« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015.11.29

2015北海道遠征06「札幌市街」

この日は1日札幌観光をする予定でした。
予定通り、北海道大学、赤レンガ、時計台の観光を終了。
観光客らしく、ラーメン横丁でお約束のラーメンを食べました。


15113002r


この時点で、お昼ちょい過ぎ。
さて次はどこを観光しようかなと思ったのですが、観光すべきところが思い浮かびません。
ということで、始発駅から終着駅まで市電に乗ってみました。

札幌の市電は、完全には環状線ではないのですが、札幌の市街地を概ね1周してもとの場所まで戻って来れます。別に観光のための電車ではないのですが、なんとなく札幌の雰囲気を味わいたかったのです。
疲れもあってウトウトしながら、なんとなく外を眺める怠惰な時間は、とても心地よいものでした。


15113001r


そのあと、途中で丸井今井デパートのコンサドーレオフィシャルショップに立ち寄りながら、ダラダラと札幌市街を歩き、1日が終了しました。


15113003r_2


15113004r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015北海道遠征05「時計台」

札幌の時計台は、ビル街の中にあります。
なので、あまり見栄えがしません。
ビルが写らないように写真を撮りたいのですが、なかなかうまくいきません。
建物としては、とてもかっこいいのに、残念。
広々とした敷地の中にあったら、だいぶ印象が違うと思います‥‥。


15112901r


15112902r_2


15112903r


15112904r


15112905r


15112906r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.28

2015北海道遠征04「赤レンガ」

正式には、北海道庁旧本庁舎というらしいです。
いわゆる、道庁赤レンガ。

私は北海道の函館出身ということもあり、何度も札幌には遊びに行きました。が、赤レンガを観光した記憶がありません。もしかしたら、今回が初めてかも。

なかなか堂々とした建物で、気に入りました。
無料で中に入れるのも、いいですね。
ただ、中は博物館のようにいろいろなものが展示されていますが、もともと使われていた状態にしておいてほしいなあ。

それにしても驚いたのは、赤レンガの中は、中国語が飛び交っていたということです。日本語で話す人は、ほとんどいませんでした。
中国パワー、恐るべしです。


15112801r


15112802r


15112803r


15112804r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.27

2015北海道遠征03「北海道大学」

急行列車はまなすで札幌に着いたのは、早朝の6時頃。
その時間は、観光地も繁華街もお休み中。
ということで、北海道大学に向かいました。
大学の構内は、基本的に自由に散策できるからです。

大学というのは、のびのびとした雰囲気が必要だと思います。
自然に溢れた広い敷地。
ちょっと古いけど、味わいのある校舎。
いろいろな意味で、北海道大学は良い環境にあると思います。

実は、北海道大学は、私の母校になる可能性がありました。
受験のとき、私はギリギリまで北大にしようか東北大にしようか悩んでおり、願書も両校に出していました。最後の最後で、東北大に決心しました。
結果的には、幸運にも東北大学に入ることができました。

当時私は、北海道の函館に住んでいました。
函館から仙台に向かうのは、青函連絡船と国鉄を利用するのがオーソドックスでした。が、長旅で疲れることを配慮して、両親が飛行機を手配してくれました。

で、飛行機で仙台に到着した次の日から大雪で、交通がマヒしたのです。仙台に向かうのが1日遅れたら、東北大を受験できなかったかもしれません。もしそうなったら、きっと北大を受験していました。そしたら私は、北大生だったかも。
まあ、受かる保証はなかったですけどね‥‥。


15112701r_2


15112702r_2


15112703r_2


15112704r_2


15112705r_2


15112706r_2


15112707r_2


15112708r


15112709r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015北海道遠征02「はまなすin北海道」

はまなすは、函館で30分くらい停車します。
ここで、牽引車が交代します。
当然、そのときには写真を撮りました。
そして、終着駅の札幌でも写真を撮りました。

その時のトピックス。
連結器に近寄って、一心不乱に写真を撮りまくっている女性がいました。連結器マニアなんですかね。その熱意、感心しました。
が、普通に写真を撮る人にとっては、けっこう迷惑な話。はまなすの牽引車の写真を撮ろうとすると、必ずその女性が写真に写ってしまうんです。その女性が立ち去るまで、すいぶん長いこと待たされてしまいました‥‥。

そして、札幌に到着。
出発した横浜の気温、約20℃。ちょっと涼しめ。
東北新幹線の中の温度、推定約22℃。快適。
はまなすの中は、推定25℃を超える暑さ。TシャツとYシャツだけでも汗ばむほど。古い列車の暖房は、たいてい暑すぎなんですよね。
そして、到着した札幌の気温、約0℃。水たまりに氷が張っていました。
あまりの温度差に、その日は完全にお腹を壊しました‥‥。


15112702r


15112703r


15112704r


15112705r


15112706r


15112707r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.26

2015北海道遠征01「新幹線とはまなす」

11月21日から23日まで、北海道へ遠征してきました。

行きの交通手段は、新幹線とはまなすの乗り継ぎでした。
飛行機で行けば楽で速いのですが、廃止が決まっている急行列車はまなすに、ぜひとも乗りたかったのです。

まずは、東京駅から東北新幹線で新青森へ。
それにしても、新幹線は速いです。東京ー新青森間が3時間ちょい。新幹線開通前は、10時間近くかかっていたはず。便利になったものです。
ちょっと惜しいのは、新青森から青森まで、在来線で乗り継がなければならないこと。これがなければ、もっとスムーズなのに‥‥。


151126r


151126r_2


そして、はまなすとご対面。
予想通り、牽引車には、カメラマンが群がっていました。

はまなすは、いろいろなスタイルの車両が連結されています。
普通の座席(自由席)。
グリーン車用の座席にもかかわらず、低料金のドリームカー。
個室ではないB寝台。
ごろ寝用のカーペットカー。

私は、ドリームカーを選択。
145°までリクライニングします。体感上は、ほぼフラットな感じです。高速バスよりは、はるかに快適でした。

ちなみに、北斗星は、旅行を楽しむ人が乗る場合が多いようです。
サンライズは、ビジネスとかに使う人が多いと聞いています。
一方はまなすは、庶民的な感じ。生活のために使うという昔ながらの雰囲気がありました。
生活の足として使われるこういう列車こそ、廃止せずに残してほしかったです‥‥。


15112601r


15112602r


15112603r


15112604r


15112605r


15112606r


15112607r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.25

ありがた迷惑な会話

10月の残業時間が、100時間を超えてしましました。
ということで、本日、会社の規定で義務化されている産業医さんとの面談をしてきました。

挨拶をするなり、いきなり「コンサドーレ札幌のファンですか?」と突っ込まれました。別にこちらから話を振ったわけではないのに。私は自分のレーザーポインターにコンサのストラップをつけていたのですが、それに気づいたようです。
なんでそんなマイナーなものに気付いたのかというと、その産業医さん、熱烈なサッカーファン(サンフレッチェ広島サポーター)だったのです。

ろくな問診も診断も行わず、サッカーの話ばかり仕掛けてきました。
こちらは、仕事の負荷や体調などに突っ込んで欲しいのに。

話の流れ上、3連休で札幌まで応援に行ったことを告げると、「そのようにストレスを解消しているなら、大丈夫でしょう!」みたいなまとめ方をされてしまいました‥‥。

会話そのものは楽しかったのですが、超過残業の面談としては、ダメダメでした‥‥。


151125r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.21

残念な旅行

3連休で、北海道に行ってきます。
我がコンサドーレ札幌の最終戦を観戦するためです。

今回の旅行の目的は、以下の4つ。
1.最終戦で勝利してプレイオフ進出!
2.今年がんばった選手にねぎらいの声をかける
3.おそらく何人かの選手はコンサを離れることになるので、彼らの姿をこの目に焼き付ける
4.廃止が決まっている急行はななすに乗る

残念ながら、前節の敗戦でプレイオフ進出の可能性は無くなってしまいましたが、力の限り応援してきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入間航空祭2015・その10

昨年一昨年と入間航空祭に行ったのですが、主な目的は写真を撮るため。
が、今年はあまり必死に写真を撮らず、ショッピングなどしてのんびりしました。
そして、大量のグッズを買い求めました。

まずは、Tシャツ。
私の好きな302飛行隊のエンブレムが入ったTシャツです。
着る機会は、多くはないと思うのですが‥‥。


15112101r


クリアファイル。
売れるだけたくさんのクリアファイルをゲットしました。
ちなみに、最近は旅行するたびにご当地のクリアファイルやポストカードを買い求めています。が、使うことはありません‥‥。


15112102r


マグネットとキーホルダー。
これも旅行のたびに買いがちですが、使うことはないなあ‥‥。


15112104r_2


ブルーインパルスのカレンダー。
これは、はずせません。


15112103r


ステッカー。
ブルーインパルスと302飛行隊のものをゲット。
原チャリに貼ろうかな‥‥。


125112105r


マグカップ。
戦闘機のイラストが描かれていますが、お湯を入れるとデザインがエンブレムに変わる優れものでした。


15112106r


15112108r


最近は、どこへ行ってもムダな買い物をしてしまいます‥‥。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.20

入間航空祭2015・その9

入間航空祭のメインイベントは、ブルーインパルスの飛行展示。
なので、ブルーインパルスの演技が終わると、帰途につく人も多いです。

が、実は最後に見所があります。
他の基地から飛んできて地上展示されていたF15イーグルとF2ハイパーゼロが、航空祭の終了とともに自らの基地へ帰投するのです。要するに、飛んでいく姿が見られるのです。

別に曲技飛行をするわけではなく、ただ離陸して飛んでいくだけなのですが、自衛隊最強の戦闘機が力強く飛んでいく姿は、やはり感動ものでした。


15111901r


15111902r


15111903r


15111904r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.18

入間航空祭2015・その8

ブルーインパルス。
もう、何も言うことはありません。
見事な演技でした。

スポーツの応援は、勝ったときは気持ちいいけれど、負けたときはショックな場合が多いです。
が、ブルーインパルスの演技は、何度見ても感動が保証されます。
ある意味、ディズニーランドに近いものがあります。

私は入間航空祭でしかブルーインパルスの演技を見たことがないのですが、他の会場にも足を運んでみようかな‥‥。


15111801r


15111802r


15111803r


15111804r


15111805r


15111806r


15111807r


15111808r


15111809r


15111810r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

入間航空祭2015・その7

自衛隊については、賛否両論があると思います。
私は私なりの考えがあるのですが、あえてここでは書きません。
が、ひとつだけ言えるのは、政府が国民に対して、自衛隊についての説明が不十分だとうことです。

地味な飛行展示を見て、「この飛行機、何に使うんだろ?」と思いながら、そう思いました。


15111701r


15111702r


15111703r


15111704r


15111705r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.17

入間航空祭2015・その6

入間航空祭の前半の華はシルバーインパルス、後半の華はブルーインパルス。
それは間違いのないところですが、私が地味に好きなのは、C1輸送機の飛行展示です。
あの巨体が編隊を組んで飛ぶ姿は壮観だし、あの巨体が思いのほか軽快に飛び回るのは気持ちが良いです。
大きくてゆっくり飛ぶので写真も撮りやすいし‥‥。


15111601r


15111602r


15111603r


15111604r


15111605r


15111606r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.15

入間航空祭2015・その5

入間航空祭の午前中の華は、シルバーインパルスの飛行展示でしょう。

機体は、ブルーインパルスとほぼ同じT4練習機。
平均年齢50歳を超えるチームだと聞いています。
シルバーインパルスという名前は、機体の色が銀色だからという意味と、平均年齢が高いからという意味があるようです。

年齢が高いといっても、以前は戦闘機乗り。
見事な腕を披露してくれました。


15111501r_2


15111502r_2


15111503r_2


15111504r_3


15111505r_2


15111506r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.14

夢散

2015年11月14日。
我がコンサドーレ札幌 vs 水戸ホーリーホック。
1対2で敗北。
これで、今季J1昇格の夢が完全に断たれました。

朝早く起きて、
JR特急ひたちに乗って水戸まで遠征し、
土砂降りの雨の中必死に応援し、
前半は先制点を入れて盛り上がるものの、
後半は完全に相手のペースになり、
ついには試合終了3分前に逆転負け。

今季のコンサを象徴するような、残念な敗北でした。

試合終了後は、同行のO君と水戸駅近くの居酒屋で反省会。
ほんとは祝勝会になるはずだったのに‥‥。

今季昇格の夢は散りましたが、まだ1試合残っています。
最終戦は、ホーム札幌での試合です。
最終戦も、横浜から札幌まで遠征して応援してきます。
せめて、勝って今季を終えて欲しいものです‥‥。


151114r


151114r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015東京モーターショー・その6

モーターショーの帰り道。
夜景を楽しみながらのんびり歩いていると。
りんかい線の国際展示場駅のすぐ近くで、見つけてしまいました。
仮設テントのグッズショップを。

モーターショーを意識して、車関係のグッズを置いていました。
F1日本グランプリの会場では、どのお店でも似たようなグッズしか売っていませんでした。が、このお店は、日本ではあまり見かけないようなF1グッズも置いていました。
こんなお店を探していたんですよ。

閉店間際で、もう片付け始めていたのですが、お店に飛び込んでグッズをゲットしました。
アイルトン・セナのマウスパッド。しかも、イギリス製。2700円。
良い買い物をしました。
もうちょっと早くお店に立ち寄って、ゆっくりお買い物をしたかったなあ‥‥。


15111401r


15111402r


15111403r


15111404r


15111405r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.12

2015東京モーターショー・その5

今回私がモーターショーに行った目的は、かっこいいコンセプトカーを見るためではありませんでした。

私は Renault 21 という車に乗っていて、現時点で買い換える気は全くありません。が、買い換えるとしたらこんな車がいいな‥‥と思う車が何台かあります。そんな車を見るために、モーターショーへ行ったのです。

ちょっと前まで一番興味があったのは、フィアットの500。
こんなちっちゃくってキビキビ走りそうな車が好きなのです。
が、唯一の難点は、2ドアなこと。
やっぱ車は、4ドアでないと‥‥。


15111201r


今、最も興味があるのは、ルノーのルーテシア。
このクラスの車としてはちょっと大柄ですが、カッコよくって使い勝手も良さそうでキビキビ走りそうです。その気になれば、RSというスポーツタイプも選べます。


15111202r


で、最近発表されて俄然興味が出てきたのが、ルノーのトゥインゴ。
こんなに小さいのに、4ドア。しかも、駆動方式がRR。エンジンは非力なものの、ちっちゃなポルシェを思わせます。この車、欲しいかも。


15111203r


まあ、欲しい車はあるのですが、愛車 Renault 21 号、24年のお付き合い。
絶対に、手放す気にはなれないんだよなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.11

残業100時間

10月は、ひっさびさに100時間以上の残業をしてしまいました。

うちの会社、昔は残業し放題でした。
が、最近は、残業時間の上限を決め、きちんと残業を管理しています。ノー残業デーも、厳格に運用されています。当然ながら、サービス残業は、事実上ありません。残業した分は、きちんと給料に反映されます。
当たり前と言えば、当たり前ではありますが。

が、管理職は別。
なんの規制もなし。
そのうえ、残業代はつきません。

月100時間の残業。
片道2時間15分の通勤。

厳しい戦いが続きます‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015東京モーターショー・その4

今回のモーターショーで、一番展示がうまかったのは、ポルシェでした。

超人気のコンセプトカーを展示していなかったため、トヨタや日産ほど混んでいなかったこともありますが、展示が実に見やすかったです。ということは、写真も撮りやすかったです。

ポルシェというメーカー、ほんとに車の見せ方を知っています。
さすがです‥‥。


15111101r


15111102r


15111103r


15111104r


15111105r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015東京モーターショー・その3

モーターショーでの展示は、二極化しているように思います。

ひとつは、コンセプトカー。
ひたすらイメージで押し通す展示ですね。
この展示は、見せるだけで乗ることはできません。

もうひとつは、市販車。
発売したばかりの車や発売間近の車を展示して、販促につなげるパターンです。
この展示は、お客さんに自由に乗ってもらうような展示が多いです。

そして、そのふたつにあてはまらない車もあります。
特に詳しい説明もないので、展示して何を言いたいのか、イマイチわからなかったりします。
けど、こういう車、私は好きなんです‥‥。


15111001r


15111002r


15111003r


15111004r


15111005r


15111006r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.09

2015東京モーターショー・その2

今回のモーターショーでは、人に対する優しさをテーマとしたコンセプトカーも、たくさん展示されていました。
例えば、お年寄りに対して優しい車であったり、ハンディキャップを持った人に優しい車であったり、家族で楽しめる車であったり、簡単にちょこっと乗れる車であったり。。

非常に良い傾向ですね。
どんどん実用化してほしいものです。

一方、もっと簡単なことなのになぜ取り組まないのかなぁと思うこともあります。

例えば、ブレーキとアクセルを踏み間違えて事故を起こすケースがあります。月に1回や2回は、ニュースになっているような気がします。これだけの確率で踏み間違いの事故が起こっているのに、そのための対策が出てきません。

ブレーキは一気に踏み込むケースが多く、アクセルは徐々に踏み込むケースが多いはず。
アクセルを一気に踏んだときは誤操作と認識して急発進しないようにすることは、とても簡単なことだと思うのですが。

自動車メーカーの皆さん、考えてみてください。


15110901r


15110902r


15110903r


15110904r


15110905r


15110906r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.08

2015東京モーターショー・その1

東京モーターショーに行ってきました。
予想していたとはいえ、ものすごい混雑でした。

特に、トヨタのブースは、えらい人だかり。
メインの展示には近寄ることさえできず、結局何をどう展示していたのかよくわかりませんでした。もう少し展示の仕方を工夫して、見やすいようにしていただきたいです。

全体的には、かっこいいコンセプトカーや発売間近のスポーツカーは、人気があるようでした。当然といえば、当然ですね。

コンセプトカーには、裏には各社の思いが込められているはず。なのに、客寄せパンダ的に展示されていて、イマイチそういう思いが伝わってきませんでした。
製品を開発する立場の私としては、そういった各社の思いや開発者の思いをもっと知りたいなと思いました。


15110801r


15110802r


15110803r


15110804r


15110805r


15110806r


15110807r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.07

入間航空祭2015・その4

F15イーグル。
近くで見ると、実に大きく見えます。
F2パイパーゼロよりひとまわり、T4ブルーインパルスよりふたまわりは大きく見えます。

見るからに強そう。
F2ハイパーゼロの機能美と性能を人間に例えるなら、ブルース・リー。
F15の強さと威圧感を人間に例えるなら、スタン・ハンセンですね。
ちなみに、ブルーインパルスを人間に例えるなら、男子体操の日本チームってところかな‥‥。

日本には戦闘機と呼べる機体が3つあります。
F15イーグル。
F2ハイパーゼロ。
F4ファントム。
入間航空祭には、ファントムが来ないのがとても残念です。
実は私は、ファントムが好きなんですよね‥‥。


15110801r


15110802r


15110803r


15110804r


15110805r


151107r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

入間航空祭2015・その3

滑走路には、いろいろな飛行機が1列に並んで地上展示されています。
そして、その前は人だかり。
昨年一昨年と、がんばって人をかき分けてできるだけ飛行機に近づいて写真を撮っていました。
今年は、それほどガツガツと写真を撮りまくることはしませんでした。

が、どうしても近くに寄って見たい飛行機もあります。
そのひとつ、F2戦闘機。
またの名を、ハイパーゼロ。
独特な迷彩色、よく似合います。
流れるようなボディライン、美しいです。
技術や性能を突き詰めると、美しくなる。
まさに機能美の極致です。

私も製品開発を担当している技術者です。
もちろん飛行機を開発しているわけではありません。
が、技術や性能を追求し、結果として美しい製品を作るような技術者になりたいです‥‥。


15110701r


15110702r


15110703r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.04

入間航空祭2015・その2

ここしばらく仕事が超忙しく、精神的にも体力的にもボロボロでした。
ほんとは家でゆっくりしていればよかったのに、がんばって入間航空祭を見に行きました。

航空祭に行く目的は、素晴らしいショーや普段見られない飛行機を見ることと、写真を撮ることです。
が、朝早く起きて一番に並んで開門と同時に全力疾走しなければ、滑走路近くの撮影ポイントはゲットできません。
今の私にはそんな気力も体力もなく、今回はのんびりとショーや飛行機の見学を楽しむことにしました。

最初の行動は、展示されている飛行機に乗ること。
3機だけ、中に乗ったり中を覗いたりできるような展示形態だったのです。
ちょっとだけ並んで1機目を内部見学しました。

このとき、中学生くらいの年齢の男の子の話し声が聞こえてきました。

「輸送機みたいな飛行機は大きいだけで全然おもしろくない。やっぱ戦闘機でないと‥‥」

まだまだ若いです。
大人になると、輸送機でも練習機でも、どんな飛行機にもその背景と技術があることがわかり、全てを楽しめるようになるものです。
そういう私も、いい大人です‥‥。


15110401r


15110402r


15110403r


15110404r


15110405r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.03

入間航空祭2015・その1

今年も入間航空祭に行ってまいりまいた。
昨年一昨年に続き、3回目となります。
いつものように、今年も壮絶に混んでいました。
最寄りの稲荷山駅に電車が着いてから、稲荷山駅の改札を出るまでに、20分かかりました。

やっと入場して、最初に気になったのは、実は飛行機ではなく消防車。
最近の消防車は、こんな形が普通なんだっけ?
それとも、自衛隊ならではの消防車なのかな?
わからん‥‥。


15110302r


15110301r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.02

またまたスピングル

靴を買いました。

またまた、スピングルです。
以前購入したスピングルのシューズがなかなかいい感じだったので、同じモデルの色違いを購入しました。

不満なところもいくつかあります。
サイズが1cm刻みしかなく、ベストのサイズを探すのが難しいこと。
やや細身で、幅方向にきつく感じること。
紐を結ぶのがめんどくさいこと(これはスピングルのせいではないですが)。

スピングルの良いところのひとつは、ソールの製法です。
バルカナイズ製法。
スピングルのホームページによると、「バルカナイズ製法とは、ゴム底と靴本体を接着し、硫黄を加えた釜で熱と圧力をかける製法」だそうです。

最近の靴のソールは、コストを抑えるためにただの接着タイプが多いようです。ただの接着は、剥がれやすいです。私も何度かソールが剥がれ、痛い思いをしたことがあります。

ソールの製法にもコストをかけるスピングル、好感度大です。
まあ、そのぶん売値も高くなってしまうんですがね‥‥。


15110202r


15110201r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.11.01

Z5

Sony の Xperia Z から、同じく Sony の Xperia Z5 へ、スマホを買い換えました。

もともと私はあまりスマホを使い倒すタイプではなく、私にとっては Z でもオーバースペックでした。
が、Z の電話機能が不安定になってきたので、思い切って買い換えることにしたのです。

色は、深緑色。
なかなかいい色です。

買い替えの手続きには、異常に時間がかかりました。
しかも、係の人はデータの移行とか全く手助けしてくれません。そういう決まりになっているらしいです。データがとんだときに、責任問題になるからなのでしょう。それはそれで仕方ないとしても、お客さんにデータ移行させるなら、もっと操作をわかりやすくしてくれないと困ります‥‥。

あと、スマホを変えて困ることは、ちょっとした仕様の違いに反応できないことです。当たり前のように使っていたアプリの場所がわからなかったり、設定の仕方が変わっていたり。
慣れれば全く問題がないのでしょうが、今はひとつひとつの操作にストレスを感じます。

月々かかる費用については、結局はよくわかりませんでした。課金の仕組みが複雑なうえに、係りの人はあまり本気で説明してくれません。いかがなものか。

いろいろ不満なこともありますが、Z5はたいへん魅力的な機種です。
上手に使いこなしていこうと思います。


19110101r


15110102r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »