« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017.03.30

2017 仙台遠征 06 「東北大学片平キャンパス」

東北大学片平キャンパスには、大学の本部があります。
が、私は川内にある教養部と青葉山にある工学部にしか通ったことがありません。
なので片平キャンパスには何の思い入れもないのですが、今回は片平キャンパスも訪れました。

片平キャンパスは、川内とか青葉山とは違って、市街地にあります。
私は車を持っていたので、市街地に出る時は、よく片平キャンパスを駐車場として利用していたのです。
本来は、無許可で駐車してはいけないところなのですが‥‥。

無許可で駐車していたのですが、そこはなんといっても大学の構内。
警察に捕まるわけではありません。

が、ときどき、駐車禁止の貼り紙が、フロントガラスに大和糊で貼られていました。
大和糊って、知ってますか?
歯磨き粉のようなチューブに入ったでんぷん糊です。
それをべったりと塗られた貼り紙が、フロントガラスに貼られるのです。

この貼り紙を貼られると、貼り紙を剥がすのと糊を落とすので、たいへんでした‥‥(笑)。


170330r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.29

2017 仙台遠征 05 「大学時代の我が家」

私は、大学時代の4年間、仙台に住んでいました。
で、1年生の時は賄い付の下宿で、2〜4年生の時は小さなアパートで暮らしていました。
その思い出の我が家を訪れてみました。

1年生の時に暮らした下宿は、すでにありませんでした。
というか、私が下宿を出たその年に、古い下宿は取り壊されたはずです。
そして、その跡地に新しい下宿を建てたはずです。
なので、私が暮らした下宿はなくて当たり前なのですが、あった場所にすら辿り着けませんでした。
特に街が大きく変わっていたわけではないのに。
おかしいな‥‥。

そして、2〜4年生の時に暮らしたアパート。
これは、まだありました!
何も変わっていませんでした。

1年間暮らした下宿はある意味共同生活だったので、このアパート暮らしが私の事実上初めての一人暮らしとなったところでした。
いろいろな思い出が、あまりにもいろいろな思い出が詰まったアパートでした。
忘れようにも忘れられない、というよりも決して忘れてはならない思い出のアパートでした。

私が暮らしていた2階の奥から2番目の部屋。
今は、どんな人が暮らしているのでしょう‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.28

2017 仙台遠征 04 「東北大学野鳥の会」

私の大学時代の一番の思い出は、野鳥の会での活動でした。

私は、高校時代まで、まともなクラブ活動をしたことはありませんでした。
なので、大学に入ったら、なにか続けられるクラブに入ろうと思っていました。
それが、東北大学野鳥の会でした。

野鳥の会に入ったきっかけは、やはり当時実家で飼っていたコザクラインコのさくらちゃんの影響かな。
さくらちゃん、かわいいことに、なぜか私にだけ懐いていたんですよ‥‥。

私は、野鳥を調査研究したりする活動は、苦手でした。
また、野鳥の名前や鳴き声を憶えるのも苦手でした。
いつ落ちこぼれてもおかしくない状況ではありましたが、それでも4年間きっちりと野鳥の会に在籍できました。
単純に鳥を見るのが好きだったこと、鳥を見るために小旅行するのが楽しかったこと、なにより友人に恵まれたことが、続けられた理由かな。

今回、せっかく東北大学まで来たので、部室にも立ち寄ってみました。
部室は、移転して全く違う場所にありました。
初めて訪れる部室ではありましたが、なぜかとても懐かしく感じました。
それにしても、今も昔も、なんで部室ってこんなに汚いんでしょうねえ‥‥(笑)。


17032801r_2


17032802r_2


東北大学野鳥の会の一番身近な活動は、毎週1回行われる東北大学植物園での野鳥調査でした。
ということで、植物園にも立ち寄りました。
びっくりしました。
植物園は、青葉山を区切っただけのただの山だったのですが、なんと入り口には豪華な付属の建物が建っていました。土曜の早朝だったので中には入れませんでしたが、建物の中はどうなっていたんでしょう‥‥。


17032803r


17032804r


そして、広瀬川。
ここも、よく野鳥の会の活動で歩いたなあ。
カワセミとか、いたなあ‥‥。


17032805r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.27

2017 仙台遠征 03 「東北大学教養部」

仙台駅から、地下鉄で一気に思い出の東北大学工学部まで行きました。
そして、帰りは、ひたすら歩くことにしました。

東北大学工学部のある青葉山から下りたら、そこは東北大学教養部。
ここは、全く変わっていませんでした。
なにもかも、昔のまま。
ある意味、工学部時代よりもはるかに思い出が詰まっていました。


17032701r


17032702r


私が学んだ校舎のいくつかは、立ち入り禁止になっていました。
古くなったので取り壊されるのだろうなあ‥‥と感慨深かったのですが、大きな間違いでした。
この日は、大学受験。
受験会場になっていたのです。


17032703r


私は、大学時代は真面目で勉強ができると思われていました。
それは、大きな間違いです。
みんな、勘違いしていたのです。

私は、はっきり言って大学の授業には全くついていけませんでした。
それでも、留年しないように必死でした。
なので、出席をとる授業は必ず出席し、点数を稼ぎました。
授業に出たら、どんなことでもひたすらノートをとって、試験に備えました。
そういったところを見て、私が真面目で勉強ができると思っていたのでしょう。

が、実際には、字が読みやすくて内容豊富な私のノートのコピーが試験前に出回り、なぜか私の成績が一番悪いみたいな状況だったのですが‥‥。

それでも、なんとかがんばって留年せずに大学を突破しました。
自分のためにがんばったのはもちろんですが、何よりも私を大学に通わせてくれた両親のためにがんばれたような気がします。

さて、留年ギリギリの成績だった私にとって、恐怖だったものがあります。
それは、掲示板です。
連絡事項や、休講や試験の予告が貼り出されるのですが、試験の結果も貼り出されるのです。

この掲示板、昔と同じ位置にありました。
そして、この日も、恐怖の告知が貼り出されていました‥‥。


17032704r


17032705r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.26

2017 仙台遠征 02 「東北大学工学部」

今回の仙台遠征、仙台について真っ先に向かったのは、我が母校東北大学工学部でした。

まずは、地下鉄に乗って青葉山駅へ。
私が学生だったころは、当然ながら地下鉄などありませんでした。
便利になったものです。

で、青葉山駅は、理学部のあたりにあるはず。
そして、理学部から我が工学部機械工学科までは、一本道のはず。
が、駅で降りて、しばらくは自分がどこにいるのかわかりませんでした。
それほどまでに、理学部の周りは変わっていました。

そして、やっと道がわかり、機械工学科までチンタラ歩きました。
道沿いの建物は、随分と変わっていました。
が、我が機械工学科の校舎は、全く変わっていませんでした。
まあ、もう既に機械工学科という名前はなく、機械・知能系という名前になっていましたが‥‥。

懐かしい想いは、もちろんありました。
が、それよりも、東北大学工学部機械工学科で学んだ誇りが、いまさらながらこみ上げてきました。

私は、こんなすごい大学に入れたのか。
私は、こんなすごい大学で学んだのか。
私は、こんなすごい大学を卒業できたのか。

大学にいた4年間は、こういう想いは全くなかったのに、不思議なものです。

ちなみに、大学の授業で何を学んだのかは、ほとんど覚えていません。
大学では、人との付き合い方を学んだことが大きいです。
研究室の諸先輩がた、同期の仲間たち、クラブ活動での友人たち‥‥。
今から思うと、私の人生の宝になっているような気がします。

工学部にいたときに、忘れられないイベントがありました。
それは、工学部の学科対抗の大運動会。
たいへん盛り上がるイベントで、特に我が機械工学科は、本気で勝ちにいっていたなあ。

そして、その中の種目のひとつ、ミス工明会。
要するに、女装のコンテストです。
みんなが各種目に全力を尽くす中、私は研究室にこもって秘書のお姉さんからお化粧をしてもらい、見事第3位に入賞しました‥‥。


17032601r


17032602r


17032603r


17032604r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.03.25

ある意味、命がけ

WPW症候群で緊急入院することになったのですが、いろいろな意味で、やっと落ち着いてきました。
いろいろな方にご心配おかけして、申し訳ありませんでした。

さて、落ち着いたとはいえ、なにぶんにも心臓の病気。
100%楽観できるわけでは、ありません。
逆に、気をつけようにも気をつけようがないという困った状況ではあります。
まあ、あまり心臓に負担がかからないように気をつけるということぐらいですかね。

心臓に負担がかかりそうなことって、何かあるかなあ。
例えば。
北海道コンサドーレ札幌を応援するってのは、あきらかに心臓に悪そうだなあ。

勝ったら勝ったで、喜びが爆発して心拍数が上がりそうだし。
負けたら負けたで、当然ながら超ストレスだし。
できることなら、毎試合5対0くらいで勝ち続ければ、ストレスがないんだけどなあ‥‥。

私にとって、北海道コンサドーレ札幌の応援は、ある意味命がけです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.23

緊急入院・その4

3月21日(火)の早朝に倒れて、即入院。
3月22日(水)には全ての検査を終了し、退院。

そして本日3月23日(木)。
検査結果と紹介状を持って、2年前に救急搬送された病院に行き、いろいろなことの確認と今後の方針について話してきました。

2年前は異型狭心症という判断でした。
今回は、WPW症候群で間違いないということでした。

自分が患っている病気の名前が変わって、ひとつ困ったことがあります。

異型狭心症と判断された時は、ニトロという特効薬がありました。
発作が起こった時は、ニトロを舌下投与すれば高い確率で発作が治まるということだったので、いつもニトロを肌身離さず持ち歩いていました。

が、WPW症候群に対しては、ニトロは効果がありません。
WPW症候群で発作が起こった時、特効薬はないようなのです。

今までニトロを持ち歩いていたのは、単なるお守りにしかなっていなかったようです。

これは、困った。
今後、万が一発作が起こったら、ひたすら安静にして発作が治まるのを待つしかなくなりました。

根本治療は、手術。
手術の方法は、カテーテル・アブレーション。
心臓のバイパス経路をレーザーで焼き切ることになります。

次の発作がどのような形になるか。
安静にしていて治るレベルだったら、このままずーっと様子見。
病院に行かなければならないレベルだったら、おそらく手術になるでしょう。

う〜ん、予想外のところから体にガタがくるもんだなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.22

緊急入院・その3

今回の緊急入院、後から思えば、きっかけとなる前兆がいくつかありました。

2年前に、心臓発作で病院に担ぎ込まれ、心臓になんらかの不調があることはわかっていました。
なので、心臓にあまり負担をかけないほうがいいこともわかっていました。

そんな中。

3月18日(土)。
我が北海道コンサドーレ札幌、強豪サンフレッチェ広島に勝利して、大興奮!(心拍上昇!)

3月19日(日)〜20日(月)。
風邪気味。
なぜか喉が異常に乾き、脱水症状(今回の検査でも脱水症状を指摘された)。
夜は喉が渇いて1時間おきに目が覚め、水を飲んでまた寝るの繰り返し。
当然、全く熟睡できず。
昼間起きていても、熱があったせいか、意識混濁。

3月21日(火)。
電車に乗る時にダッシュ。
その直後に心臓発作。

まあ、コンサの勝利は今回の心臓発作には関係ないのでしょうが(笑)、日曜月曜と体調を崩し、体が回復していな状況で短距離ダッシュしたのが心臓発作につながったような気がします。

いろいろな偶然が重なったんでしょうね‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急入院・その2

3月21日(火)、緊急入院。

即座に、心電図、エコー、レントゲンなど各種検査を行ないました。

心臓発作系の病気は、その症状が出ている時に検査をしないとなかなか本当の病気を特定することが難しいようです。
が、私の場合、症状がある時に検査を受けたので、だいたいのことがわかりました。

検査の結果、今回の担当医さんの判断は、WPW症候群とのことでした。
2年ほど前に類似の症状で別の病院に担ぎ込まれた時は、異型狭心症の疑いと判断されていました。

両方とも、心臓の誤動作で発作を起こす病気です。
イメージ的には、
異型狭心症→大動脈の痙攣
WPW症候群→心臓を動かす電気信号のショート
と考えていいようです。

検査が終了した頃には、発作もほぼ治っていました。
なのでまずは1泊入院して様子を見て、大丈夫そうだったら一旦退院。
その後、今回かかった病院の紹介状(検査データ付)を持って以前担ぎ込まれた病院に行き、総合的な判断をするということで決着しました。
明日、紹介状を持って、以前担ぎ込まれた病院に行ってきます。

ということで、安静にして病院で1泊。
3月22日(水)午前中には退院し、23時現在、自宅でブログを書けるほどには回復しております。

いずれにせよ、緊急事態は脱しました。
いろいろな人に手助けをしていただき、またご迷惑をおかけしました。
いろいろと、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急入院・その1

先週末からなんとなく体調が悪かったのですが、昨日、予想もしない展開を迎えました。

3月21日(火)朝、いつものように5時35分に家を出て、通勤開始。
まず、バスで最寄り駅まで出ました。
バスがちょっと早めについてので、いつもの電車より1本前の電車に乗れそうでした。
で、ダッシュしてその電車に乗りました。

そこからが、たいへん。
明らかに、心臓がおかしいのです。
心拍数が上がってきたのです。
そして、滝のように汗が流れ始めたのです。
なんか吐き気がしてくるし、意識は混濁するし、必死につり革にぶら下がったままフリーズしてました。

そして、席が空いた瞬間に座り込み、ちょっと冷静になりました。
以前同様なことがあって、その時は異型狭心症の疑いと判断されたのですが、そのときにもらった特効薬のニトロを舌下投与しました。
けど、症状は改善しません。

不調のまま、なんとか会社に到着。
社内の健康管理室に駆け込み、仮眠室で横になりました。

それでも改善せず、タクシーで近隣の病院へ。
即座に、入院という判断となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.20

不調、その後

昨日より、体調不良が続いております。

昨日、終日体調不良だったので、早めに寝ました。
22時に寝たのですが、すぐに目が覚めてしまいました。
喉がもうパリパリになるくらい渇いて、酷い状態なのです。

その後、30分寝ては喉が渇いて目が覚め、水を飲み、また30分寝て‥‥というのが、本日の14時まで続きました。
そのあいだ、意識が混濁して、どう行動したのかも良く覚えていません。
頻繁に起きるので、寝た気がしません。
当然ながら、疲れが取れた気もしません。

それでもなんとか、起きられる状態までは回復してきました。

たぶん、熱が出ていたのではないかと思われます。
が、こういう時に限って、体温計が故障。
まあ、熱を測ったところで体調が良くなるわけではないのですが‥‥。

結局、3連休を棒に振りました。

明日、会社に行けるかな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.19

不調

本日一日、体調がおかしくて動けなくなりました。

前兆は、昨日の夜から。
なんか鼻水が出て、ちょっと頭が重くて、典型的な風邪の初期症状でした。
土曜の夜はいつも思いっきり夜更かしするのですが、この日は早めに寝ました。

で、本日日曜日。
出かける用事があったので、目覚ましを10時にセットして起きようとしました。
目は覚めたのですが、全く起きられる状態ではありませんでした。

不思議な症状でした。
熱は、平熱。
頭がちょっと痛いんだけど、我慢できないほどでもなく。
食欲はないんだけど、吐き気がしてものを全く食べられないわけでもなく。
ただひたすら、動く気力がなくなってしまったのです。

10時に目が覚めてから20時くらいまで、寝るでも起きるでもなく、意識が混濁して自分が自分ではないような気分。
悪い全身麻酔をかけられたような感じなのかな。

やっと今、立ち上がれるようになれました。
最悪の状態は、脱したようです。
けど、まだ自分が自分ではないような感覚が続いています。

丸一日、無駄に過ごしてしまいました。

どーしちゃったんだろうな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.18

上り調子

本日のJ1。
我が北海道コンサドーレ札幌、2対1で強豪広島に勝利!

これで、J1リーグとルヴァンカップを含めると、
2連敗のあと1引き分け、そして2連勝と、
調子を上げてきました。

なんか今年は、いけそうな気がします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Amazon プライムビデオ

昨年までは、Jリーグの試合を見るときは、スカパーで見ていました。
が、今年からJリーグの放映権はDAZNに移りました。
なので、我がコンサドーレ札幌の試合を見るために、DAZNと契約しました。

DAZNの番組を見る方法は、いくつかあります。
スマホとか、パソコンとか。
が、いずれも画面が小さくて見た気がしません。

一方、私が持っている60インチのプラズマテレビで見る方法もあります。
Amazon Fire TV というチューナーを購入し、それをつなげれば良いのです。

ということで、Amazon Fire TV を購入し、無事60インチのプラズマテレビで思う存分北海道コンサドーレ札幌を応援できるようになりました。

さて、本題はここから。

私はときどきAmazonで買い物をすることがあります。送料が無料になる特典もあることから、年会費3,900円を払って、プライム会員になっています。
で、プライム会員は、そのほかにもいくつかの特典があります。

その特典のひとつに、Amazon プライムビデオを見られるというのがあります。今回購入したAmazon Fire TVというチューナーを通して、いろいろな番組が見られるのです。しかも、かなり多くの番組が、タダなのです。

タダで見られる番組の中には、私にとってたいへん魅力的な番組が数多くあります。
ウルトラマンのほぼ全シリーズ、猫侍、伝説巨神イデオン、聖戦士ダンバイン、魔王ダンテ、ジャイアントロボ、仮面の忍者赤影、宇宙戦艦ヤマト2199、北斗の拳、DEEP PURPLEのライブ、奥様は魔女‥‥。
テレビで放映された番組は、無料のものが多いようです。
映画館で放映された番組は、有料のものが多いかな。

いずれにせよ、上記のような番組が、年会費3,900円すなわち月額325円で見放題だとは。

今後しばらく、金曜の夜と土曜の夜は、寝られそうにありません‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.15

初勝利!

本日、サッカーのルヴァンカップがありました。
我が北海道コンサドーレ札幌、ジュビロ磐田に2対0で勝利!
J1リーグ戦を含め、今期公式戦初勝利でした。

我がコンサ、J1リーグ戦では1分2敗と、未だ勝ち星なしです。
今回の勝利の勢いで、次節の広島戦でJ1初勝利をあげてほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.14

2017 仙台遠征 01 「はじめに」

ちょっと報告が遅れましたが、2月25〜26日と仙台と平泉に行ってきました。

主な目的は、我が北海道コンサドーレ札幌vsベガルタ仙台のJ1開幕戦を観戦するためです。
もうひとつの大きな目的は、私が大学時代の4年間を過ごした仙台の思い出を辿ることです。

ちなみにこの旅、往路は、2月24日(金)の深夜に新宿を発つ高速バスを利用しました。
コンサの試合は14時からなので、当日の朝に新幹線で行っても楽勝で間に合います。
が、それでは仙台での思い出を辿る時間を充分に取れません。
なので、早朝5時30分に仙台に着く高速バスを利用することにしたのです。

私は、安さと便利さでよく高速深夜バスを利用します。
が、いつも疲れ果てて後悔するのが常でした。

が、今回は、非常に快適でした。
ファーストクラスに相当するバスを利用したのですが、シートの作りが良いうえに、広くて思いっきりリクライニングでき、フットレストもいい感じでした。
結果として、完璧に熟睡でき、疲れもほとんど残りませんでした。

ちなみに、仙台には予定どおり5時30分に到着。
最初の行動は、朝食。
普段は朝食抜きなのですが、旅行のときは体力を確保するために朝食をとるようにしているのです。

この日の朝食は、吉野家の牛丼。
大学時代にも、よく利用したなあ‥‥。


170314r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.12

3.12 プロレスリング・ノア横浜文化体育館大会

最初にご報告。

私の愛するプロレス団体、プロレスリング・ノア。
破産しました。
現在は、別会社に身売りして、立て直しをしている最中です。

プロレス人気の下降。
三沢光晴社長の逝去。
人気選手の引退や移籍。
関係者の金銭トラブル。

いろいろなことがあっての破産でした。

そんななか行われた横浜文化体育館大会。
なんと、普段より多くのファンが駆けつけました。
大いに盛り上がりました。

私は、プロレスリング・ノアを応援する気持ちに変わりはありません。
今後も、プロレスリング・ノアの会場に足を運ぼうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.11

まずは、勝ち点1

本日のJ1、我が北海道コンサドーレ札幌vsC大阪。
1対1で引き分け。
我がコンサ、3戦目でようやく勝ち点1をゲットしました。

開幕戦の仙台戦は、0対1での負けでしたが、点差以上の力の差を見せつけられました。
2戦目のマリノス戦は、0対3の完敗でしたが、点を取られた場面以外はほぼ互角の戦いぶりでした。
3戦目のC大阪戦は、全員が目を見張るようながんばりを見せ、次はいけるぞ!と思わせるような見事な戦いぶりでした。

徐々に、調子が上がってきました。
やっと、期待が持てるようになってきました。

次戦は、強豪広島戦です。
ここで勝てれば、思いっきり勢いがつきます。

がんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.10

2017沖縄遠征19 「終わりに」

沖縄での全ての予定を終え、空港に向かう時のこと。

公設市場の近くの、小さな小さなのれん屋さんを覗きました。
なかなか良い招き猫ののれんを見つけました。
店番のおじいさんに、「いくらですか?」と尋ねたら、優しい声で「1,000円でいいよ」と答えてくれました。だいぶ割り引いてくれたようです。当然、ゲットしました。
人の良さそうな、いい感じのおじいさんでした。


170310r


そして、国際通りを歩いていたら。
米軍放出品のお店を見つけました。
お店の窓には、ナイスなポスターが貼ってありました。
「シーサーに飽きたら米軍放出品でも見て行かないか!」
思わず、入ってしまいました(笑)。


170310r_2


そんなこんなで、無事予定終了。
たいへん楽しい旅でした。
沖縄には、また行きたいなと思いました。

が、沖縄に住めるかといったら住めないだろうな。
北海道育ちの私のような、内気な人間には‥‥。
そして、北海道の食べ物の味に慣れてしまった、私のような人間には‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.09

2017沖縄遠征18 「シーサー」

沖縄といえば、シーサー。
壺屋やちむん通りのお店の方に教えていただいたり、自分で調べたりして、いろいろなことがわかりました。

シーサーは、ライオン。
獅子が訛ったもの。

シーサーは、ペアが基本。
右が、オス。オスは、口を開けている。
左が、メス。メスは、口を閉じている。
このような阿吽の構成は、仏教の影響を受けているんでしょうね。
ちなみに、口を開けているのは福を招き入れるため、口を閉じているのは災難を家に入れないためなんだそうです。

シーサーは、陶器や漆喰でできたものが多いです。
ちなみに、国際通りにある観光客向けのシーサーは、陶器やプラスチックのものが多いですね。

さて、シーサーのウンチクは、ここらへんでおしまい。

結局、今回の沖縄旅行で、シーサーだけで35,000円ほど使ってしまいました。

壺屋やちむん通りを最後まで歩き、シーサーが置いてあるお店をひと通り見て回り、目をつけていたシーサーを帰り道に買いまくりました。

最初に買うのを決めたのは、壁掛け型のシーサー。
壺屋やちむん通りの終点にあるお店で発見しました。
漆喰製で、荒々しい迫力が魅力的でした。


17030901r


そのお店には、もうひとつたいへん魅力的な壁掛け型のシーサーがありました。
一枚の瓦の上に、漆喰を塗り固めて造形したシーサーでした。
ただ、人間の顔ほどの巨大サイズで、価格も20,000円オーバー。
さんざん悩み、そのお店の前を行ったり来たりして、結局買うことになりました‥‥。
しかも、送って貰えばいいのに、お持ち帰りしてしまいました。
重かった‥‥。


17030902r


17030903r


壺屋やちむん通り沿いの違うお店でも、目をつけておいたシーサーをゲットしました。
これも、漆喰製。
漆喰製のシーサーは、基本手作りなので、ちょっと高価だけど個性的なものが多いようです。


17030904r


壺屋やちむん通りを出て帰る途中、公設市場の近くの観光客向けのお土産屋さんでも、小さめのシーサーを2種類ゲットしました。
沖縄らしいド派手なシーサーも欲しかったので。
これは、陶器製でした。


17030905r


17030906r


実は、最初にシーサーを買ったお店には、もうひとつたいへんに魅力的なシーサーもありました。
が、お値段は、35,000円。
サイズも超巨大。
家に持ち帰っても飾るところがないので、泣く泣く諦めました。
けど、もしもう一度沖縄に行くことがあったら、そしてそのシーサーがまだあったら、買ってしまうかもしれません‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.08

ロケットスタート

最近、私の部門の責任者がよく使う言葉。
ロケットスタート。

3月度の朝礼で、「今年はロケットスタートで‥‥」みたいな挨拶をすること自体、もうすでにスタートを失敗している感がありありです。

が、突っ込みたいのは、そこではありません。
ロケットスタートって言葉、誰が最初に使ったの?ていうことです。
というのは、この言葉を最初に使った人は、たぶんほんとのロケットが飛び立つ瞬間を見たことがないと思われるからです。

最近、テレビなどでロケットが打ち上げられるときの動画をよく見ることができます。
そういった画像を見て明らかなのは、「ロケットは打ち上げられる瞬間が一番遅い」ということです。
ロケットは、スタートの時は無駄に燃料を消費しながらモタモタと浮かび上がり、徐々に加速していくのです。
そして、最終的に宇宙空間に出た時に、とんでもない速度で飛んでいるのです(比べるものがないので、宇宙空間での速度はなかなかピンときませんが)。

なので、ロケットスタートという言葉を忠実に解釈すると、「モタモタとスタートして、徐々に加速していく」ということになります。
スタートダッシュとは、真逆ですね。

部門の長たる者、こういった言葉は、ちゃんと意味を理解して使っていただきたいです。
まあ、こんな神経質なツッコミをするのは、私ぐらいでしょうかね‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.07

確定申告でひどい目に

私は、諸事情により、毎年父の確定申告を代理で行なっております。
確定申告は、普通にやってもちょっとめんどくさいものですが、今回は不明確な点があり、お役所に問い合わせることになりました。
その結果、たいへんな目にあいました。

背景は、以下のような感じでした。
1. 実家は北海道、私は横浜在住。窓口で手続きできないので、ネットの確定申告書等作成コーナーから手続きを行なっている。
2. 昨年は、確定申告の結果、還付金が20万円あった。
3. が、今年はいくら計算しても200円しか戻ってこない。
4. なので、電話で問い合わせを行なった。

で、何が起こったかというと。
朝8時30分から電話をかけ始め、納得のいく解決に至ったのが、11時になったのです。
その間、電話の窓口が、地元の税務署→年金ダイヤル(日本年金機構)→地元の税務署→年金ダイヤル(日本年金機構)→地元の年金事務所(日本年金機構)と、たらい回しにあいました。

なぜ電話がこんなにたらい回しになったかというと、電話窓口の専門分野が限られていて、ひとつの窓口では解決できないシステムになっているからです。
対応した人が悪いというのではなく、システムが悪いということです。

まあ、いかにもお役所だなあという電話対応をした人もいることはいました。
専門用語をまくしたてて何を言っているのかさっぱりわからなかったり。
電話慣れしてない人が陰気な声でボソボソ対応したり。

トータルとして、お役所の民間に対する対応には大いに疑問が残ります。
こんな対応で、専門知識のない方やお年寄りは、ちゃんと確定申告できているのでしょうか‥‥。
お役所の方も頑張っているのでしょうが、もうちょっと、なんとかなりませんかねえ‥‥。

ちなみに、最後に電話を受けてくれた地元(函館)の年金事務所の方の対応は、すばらしいものでした。

素人にもわかる言葉で、
明るくはっきりとした声で、
事実と現状を正確に教えてくれ、
今後対応すべきことをわかりやすく説明してくれ、
セクショナリズムにとらわれることなくアドバイスをしてくれ、
100%納得できる回答をしてくれました。

お役所にも、こんな人がいることを知って、ちょっと安心しました。

最後に、ウイキペディアのパロディサイトであるアンサイクロペディアでは、「お役所仕事」について、皮肉を込めて以下のように説明しています。
なるほどねえ‥‥。

「お役所仕事( - やくしょしごと)とは、日本の政府、省庁、役所、行政機関において、公務員や政治家が体力や精神を疲弊する事無く、自分たちのみ安定した繁栄をもたらすためにあみ出された優れたシステムの事。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.06

2017沖縄遠征17 「壺屋やちむん通り」

今回の沖縄旅行は、那覇市内の散策に時間をかけました。

当初は、国際通りを中心に動く予定でした。
が、国際通りは、同じようなものしか置いてないお土産屋さんや同じような雰囲気の飲食店ばかりで、一瞬で飽きてしまいました。

そこで向かったのが、壺屋やちむん通りでした。

やちむんとは、焼き物のこと。
数百メートルの通りの両側には、茶碗や壺などの陶器を売っているお店が、並んでいます。
お店の作りそのものも雰囲気があって、ウインドウショッピングをするのが実に楽しかったです。


17030601r


17030602r


17030603r


17030605r


私が壺屋やちむん通りを歩いたのは、茶碗や壺を見て歩くためではありません。
シーサーの置物を見るためです。

国際通りで売っているシーサーは、いかにも観光土産ですという感じの同じようなものばかりです。
が、壺屋やちむん通りには、芸術品と言えるような個性的で力の入った作品がたくさん並んでいました。


17030609r


17030608r


17030607r


17030606r


17030604r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.05

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第一章 嚆矢篇

「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第一章 嚆矢篇」を観てきました。
全部で七章ですが、今回は第一章のみの公開でした。
題名からもわかる通り、1978年に公開された「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」のリメイク版です。

「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」は、私の観たあらゆる映画の中でも確実にベスト5に入る名作です。
今回観たのは第一章だけなのですが、それを観ただけでも前作を上回る予感がしました。

基本は前回のストーリーを踏襲するはずですが、ひとつだけ決定的に違う設定が用意されています。
ネタバレになるので、ここでは書きませんが、まさかああいう設定にするとは。
まあ、前作の「宇宙戦艦ヤマト2199」を観れば、予想された設定ではあるのですが‥‥。


17030501r


17030502r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.04

2連敗、けど大丈夫

北海道コンサドーレ札幌vs横浜Fマリノスを、生観戦してまいりました。
残念ながら、我が北海道コンサドーレ札幌、0対3で敗れました。
これで、開幕戦に続き、2連敗となりました。

もちろん悔しいのですが、意外とすっきりした気持ちもあります。

開幕戦の仙台戦は、0対1という僅差での負けでした。
が、今後どうなっちゃうんだろうと心配になるような、厳しい試合内容でした。

本日のマリノス戦は、0対3という大差での負けでしたが、試合内容では互角でした。むしろ、押し気味でした。これならJ1でもやっていける!と期待できる内容でした。
勝てなかったのは、攻めも守りも集中力の差かな‥‥。

2連敗ではありますが、残りあと32試合も残っています。
まだ全然大丈夫。

がんばれ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.03

2017沖縄遠征16 「公設市場」

私は、海外旅行に行くと、必ずと言っていいほど地元の市場に行きます。
観光地ではない地元の市場は、その街の特徴や人の暮らしぶりがよくわかるからです。
沖縄は海外ではありませんが、なにやら海外の匂いがしたので、市場に行ってみました。

行ったのは、那覇市第一牧志公設市場。
入った瞬間に、ここは海外だ!と感じました。
比喩ではなく、本当に匂いが違うのです。
東南アジアの市場に入った時のような、独特の匂い。不衛生という意味ではなく、明らかに普段嗅いだことがない匂いがするのです。


17030301r


なぜ匂いが違うかというと、売っているものが違うからなのでしょう。
魚を見ても、熱帯魚のような見たこともない魚も売っていました。


17030302r


豚の顔の形をした、パック入りのお肉を発見。
わざわざ豚の顔の形にお肉を並べてユーモアがあるなあと思って近づいてみたら、なんと丸ごと本物の豚の顔の皮でした‥‥。


17030303r


公設市場内には、お茶を売っているお店もありました。
いろいろなお茶を試飲できたので、何種類かのお茶をいただきました。
お店の人が、いろいろなお茶の特徴を丁寧に教えてくれました。
いろいろなことを教えていただいたお礼も込めて、試飲した中で一番美味しかったゴーヤ茶を購入しました。


17030305r


とにかく沖縄でしか売っていないようなものがたくさん見られて、楽しかったです。


17030304r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.02

2017沖縄遠征15 「天ぷら屋」

沖縄旅行最終日、この日の昼食は、友人の嫁 T子さん(沖縄出身)から勧められた天ぷら屋でした。

商店街と市場街が連なった狭く曲がりくねった道を、ひたすらスマホのナビに導かれて進みました。ナビなしでは、絶対にたどり着けませんでした。もう一度行けと言われても、行けません。

そして、やっとみつけた天ぷら屋。
強烈でした。

座席は、ひとつもなし。
店頭販売のみ。
地方のデパ地下の惣菜屋みたいなノリの天ぷら屋でした。

ちょっと引きましたが、せっかく来たので、並んで天ぷらを買いました。

が、前のおばちゃんは、ほぼ全ての天ぷらを大量買い占め。えらいこと長い時間待たされました。
私の番になって、天ぷらを買おうとモタモタしていると、後ろのおばちゃんが私を無視して注文を始めました。
やっと5種類の天ぷらを注文したのですが、後で包装袋を開けてみると、注文した品物がひとつ入っていませんでした。
沖縄の洗礼を受けました‥‥。

そのあと、道端のベンチで天ぷらを食べました。
箸も食器もないので、袋から直接かぶりつくしかありませんでした。
ホームレスと間違えられても、おかしくないような状況でした。

友人の嫁、T子さん。
初めて沖縄を訪れる沖縄初心者に、超上級者向けのお店を教えてくれました。
やられました。
が、美味しかったので、許す!


17030201r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.01

2017沖縄遠征14 「首里城周辺散策」

首里城周辺を散策しました。
散策コースは、るるぶに載っていたコースを参考にしました。
るるぶに載っているくらいだから、観光客も多いんだろうなと思っていました。
が、世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)以外は、観光客はほぼゼロの状態でした。

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)。
字が読めません(笑)。
とてもこじんまりした世界遺産でした。
それでも世界遺産だけあって、写真を撮る観光客で賑わっていました。


17030101r


円鑑池と弁財天堂。
これは、1968年に復元されたようですね。
観光地してはイマイチですが、普通にお散歩するのにはいい場所なんじゃないかな。


17030102r


龍潭(りゅうたん)。
人工の池。
ここも、普通のお散歩にはピッタリです。


17030104r


17030103r


玉陵(たまうどぅん)。
これも読めません!
玉陵は、国王のお墓。
世界遺産に指定されています。
歴史を感じる石造りの建造物で、首里城そのものより見応えがありました。
が、後から調べたら、玉陵も戦後の復元なんですねえ‥‥。


17030105r


17030106r


首里金城町石畳道。
もともとは総延長が10kmくらいあったらしいのですが、第二次世界大戦でかなりの部分が破壊され、238mの部分だけが残っているようです。
とても雰囲気の良い道で、毎日散歩しても飽きないと思います。


17030107r


17030108r


大アカギ。
天然記念物です。
推定樹齢は200年とのことですが、威厳があるので、もっと古くからあるように思えます。


17030109r


17030110r


金城大樋川。
昔からある共同井戸です。
かなぐしくうふふぃーじゃー。
かねぐすくうふひーじゃー。
きんじょううふひーじゃー。
いろいろな読み方があって、どれが正解かわかりません。
が、どの読み方であっても、絶対に読めません(笑)!


17030111r_2


このるるぶに載っていた散策コース、知名度や派手さはありませんが、のんびり歩くにはとても良いコースでした。
が、坂道が多く、体力を使い果たしました‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »