« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016.05.31

2016 福井と金沢の旅14 「永平寺参籠・法話」

座禅のあとに、かなりえらいと思われるお坊さんの法話がありました。

たいへん話の上手なお坊さんでした。
医学用語を使ったり、北斗の拳の話をまじえたり、自分が作曲した曲を歌ってみせたり。
ほんと、勉強もしてるし経験も豊富だし話題の見つけ方もうまいし、たいしたものです。

基本、宗教界で上に行く人は、話がうまいです。
話がうまいということは、人の心を捉えるのがうまいということ。
お坊さんの話がきっかけとなって、救われたり人生が変わったりするする人もいると思います。
が、話がうまいということを悪い方向に使うと、洗脳につながります。
宗教って、難しいですよね。

今回の法話で、、ちょっとだけ殘念なことがあります。
日常的かつ一般的でわかりやすいお話が聞けたのはよかったのですが、私としては、禅の本質に迫るような永平寺でしか聞けないような話が聞きたかったのです。
まあ、そういう話に踏み込みたかったら、本格的に修行に来なさいということなのでしょうが・・・・。

法話の後は、永平寺の修行にスポットを当てた映画を鑑賞。
これで、その日の修行イベントは、全て終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.30

2016 福井と金沢の旅13 「永平寺参籠・座禅」

さて、座禅。

ほんとは、本格的な結跏趺坐で座禅をしたかったのです。
が、事前に練習した結果、身体が硬い私には、結跏趺坐はムリだということがわかりました。半跏趺坐だったら、かろうじてセーフ。
当日は、半跏趺坐で座禅に挑みました。

座禅を行なう前に、座り方や心構えなどを教わりました。
が、とても簡易なものでした。
その程度でいいの?という感じでした。
教えられて学ぶのではなく、自分で考えなさいというということだったのかもしれません。

そして、座禅開始。
残念ながら、神秘的な感覚はありませんでした。
時間が短かったからなのか。
自分が未熟だったからなのか。

座禅をしている最中、局面を打開するために、あえて警策を打っていただきました。表面的な痛みではなく、ずっしりとあとに残るような心地よい痛みでした。

それでも、座禅から何かを得られたような感覚はありませんでした。
まあ、曹洞宗の場合、何かの目的のために座禅をするのではなく、座禅そのものが目的らしいのですが。

座禅をした時間は、15分程度だったと思います。
もうちょっと長い時間、少なくとも1時間位は座禅をしてみたかったです。

ちなみに、以前高野山の宿坊で、阿字観という座禅に似た瞑想法を学びました。
阿字観の基本は、心を空にすること。
阿字観を経験したときは、座っている最中、ひたすら心を空にすることに集中しました。難しかったですが、迷いはありませんでした。

今回は、座っている間、雑念には悩まされませんでしたが、なにか迷いがありました。

形だけ学んでも、心がついていかないとダメなのでしょう。
やはり、一夜漬けではダメなのかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.29

快進撃

北海道コンサドーレ札幌 vs レノファ山口。
3対1で、我がコンサ快勝!

これで、6連勝。
10勝2分2敗。
勝ち点32。
もちろん、J2首位!

こんなに好調なコンサを見るのは、久々です。

けど、なんといっても北海道のチーム。
夏の暑い時期には、いつも調子を崩します。
今のうちに、勝ち溜めしておかないと・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.28

2016 福井と金沢の旅12 「永平寺参籠・食事」

永平寺での参籠(修行体験)で、お風呂に入った後は、夕食です。
ここでは、夕食のことを薬石と呼びます。

夕食は17時30分から。
時間になったら、担当のお坊さんが呼びにきて、食堂に向かうことになっていました。

が、時間に厳格な永平寺では珍しく、予定の時間から5分ほど遅れてお坊さんがやって来ました。はっきりとは言われませんでしたが、どうも団体さんの世話に追われて私の呼び出しを忘れていたようです。
遅れて食堂に入ったときには、すでに全員が着席して、食事の作法のお話をしている最中でした。

「永平寺ともあろうものがこのようなミスを」と一瞬思ったのですが、これもまた私にとっては修行。広い心で、受け流しました。

で、食事。もちろん、精進料理です。
専門の料理人ではなく、修行中のお坊さんが作っているはずです。料理は過剰にストイックなところはなく、おいしくいただきました。

ちなみに、作法として、食事中は私語が禁止されています。
が、隣の人にお茶を入れてもらって、思わず「ありがとうございます。」と声を出してしまう人もいました。
作法的にはNGなのですが、日本人らしいなあとあたたかい気持ちになりました。

食事が終了すると、普通のホテルならさっさと部屋に帰るところですが、永平寺では、全員が食事を終え、修行の言葉を全員で唱えるまで、黙って座っていなければなりません。
早く終わった人は待っているのがつらいし、食事の遅い人はなんとなく焦ります。が、こういうときに心穏やかにしていることも、修行なのだなあと思いました。

食事終了後、食器のかさね方とかもきちんと説明されました。

日常の行動の、全てが修行。
それを意識するだけで、参籠に参加した意義を感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.27

2016 福井と金沢の旅11 「永平寺参籠・浴室」

永平寺で参籠(修行体験)の受付をした後、最初の修行イベントは、入浴です。
全ての修行の前に、身体を清めておきなさいという意味があるのかな?

浴室は、けっこうな人数が入れるような大浴場でした。
たぶん、永平寺で修行しているお坊さんのためにある浴室を、修行体験している人にも開放しているのだと思います。
非常にきれいな浴室で、お坊さんが自ら修行の一環として浴室の清掃もしているように思います。

ちなみに、事前にネットで調べたところ、「石鹸はあるが、シャンプーは置いてないので、必要な人は持参するように。」となっていました。
入浴中、突然その意味に気づきました。
お坊さんは、シャンプーが必要ありません・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.26

2016 福井と金沢の旅10 「永平寺参籠・作法」

永平寺を観光した後は、いよいよ参籠(修行体験)です。

15時ちょい前に受付。
そのあと、私の担当のお坊さん、宿泊する部屋に案内されました。
ひとりで宿泊するのに、18畳の和室。広々でした。

そして、修行体験するにあたっての作法を丁寧に教えてくれました。

三進退。
行動するにあたって常に意識しなければならない3つの作法。
合掌:両手を合わせる挨拶の作法。
叉手:お寺の中を歩くときの手の合わせ方。
法界定印:座禅を組む時の手の形。

三黙道場。
しゃべることを禁止されている場所。
東司(トイレ)。
浴室。
僧堂(修行するところ)。

東司(トイレ)の前には烏蒭沙摩明王が祀られていて、トイレに入るときと出るときには明王に合唱しなければならないこと。

布団のたたみ方。
布団の片付け方。
浴衣やシーツの片付け方。

永平寺で参籠するということは、基本的にはすべての行動が修行となります。
観光気分は、厳禁です。
なので、お坊さんに教わったわけではないのですが、参籠の間は常識として以下のことを守ることにしました。
スマホ禁止。
写真撮影禁止。
出されたもの以外は、飲食禁止。
テレビ禁止(と言っても、もともと部屋にテレビはありませんでしたが)。

ということで、いよいよ参籠スタート。
身も心も引き締まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.25

2016 福井と金沢の旅09 「永平寺観光」

この日は、夕方から次の日の朝まで、永平寺に宿泊して参籠(修行体験)をする予定でした。
修行中は、自由な行動はとれません。
なので、参籠に入る前に、一般の観光客として永平寺を観光しました。

永平寺は、日本で一番厳格なお寺という印象があります。
が、実際には、観光客向けの順路もあって比較的自由に行動できるし、写真撮影も禁止されていないし、意外とオープンな感じでした。

京都奈良あたりの観光客の集まるお寺との違いは、かなりの頻度で若いお坊さんを見かけることです。全国から、修行のために来ているのでしょう。このあたり、永平寺はお寺というよりも修行道場という雰囲気がありました。

観光の締めは、もちろんショッピング。
お守りを買おうと思ったのですが、永平寺のショップにはお守りは置いていませんでした。
もちろん、招き猫も置いていませんでした。
で、ゲットしたのは、念珠。
たまには、実用的なものを買うのもいいかと思って。
まあ、念珠を使う機会がないほうがいいのですが。


16052501r


16052502r


16052503r


16052504r


16052505r


16052506r


16052507r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.24

遠征計画

我が北海道コンサドーレ札幌、好調。
9勝2分2敗。
J2首位。
5連勝中。
J1昇格の可能性が高くなってきました。
いつもより、一層応援に気合が入ります。

私は横浜在住ですが、今後以下のように遠征しようと思っています。
6月19日、ホーム札幌で北九州戦。
7月16日、アウェイ岡山戦。
8月11日、アウェイ横浜戦。
8月14日、ホーム札幌で山形戦。
9月18日、アウェイ長崎戦。
11月12日、アウェイ千葉戦。
11月20日、ホーム札幌で金沢戦。
11月20日は、今期最終戦で、すでにJ2優勝が決まっているはず!

楽しみだー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016 福井と金沢の旅08 「永平寺門前町」

永平寺で修行体験(参籠)する前に、門前町をぶらつき、お買い物をしました。

伊勢神宮のおはらい町やおかげ横丁は、観光のために最近整備されたような印象があります。
が、永平寺の門前町は、昔から地道にやってきた古いおみやげ屋さんが多いです。
門前町としては思ったよりこじんまりしていて、あっという間にひとまわりできました。

ここでのお買い物は、当然、招き猫。

まずは、木彫りの招き猫。
張り子や陶器の招き猫は多いのですが、木彫りの招き猫は、けっこう珍しいと思います。


16052401r


次、招き猫の風呂敷。
風呂敷なんか絶対に使わないのはわかっているのですが、額に入れて壁に飾ろうと思って購入しました。ちなみに、この風呂敷は、最後の1枚でした。展示品ということで、1割引きしていただきました。


16052402r


そして、張り子の招き猫の貯金箱。
この貯金箱を売っていたお店は、昔からの古いお店でした。いつからの在庫だろと思うくらい、ホコリまみれのおみやげもありました。
その中で見つけた、ちょっと汚れた招き猫の貯金箱。
なぜ、この貯金箱を買ったかというと、店番のおばあちゃんの影響です。

このお店のおばあちゃん、かなり高齢でした。本来、口数の少ない不器用なタイプの人のように見えました。が、ほんとに一生懸命対応してくれたのです。おみやげを売ろうという一生懸命ではなく、お客さんに対する一生懸命でした。
私は、一生懸命なおばあちゃんには、弱いんですよねえ・・・・。


16052403r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.22

絨毯

ヤフオクで、絨毯をゲットしました。

イラン製で、いわゆるペルシャ絨毯です。
材質はウール。
40年もののused品で、現地でクリーニングして輸入したものだそうです。
絨毯はもともと使えば使うほど価値が上がると言われているし、中古であることは全然気になりません。

サイズは、245mm☓155mm。
落札価格は、約2万5千円。
ウールで、このサイズで、このお値段。
私は絨毯にあまり詳しくはないのですが、良い買い物をしたと思います。


16052202r


16052201r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.21

世界遺産?

国立西洋美術館が、世界遺産に登録勧告されました。
今年の夏には、世界遺産に登録される見込みだそうです。
ということで、本日、国立西洋美術館を見にいってまいりました。

もともと私は西洋美術には知識も興味もなく、美術館の展示品については全く期待していませんでした。
コルビジェの設計した美術館の建物には、興味がありました。

が、行ってみて、びっくり。
外から見ると、まるで世界遺産的な雰囲気はなく、ちょっと古い普通の美術館にしか見えないのです。

きっと中がすごいのだろうと期待して中を1周したのですが、中も普通の美術館。
なんでこの建物が世界遺産に・・・・。
謎でした。

あとから調べてみたのですが、この国立美術博物館だけが世界遺産に登録されるのではないことがわかりました。フランス・スイス・ベルギー・ドイツ・アルゼンチン・インド・日本にあるコルビジェの建物17作品が、セットで世界遺産に登録されるらしいのです。
なるほど・・・・。


160521r_4


ちなみに、私が愛用しているパーソナルソファは、コルビジェデザインです。
もちろん、安物のレプリカですが・・・・。


160521r_5


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.19

電力自由化

電力自由化で、電気会社を変更するかどうか悩んでおります。

現在利用しているのは、東京電力。
変更する候補は、LOOOPでんき。

私の電気の使い方だと、年間8,000円くらい得になるはず。
が、新規参入の電力会社の実力(信頼度)がイマイチつかめず、悩んでおります。

どうしよう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.17

2016 福井と金沢の旅07 「金沢から永平寺へ」

5月4日、旅行2日目。
金沢から永平寺へ向かいました。

まず、金沢駅を軽く1周した後、特急サンダーバードに乗って、福井へ。
最近は、個性的な列車が多くて楽しいです。


16051701r


16051702r


JR福井駅から永平寺に向かうのは、直行バスを使うと、乗り替えもなく時間も節約できて合理的です。
が、今回は、あえてえちぜん鉄道で永平寺口駅まで行き、永平寺口駅から路線バスに乗り替えて永平寺に行くことにしました。えちぜん鉄道は一度も利用したことがなかったので、ぜひとも乗りたかったのです。
私は鉄ちゃんと呼ばれるほどの鉄道マニアではないのですが、トシとともに、だんだんと鉄道好きに拍車がかかってきました。


16051703r


16051704r


永平寺口駅では、路線バスとの接続が悪く、永平寺口駅のまわりをブラブラと散策することになりました。
そしたら、黄色いラッセル車を発見しました。
キチキチに予定を組んで旅をするよりも、余裕を持って旅をしたほうが、こういった予定にない出会いがあって良いですね。


16051705r


16051706r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.16

2016 福井と金沢の旅06 「金沢宿泊」

今回の旅行の初日、5月3日は金沢に宿泊です。
次の日は、隣の福井県にある永平寺に行く予定でした。

が、心配事がひとつ。

5月3日の夕方ころから、新幹線以外のJRがほとんど運休していたのです。強風のためでした。
5月3日から4日にかけても、夜中に風の音で目が覚めるほどの激しい風が吹いていました。4日の朝に福井へ向かう電車が運休する可能性があったのですが、なんとか予定通り行動することができました。

さて、3日の夜に、ホテルに泊まった時のエピソード。

エレベーターに乗ったとき、5歳位の男の子とその父親と一緒になりました。
で、子供がしきりに父親に話しかけています。
「パパとママは好きで結婚したんでしょ? なのに、なんでパパはいつもママのことを怒っているの?」
父親は、以下のように言い訳。
「ママだって、怒ってるだろ。」
全然、答になっていませんね(笑)。

同じエレベーターの中で、吹き出さないにように必死で我慢していました・・・・。


160516r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.15

勝利、そして大事件

本日、北海道コンサドーレ札幌vs水戸ホーリーホックの観戦のため、横浜から水戸に行ってきました。
我がコンサ、見事勝利!
首位を争うライバルチームが負けたため、コンサがJ2首位に躍り出ました。
このまま優勝して、来年はJ1だ!

と、浮かれてばかりはいられない大事件が発生しました。
財布をなくしました。

財布の中には、2千円程度しか入っていなかったのですが、マンションの鍵が入っています。それがなくなると、自分のマンションに入れなくなります。大パニックでした。

乗り替えの上野駅のコンビニで買物をしたので、この時までは財布があったのは確実。水戸でバスに乗るときになくなっていたので、上野から水戸の間のどこかでなくしたと思われるます。が、電車の中で財布を出し入れしていないので、上野駅でなくしたのは確実と思われました。

で、水戸遠征のあと上野駅で途中下車し、JRの忘れ物を取り扱う窓口で聞いてみたところ・・・・。

財布が届けられていました。
ちゃんとマンションの鍵も入っていました。
が、残念ながらお金は残らず抜き取られていました。

まあ、2千円くらいの損害よりも、マンションの鍵が見つかったほうが重要。
ひと安心でした。

それにしても、なぜお金がなくなった状態で財布が見つかったのでしょう?
中のお金を盗むだけなら、盗んだ後で財布を捨てればいいだけのはず。届ける必要はありません。
それとも、盗んだ後で犯人が財布を捨て、別の人が空の財布を拾って届けてくれたのでしょうか?

いずれにせよ、財布を届けてくれた人には、感謝しかありません。
どうもありがとうございました!

ちなみに。
忘れ物の窓口で、「財布の中に身分を証明するものが入っていますか?」と尋ねられました。証明するものは入っていなかったので、財布の特徴を細かく伝えたのですが、そのときに決め手になったのは、「サッカーチームのエンブレムのストラップがついている財布」ということでした。
財布にコンサのストラップをつけているのは、私くらいでしょうからね・・・・。


160515r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.14

2016 福井と金沢の旅05 「主計町」

主計町は、ひがし茶屋街と同様、重要伝統的建造物群保存地区に設定されています。

ひがし茶屋街は、観光地としてものすごい観光客が訪れています。
が、主計町は、ひがし茶屋街のすぐ近くにあるのに、ほとんど人通りがありません。
ここも、良い雰囲気なんですけどねえ。

落ち着いてお散歩するだけだったら、主計町のほうが良さそうです。
観光地として訪れたら、がっかりするかもしれませんが・・・・。


16051401r


16051502r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.13

2016 福井と金沢の旅04 「ひがし茶屋街」

今回の旅行の初日は、コンサドーレ札幌vsツエーゲン金沢の試合を観戦して終わる予定でした。が、思いのほか時間に余裕があることに気づき、観光スポットをひとつまわることにしました。

で、ひがし茶屋街。
歴史的建造物が、良い雰囲気で保存されています。確かに雰囲気は良いのですが、街の規模は小さく、強烈にインパクトのある建物があるわけでもありません。
けど、こういう町並みをダラダラと歩いてまわるのは、それだけで楽しいです。

それにしても、観光客が多かったなあ・・・・。


16051301r


16051302r


16051303r_2


16051304r


16051305r


ここで買った自分のおみやげは、もちろん招き猫。
この招き猫、見た瞬間に心を引かれました。
なぜなら、中川翔子さんにそっくりだったから。
この招き猫、しょこたんと命名しました。


16051306r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.11

2016 福井と金沢の旅03 「勝利!」

北陸新幹線かがやき、金沢に到着。荷物をコインロッカーに預け、すぐに石川県西部緑地公園陸上競技場に向かいました。もちろん、我が北海道コンサドーレ札幌を応援するためです。

結果。
1対0で勝利!
わざわざ横浜から金沢まで応援に来て、しかも3泊4日の旅行の初日で、もし負けたらテンション下がりまくりの旅行になるところでした。
よかった、よかった。

その日の試合では、今年加入したジュリーニョ選手のチャントのお披露目がありました。
チャント、即ち応援歌です。

選手全員に個人のチャントがあるわけではなく、チームに貢献してはじめてチャントが贈られます。サポーターに認められた証とも言えます。

ちなみに、ジュリーニョ選手に贈られたチャントは、沢田研二の追憶の替え歌です。
なぜ、サッカーに関係のない沢田研二の歌がチャントに?

答は、ジュリーだから。
シャレですよ、シャレ。

それにしても、誰が沢田研二の追憶を選択して替え歌にしたんだろ。
相当に古い歌なのに・・・・。


160511r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.10

2016 福井と金沢の旅02 「北陸新幹線からの車窓」

東京から金沢へ向かう北陸新幹線かがやき。
座席予約するなら、進行方向左の窓側のE席がよいです。
立山連峰の遠景が楽しめます。
ゴールデンウイークのこの時期は、ちょうどいい感じで雪が残っていました。


16051001r


16051002r


16051003r


16051004r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.09

2016 福井と金沢の旅01 「北陸新幹線で出発!」

先日ちょっとだけ予告しましたが、福井と金沢に行ってまいりました。
今回は、応援と修行と観光の旅です。

応援 → ツエーゲン金沢と戦う北海道コンサドーレ札幌を応援!
修行 → 永平寺で1泊2日の参籠(修行体験)!
観光 → 金沢市内観光&福井恐竜博物館観光!

ということで、まずは北陸新幹線で金沢へ。
北陸新幹線に乗るのは、今回が初めてでした。
乗った車両は、E7系かがやきでした。

E7系、かっこいいですねえ。
私は、新幹線では500系の先鋭的なデザインが一番好きなのですが、E7系のシンプルなデザインも捨てがたいです。

東京駅では、E7系の他にもいろいろな新幹線が停車していました。
思わず、写真を撮りまくってしまいました。


16050901r


16050902r


16050903r


16050904r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.08

上から目線

本日、我が iMac に Windows 10 をインストールしました。
普通に使うだけなら、Windows をインストール必要は全くありません。が、Windows でしか動かないソフトを使う必要があり、 Windows 10 をインストールすることにしたのです。

インストールには、恐ろしいほどの手間がかかりました。

まず、Parallels という Windows を動かすソフトをインストール。これは、以前に済ませていました。ここまでは、問題なし。

次に、店舗で購入した Windows 10 home をインストールするのですが、最初は購入したパッケージに入っていたUSBメモリを使ってインストールしました。が、いくらがんばってもインストール出来ません。エラーが出れば対処のしようもわかりそうなものですが、エラーにもなりません。ひたすらおかしな状態が続くだけ。

困ったことに、購入したパッケージには、インストールの仕方ややトラブル対処を記載している説明書もついていません。問い合わせの窓口も記載されていません。

ネットで調べまくり、結局マイクロソフトのホームページから Windows 10 をダウンロードし、購入したパッケージに入っていたシリアルナンバーを打ち込んで、やっとインストールが完了しました。

結局、たかだかソフトをインストールするだけで、5時間ほど時間がかかりました。

パソコンソフトを扱う会社は、お客さんのことをあまり考えているとは思えません。。
パソコンやソフトを自由自在に扱える自分たちの目線でソフトを開発したり販売したりしているとしか、思えません。トラブルが起こっても、自分で対処するのが当たり前でしょといった上から目線を感じます。

もう少しお客さん目線になれませんか・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.05.02

GWの予定

GW、北陸へ旅行してきます。

初日。
北陸新幹線で、金沢へ。
金沢で、北海道コンサドーレ札幌vsツエーゲン金沢を観戦。
もちろん、コンサを応援!
金沢泊。

2日目。
永平寺へ。
1泊2日で修行体験。

3日目。
えちぜん鉄道に乗って、福井恐竜博物館へ。
見学後、金沢に戻って1泊。

4日目。
金沢観光。
その後、北陸新幹線で帰ります。

鉄道好き、コンサ好き、寺社仏閣好き、観光好き、すべてを満たす旅行です。

行ってきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »