« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017.05.30

おめでとー!

佐藤琢磨くん、INDY500優勝おめでとー!

それにしても、INDY500に優勝するとはすごいことです。
日本には自動車レースの文化が根付いていないので、すごいのかどうかわからない人も多いと思います。
が、INDY500とF1モナコグランプリとルマンは、自動車レースの最高峰。
テニスでいうと、ウインブルドン、全仏、全米、全豪と同じ意味を持ちます。

ほんとは、琢磨くんにはF1でもっと活躍して欲しかったという思いはあります。
が、F1での無念を見事にINDYで晴らしてくれました。

本当におめでとー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.27

いってきます

5月27日になりました。
本日は、我が北海道コンサドーレ札幌とサガン鳥栖の試合があります。
ということで、横浜から鳥栖まで遠征してきます。
ついでに、長崎観光もしてきます。
いってきまーす!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.25

仏像

ヤフオクで、仏像を入手しました。
以前、お寺の近くのおみやげ屋さんで10cmほどのちっちゃな仏像を入手したことがあるのですが、今回は60cmほどの大きな仏像です。

私は、仏像の価値はよくわかりません。
ただ好きなだけ。
今回入手した仏像も、歴史的価値や美術的価値はさっぱりわかりません。
が、ヤフオクで写真を見ただけで、一目惚れしてしまいました。

ヤフオクでは、意外なほど多くの仏像が取引されています。
価値のわかる人はわかるらしく、相当な高額で取引されている仏像も多いです。
そんな中、私の入手した仏像は、他に競合することもなく最低落札価格の8,000円で入手できました。
まあ、仏像を金額で語ることに意味はないのですが。

この仏像、流木と思われる木の塊を彫り込んだものです。
デザインのセンスが素晴らしいです。
なにより、表情が暖かく、心がこもっているように感じられるのです。

いいものを入手しました。


17052501r


17052502r


17052503r


17052504r


17052505r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.24

またまた過剰な梱包

先日、宅配などでモノを送る時の過剰な梱包について書きました。
そして、またまた過剰な梱包の宅配便が届きました。

モノは、映画のチケット。
そして、1枚のクリアホルダー。
6月末に劇場上映される宇宙戦艦ヤマト2202(第2章)のチケットを事前予約で買うと、クリアフォルダーがオマケでついてくるのです。

映画のチケットとクリアフォルダー1枚だから、どう考えてもA4の封筒で事足りるはず。
どう考えても段ボールは必要ないと思うのですが。
どう考えても、宅配業者や郵便配達の手間を増やしているとしか思えないのですが‥‥。


17052401r


17052402r


17052403r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.23

ストレッチ

先日購入した本革のスニーカーですが、ただいまストレッチャーを使ってストレッチ中です。

私は着るものにはあまりこだわりはないのですが、靴についてはちょっとしたこだわりがあります。
通勤用の靴もスニーカーも、ほとんどの靴が本革なのです。

ただ、本革だから履きやすいということではありません。
むしろ、逆です。

本革は柔軟性がないので、履き始めてすぐに足にぴったり馴染むことはまずありません。履いているうちに少しずつ足に馴染んでいくのが、本革の特性です。

が、履き始めの苦痛は耐え難く、馴染むまで我慢できません。
なので、私は本革の靴を買うと、必ずと言っていいほどシューストレッチャーで靴の幅を調整するのです。

革を柔軟にするスプレーをかけてから、シューストレッチャーで靴に圧力をかけてきつい部分を伸ばすことになります。あまり無理に力をかけると靴を壊すことになりますが、今まで失敗したことはありません。

今週の金曜日までにストレッチを完了させ、週末の北海道コンサドーレ札幌vsサガン鳥栖の試合を観戦する時に履いていこうと思います。


17052303r_2


17052301r


17052302r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.21

散々な1日

昨日は、いろいろな意味で散々な1日でした。

ここ数日、喉のリンパ腺と思われるあたりが腫れている状態が続いています。
昨日は土曜日。
土曜日でも診察してくれる耳鼻咽喉科へ行きました。
その病院は小さいながらもけっこう腕利きらしく、数時間待ちが当たり前のようです。
ということで、9時から診察開始のところ、がんばって朝早く起きて8時45分には病院に着いたのですが。
臨時休業でした‥‥。

そのまま帰るのも悔しいので、原宿のニューバランス直営店へ向かいました。
欲しいスニーカーがあるのですが、街中にある一般的な靴屋さんには置いていないのです。
だがしかし。
私の欲しかったスニーカーは、ドロップしていました。
先週までは店頭にあったのですが、今週からは販売してないそうです‥‥。

そして、家に帰り、我が北海道コンサドーレ札幌vs新潟戦をテレビ観戦。
J1最下位の新潟に、負けてしまいました‥‥。

朝早くから起きて歩き回った疲れと敗戦のショックで、なんか頭と身体が疲れきってしまい、19時頃には眠り込んでしまいました。寝室へ行く気力もなく、テレビを見たままの状態で。
目覚めたのは、翌日3時。
無駄な1日でした‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.18

水戸黄門

テレビドラマの時代劇で、実在した歴史的人物が登場することがあります。
歴史的人物を演じる役者さんの中には、その歴史的人物を演じるために生まれてきたような人もいます。

私が印象に残っているのは、例えば以下のような人たちです。

水戸黄門 → 東野英治郎さん
大岡越前 → 加藤剛さん
遠山の金さん → 中村梅之助さん
トシがばれてしまいますね(笑)。

この人たちは、たぶん本物より本物らしいと思います。
タイムマシンで江戸時代に行って本人と会っても、逆にインチキくさく感じるのではないでしょうか。

さて、あの国民的テレビドラマの水戸黄門が6年ぶりに復活することになりました。
水戸黄門を演じるのは、なんと武田鉄矢さん‥‥。

武田鉄矢さんの水戸黄門、全くイメージできないのですが、どんな水戸黄門を演じてくれるんでしょうか。

私が悪代官だったら、印籠を見せつけられても武田鉄矢さんに土下座する気にはならないんですけど‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.17

にわかスニーカーマニア

先日、カスタムでスニーカーを作って以来、がぜんスニーカーに興味が出てきました。
今までは何の興味もなかったのに、スニーカーの奥の深さに惹かれてしまいました。
雑誌を買ったりウインドウショッピングしたり、にわかスニーカーマニア化しております。

当然ではありますが、最新の高機能で履き心地の良いスニーカーよりも、一世を風靡した伝説のスニーカーのほうに興味があります。
最近の「ウルトラマンなんとか」はかっこよくて強いのはわかるけど、やはり初代ウルトラマンやウルトラセブンが好き、というノリですね。

バスケットシューズ系では、ナイキのエアジョーダン。
テニスシューズ系では、アディダスのスタンスミス。
ランニングシューズ系では、ナイキのエアマックスやリーボックのクラシックやニューバランスの900番台。
マイナーチェンジを重ねて毎年のように再販されていますが、やはり古いデザインのほうがグッときます。

私は、ランニングシューズ系のスニーカーが好きです。
先日カスタムで作ったのが、 Air Max 1 という初期のエアマックスと同系列の再販版です。
もちろん、ランニングシューズ系です。

熱が冷める前に、もう1足くらい買っておっこうかな。
次に買うのは、ニューバランスの996がいいかな‥‥。


170517r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.15

石破茂さん

8年ほど前、石破茂さんについて書いたことがあります。

私と年齢が近いこと、宇宙戦艦ヤマトの大ファンであること、鉄ちゃんであること、キャンディーズの大ファンであることなど、私と共通点が多く、私にとって好感度大の人でした。

しかも、最近さらに私と共通の好みがあることを知りました。
なんと石破さん、キャンディーズの解散後は、河合奈保子さんの大ファンだったのです。
河合奈保子さんの歌を今でもYouTubeで聴いていて、河合奈保子さんの歌は全曲歌えるそうです。

いろいろな趣味の面で、私と方向性が同じの石破さん。
非常に好感が持てます。
いい友達になれそうです(笑)。

私との最大の違いは、全てにおいて中途半端な私と違い、全てにおいて徹底したマニアであること。
その言動を注意深く聞いていると、政治においても如何に深く勉強しているかがよくわかります。

勉強熱心で、冷静で、根拠に基づく正しい判断をしてくれそうな石破茂さん。
こういう人を、日本の総理大臣にしてみたいです。

けど、石破茂さん、人との関わり方が苦手なんだろうなあ。
石破さんの率いる派閥も、20人くらいしか集まらないし。

人との関わりが苦手で友達の少ないところまで、私との共通点は多いようです‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.13

NIKE Air Max 1 コンサドーレ仕様

カスタムで注文していたナイキのシューズが届きました。

ナイキの Air Max 1 をベースにして、以下の2点をカスタムしました。
1.シューズの色を、コンサドーレのイメージカラーの赤と黒にカスタム。
2.アッパーの材質を、本革にカスタム。
たぶん、世界にひとつしかない「NIKE Air Max 1 コンサドーレ仕様」ができたはずです。

正直、派手すぎて、普段履きするのはちょっと照れくさいです。
が、コンサの応援のためには、そんなことは言ってられません。
開き直って、思いっきり目立とうと思います。


17051301r


17051302r


17051303r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.10

万歩計

万歩計(最近は歩数計と言うんでしょうか?)を買いました。
百均で買ったので、もちろん100円でした。

本日、早速使ってみました。
1日に歩いた歩数は、8100歩。
男子が1日に歩く歩数の平均が8000歩前後らしいので、私は平均的ということになります。
もっと少ないかと思っていたので、ちょっと意外でした。

ネットで調べてみると、「ダイエットを目指すなら10000歩は歩け」というのが常識のようです。
10000歩の根拠は謎ですが、今より2〜3割歩数を増やすのは、妥当のような気がします。

あまりがんばる気はないのですが、日々歩数を意識していこうと思います。


170510r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.09

立ち仕事

私の仕事は、ほぼ100%パソコンに向かう仕事です。
滅多に立ち仕事がありません。

が、本日は、製品を組み立てながら品質課題を抽出するというレビューがあり、半日以上立ち仕事になりました。

疲れました。
半日歩いているのと半日黙って立っているのとでは、立っている方が断然つらいです。

まあ、コンサの応援で1時間半立っているのは我慢できるんですけどね‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.08

足のサイズ

先日、ナイキのシューズをカスタムで注文したことを書きました。
それ以来、なぜかランニングシューズ系のスニーカーに興味が出てきて、時々靴屋さんに立ち寄ってスニーカーを眺めたりしています。

そんな中、あるスポーツショップに立ち寄ったら、無料で足のサイズやバランスを測定してくれるということになりました。

で、その結果わかったこと。

まずは、バランス。

左右のバランスは、問題なし、むしろ良いほう。
前後のバランスは、右足の前足部圧力が弱く、重心がカカト寄りになっている。右足は、ちょっと踏ん張る力が足りない。
このふたつは、自覚症状とぴったり一致していました。

問題は、足のサイズ。

私は普段25.5cmから26.0cmのサイズの靴を履いています。
が、私の足の長さを実測すると、右足23.7cmm、左足23.9cmしかないのです。
要するに、私が靴を合わせる時は、長さではなく幅で合わせていたことになります。

さらに衝撃的だったのは、足の幅。
右足10.1cm、左足9.6cmと、0.5cmも右足の幅が広いのです。
右足はEEEサイズ相当、左足はEサイズ相当ということになります。
靴を買う時、右足で合わせたら左足がゆるゆるで、左足で合わせたら右足がきつきつということになります。

靴を買う時は、両足を合わせなければならないということがよくわかりました。


170508r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.06

vs大宮

本日のJ1、我が北海道コンサドーレ札幌vs大宮アルディージャ。
1対0で勝利!
今季初の完封勝ち!
だんだん上向いてきたぞ。

上向いてきたとは言っても、ただいま暫定14位。
16位以下だとJ2降格なので、まだまだ油断できません。

が、いい試合してます。
希望が持てます。

次の対戦は、強豪G大阪。
強豪といっても、コンサにとっては対戦するすべてのチームが強豪です。
なので、戦う姿勢は同じです。
常に、全力。

さあ、次の試合が楽しみです。

頑張れ、コンサ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.05

梱包

先日、amazonでDVD付のアニメコミックを購入しました。
で、郵便受に放り込まれるだけだと思っていたのですが、郵便局に取りに行くことになりました。
なぜなら、大きな段ボールに梱包されていたからです。

取りに行く手間は仕方がないのですが、もう少しコンパクトに梱包できませんでした?
丁寧に梱包していただいてありがたいのですが、結果的に宅配業者や郵便局の手間を増やしているだけのような気がします‥‥。


170505r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.04

5.4 プロレスリング・ノア 後楽園ホール大会

本日も、激しい試合が繰り広げられました。
どの試合も、素晴らしい内容でした。

だがしかし。
どうしても昔のように熱くなれません。

トシをとって、熱い心を失ってしまったのか。
プロレスリング・ノアという団体の裏事情を知って、心が折れたのか。

もちろん、今後もプロレスリング・ノアを応援していく気持ちに変わりはないのですが‥‥。
う〜ん、困ったな‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.03

やられ役

本日、ルヴァンカップの北海道コンサドーレ札幌vsFC東京の試合を生観戦してきました。
結果は、残念ながら0対1で負け。
1本もシュートを打たしてもらえず、完敗でした。

さて、帰宅後のニュース。
我がコンサ、見事にその他大勢といった扱いでした。
完全に、やられ役。
仮面ライダーのショッカーのような扱いでした。

なぜなら。
FC東京の15歳の久保選手が、J1公式戦初出場だったからです。
日本サッカーの未来を背負う、天才選手。
その久保選手を見せることだけを目的としたニュースでした。

その久保選手のデビュー戦が、よりによって我がコンサとは。
せめて勝って、いいところを見せたかったなあ‥‥。


170503r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

現行 ARS NOVA

今回のライブの最後を飾るのは、現在活動しているメンバーでのアルスノヴァでした。

う〜ん‥‥。
完全にメタルの世界へ行っちゃってるなあ。
楽曲を作っているKeikoさんの方向性が変わってきたのか。
他のメンバーの影響なのか。

いずれにせよ、私は以前のいかにもプログレって感じのアルスノヴァが好きなんです。
以前のようなスタイルに戻ってくれないかなあ‥‥。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.02

女子 ARS NOVA

アルスノヴァというプログレバンドの長い歴史の中で、女子だけで編成されていたことがありました。
今回のライブでは、この女子アルスノヴァの演奏もありました。

私は、音楽の良さを正しく文章で表現する能力がありません。。
が、現在活動中のプログレバンドの中では、アルスノヴァが最高の演奏をするのではないでしょうか。日本だけではなく、世界的に見ても。

キーボードのKeikoさんの作る楽曲の完成度が凄いことはわかっていたのですが、生で聴く迫力は想像以上でした。

特筆ものは、Akikoさんのドラム。
凄まじかったです。

「女子であれだけのドラムを叩けるとは」という表現は、あてはまりません。Akikoさんに失礼です。Akikoさんは、私にとっては、あらゆるドラマーの中でも最高レベルのドラマーです。コージー・パウエルを除けば。

しかも、Akikoさんは、ライブの前日に歩きスマホをしていて転んで、指にヒビが入っていたそうです。その状態でも、あれだけ激しく、あれだけ正確に、あれだけ楽しそうにドラムを叩けるとは。
凄かったです。

ちなみに。
女子に対して年齢の話をするのは失礼ですが、活動の時期を考えると、どう考えてもみなさん相当な年齢のはずです。年齢を重ねても演奏のパフォーマンスが落ちないというのも、驚くべきことではあります。

女子 ARS NOVA、最高!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.01

オリジナル ARS NOVA

先日、アルスノヴァのライブに行ったことを書きました。
ライブの内容について、ちょっと書いておきます。

プログレッシブロックバンドのアルスノヴァは、1983年から活動を開始し、現在に至っています。30年以上活動しているわけですから、何回かのメンバーチェンジがありました。

今回のライブは、オリジナルメンバーのアルスノヴァ、女子だけの編成のアルスノヴァ、現行のアルスノヴァと3編成のアルスノヴァの公演でした。たぶん2度と見られない、豪華なライブだったと思います。

まずは、オリジナル・アルスノヴァから。

結成当時のメンバーが何人か集まりました。30年以上前のメンバーで、結成数年後には一度解散しています。そのメンバーが、約30年ぶりにバンドを組んだのです。ベースの金沢さんは、15年ぶりに押入れからベースギターを出して練習したと言っていました。
きっと、バンドとしての練習時間も短かったことでしょう。

だがしかし!
長いブランクを全く感じさせない演奏でした。
選曲も、「EL&PのHoedown」や「ドヴォルザークの新世界より」など、プログレッシブロックファンの心をがっちりとらえたものでした。

いまどき、なかなかこういった選曲をしてくれるバンドはありません。
オリジナル・アルスノヴァの演奏はわずか2曲でしたが、それだけでもこのライブに足を運んだ甲斐がありました。


170501r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »