« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016.07.31

ついに、その日がやってまいりました。
昨日は、姪の結婚式でした。
手作り感満載の、非常に良い結婚式でした。
個人情報のこともあり詳しいことは書けませんが、姪の人柄がわかるエピソードを紹介します。

結婚式の前日。
新郎新婦の紹介VTRと、結婚式にかける音楽の編集CDを、新婦本人(姪)が作ることになっていました。が、前日になっても、全く完成していませんでした。こういった作業を手伝える身近な人は、私くらいでした。姪は、私を頼ってくれて、ふたりで必死に作業しました。作業が終わったのは、結婚式当日の午前4時。

良い思い出を作ってくれた姪。
かわいいじゃありませんか。

結婚式の当日。
準備の都合で、姪だけ先に結婚式会場に向かうことになりました。私が、車で送ってあげました。
姪は、結婚式の冒頭で開催のスピーチをすることになっていました。その姪、考えていたスピーチに自信がないらしく、私に向かって「こんな感じでどうかな‥‥」と言って、車内でスピーチを披露してくれたのです。ちょっと失敗すると、「あ、もう1回!」と何度も繰り返して。

こんな私を頼ってくれた姪。
かわいいじゃありませんか。

そして、結婚式。
お色直しのとき、新婦が退場するときのエスコート役に、私と祖母を指名してくれたのです。
一般の結婚式では、伯父さんなんて、その他大勢のひとりでしかないはず。が、そんな私をエスコート役に選んでくれるなんて。

こんな心使いができる姪なんです。
かわいいじゃありませんか‥‥。

あ、いかん。
ブログを書いているうちに、泣けてきた‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.28

2016 岡山と京都の旅02 「東京駅」

今回の旅行は、東京駅からスタートしました。

私は、横浜に住んでいます。
寝台列車サンライズ瀬戸に乗るのは、横浜駅から利用するのが一番近いです。

が、サンライズを利用するときは、私はいつも逆方向の東京駅から乗ることにしています。

理由その1。
東京駅が始発だから。
始発駅から乗ったほうがゆっくりできるし、落ち着いて列車の写真を撮ることもできます。

理由その2。
東京駅の夜景を楽しみたいから。
東京駅のすぐ隣にあるKITTEからは、見事な東京駅の夜景が見られます。
今回は、魚眼レンズを持参したので、独特な夜景を撮ることができました。


16072803r


16072801r


16072802r


16072804r


16072805r


16072806r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.27

2016 岡山と京都の旅01 「あらすじ」

ちょっと報告が遅くなりましたが、7月15〜17日に、岡山と京都に行ってまいりました。

15日の夜、寝台列車サンライズ瀬戸に乗って、東京から岡山へ。

16日早朝、岡山で乗り換え、津山に向かいます。
津山では、津山まなびの鉄道館、津山城、古い町並みを観光。
夕方に岡山に戻り、北海道コンサドーレ札幌vsファジアーノ岡山を観戦。
岡山で、1泊。

17日は、京都に移動。
京都では、京都鉄道博物館と京都国立博物館を観光。
その日のうちに、横浜に戻ります。

なかなか楽しい旅でした。
詳細は、明日以降書いていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.25

いつになったら

先日、洋服タンスを買ったのをきっかけにして、我が家を大改造していることを書きました。

その後、さらにもう1個洋服タンスを購入。
さらに大改造に拍車がかかってきました。

大物家具の配置はだいたい終わりましたが、片付けきれていない小物が家中に散乱しています。

部屋を大改造していると、当然ながらごみもたくさん出てきます。
現時点で、粗大ごみとして出すことが決まっているごみが11個。
そのほか、本とかダンボールとかを大量に処分予定。
そういったごみも、家中に散乱しています。

いつになったら片付くんだろう‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンサ完勝

vs岐阜。
主戦選手何人かが怪我で離脱している中、5対0で完勝。
今のコンサ、控えの選手が試合に出ても、負ける気がしません。
いい感じです。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.23

過保護

わたくし、たいへん過保護な行動をしております。

本日、妹と姪が、地元の北海道からやってきました。
ふたりは、羽田空港に10時30分に到着。
私は、横浜から羽田空港へお迎えに行き、ふたりをつれて品川駅へ。
品川駅で、ふたりを新幹線に乗せ、私は一旦帰宅。
現在自宅でブログを書いてます。

ふたりがどこへ向かったかというと、静岡県のエコパアリーナ。
嵐のライブを観に行ったのです。

で、これから私は、エコパアリーナまで車でふたりを迎えに行くことになります。

なぜかというと、会場近くのホテルを確保できなかったので、横浜の私の家に泊まることになっているのです。

なぜ新幹線で帰ってこないかというと、ライブが終わる時間が読めず、最悪最終新幹線に乗れない可能性があるからです。

じゃあ、なぜ空港まで迎えに行ったのに車で送って行かなかったかというと、新幹線の方が速いからです。車でも間に合うことは間に合うのですが、グッズを買う列に並ぶためには、1分でも早く会場に着きたいらしいのです。

我ながら、過保護な行動だなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.22

ポケモンGO

私は、ゲームやアニメには相当理解のある方だと思います。
事実、アニメ好きです。

が、ポケモンGOは、いけません。
なぜなら、ポケモンGOは、歩きスマホや不法侵入を前提としたゲームだからです。

いままでも、たまたま社会問題になるようなゲームやイベントはありました。
それは、ある意味副作用的なもので、開発者も想定できない類のものが多かったと思います。

が、ポケモンGOは、ルール違反やマナー違反を前提としたゲームです。
ポケモンGOを自分の家の中だけでやる人はいないでしょう。
ポケモンGOをやっている人の99%は、街の中で歩きスマホをしながらゲームをしているでしょう。
それが、いかに危険なことか。

たぶん、これからしばらくの間は、ポケモンGOによる事故やケンカや犯罪が、毎日のように報道されることでしょう。

ドローンとポケモンGOは、すぐにでもなんらかの規制をすべきだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.21

負傷

先日、我が家を大改造していることを書きました。
会社から帰ってからコツコツと作業をしているのですが、まだ片付きません。

それどころか、負傷が続いています。

負傷その1。
届いた洋服ダンスをマンション3階の我が家に運んだ時、背筋を傷めました。

負傷その2。
なぜか、左腕に結構大きな青アザができています。きっと、洋服ダンスを運んだ時に、腕に変な力がかかっていたんだろうな。

負傷その3。
不要な段ボールをたたんでいるときに、硬い段ボールの角に左足首を強打。かなり腫れました。

いずれも大事には至りませんでした。
が、若い頃だったら、きっとこうはならなかったんだろうな。
体力の衰え以前に、身体そのものの衰えを感じております‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.20

奇跡

本日、J2首位の我が北海道コンサドーレ札幌と2位松本山雅の試合がありました。
勝てば、首位キープ。
負ければ、最悪3位に転げ落ちる大一番でした。

試合は、平日の19時から開始です。
私は遠距離通勤なのですが、速攻で帰ればギリギリTV生観戦ができるはずでした。

だがしかし。
なんと昨日からスカパーが受信不能状態になり、視聴できなくなっていたのです。
エラーコードは、ANT-001。
超巨大台風などの天候不良の時に受信できなくなるのと、同じ症状でした。

が、天気は晴れ。
残る可能性は、アンテナが倒れたか、ケーブルが断線したか、チューナーが壊れたか。いずれにせよ、すぐに直るものではありません。

ということで、本日。
絶望的な気分で帰宅。ダメだとわかっていても、祈りながら、チューナーに挿さっていたカードを出し入れしたら‥‥。

なんと、チューナーが復活!
しかも、チューナーが復活して視聴できるようになった直後、都倉のゴール!
連戦のため後半ボロボロになりながらも、根性で守りきり、勝利!!

いやあ、奇跡ってあるもんですねえ。
ちなみに、奇跡というのは、チューナーが直ったことです。
コンサドーレが勝ったのは、奇跡ではなく、実力です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.19

悪戦苦闘

先日、4畳半の部屋がたいへん乱雑になっていることを書きました。
そんな中、リサイクルセンターで洋服タンスを3本購入し、部屋を大改造することにしました。

最初にやることは、4畳半の部屋をまっさらにすること。
そうしないと、4畳半の部屋に洋服タンスが入りません。

4畳半に入っていた家具や衣類や本などを、他の部屋に移すだけで大仕事。
丸1日かかりました。
そして、フローリングをワックスがけ。
これで準備は完璧です。

で、昨日、洋服タンスが届きました。
リサイクルセンターの無料配送なので、大きな家具屋さんほどちゃんとフォローしてくれません。
やってきたのは、ひとりだけ。私も手伝って搬入することは、事前に取り決めていました。

問題なのは、私のマンションはエレベータなしで、私の家は3階にあることです。あの重い木製の洋服タンスを運ぶのに、1階から3階まで3往復しなければならないのです。

当日、猛暑の中、がんばって3往復。
当然のように、背筋を痛めました(笑)。

なんとか洋服タンスを部屋の希望の位置に配置し、ただいませっせと衣類や他の家具を4畳半に搬入中です。これがまた、たいへんな労力と時間がかかります。

家を整理するために大改造に着手したのですが、現状は、元の状態よりひどいことになっています。

家の大改造、いつ終わることやら‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.15

遠征

本日より、岡山と京都に行ってまいります。

金曜夜、寝台列車サンライズ瀬戸で岡山に出発。
土曜朝、岡山到着、そのまま津山へ。夕方まで、津山観光。
土曜19時から、北海道コンサドーレ札幌vsファジアーノ岡山観戦!
日曜は京都に移動。鉄道博物館と国立博物館を見学。
土曜のうちに、横浜へ帰還。

いつもながらハードな行程ではありますが、コンサドーレが勝てば、疲れも吹っ飛びます。
がんばって応援してきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.12

部屋を大改造

私の家は、3LDKのマンションです。

リビング10畳、和室6畳、寝室6畳は、いつ誰が来てもなんとか見せられる程度には整理しています。

が、私は、モノが捨てられない人間で、当然ながら片付けきれないモノがたくさんあるわけです。
それらを全部、残りの4畳半の部屋に叩き込んでいます。
なので、足の踏み場もない状態です。

そこには、衣類をたくさん収納しています。
衣類を入れているのは、いつ買ったかわからない古いビニール製の洋服タンス。ビニールは破れ、斜めに歪み、たいへんみっともない状態になっています。


16071201r


しかも、洋服タンスに入りきらない衣類は、無造作に吊るしています。


16071202r


どうせ自由なひとり暮らし。
使えない部屋がひとつあったところで、困ることは何もなし。
ということで、何十年もそういう状態で放置していました。

で、先日買い物のため原チャリでウロウロしていたら、比較的家の近くにリサイクルショップができていました。なにげにお店に入ってみたら、ちょうど良い感じの洋服タンスが3点、たいへんな安値で売られていました。

ここで一念発起。
中古ではありますがきちんとした洋服タンスを導入して、使えなかった4畳半の部屋を使えるように改造することにしました。

購入した洋服タンスは、今週末の連休にやってきます。
それまでに、4畳半の部屋を少しでも片付けて、洋服タンスを置くスペースを作らないと。
たいへんです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.11

クリーナースタンド自作

先日、ダイソンのスティッククリーナー Dyson V8 Fluffy を購入したことを書きました。
そのとき、この掃除機のイマイチなところを幾つか紹介しました。

で、もうひとつ、けっこう致命的な欠点があります。
このクリーナー、自立しないのです。

メーカーでは、固定具兼充電器を家の壁に固定(ネジ留め)し、それにクリーナーをぶら下げることを推奨しています。
が、壁にビス留めすると、壁に穴が開いてしまうし、クリーナーを他のところで充電したくてもできなくなってしまいます。

ということで、クリーナースタンドを自作することにしました。
ホームセンターで適当な大きさの角材とベース板を購入し、釘で打ち付けるだけで土台は完成。それに、充電器をネジ留めするだけ。金槌やキリなどの工具を含めても、3000円以下で済みました。

これくらいのスタンド、メーカーで作って同梱してくれればいいのにな‥‥。


16071101r


16071102r


16071103r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.10

首位堅持

7月9日、J2首位北海道コンサドーレ札幌vs2位C大阪。
0対0で引き分け。

我が北海道コンサドーレ札幌、最強の挑戦者C大阪に対し、全く五分の戦い。
ものすごい緊張感のある試合でした。
あまりの緊張感に、吐きそうになるくらいでした。
いつもこんな試合をされたら、身体が持ちません(笑)。

北海道コンサドーレ札幌の戦いぶり、見事。
C大阪もまた、天晴れ。

引き分けというのは、首位にいるコンサにとって、ちょっとだけ有利な結果でした。
が、次節の対戦相手は、4位岡山。
次々節の対戦相手は、3位松本。
少しも気を抜けません。

来週は、私も岡山まで遠征します。
しっかり応援してこないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.09

ダイソン?大損?

ダイソンのスティッククリーナーを買いました。
Dyson V8 Fluffy です。

私は、すでにエレクトロラックスのスティッククリーナーを持っています。
これといった不満もないのですが、モーターやゴミをためるところがヘッド(ノズル)の近くに配置されていているため、ヘッドの近くが膨らんで蛇が卵を飲んだような形になっています。なので、家具の下とか狭いところを掃除できないという唯一の欠点がありました。


16070901r


16070902r


そこで、購入を考えたのが、ダイソン。
が、今までのダイソンには、気に入らない欠点が幾つかありました。

バッテリーの持ちが短い!
カタログ上では20分持つことになっていますが、実際には15分も持たないようです。これでは、使い物になりません。

うるさい!
マンションで使うには、致命的なくらいうるさかったです。

そういった欠点には、メーカー側も気づいていたのでしょう。
バッテリーの持ちは、従来の2倍。
騒音は、従来の半分。
今回のモデルチェンジで、見事に修正してきました。

そのメーカーの姿勢に敬意を評し、値段が高いことで有名なダイソンのスティッククリーナーを買ってしまいました。


16070901r_2

176070902r


16070903r


実は、購入前に、いろいろな欠点にも気づいていました。

ひとつは、部品の作り込みの甘さ。
透明なプラスチック部分に、ウエルドラインという製造上の傷のような跡がついていること。


16070904r


色のついたプラスチック部分は、不均一な模様が出ていること。


16070905r


日本の一流メーカーでは、こういうものは、絶対に修正してから商品化するはずです。

あと、設計上の問題もあるようです。
購入前に量販店で動作を確認したときに、本来、外れるはずのない部品がポロっととれたことが2回もありました。

欠点とは言い難いのですが、ゴミをためる部分が透明なため、汚いところがモロに見えるのにも、抵抗があります。
汚く見えるのは嫌なので、掃除機を使ったあとは即座にゴミを捨てるのですが、それでも細かい埃が静電気でくっついて、完全には綺麗になりません。
潔癖性の人には、ダイソンのスティッククリーナーは、お勧めできません。

それでも、物欲をそそられるダイソンのスティククリーナー。
これから使い込んで、実力を試していこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.07

2016 福井と金沢の旅32 「帰途」

金沢城を敢行し、今回の旅行の全ての行程を終了。

最後のお買い物はというと。
当然ながら、九谷焼の招き猫をゲットしました。
金沢城のすぐ前にある陶器屋さんで買ったのですが、前回金沢城に来た時にも、この陶器屋さんに立ち寄った記憶があります。懐かしかったです。


16070701r


帰りの新幹線に乗る前に、夕食。
駅の近くのビルにあるお寿司屋さんでした。
前の日にも、同じお寿司屋さんで夕食をとりました。
おいしかったし、空いていたので。


16070703r


帰りの新幹線は、「かがやき」でした。
先頭車両の最前席をゲット。
まあ、男の子ですから。


16070704r


16070705r


16070706r


16070707r


16070708r


今回の旅行は、ハードな計画を立てたつもりは全くありませんでした。
いつもと同じような計画でした。
が、とても激しく疲労しました。
やはり、トシなのか‥‥。


16070702r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.06

2016 福井と金沢の旅31 「金沢城」

金沢城を訪れたのは、2回目。
前回来たのは、2003年のはず。
なのに、金沢城の記憶が全くありませんでした。
お城の外観も、お城の中の様子も、まるで憶えていません。
が、お城に入るまでの道のりとか、お城の近くにあるお土産屋さんとかは、はっきりと記憶に残っているのです。

不思議な感覚でした‥‥。


16070701r


16070702r


16070703r


16070704r


16070705r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.05

2016 福井と金沢の旅30 「金沢21世紀美術館」

最初は、説明を見ずに1周。
そして、説明を読みながらもう1周。
予想通り、全く理解できませんでした。
理解できないだけでなく、何も感じとることができませんでした。

現代美術というのは、結局ナンバーワンを目指す芸術ではなく、オンリーワンを目指す芸術なのでしょう。
確かにオンリーワンかもしれませんが、単に他の人がやっていないことをやっているというだけで、芸術としての深みが全く感じられませんでした。

奈良京都の仏像とか、モナリザとかミロのヴィーナスとか、良いと思ったものは何度でも見たくなるものでしょう。それが、芸術の深みだと思います。
私にとって、現代美術は、「一度見たらもういいや」というものでした。というか、「こんなものを見るために金を払ったのか」というレベルのものでした。

床の上にスイカを1個置いてあるだけ。
ボクシングのグローブが天井からぶら下がっているだけ。
こういったものから、何を感じとればいいのでしょう‥‥。

私はこういったところに来ると、必ず何か記念グッズを買うのですが、欲しくなるグッズさえありませんでした。

たいへん不思議に思うのは、このような美術館が、ものすごい人気で人であふれていたことです。
みんな楽しめているのかな。
私が未熟なだけなのかな‥‥。


160705_2101r

160705_2102r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.04

サマータイム

本日より、私の会社ではサマータイムが始まりました。
サマータイムというよりも、就業時間を30分だけ前倒しにするという表現が正しいです。

私は、正しい定義の元で正しい使い方ができれば、原則サマータイムには賛成です。
正しい定義・正しい使い方というのは、日本全国例外なく、全ての企業・民間で同時に時計をずらすという意味です。
そうすれば、相対的になんら不都合はないはずだし、省エネにもつながるはずです。

ところが、我が社では、適当な理由をつけて勝手にサマータイムを導入しています。
連携のとれていないサマータイムは、百害あって一利なし。
うまくいくはずがありません。

我が社でうまくいっていない例、その1。
幼稚園や保育園の時間は変わらずに出社時間は30分前倒しになっているので、共働きの家庭では子供を幼稚園や保育園に連れて行くことができなくなる場合があります。そういう場合は、会社に申請を出して、時間差出勤を余儀なくされています。

うまくいっていない例、その2。
我が社は首都圏に事業所が点在しており、異動も多く、結果的に遠距離通勤の人が結構います。その人たちにとっては、公共交通機関の始発に乗っても会社にたどり着けない場合が生じます。このケースでも、会社に申請を出して、時間差通勤したり、通勤手段にバイクや自転車を併用するハメになったりします。
ちなみに、私はこのケースの被害者のひとりです。

うまくいっていない例、その3。
家族との生活がずれて、会話や一緒に食事をする時間がが少なくなる家庭もあるようです。
私は、独身なので、関係ありませんが‥‥。

うまくいっていない例、その4。
単純に、朝早く出勤しなければならなくなります。
私の場合、4時45分に起き、5時10分に家を出ることになります。
まあ、そのぶん早く寝ればいいだけなのですが。

唯一ラッキーなのは、電車がちょっとだけ空いていることくらいでしょうか。

サマータイム期間、3ヶ月。
なんとかならんかなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.03

決戦!

北海道コンサドーレ札幌vs横浜FC。
またしても、勝ちました。
しかも、5対2の大勝。
もちろん、J2首位キープです。

だがしかし。
2位3位4位のチームが、負けてくれません。
なので、勝っている割には余裕がありません。

しかも。
来週から、2位3位4位との3連戦があります。
非常に重要な3連戦となります。

ここで3連勝すれば、J1昇格は間違いなし。
ないとは思いますが、3連敗すれば、大ピンチ。
現実的には、2勝1敗ならOK。
最低ラインで、1勝2分かな。

私は、7月16日の岡山戦に、横浜から岡山まで応援に行きます。
少なくとも、この日は勝っていただきたいです。

がんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給油の時に気づいたこと

昨日、久々に愛車Renault21号にガソリン給油をしました。
前回給油したのが、昨年の12月5日。
実に、7ヶ月ぶりの給油でした。

私は、毎回給油のたびにタイヤの空気圧をチェックします。
タイヤは、徐々に空気が抜けるものです。
いつも快適な状態にするためには、こまめに空気圧を適正にしておく必要があります。

が、今回は驚きました。
なんと、空気圧が大幅に上がっていたのです。
私は、愛車Renault21号のタイヤの空気圧を、いつもフロント2.3kg、リア2.1kgに設定しています。
今回は、なんとフロント2.8kg、リア2.6kgに上昇していたのです。

空気圧は、減ることはあっても増えることはないはずです。
なんでこんなことが起こるのだろう?と考えたのですが、すぐにその理由に気づきました。

前回空気圧を調整したのは、12月。
そして今、7月。
暑さで、空気が膨張して、タイヤがパンパンになったのでしょう。
ということで、空気を抜いて、空気圧をフロント2.3kg、リア2.1kgに調整。
空気を入れて調整することはあっても、空気を抜いて調整するのは初めてでした。

あと、今回の給油の時に気づいたこと。

ついに、ガソリンの残量計が完全にダメになりました。
愛車Renault21号のガソリン残量計は、液晶のデジタル表示なのですが、何も表示しなくなってしまいました。ガソリンがどれだけ残っているのか、わからなくなってしまいました。

これからは、トリップメーターを確認しながら、走った距離に応じて給油することになります。計算間違いをしたら、おしまいです。気をつけないと。

う〜ん、もっとたくさん車に乗って、もっとこまめにいろいろなことをチェックしないといけないなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.02

網戸

網戸を張り替えました。

先日、寝室の出窓の網戸が、破れかけているのを発見。
ちょっと調べてみたら、自分でも簡単に直せそうだったので、チャレンジしました。

まずは、ホームセンターで道具を揃えました。
張替え用の網。
固定用のゴム。
張替えの時にちょっと便利な小道具。
全部揃えても、2000円くらいかな?


16070202r


張替えは、とても簡単でした。
出来栄えも上々でした。


16070201r


一番手間取ったのは、窓枠から網戸を外すことでした。
出窓なので、着脱の操作がたいへんでした。
落とすと危険だし、何より自分が落っこちそうだったし。

今回の気づきは、網戸の色には2種類あるということでした。
グレーと黒。

一般的なのは、グレーですよね。
なぜグレーが一般的かというと、光が反射して外から覗かれにくいということのようです。逆に言うと、中から外も見えにくいということです。

今回は、黒い網を使ってみました。
私の家はマンションの最上階(と言っても3階ですが)なので、外から覗かれる心配があまりないのです。

結果、大正解でした。
家の中から外を見た時のクリアさがまったく違いました。網が全く見えないくらいにクリアで、外の景色が気持ちの良いくらい見やすくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.01

おとなのてれび

本日、「おとなのデジタルTVナビ」なるTV情報誌を購入しました。

私は、あまり熱心にテレビを見る方ではありません。スカパーのニュース専門番組をダラダラ流して、興味のあるニュースだけちゃんと見るといったタイプです。
なので、TV情報誌など、まったく必要ありません。

が、7月は番組改編もあり、おもしろい番組が始まるかもしれないと思って、久々にテレビ情報誌を買うことにしました。

本屋でその手の雑誌を探したところ、意外にもテレビ情報誌は10種類くらいありました。
その中で選んだのが、「おとなのデジタルTVナビ」でした。
サブタイトルに、「40代からの大人のテレビマガジン」とありました。
内容は他のテレビ情報誌とさほど変わらないのですが、ひとつ大きな特徴がありました。

字が大きい。

高齢化社会が進む中、こういった雑誌が多くなっていくのでしょうか。
確かに、需要はありますねえ‥‥。


160701tv01r

160701tv02r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »