですが、風情があります。
私は乗り物好きなので、乗れてよかったです。

乗っている最中、いきなり車内に暴れん坊将軍のテーマがかかりました。
太秦広隆寺駅のちょっと前でした。
太秦広隆寺駅のすぐ近くに、東映太秦映画村があります。
たぶん、暴れん坊将軍のロケで使われたのでしょうね・・・・。


15010801r


15010802r


15010803r


終点の嵐山駅には、なにやら華やかなオブジェがありました。
暴れん坊将軍のテーマといい、このオブジェといい、観光客のおもてなしとしてとてもうまく機能していると思います。


15010804r


15010805r


15010806r


15010807r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.07

2014 京都と奈良と寝台列車の旅16「醍醐寺」

雨の中、醍醐寺に行ってまいりました。
以前醍醐寺を訪れたことはあるのですが、霊宝館が休館中でした。
今回は、霊宝館に安置されている仏像を拝観するのが主な目的でした。

で、霊宝館。
ものすごく期待していたのですが、体育館のように広い部屋の両端に、いくつかの仏像が安置されているだけでした。ほんと、それだけ。とても寂しい感じがしました。
国宝の薬師如来は確かにすばらしかったのですが、それにしてもあの展示の仕方はなんとかならないものでしょうか・・・・。


15010704r


15010705r


15010701r


15010702r


15010703r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.06

2014 京都と奈良と寝台列車の旅15「嫌な思い」

札幌で、なくしたカメラが次の日に届くというすばらしい体験をした翌日。
大阪と京都で、相次いで非常に嫌な思いをしました。

まず、大阪のホテルを出発し、京都まで行く電車で。
けっこう混んでいて立っている人も多い中、自分の荷物で座席を占領し、平然としていおじさんがいました。膝の上における程度の大きさの荷物なのに、荷物をどけて席を譲る気配すら見せませんでした。
まあ、私の住んでいる横浜や東京近辺でも、まれに見かける風景ではありますが。

さらに、大阪のある駅で電車に乗るとき。
電車が止まって大勢の人が降りてくる中、まだ降りる人がたくさんいるのにその人達を押しのけて空いている席をめがけて殺到する人たち。こういう風景は、横浜や東京ではまず見かけません。

ちなみに、何年か前に大阪に来たとき、駅の手すりを乗り越えて無賃乗車する若者を見たこともあります。

そして、京都。
その日はけっこうな雨が降っていたのですが、東寺の塔頭を拝観している時に、傘を盗まれました。間違って持って行かれたのではなくて、盗まれたのです。話せば長いことながら、どう考えても間違って私の傘を持っていく状況ではなかったのです。

その時の係の人の対応も、不満。
「傘を盗まれたんですけど、ビニール傘かなんかありませんか?」と聞いたのですが、「ここにはないです。売店になら売っているかもしれません。」と突き放されました。売店の位置も教えてくれるでもなく、傘を貸してくれるでもなく、盗まれたことを気遣う言葉をかけてくれるでもなく。
いろいろと頭にきたので、傘もささずに京都の駅まで10分位走って行きました。

ちなみに、大昔に修学旅行で京都を訪れたとき、お土産屋さんの対応が非常によそよそしく感じたのを憶えています。

結果として、私の中では、以下のような思いが刷り込まれました。
大阪は、怖い街。
京都は、冷たい街。

まあ、その都市のごく一面を見ているだけなので、そう決めつけるのは良くないことかもしれませんが。

最後に、参考情報です。
47都道府県の犯罪発生率。
大阪、第1位。
京都、第4位。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.05

2014 京都と奈良と寝台列車の旅14「観智院」

東寺の塔頭のひとつ、観智院にも行きました。

ここでは、五大虚空蔵菩薩を拝観しました。

なかなか良い仏様だと思うのですが、私のような凡人にはイマイチありがたさが伝わりませんでした・・・・。


15010501r


15010502r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.03

1月2日のできごと

恒例の餅つきをしました。
私の実家では、毎年臼と杵を使って昔ながらの餅つきをするのです。

いろいろな意味で、体力勝負となります。
私はもう中年のおじさんなので、餅つきの主役は甥と姪になります。つくのは、甥。あいどりは、姪。
私はゆっくりとする予定だったのですが、甥は用があって、途中でいなくなってしまいました。結局、私が2臼つくことになってしまいました。疲れた…。

が、餅をつくだけだったら、そんなにたいへんではないのです。準備と片付けが、とってもたいへんなのです。

そのたいへんな作業は、主に80歳近い母と、私がやることになります。甥と姪は、そういった裏方の作業を全くしてくれないんですよねえ。

まあ、私も若いころは、そういった裏方の作業はあまりしませんでした。
今から思うと、両親に負担をかけていたなあと反省するばかりです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.01.02

1月1日のできごと

妹と姪が、本日東京から北海道の実家に帰ってまいりました。姪は、友人の結婚式、ディズニーランド、ジャニーズの大晦日イベントのため。妹は、ジャニーズイベントのために、東京へ行っていたのです。

姪によると、いろいろと不満の多い旅行だったようです。

まず、結婚式。
年末に北海道から東京に出向いたのに、足代、ホテル代、引き出物に対する配慮が全くなかったようです。

そして、ジャニーズ。
毎年東京ドームでジャニーズの年越しイベントがあります。今まではテレビ中継がありました。が、今年はテレビ中継がありませんでした。そのせいかどうかわかりませんが、ライブのクオリティがいつもよりだいぶ低かったようです。

いろいろと不満があったようですが、結局は楽しんできたようです…(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »