« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016.01.29

2015 奈良京都滋賀仏像の旅20「完走」

横浜を出発し、三重→奈良→京都→滋賀と廻ったドライブ旅行。
愛車 Renault21号 、無事完走しました。

Renault21号 、今年は25年目の車検です。
納車以来ずーっと燃費を記録しているのですが、今回の旅行では25年の歴史の中で第4位となる14.0km/ℓを記録しました。

最近は不思議なくらい故障もなく、絶好調。
愛車 Renault21号 との付き合いは、まだまだ続きそうです。


160129r21r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.28

2015 奈良京都滋賀仏像の旅19「ふたたび向源寺」

十一面観音は、本体の頭の上に11の菩薩の顔がのっかっています。
向源寺の十一面観音の大きな特徴は、頭上の観音菩薩のひとつひとつの顔が大きくて、作りが精巧であるということです。美術品としての美しさをかなり意識していると思われます。

頭上の菩薩のひとつひとつが大きいので、本体の頭の上には事実上10個の菩薩しか配置されていません。そして、額のところに強引に小さな菩薩がくっついて、それで数合わせをしている感じに見えます。明らかに違和感がありました。

係りの人が言うには、もともと向源寺の十一面観音には頭上に10個の菩薩しか配置されていなかったらしいのです。なので、厳密には、十面菩薩だったのかな?。
で、十一面観音菩薩だと思って参拝に来た人たちは、いつも「十面しかないの?」と言っていたらしいのです。
そして明治時代、当時の住職さんは、なんか悔しくなって11体目の菩薩を自分で作ってくっつけてしまったとのことでした。

なんか、ほのぼのとした話です。
が、もしこの話がホントなら、ぜひとも元の形に修復して欲しいものです。
絶対に、十面観音の方がしっくりくるはずです。


16012801r


16012802r


16012803r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.27

訂正!

昨日、U23チームを「史上最弱世代と言われている」と書きましたが、訂正!
確かに強いわけではないが、あの決定力は見事!
もっと練習すれば、もっと強くなるかも。
今後に期待!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.26

最弱世代

ただいま、オリンピック予選の日本対イランの試合をやっております。
まだ試合は終わっていませんが、1対1で奮戦中です。

で、いままでに何試合か見てきましたが、現チームが史上最弱世代と呼ばれている理由がよーくわかってきました。
見ていて、とてもストレスがたまるチームです。
よくもこのチームで準決勝まで上がってこれたものです。
逆に、それがすごいです。

ここまできたら、今日の試合も勝って、オリンピックの切符を手に入れて欲しいものです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.24

コンサ始動

本日、スカパー主催のニューイヤーカップの第1戦がありました。

我がコンサは、東京ヴェルディと対戦し、0対1で惜しくも敗北。
この時期の試合は、チームの調整や若手の発掘が主体なので、勝ち負けに大きな意味はありません。
が、せっかくのチャンスなのに、若手選手の積極的なアピールが感じられず、ちょっと残念でした。

本日は、試合の他にも心配事がありました。
私が大ファンだった砂川選手が昨年引退し、本日はスカパーのテレビ中継の解説者をやっていました。寡黙なタイプの砂川選手、うまく解説できるかどうか心配だったのですが、やっぱりちょっと硬かったなあ‥‥(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.23

2015 奈良京都滋賀仏像の旅18「向源寺」

今回の旅行の最後の訪問地は、向源寺。
もちろん、国宝の十一面観音を拝観するためです。

最初にパッと見たときは、それほどインパクトはありませんでした。
が、じっくり見れば見るほど、じんわりと感動が湧いてきました。

向源寺の十一面観音は、宗教的な思いだけではなく、明らかに美術品としての美しさを意識して作られているように思います。展示の仕方も、美術品のようでした。

普通、仏像は、正面から見るようにできています。そして、石道寺の十一面観音のように、頭を低くして拝むようにできています。
が、向源寺の十一面観音は、360度どの方向からも見ることができます。当然ながら、真後ろからも。どの方向から見ても、完璧な美しさでした。

係りの人の説明によると、文化庁のほうから「360度全ての方向から見えるように展示してください」との指導があったとのことです。完全に美術品としての扱いですね。
それほどまでに、美しい仏様でした。


16012301r


16012302r


16012303r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.21

緊急ダイエット

正月の暴飲暴食が、効いてきたのか。
トシをとって、代謝機能が落ちてきたのか。
組織変更により、超多忙な仕事からゆるゆるの仕事に変わったからか。

なぜかわかりませんが、2016年になってから、急激に太り始めました。
体重も。
ウエストも。
これは、いけません。

ということで、本日より緊急ダイエット開始。
まずは、昼食を定食からサラダバーのみに変更。
腹筋毎日100回。
まずは、このメニューを1ヶ月ほど続けてみようと思います。

がんばろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.19

Merrell

靴を買いました。
最近は、スピングルの靴が多かったのですが、今回は、メレルです。

メレルの靴がいいのは、わかっていました。
が、主力商品のジャングルモックはあまりにもメジャーすぎるので、履く気にはなりませんでした。
今回は、ちょっとひねってレルムモック。

さあ、どんな履き心地か、楽しみです。


160119r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.18

非常識な人

本日、会社の食堂で非常識な人を見かけました。

うちの会社の食堂には、サラダバー的なものがあります。取り皿に入るだけのサラダを取っても、料金が一定というよくあるシステムです。

以前から、取り皿からこぼれてもおかまいなしに山盛りにサラダを取る人が多く、見苦しいなあと思っていました。

が、本日見た人は、別格。
取り皿の上にサラダを山盛りに乗せ、その上から手でサラダを押さえつけて圧縮し、さらにその上にサラダを乗っけていました。

同じ会社にこんな人がいるとは。
情けないです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.17

バルブ

愛車 Renault21号 のバルブが切れたので、交換しました。

事前にいろいろと調べ、これだ!というバルブを選択し、某大手カーショップでそのバルブを購入しようとしたのですが‥‥。
「そのバルブは輸入車に対応していないので、こちらのバルブをお勧めします。」と、違うバルブを勧められました。
結局、欲しかったバルブを諦め、勧められたバルブをつけることにしました。

規格は、国産車も輸入車も同じ。
なのに、なぜ国産車と輸入車で適合不適合があるのか?
あとから調べてみたのですが、イマイチ納得できるものではありませんでした。

う〜ん、輸入車はめんどくさいなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015 奈良京都滋賀仏像の旅17「己高閣と世代閣」

滋賀の仏像めぐりは、最初は石道寺と向源寺だけを訪れるつもりでした。
が、己高閣と世代閣が意外と近くにあるのに気付き、急遽訪れることにしました。

己高閣と世代閣は、鶏足寺などのこの付近の仏像を集めた収蔵庫のようなものらしいです。己高閣は国の補助によって、世代閣は地元の浄財だけで作られたものだということです。国の思いと地域の思いが実を結んだという感じですね。素晴らしいことです。

己高閣と世代閣は、同じ敷地内にあります。
最初から最後まで、係りの人がついて説明してくれました。
係りの人は、仏像のことを「この人」と呼んで説明していたことが、おもしろかったです。


16011701r


16011702r


16011703r


16011704r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.14

2015 奈良京都滋賀仏像の旅16「石道寺」

今回の旅行の最終日は、滋賀のお寺をまわりました。
まずは、石道寺。

石道寺の十一面観音は、前から一度拝観したいと思っていました。
期待通りでした。

仏像は、形は残っていても色は残っていないものが多いのですが、石道寺の十一面観音は、みごとに色が残っています。表面の傷みはけっこうあるのに、色がこれだけ残っているのは珍しいと思います。

ちなみに、この仏像は厨子の中に安置されています。
厨子の中にいる仏像のお顔は、立ったままではよく見えません。厨子の前にひざまずかないと、お顔が見えないように作られています。
仏の前では頭を低くしなさいというメッセージが込められているのでしょうね。


16011401r


16011402r


19011403r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.13

思い出の逆襲

私は若いころ、ハードロックをよく聴いていました。。
特に、1970年代のブリティッシュロックにハマっていました。
最近も、そのころのロックを聴くことが多いのですが、最近のロックの動向というのは全く理解していませんでした。

そんな中、たまたま本屋で音楽雑誌を立ち読みをし、衝撃の事実をいくつか知りました。

その1。
元ディープパープルのヴォーカリストのデヴィッド・カヴァーデイルが、昨年ホワイトスネイクとして来日し、ディープパープル時代の曲を歌いまくったとのことです。
知らなかった‥‥。
知ってたら、絶対ライブに行っていただろうな。
パープル時代の曲ばかりを集めたセルフカバーのCDを出しているようなので、早速買わないと‥‥。

その2。
ユーライアヒープがまだ活動を続けていて、なんといま来日中!
今週末、川崎でライブがあるようです。
来日メンバーでオリジナルメンバーは、ミック・ボックスだけ。デヴィット・バイロンとケン・ヘンズレーのいないユーライアヒープは、もはやユーライアヒープではないよな。けど、ライブは、あの名アルバム Look at yourself (日本名:対自核)の曲を中心に構成されているとのこと。
行こうかな。
どうしようかな‥‥。

その3。
なんと、なんと、なんと、今年6月に、リッチー・ブラックモアがRAINBOWを再結成して、ライブをやるとのこと。しかも、ディープパープル時代や第2期RAINBOWの曲が中心になるとの報道もあります。
ただ、ヨーロッパで3〜4公演をするだけで、CDの発売も未定らしいです。
ヨーロッパまで観にいこうかな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.11

Powershot G5X

カメラを買いました。
Powershot G5X です。

まだちょっとしか使っていませんが、それだけで実に良いカメラであることが実感できます。
ポイントは、EVF(電子ファインダー)。

最近のコンパクトデジカメやスマホのカメラは、ファインダーがありません。つまり、カメラの窓を覗き込むような撮影スタイルではなく、手を伸ばして液晶画面を見ながら撮影することになります。このような撮影方法では、どうしても手ぶれが抑えられないし、写真を撮った実感がわきません。

が、Powershot G5X は、カメラの小窓を覗きながら撮影できます。ということは、両手でカメラを持ち、おデコにファインダーを押し付けて、3点支持で撮影できます。手ぶれに圧倒的に強いスタイルです。
結果的に、シャッターを押した瞬間に、「あ、今いい写真が撮れたな。」と実感できます。

私は一眼レフの EOS 7D を持っていますが、これからは Powershot G5X の出番が増えそうです。


160109g5x_01r


160109g5x_02r


160109g5x_03r


160109g5x_04r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.10

甥とプロレス

昨日1月9日、プロレスリング・ノアの後楽園ホール大会に行ってまいりました。
今回は、甥と一緒です。

甥は学生時代は大のプロレスファンでしたが、社会人になってからはプロレスと離れていました。プロレスを観にいくのは、10年ぶりくらいのはずです。

最近のプロレスリング・ノアは落ち目もいいとこで、正直他の人にお勧めできるものではないです。私の信念で観戦しているようなものです。

小橋や三沢が全盛だったころの全日本プロレス、森嶋や力皇が全盛だったころのプロレスリング・ノア。そういった時代を知っている甥は、今のプロレスリング・ノアをどういう思いで観ていたんでしょうか‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.09

2016冬・函館散策03

函館には、特徴的な乗り物があります。
ひとつは、市電。
もうひとつは、青函連絡船です。

青函連絡船は、ずいぶん前に廃止になっていますが、私にとっては非常に思い出深い乗り物です。

家族で旅行したこと。
大学時代に帰省で利用したこと。
ドラがなり、蛍の光が流れ、紙テープを投げて別れを惜しんだこと。
修学旅行で、操船するところを見せてもらったこと。
車で青函連絡船に乗り込んだとき、雪でスリップしてたいへんだったこと。
大嵐で揺れに揺れたとき、周りの人が吐きまくっていたこと。

その青函連絡船のひとつ摩周丸が、記念館として函館に係留されています。

う〜ん、懐かしいなあ。


16010801r


16010802r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.07

2016冬・函館散策02

1月3日に函館の観光地を歩きまわって思ったこと。
ここでも、外国人の観光客がきわめて多いということです。

主には、中国から観光に来てくれた団体さん。
そして、ひとりで歩きまわっている欧米系の一匹狼。
日本人観光客は、全くと言っていいほど見かけませんでした。

我が故郷函館に、遠くの国から観光に来てくれることは、たいへん嬉しいことです。
それに加えて、もうちょっと日本の方々にも函館の良さをわかってほしいです‥‥。


16010701r


16010702r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.06

2016冬・函館散策01

今回の帰省では、ちょっとだけ函館観光をしました。

函館の観光スポットとして一番有名なのは、函館山からの景色。
今回は母の車を借りて函館山に登る予定でしたが、冬季間は通行止めになっていて登れず、断念。
残念。

ということで、お約束の教会群の近くを歩きまわりました。
プロテスタント系の聖ヨハネ教会。
カトリック系の元町教会。
ロシア正教系のハリストス正教会。
歩いて1分以内にこのような宗派の違う教会があるのは、珍しいと思います。
宗教に寛容な日本ならではの風景かもしれません。


16010601r


16010602r


16010603r


16010604r


16010605r


16010606r


16010607r


16010608r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.05

函館でも招き猫

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、お正月に函館に帰省したのですが、そのときの出来事。

帰省するなり、いきなり妹が、新聞の切り抜きをくれました。
新聞には、函館の某ギャラリーで招き猫展があると書かれていました。
私が招き猫を集めていることに、妹が気づいていたのです。
招き猫を集めていることを言った憶えはないのですが、さすが妹です。

ということで、函館山の麓にある某ギャラリーに行ってきました。
それほど規模の大きな招き猫展ではなかったのですが、充分楽しめました。
そして、またしても招き猫をゲットしてしまいました。

もう、どこへ行っても、帰りには招き猫がついてくるようになってしまいました‥‥。


160105r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.03

きょう

今日1月3日。
初詣に行ってきました。
いつものようにおみくじをひいたのですが。

凶。

しかも、願事とか縁談とか失物とか、そういった細かいことも、ことごとくネガティブ。

今年は、イマイチなのか....。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餅つきと雪かき

ただいま、北海道の実家に帰省中です。
昨日のイベントは、餅つきと雪かき。
普段全く運動していない私としては、半年分くらいの体力を消耗しました....。

それにしても恐るべしは、姪の雪かきパワー。
私の倍以上の処理能力で、雪をかいていました。
若さと現役北海道人の威力を見せつけられました....。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »