2017 F1日本グランプリ観戦記12 「再び松阪の夜」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年F1日本グランプリ2日目は、シケイン席での観戦でした。
ここ数年ずーっとシケイン席でした。
が、今年はいつものシケイン席とはちょっと違います。
昨年までは、迫力重視で一番シケインコーナーに近いところに座っていました。
確かのその位置は大迫力なのですが、クラッシュも多いので、観客保護のための金網がしっかりと張られています。
そのため、非常に写真が撮りづらく、この席ではあまり写真を撮ることはありませんでした。
今年は、同じシケイン席でもかなり下流のメインストレート寄りの席でした。
金網がないし、たいへんに写真が撮りやすい席でした。
写真撮りまくりでした。
来年もこの席が良いかな。
ちなみに、F1マシンの走行中に事故や故障があった時には、コントロールカーが入ることがあります。
この日は、コントロールカーとして、シビックが走っていました。
F1と比べて、非常に写真が撮りやすかったです。
やっぱ、F1は速いんだなー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日10/29、アウェイで行われる「北海道コンサドーレ札幌vs清水エスパルス」のチケットの先行販売がありました。
私はコンサの応援なので、当然ビジター2F自由席を購入しようと思ってコンビニへ行ったのですが、なんと売り切れ。
10時販売開始で、15時には売り切れ。
友人情報では、12時ですでに売り切れてたということでした。
何枚先行販売されたのか知りませんが、コンササポーターの気合いが感じられます。
11/5の一般販売の時は、発売開始の10時にはコンビニに並ばないと。
なんか、帰省の航空券やジャニーズのチケットを取るような感じになって来たな・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
実は、先日の台風で被害がありました。
スカパーの映りが極端に悪くなったのです。
ブロックノイズが出たり、全く映らなかったり。
と言うことで、本日修理業者が来て直してもらいました。
台風でパラボラアンテナが曲がっただけだと思っていたのですが、原因は意外なところにありました。
17年も屋上で風雨にさらされていたケーブルが劣化して、ひび割れていたのです。
そこから雨が染み込んで、不具合が発生したらしいのです。
私はスカパーに加入して17年になるので、いろいろな特典が受けられます。
今回の修理も、パラボラアンテナが曲がっていただけなら無料で済む予定でした。
が、ケーブルを取り替えたのと高所作業が発生したのとで、15,000円程かかりました。
アンテナは特に問題なかったのですが、特典でアンテナ交換も無料だったので、ついでにアンテナも交換してもらいました。
ということで、スカパー復活。
アンテナとケーブルが新しくなったので、快適な視聴ができるようになりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の旅行計画が、概ね固まりました。
最近、いろいろとストレスが溜まっています。
忙しいとか厳しいとかそう言うことではなく、逆にヒマなくらいです。
どういうストレスかと言うと、自分のスタイルで仕事ができないとか自分の価値ってなんだろうとか、そういった類のストレスです。
まあ、たいしたストレスでもないので、旅行でもすれば一気に発散するでしょう。
で、旅行計画。
11月18日。
北海道コンサドーレ札幌の応援のため、日帰りで清水へ。
11月23〜26日。
北海道コンサドーレ札幌の応援のため、大阪へ。
ついでに、京都奈良観光。
ちなみに、往路は深夜バス。
12月2日。
北海道コンサドーレ札幌の応援のため、日帰りで札幌へ。
12月17〜19日。
愛車 Renault21号で、高野山と伊勢神宮へ。
当然、松阪では牛を食べてきます。
ちょっとハードかなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
F1のフリー走行や予選の合間には、いくつかのサポートレースがあります。
要するに、前座。
熱心に見る人は、あまり多くはないようです。
その中で、私はポルシェのサポートレースが意外と好きなのです。
F1より遅いので、写真がとても撮りやすいのです。
F1マシンより単純でコロッとしたデザインなので、ピントも合いやすいです。
この日は、ポルシェのフリー走行の途中から、雨が降り始めました。
雨が降って路面が濡れると、ポルシェのヘッドライトが路面に反射して、きれいです。
いい感じの写真が撮れます。
だがしかし、その後、雨はどんどん強くなり、写真どころではなくなりました。
午後の2回目のF1フリー走行も、あまりの雨に開催されるかどうか微妙な状態になりました。
ということで、この日はF1の2回目のフリー走行が始まる前に、宿に向かうことにしました。
フリー走行も見ずに、しかもお土産も買わずに、サーキットを後にしたのは、初めてかもしれません・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1990年から、ずーっとF1日本グランプリに通っています。
いろいろなところで観戦しましたが、最近は、ヘアピンコーナーで写真を撮り、シケイン席で予選と決勝を観戦することが多いです。
なぜ遠くのヘアピンコーナーまでわざわざ写真を撮りに行くかというと、速度が遅い、コースに近い、理想的な構図で撮れるという三拍子そろったところだからです。
特に、アップの写真を撮るには最高の場所です。
しかも私の持っているカメラは、キヤノンの EOS 7D mark II 。
こんなに条件が揃えば、すばらしい写真が山のように撮れるはずです。
だがしかーし!
こんなに条件が揃っているのに、さっぱり上手な写真が撮れません。
特に、今年はひどい出来でした。
ピントがズレていたり、手ブレしていたり、構図がイマイチだったり。
ブログにアップしている写真は、なんとか見られる写真を厳選していますが・・・・。
まあ、何の練習もせずに1年に1回だけF1写真を撮るので、上達するわけないのは当たり前。
もっと練習しないと・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月14日、サッカーJ1。
我がコンサドーレ札幌vs柏レイソル。
3対0で完勝!
強豪柏相手に、こんなに気持ちよく勝てるとは。
J1残留争いのライバルチームは、ことごとく引き分け以下。
ほんのちょっとだけ、楽になりました。
今週末は、アウエイで東京FC戦。
ここで勝てれば、J1残留が現実的になってきます。
残り、5戦。
以下の4戦は、応援に行きます。
東京FC戦 @ 東京
清水戦 @ 清水
G大阪戦 @ 大阪
鳥栖戦 @ 札幌
がんばれ、コンサ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6時11分新横浜発の新幹線に乗って、名古屋へ。
名古屋で近鉄に乗り換えて、白子へ。
白子からレンタカーを借りて、鈴鹿サーキット近くの私営駐車場へ。
そこから歩いて、鈴鹿サーキットへ乗り込み、ヘアピン席へ。
席に着席したのは10時前。
10時からのフリー走行に余裕で間に合いました。
で、フリー走行はひたすら写真を撮りまくっていたのですが、家に帰ってから写真を見て、びっくりしました。
トロロッソのF1マシンは、テストのために、いろいろなパーツがくっついていたのです。
写真を撮るのに必死で、現場では気づきませんでした。
観光地でもそうなのですが、あまり写真に夢中になると、見るべきものが見えなくなるというよい例ですね。
反省。
で、テストのためにつけていたパーツ、その1。
ピトー管と思われるものが、複数取り付けられていました。
下記の写真でいうと、マシンの右上にくっついている金網のようなものがそうです。
空気の流れを確認しているんですね。
で、テストのためにつけていたパーツ、その2。
ハロ。
下記の写真でいうと、前を走っているマシンのドライバーの頭を守っている黒いバーです。
来年から導入される、ドライバー保護のためのパーツです。
前が見にくそうだけど、大丈夫かなー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スカパーから録画した番組をブルーレイに焼こうとして、エラー。
大切なデータが消えてしまいました。
スカパーからの録画は、コピーワンス。
データが消えたら、おしまいです。
せめて、ダビング10にしてくれないかなー。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今年も、F1日本グランプリを観戦してまいりました。
1990年に初めてF1観戦してから、28回目のF1生観戦となります。
早速写真を紹介したいところなのですが、ただいま整理中です。
なぜなら、2000枚近く写真を撮ったからです。
昔々銀塩写真だった頃は、36枚フィルム10本ちょっと、つまり500枚くらい写真を撮っていました。
が、デジタルカメラになってから、フィルムを気にせずにいくらでも撮れます。
また連写性能も凄まじくなり、いくらでも連射できます。
今回は2000枚弱でしたが、雨のためほとんど写真を撮れなかった時間もあります。
完全に晴れたら、3000枚くらいは写真を撮ったと思います。
まずは、その写真の中から、明らかに失敗した写真を削除。
その後、ちょっと丁寧に見て、ピントが大幅に合っていない写真を削除。
そしてその中から、ブログにアップ出来るようなマトモな写真を選ぶことになります。
ホント、後から整理するのがたいへんです。
まあ、銀塩写真の時は、500枚撮って全部プリントすると軽く1万円を超えていました。
しかも、その写真のほとんどが失敗作。
こういうことだけ考えても、カメラのデジタル化はたいへんすばらしいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
MIG25が函館空港に強行着陸したとき、私は高校2年生でした。
こういったことには一番興味をもつ、多感な年頃でした。
もしかしたら、MIG25を見に函館空港に駆け付けたかもしれません。
だがしかし。
MIG25を見ることは、できませんでした。
函館としては100年に1度あるかないかの大事件に、立ち会うことができませんでした。
よりによって、修学旅行で京都奈良に行っていたのです。
この事件は、旅館のテレビを見て初めて知ったのです。
MIG25の函館空港への侵入コースは、私の通っていた高校のすぐ近くでした。
しかも、私は当時、窓側の席でした。
時間は、午後2時ちょい前。
午後の授業を受けていた時間のはずです。
後から他の高校に通っていた友人に聞いたら、友人の高校はわたしの高校よりも侵入コースから離れていたはずなのに、かなり大きな音が聞こえたという事でした。
当然ながら、MIG25が私の高校の近くを通過した時には、かなりの爆音が聞こえたはずです。
午後の授業を受けている時、爆音が聞こえたら、当然私は窓の外に目を向けていたはずです。
そして、まさに今強行着陸しようとしているMIGを、ナマで目撃していたはずなのです。
40年以上経った今でも、人生最大のイベントを見逃して、残念に思っています・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
MIG25のダイキャストモデルを購入しました。
私は、主にアメリカ製の戦闘機のダイキャストモデルを集めていますが、今回初めて旧ソ連の戦闘機をゲットしました。
なぜ旧ソ連の戦闘機であるMIG25をゲットしたのかというと、MIG25は私にとって非常に思い出深い戦闘機だからです。
MIG25は、1976年に函館空港に強行着陸した戦闘機なのです。
そして私は、函館出身なのです。
操縦していたのは、ベレンコ中尉。
ベレンコ中尉は、亡命を企てて訓練中に編隊から離脱。
追撃を避けるため超低空で北海道に向かったのです。
ベレンコ中尉としては、そのうち自衛隊機がスクランブルをかけてくるはずなので、自衛隊機の指示にしたがって千歳空港にでも着陸するつもりだったようです。
ところが、ソ連のレーダーをかいくぐるために超低空で飛行したために、自衛隊のレーダーにもひっからず、自衛隊機のお出迎えなしで北海道に来てしまったんですね。
そんなわけで、地方のローカル空港の函館空港に強行着陸したわけです。
ソ連の追撃を振り切り、日本の監視網をかいくぐるとは、ベレンコ中尉、相当な腕前だったように思われます。
しかも、着陸寸前に民間機が見えたので、危険回避のために一度空港をフライバイし、着陸をやり直すという配慮もあったようです。
ちなみに、函館空港に着陸したときは、あと1分しか飛べないくらい燃料がギリギリだったそうです。
1976年。
今から41年も前の話です。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
先日、東京国立博物館の特別展「運慶」を見学したことを書きました。
いろいろと感動するポイントはあったのですが、八大童子のすばらしさは特筆ものでした。
が、八大童子なのに、なぜか6躯しか展示されていませんでした。
調べてみたら、予想通りでした。
現存する八大童子で、運慶が作ったのは展示されている6躯だけということでした。
残りの2躯は後の時代に補作されたもののようです。
実は、私は2014年に、サントリー美術館で八大童子が8躯揃った状態でみたことがあります。
その時の感想をこのブログに書いたのですが、その2014年に書いた記事の一部を紹介します。
このときは、「八大童子は6躯が運慶の作だが他の2躯は後の世の補作」という知識を持たずに淡々と仏像を眺めていました。
その上で、上記のような違和感を感じたということは、私の目に狂いはないということでしょうか・・・・(笑)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
プロレスリング・ノアの大会を観戦しました。
ノア以外の団体の選手や往年の名選手が多数参戦したこともあり、いつもなら7〜8試合なのに、今回は11試合。時間は、4時間以上。ちょっと長すぎ。集中力を保つのがたいへんでした。
そんな中、メインイベントのエディ・エドワーズvs丸藤正道の試合は、素晴らしいものでした。
試合も素晴らしいのですが、チャンピオンのエディ・エドワーズの人間性もまた素晴らしいです。
エディは、もともとノアの練習生としてノアに入団した選手です。
ノアで修行を積んでアメリカに戻り、アメリカの団体でトップクラスになった選手です。
エディにとっては、どん底の状態の今のノアは、おいしい団体ではないはず。
なのに、わざわざやってきて、全力のファイトを見せてくれます。
そして、勝利の後のインタビューで、「今は他の団体ですが、私の心はいつもノアにあります。」的な発言をしてくれます。
多分、リップサービスではないです。
ノアという団体や日本のファンに対する心の底からの敬意だと思います。
エディ、これからもノアをよろしく!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月29日(金)、東京国立博物館の特別展「運慶」を見学してきました。
非常に混雑する予感があったので、午後休暇をとり、平日の午後に行きました。
そこまでしたのに、えらい混雑でした。
東京国立博物館どころか、上野の公園の中も人でいっぱい。
平日仕事の無い人が多いのか。
みんな暇なのか‥‥。
私は、仏像が好きです。
というか、仏像を見るのが好きです。
文化として、美術品として、仏像が好きなのです。
その程度のミーハー(死語なのかな?)なので、いろいろと調べたり勉強したりする事はあまりありません。ただ見るだけ。
当然のように、運慶がどんな人でどんな仏像を作って‥‥みたいな知識はあまりありませんでした。
そんな状態で特別展「運慶」を見学したのですが、非常に楽しめました。
今回、運慶の作品をまとめて見ることができて、勉強にもなりました。
運慶以前の仏像は、仏様の象徴として仏像を捉えているように思えます。
なので、ありがたくて近寄り難い雰囲気を感じます。
が、運慶は、リアル。
仏像の表情は、人間のようです。
というか、目がクリクリしていて、アニメのようです。
仏像を身近に感じます。
どちらが良いというわけではないのですが。
4時間以上かけて、じっくり見学しました。
最後は、当然のようにお土産タイム。
特別展「運慶」の図録と快慶の本。
クリアファイル各種。
ポスター用の写真。
ポストカード各種。
自分のお土産で、11,160円使ってしまいました‥‥。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント