« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016.04.30

車検完了

愛車 Renault 21 号、25年目の車検が完了しました。
車検のついでに、必要な修理も行ないました。

エンジンオイルを初めとしたオイルやフルード類を全交換。
交換する必要のないオイルやフルード類も、ひたすら交換。
何かあったときに後悔しないための、保険です。

傷んでいた水回りのホースを2箇所交換。
これは、けっこう危ない状態でした。
もう少し修理が遅れたら、ホースが破けて冷却水が噴き出すところでした。

マニュアルシフトのブッシュを交換。
ゴムがヘタっていました。
このまま放置していると、シフトが入りづらくなるとのことでした。

ステアリングシャフトのベアリング交換。
ベアリングがすり減っていました。
すぐに壊れるわけではないようなのですが、当然交換しました。

パワーウインドウスイッチ交換。
窓の開け閉めが楽になりました。

ルームライトのスイッチ交換。
ドアを開けると、ルームライトがつくようになりました。

以上、車検代と修理代、合わせて21万円ちょい。
普通の修理工場だと、絶対にこの値段ではすみません。
値段がどうこういうよりも、修理すらできないでしょう。

ホント、いつもこの修理工場には助けられています。
社長のTKさん、メカニックのTMさん、いつもありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.29

好調、しかし・・・・

北海道コンサドーレ札幌vs徳島。
1対0で、コンサ勝利。
これで、6勝2分2敗、暫定2位。
好調!

ただし、後半ボロボロ。
運動量ガタ落ち。
勝ったらかいいようなものの、胃が痛くなりました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.28

SF

私は、子供の頃から本を読むのが好きでした。
そして、SF小説が大好きでした。

ということで、最近「日本SF短編50」という本を買いました。
日本SF作家クラブが発足した1963年から2012年までの50年間を、1年1作ずつ50作の短編で振り返る、という企画の本です。しかもその50作は、50人の作家によるものです。
私が生まれたのが1959年なので、私の人生と同時進行のSF小説を一気に読んだことになります。

まだ読んだことのないSFもありました。
読んだことがあるSFもありました。
ご贔屓の作家が書いたSFもありました。
知らない作家が書いたSFもありました。
おもしろいSFもありました。
つまらないSFもありました。
50年近く前に書かれたSFであっても、ほとんど古さを感じさせない作品もたくさんありました。

とても楽しく読書に没頭することができました。


160428sfr


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.26

長距離通勤

昨年8月から始まった、長距離通勤。
片道、2時間20分。

最初はなんとも思っていなかったのですが、最近疲れを感じるようになってきました。
疲れが蓄積してきたのか。
単なるトシのせいなのか。

まあ、疲労が溜まってきたと言っても、それほど辛いわけではありません。
音楽を聴いたり読書をしたりする時間がたっぷりとれて、意外と楽しいです。

けどなあ、やっぱ通勤時間は短いほうがいいよなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.24

赤影参上!

土曜日の深夜、スカパーの時代劇専門チャンネルで、「仮面の忍者 赤影」が放映されています。

赤影は、50年近く前にテレビ放映された忍者ドラマです。
奇想天外で何でもありのストーリーと演出。当時おもいっきり子供だった私は、毎週熱中してテレビを見ていました。

空飛ぶ円盤やロボットなど、現代的なメカがたくさん出てきます。
巨大怪獣が、襲ってきます。
メカvs忍者。
怪獣vs忍者。
ワクワクするじゃないですか。

子供のころは、赤影を見て純粋に楽しんでいました。
おとなになった今、子供だましとわかっていながら、昔を思い出しワクワクしながら赤影を見ています。
結局、私は50年たっても子供だっていうことなんでしょうね・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.23

しびれました

北海道コンサドーレ札幌vsセレッソ大阪。
我がコンサ、みごとな戦いぶりで勝利!
いつもこんな試合ができれば、確実にJ1に昇格できるはず。
期待が持てます。

それにしても、緊張感のある試合でした。
コンサ、今シーズンのベストマッチ。
セレッソ大阪、敵ながら天晴。
テレビで生中継を見ていて、しびれまくりでした・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロース&ヒレ

昨日の夕食、とんかつ。
最寄り駅のとんかつ屋さんへ行って、ロースカツを注文。
しばらくして出てきたのは、ヒレカツ。
こちらから確認する前に、ウエイトレスのお姉さんが一言。
「ご注文のロースカツは今揚げておりますので、ひとまずこちらを食べてください。」

どうも、間違ったことを途中で気づいたものの、調理しなおしてお客さんを待たせるのも申し訳ないと思ったらしく、間違ったヒレカツをそのまま持ってきてくれたようです。

そして、そのままにヒレカツを食べていたら、約束通りロースカツ登場。
結局、ロースカツの料金のまま、ロースカツとヒレカツの2人分の食事をすることになりました。
まあ、もともと小食で、ダイエット中だっとこともあり、全部は食べきれずパックに詰めてお持ち帰りすることになりましたが。

料金を精算するときには、丁寧に「申し訳ありませんでした。」と頭を下げられました。私には、なんの不利益もなかったのに。

久々に、なんかあたたかい気持ちになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.21

掃除機

私は、エレクトロラックスの ergorapido plus というスティック型のクリーナーを使用しています。

このクリーナー、たいへんに使いやすいです。
以前は電源コード付のキャニスター型のクリーナーを使っていたのですが、比較にならないほど使いやすいです。私のお気に入りの家電となっています。


16042101r


さて、このクリーナには、唯一最大の欠点があります。
クリーナーヘッドの近くにダストボックスがあり、そこが太くなっているのです。したがって、家具の下とかそういった狭いところにヘッドが入り込めず、掃除できないのです。
それでも、買い替えるレベルではなく、それなりに使いこなしていました。


16042102r


だがしかし。
たいした使っていないにもかかわらず、バッテリーがヘタってきたようで、3LDKの部屋を掃除すると最後はバッテリー切れになることが頻繁に起こり始めました。

ということで。
今、クリーナーを買い替えるかどうか悩んでいます。
候補は、やはりダイソンのスティック型クリーナー。
けどなあ、ダイソンのクリーナー、いいのはわかるんだけど高いんだよなあ。
掃除機に7万円も出すのは、ちょっとなあ・・・・。


160421r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お見舞い

熊本地震が発生してから、1周間がたちました。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

自分にも何かできないかと考えましたが、結局は赤十字を通して募金することにしました。
少しでも有効に使われればと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.17

大嵐

山形で行われた、サッカーJ2、北海道コンサドーレ札幌vs山形。
先制されるも追いついて引き分け。
最下位山形相手に勝っておきたいところだったけど、まあ良しとしましょう。

で、勝ち負けはともかく、ひどい天気でした。
試合途中で近くに落雷があり、30分以上試合は中断。
その間、観客はみんな避難。
試合再開後も、スポンサーの看板が吹き飛ばされるくらい、強風吹きまくり。
こんな状態で、よくも試合が成立したものです。

私はテレビ観戦でしたが、友人のO君は、横浜から山形まで遠征してコンサを応援していました。
O君、お疲れさんでした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.16

平和な一日

本日、ひきこもり気味の私には珍しく、たいした用もないのに都内に出かけてきました。

まずは、生活必需品の衣類とお財布を購入。


160416_01r


最近ゲットしたカメラ用の液晶保護フィルムも、購入。
せっかく良いカメラを買ったんだから、大事に使わなきゃ。


160416_02r


東急ハンズにて、洗濯用洗剤を購入。
Happy Elephant という製品。この洗剤にこだわりがあるのですが、近くのスーパーでは置いてないので、いつも東急ハンズまで買いに行きます。


160416_03r


想定外のところで、かっこいい招き猫を発見。
ついでに必要のないマグカップも購入。


160416_04r


46回目の献血を実施。
記念品として、レトルトカレーとPC用眼鏡をゲット。


160416_05r


山手線で乗った電車は、最新型のE235系。
極めて快適。トラブル続きだったようだけど、もう大丈夫かな?


160416_06r


そんなこんなで、庶民的な平和な一日でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.13

違和感のある言葉使い

私は昨年7月までは東京の事業所で勤務し、8月から近県の事業所に転勤になりました。
で、新しい勤務地で妙に違和感のある言葉使いが横行しているのに気づきました。方言ではなく、言葉使いです。

「いまいま」、「ほぼほぼ」。
普通なら「現在の進捗は・・・・」といった表現を使うところで、「いまいまの進捗は・・・・」という人が非常に多いのです。
もうひとつ、普通なら「ほとんど完成しています。」といった表現を使うところで、「ほぼほぼ完成しています。」という人が非常に多いのです。
なぜふたつの言葉を疂ねる必要があるのでしょう。「いま」「ほぼ」で通じるじゃないですか。
まあ、「今々」という表現は島崎藤村も使っていたらしいので、間違った表現ではないのでしょうが、どうしても違和感を感じてしまいます。

「なんだろ」。
話の中に、やたら「なんだろ。」という言葉を挟む人も多いです。特に、ちょっと言いよどんだときに。
「今半分くらい検討が進んでいるのですが、えーと、なんだろ、ちょっとうまくいかないところがあって、なんだろ、やり方を変えたんですけど、なんだろ・・・・。」みたいな感じで。
非常に気になって、なんかイライラしてきます。

「ですぅ」。
普通、「・・・・です。」という文章を発音するときは、「で」を強く言うじゃないですか。ところが、「す」に力を入れて話す人がやたら多いのです。結果的に、「・・・・ですぅ。」と言った感じで、相手をバカにしたような口調になる人が多いのです。不思議な事に、男性がよく使っているようです。若者も、年寄りも。

今回話題にした言葉は、いずれも日本語の乱れというレベルではないのですが、どうしても気になります。なんとかなりませんかね・・・・。

ちなみに、ネットで「ですぅ」という言葉を検索してみたら、おもしろい説明がありました。

--------以下、はてなキーワードからの引用------------
せりふの語尾によくつく言葉。
実際に使う女性もけっこういるかと思われる。
高めの声で語尾に「ですぅ。」とつけるとなかなかかわいい。
ただ、顔がかわいくないと、ドン引きされるので注意が必要。
--------引用ここまで-------------------------------

笑いました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.12

代車

愛車 Renault 21 号、車検中。
ということで、代車に乗っております。
私がいつも利用している馴染みの工場は、いつも無料で代車を貸してくれるのです。

今回の代車は、スバルのレックス。
なんと、1987年製だそうです。
私は、小さい車が好きなので、大喜びです。
ベンツやBMWを貸してくれるより、よほど嬉しいです。

乗った感想。
うるさいです。けど、不快じゃないです。
非力なのに、キビキビ走ります。
ちゃんとクラッチを切り、ちゃんとシフトを入れ、ちゃんとアクセルを踏み、ちゃんとハンドルを切らないと、まともに走りません。
逆にいうと、ちゃんとクラッチを切り、ちゃんとシフトを入れ、ちゃんとアクセルを踏み、ちゃんとハンドルを切れば、まともに走ってくれます。

ボンネットを開けると、エンジンはシンプルでコンパクト。工具さえあれば、私でもメンテナンスできそうです。

そして、驚きの機能がひとつ。
乗り降りしやすいように、運転席が回転するのです。

こういう車もいいなあ。
けど、いつ動かなくなるかと思うと、ドキドキです・・・・。


16041201r


16041202r


16041203r


16041204r


16041205r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.11

車検

愛車 Renault 21 号、25年目の車検に出しました。

前回の車検から、2年。
トラブルらしいトラブルは、全くナシ。
過去25年の中で、最も調子がいいのではないか?という状態でした。

で、馴染みの修理工場へ持ち込んだのですが、社長はボンネットを開けるなり、一言。
「このホースはもう破裂寸前だねえ・・・・。」
よくよく見れば、水回りのホースの一部が、卵を飲んだヘビのように膨らんでいました。
危ない、危ない。

その後社長は、私の車を駐車場から工場内へ移動したのですが、たった10mくらい運転しただけで、一言。
「シフトのブッシュがダメになっているねえ。このままだとシフトできなくなるよ。」
いつも運転しているのに、気づきませんでした。
危ない、危ない。

そんなこんなで、今週末には車検及び修理が完了します。
どれくらい修理されてくることやら・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.10

3位

サッカーJ2第7節、北海道コンサドーレ札幌vs岡山。
1対0で、我がコンサ勝利!
強い岡山に強い試合をされて、それでも勝ちきるあたり、昨年とは違います。

目標はJ1昇格。
自動昇格のためには、2位以上である必要があります。
ただいまの順位は、3位。
まだまだ安心できる状態ではありませんが、今年は行けそうな気がします・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.08

ドラケン

戦闘機のアルミダイキャストモデルを購入しました。
Saab Draken J-35F です。

私は、1/72 の戦闘機のアルミダイキャストモデルを集めているのですが、ほとんどは米軍の戦闘機でした。
が、今回ゲットしたドラケンは、スウェーデンの戦闘機です。

ドラケンをゲットした理由は、主にはふたつ。
ひとつめは、質実剛健なデルタ翼のデザイン。
今から思うと、ウルトラホーク1号にも似ていますね。

もうひとつの理由は、やっぱりエリア88の影響です。
エリア88は、私が若いころ読んでいた新谷かおるさん原作の人気漫画です。その漫画の主人公の風間真が一時期愛機としていたのが、ドラケンでした。
この漫画が連載されたのは、約30年前。ドラケンは、当時すでに旧式の戦闘機でしたが、最新鋭機や架空のメカなんかより、よっぽどリアルで印象的でした。

久々に、エリア88全巻を読みなおしてみようかなあ・・・・。


16041801r


16040802r


16040803r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.06

マイレージカード

先日、某航空会社のマイレージカードの勧誘に辟易したことを書きました。
が、その後、結局自らの意志でマイレージカードに加入することにしました。

JMB G.G カード。
なぜこのカードにしたかというと、年会費無料だから。
そして、もうひとつの理由が、他の無料カードよりちょっとだけ特典があったからです。

なぜこのカードに特典があったかというと。
このカードは、55歳以上の限定カードだからです。
もう、優遇されるトシになっちゃったのか。
優遇はうれしいのですが、イマイチ素直に喜べません。

それにしても、このカード、もう少し名前のつけかたに配慮があってもいいのではないでしょうか。
JMB は、JAL MILEAGE BANK の略。
G.G は、GRAND GENERATION の略。

意味はわかるのですが、続けて読むと、
じぇいえむびい じいじい かーど。
あきらかに、じじいのカードに聞こえるじゃないですか。

これは、絶対にわかってやってるな。
確信犯だな・・・・。


160406jmbr

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.04.05

花見

ちょっと報告が遅れましたが、4月2日(土)に花見がありました。

メンバーは、いつもの旅行仲間。
いつもは7〜8人集まるのですが、今回は皆さんお忙しく、私を含めて3人でした。

場所は、東京都内の千鳥ヶ淵。
ものすごい混雑でした。
九段下の駅から、いきなり渋滞。
千鳥ヶ淵まで、、ずーっと渋滞。
「桜の木の下に座って呑んだり食べたりするのが花見」と思っていたのですが、そんなスペースはほとんどナシ。ほとんどの人が、人混みの中ゆっくり歩いて花見をしていました。

私の友人は千鳥ヶ淵あたりの事情に詳しく、なんとか座れる場所に案内してくれました。ということで、普通のスタイルの花見を楽しめました。

夜は、場所を替えて会食。
3人ということもあって、いつも以上にディープな話になりました。
その話の内容は、とてもここでは書けません・・・・。


16040501r


16040502r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.03

不出来

本日、北海道コンサドーレ札幌vs町田の試合を生観戦してきました。

コンサ敗北。
全くの不出来。
開幕戦のヴェルディ戦もひどい出来でしたが、町田戦はヴェルディ戦に劣るとも勝らないひどい出来でした。

今年のコンサ、強いときと不出来な時との差が極端です。
強い時だけ見ると、J1レベルなんだけどなあ・・・・。


160403r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピロリ騒動

1ヶ月ほど前にがん検診を受けました。
今年は、内視鏡による胃の検査でした。

先々週、健康診断結果成績表なるものが送られてきました。
それには、「判定:D。萎縮性胃炎。ピロリ菌の感染の疑いもあるので、すぐに来て主治医と相談しなさい。」的なことが書いてありました。

で、先週病院に行き、ピロリ菌の再検査。

昨日、またまた病院に行って、結果を聞いてきました。
検査の結果は、ピロリ菌には感染しておらず、治療の必要なしとのことでした。
まずはひと安心でした。

ちなみに、昨年は大腸内視鏡検査を行ない、やはり呼び出しを受けました。そのときは良性のポリープで、切除して大きな問題とはなりませんでした。

最近、検診を受けると、必ずなんかが引っかかるようになってきました。トシのせいなのでしょう。
逆に、軽い症状で引っかかっているということは、検診を定期的に受けていることが大正解であるともいえます。
今後も定期的に検診を受けて、身体には気をつけるようにしなくちゃ。
なんといっても、トシなんだから・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.01

宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち

「宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち」が制作されるとの報道がありました。

1974年にテレビ放映された「宇宙戦艦ヤマト」。
中学生時代の私に、強烈なインパクトを与えました。

そのリメイク版の「宇宙戦艦ヤマト 2199」は、オリジナルの宇宙戦艦ヤマトの主旨を完全に引き継ぎながら、細かい矛盾点や不自然な点を丁寧に修正し、現代的な解釈も加えた、完璧なリメイクでした。オリジナルを上回る会心作でした。

1978年に映画化された「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」。
1974年のTV版の完結編として制作された名作。
日本アニメ史上最高の映画(即ち世界最高の映画)と言っても過言ではないでしょう。
私は、映画館で号泣し、テレビ放送で再び涙しました。

ヤマトのシリーズは「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」以降も続きましたが、その後のヤマトは全て蛇足だと言ってもいいでしょう。

そして、「宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち」。
制作の流れから言っても、題名から言っても、明らかに「宇宙戦艦ヤマト 2199」の流れを受けたリメイク版の完結編だということが予想されます。

非常に、非常に、楽しみです。
その一方、不安な点もあります。

1978年の「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」は、主役級の登場人物が、ことごとく地球を護るために命を落としました。愛と死にスポットを当てた映画でした。
今後制作される「宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち」が同じ流れなら、やはり同じように多くの登場人物が命を落とすことになるかもしれません。

が、今の私は、ヤマトの登場人物に感情移入しすぎていて、アニメといえども登場人物の死には耐えられそうもないのです。
ヤマトの主旨と緊張感を尊重しながらも、ハッピーエンドになるように制作してくれないかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会いに来てくれました

昨日、中学生時代の仲間であるHさんが亡くなったとの連絡がありました。

私の中学生時代は、今思うと人生で最も楽しかった時期かもしれません。
その時代を一緒に生きた仲間が亡くなったことは、とても殘念です。

Hさんに最後にあったのは、2007年のクラス会の時でした。
そのころからすでに、Hさんは重い病気と闘っていました。

そのクラス会のときに、私は修学旅行のときの集合写真を持って行き、彼女にプレゼントしました。
その時彼女は、「写真を枕元において、みんなと一緒に病気と闘う!」的なことを言ってくれたのを憶えています。

ちなみに、ウソのようなホントの話なのですが、Hさんが亡くなる前日、Hさんの夢をみました。今まで、そのような夢を見たことは一度もないのに。お別れに来てくれたのかな。

Hさん、安らかに・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »