« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017.11.30

2017 京都と奈良と大阪の旅 02 「始めは清水寺」

今回の旅行の往路は、深夜バスを利用しました。
その理由は、早朝6時に京都に着くからです。
なぜ早朝に着きたいかというと、清水寺の開門が6時だからです。
紅葉の時期の京都は、どこも大混雑するのはわかっています。
だからこそ、一番空いてそうな早朝に、清水寺を拝観したかったのです。

予想通り空いていて、非常に気持ちよく拝観できました。
清水の舞台に向かう廊下も、いい雰囲気でした。


17113001r


だがしかーし。
大誤算がありました。
清水寺は、改修工事中だったのです。
清水の舞台は、仮設の屋根で完全に覆われていました。


17113003r


本堂には、入れました。
秘仏の本堂本尊のお前立ちも見ることができました。

清水の舞台にも、入れました。
が、風景をきちんと眺められるのは一部だけで、他の部分は仮設の屋根の骨組みしか見えない状態でした。
が、さすが清水寺。
その骨組みでさえ、芸術的な味わいがありました。

17113002r


工事中なのは本堂くらいで、他の建物は概ね普通に鑑賞できました。


17113004r


17113005r


大昔(40年以上前・・・・)修学旅行で清水寺に来たのですが、その時の記憶はあまりありません。
が、なぜか音羽の滝だけは、強い印象が残っています。


17113006r


雨上がりの爽やかな早朝、気持ちの良い散歩ができました。
お地蔵さんと紅葉とゴイサギのナイスな写真も撮れました。


17113007r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.29

暖房

部屋が寒いです。

現時点の暖房は、エアコン。
が、エアコンのパワーがイマイチなこともあり、充分に暖まりません。

実は石油ファンヒーターを持っていて、それを使うと暖かいのはわかっているのですが、部屋の壁紙が変な汚れ方をするので、できるだけ使いたくないです。

なにか適当な暖房はないものか。

一番欲しいのは、煙突付きの石油ストーブ。
北海道では当たり前なのですが、横浜でその選択肢はありえません。

デロンギのオイルヒーター。
暖まるのに時間がかかるし、初期コストも電気代もハンパないです。

遠赤外ヒーター。
これもオイルヒーターと五十歩百歩。

ハイパワーのエアコン。
高いんだよなあ・・・・。

さて、今年の冬は、どう乗り切ろうかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.28

2017 京都と奈良と大阪の旅 01 「はじめに」

恒例の秋旅行。
今回は、京都・奈良・大阪の旅でした。

3泊4日。
往路は深夜バスだったので、厳密には4泊4日なのかな。

初日の主旨は、京都で紅葉。

清水寺→八坂の塔→八坂神社→南禅寺→永観堂→哲学の道→銀閣寺。
紅葉はほぼ終わっていました。残念。
予想していたことではありますが、どこもかしこも凄まじい混雑ぶり。
しかも、清水寺から銀閣寺までは、徒歩。
疲労困憊でした。

2日目の主旨は、京都で仏像。

京都国立博物館→三十三間堂→豊国神社→六波羅蜜寺→建仁寺→祇園。
混むのが嫌で、紅葉とは関係のなさそうなところを歩いたのですが、京都国立博物館の特別展は地獄のような混雑でした。

3日目の主旨は、奈良で仏像。

法隆寺→中宮寺→西大寺→秋篠寺→奈良国立博物館。
やっぱ、奈良は落ち着きます。
ほんと、落ち着きます。
奈良が京都化しないのを、祈るばかりです。

4日目の主旨、即ち今回の旅行の最大の主旨は、我が北海道コンサドーレ札幌vsガンバ大阪の試合観戦。
試合終了後は、ちょっとだけ道頓堀観光をしました。

明日から、今回の旅行のトピックスをを書いていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.21

いってきます

明後日から5連休にしました。
旅をしてきます。
明日の深夜バスで横浜を発ち、まずは京都へ。
そして、奈良。
最後は、大阪で我がj北海道コンサドーレ札幌vsG大阪戦を観戦します。

深夜バスを含めて、3泊4日+深夜バス泊。
ちょっとハードかなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

靴について語る・その15 「アディダス」

急にスニーカーに興味を持って、ナイキとニューバランスとリーボックのスニーカーを揃えました。
ここまできたら、アディダスのスニーカーも欲しいところ。
ということで、アディダスのスニーカーをゲットしました。

ホントは、質実剛健でクラシックなスニーカーが欲しかったのですが、そういったスニーカーで気に入ったものはありませんでした。
なので、Adidas TUBULAR SHADOW というなんとなくファッショナブルなスニーカーにしてみました。


171121adidas01r


171121adidas02r


171121adidas03r_2


ホントはきちんと足に合わせたかったのですが、店頭になかったので通販を利用しました。
きつくて履けないと困るので、やや大きめのサイズを購入しました。
案の定、やや大きめでした。

が、そこはインソール(中敷)で調整。
実は、サイズ調整用や衝撃防止のために、普段から何種類かインソールを持っているのです。
何種類かのインソールの中で、ぴったりだったのが、ニューバランスのスニーカーに純正でついていたインソール。
アディダスのスニーカーにニューバランスのインソールという、訳のわからない組み合わせになってしまいました。


171121adidas04r


このスニーカーの特徴は、アウトソール。
車のタイヤをイメージしたものらしいです。
思いのほかクッションが効き、衝撃を吸収してくれます。


171121adidas05r


残念なのは、シューレース(靴紐)。
夜は光に反射してキラキラ光るのですが、なんか安っぽいです。
そのうち、普通の黒いシューレースに替えようと思います。


171121adidas06r


アディダスというと、3本線。
が、このスニーカーには、ぱっと見ても3本線がありません。
そんなわけはないだろうと3本線を探してみたら・・・・。

ありました。
シュータン(ベロ)の裏側。
普段は、絶対に見えないところ。
しかも、黒地に黒の3本線。
なんというこだわりでしょう。
さすが、アディダス。


171121adidas07r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.20

祈願成就

北海道コンサドーレ札幌のJ1残留を願い、片目を入れたダルマ。
願いが叶ったので、両目を入れました。


171120r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.19

11.19 プロレスリング・ノア 後楽園ホール大会

昨日、北海道コンサドーレ札幌vs清水エスパルス戦を観戦してきました。
スタジアムに到着したのは、12時30分。
試合が終了したのは、17時。
寒い中、しかも雨の中、がんばって観戦しました。

そのせいか、本日の朝、目が覚めたらひどい頭痛。
動きたくなかったのですが、がんばって後楽園ホールまで行き、プロレスを観戦しました。
頭痛と眠気が重なって、なかなか集中して観戦できませんでした。
それでも、熱い戦いに魅了されました。

ブログを書いている現在も、引き続き体調はよくないです。
明日、休みたいな・・・・。
けど、休めないんだよな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残留!

我が北海道コンサドーレ札幌、来年もJ1で戦えることになりましたぁ!
昨日の清水戦に見事勝利し、J1残留決定です。
今年の目標を、見事に達成しました。

いやあ、盛り上がりました。

私も、90分間叫び続け、声が枯れました。
また、90分間立ち続け、飛び跳ねているうちに、両足のふくらはぎと足の裏がつりました。
J1残留が決まった瞬間、涙が出そうになりました。

選手の皆さん、よくがんばった!
監督、見事な采配でした!
チームスタッフの皆さん、チームを支えてくれてありがとう!
社長のノノさん、今のコンサがあるのはあなたのおかげです!

そして、一緒に応援したサポータの皆さん!
特に、先頭になって突っ走ってくれたコールリーダー!
みなさんと一緒に戦えて、最高でした!

なんか1年が終わったような書き方になってしまいましたが、残りまだ2戦あります。
この勢いで、勝って終わりましょう!


171119r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.18

必勝ダルマ

先日、姪が旅行した時にお土産を買ってきてくれました。
ダルマの缶に入ったお茶です。

ダルマには、願い事を書いて貼るシールと、2枚の黒い目玉のシールが入っていました。
何をお願いしようかなーと悩んでいたのですが、本日願い事を書いて片目を入れました。

願い事は、「2017 J1残留」。
もちろん、我が北海道コンサドーレ札幌のJ1残留を願ってのものです。

そして、本日は清水戦。
勝てば、J1残留が決まります。

きっと願いは叶うでしょう。
がんばれ、コンサ!


17111801r


17111802r


17111803r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.17

靴について語る・その14 「ニューバランスのお点前」

ニューバランスのショップ NEW BALANCE HARAJUKU へ出向いて、ML1978 というシューズを買いました。
そのときに、ニューバランスにはいろいろなお点前があることがわかりました。


171117__01r


お点前・その1。

NEW BALANCE HARAJUKU ではいろいろなシューズを展示していますが、展示してある全てのシューズはインソールが抜かれています。なので、そのまま試着しても、サイズが全く合いません。
試着するときは、ショップの人を呼んで、インソールを入れてもらわなければなりません。
店員に声をかけてしまうと、なんとなく買わなきゃいけないような雰囲気になりますよねえ。
うまい作戦です。

お点前・その2。

試着しようとして自分のサイズのシューズを持ってきてもらうのですが、そのとき店員さんは2種類のインソールを持ってきます。
付属のインソールと、有料の高級インソール。
そんで、最初に高級インソールで試着させて、「ほらほらこっちのほうがいいでしょ」みたいな雰囲気を作り出します。
もちろん、押し売りするような態度ではなく、ごくさりげない態度で高級インソールを勧めてくるのですが。
実にうまい作戦です。
私も、つい1,500円かけて高級インソールを買ってしまいました‥‥。


171117__02r


171117__03r


お点前・その3。

シューズを試着するとき、店員さんは試着を手伝ってくれます。
まず、お客さん(私)が椅子に座ります。
店員さん(可愛らしいお姉さん)が向かい合って、跪きます。
そして、店員さんの膝の上にシューズのつま先を乗せ、その状態でシューズを履いて紐を締め上げます。
なぜこんなことをするかというと、かかとをシューズのヒールに密着させるためです。かかとをシューズのヒールに密着させて履くのが、正しいシューズの履き方なのです。

跪いた可愛らしいお姉さんの膝につま先を乗せて、靴を履く。
ちょっと照れくさい感じもしましたが、王様のような体験でした。
私の担当の店員さんが、たくましいお兄さんじゃなくてよかったです(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.16

投げ売り

経営不振で苦しい東芝が、ついにテレビ事業を中国企業に売却しました。
その額、約129億円。
信じられません。
なんでこんなに安く売ってしまったのか。

ちなみに、昨年東芝がキヤノンに医療事業を売却しましたが、その額、約6,655億円。
いかに叩き売りだったかがわかります。

ちなみに、本日報道がありましたが、レオナルド・ダ・ビンチの絵画が約508億円で落札されております。
なんだかなあ。

東芝は商売や経営が下手なのかもしれませんが、まちがいなく技術力のある会社です。
東芝のテレビも、パナソニックと並んで世界一の画質だと思います。

その東芝のテレビ、テレビ事業の売却と連動して、いきなり値引き販売が始まっています。
今が、世界一の画質のテレビを格安で買える、最後のチャンスです。
みなさん、いかが?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.15

靴について語る・その13 「2足目のニューバランス」

スニーカーを買うために、原宿に行きました。
ナイキやプーマやアディダスのショップにも行ったのですが、結局買ったのは、ニューバランスのML1978でした。

ML1978は、以前他のショップで試着したことがあるのですが、絶妙なソールのしなりと柔らかさ、吸い付くようなアッパー、驚異的な軽さで、非常に好印象でした。

が、アウトソールが真っ白なのがネックでした。
私は汚れに神経質なので、真っ白なアウトソールは汚れが目立って嫌なのです。
汚れが気になって、日常的に履くのに気を使ってしまうのです。

が、NEW BALANCE HARAJUKU へ行って見たら、見たことのない色の ML1978 がありました。
アッパーも黒。
アウトソールも黒。
要するに、真っ黒。
こんな仕様の ML1978 ってあったっけ?と思いながらその靴を眺めていました。

そしたら、近くにいた可愛らしい女性店員の方が、悪魔の一言。
「その色は原宿店限定で、他では売っていません。」

限定品というプレミア感に、やられました。
思わず買ってしまいました。

ちなみに、アウトソールは、あの有名な Vibram 製。
履き心地が悪いわけはありません。
ちょっと予算オーバーでしたが、良い買い物をしました。


171115__01r_2


171115__02r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.14

想定外

12月の中旬に、愛車 Renault21号で、高野山→松阪→伊勢神宮と巡る旅を計画しておりました。

12月の中旬の高野山は、雪が降っている可能性が高いです。
なので、高野山の近くの橋本か林間田園都市で車を乗り捨て、そこから電車とケーブルカーを乗り継いで、高野山に登る予定でした。

だがしかーし!
南海電鉄の高野山線が、先日の台風の影響で、不通。
復旧の見込み、なーし!

これは、困りました。
雪が降るとは限りませんが、雪が降らない前提で予定を組んで、当日雪が降ったら、旅行が破綻してしまいます。

やっぱ、計画を変更するしかないかなあ。
松阪で1泊及び伊勢神宮お参りは外せないとして、あとはどうしようかなあ。
馬籠妻籠にでも行ってみようかなあ。

いずれにせよ、明日にでも予定をフィックスして宿を押さえないと。
想定外だ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.12

何度見ても

本日、シンゴジラのテレビ放映がありました。
私は映画館で2回観ているので、今回で3回目になります。

何回観ても、素晴らしい。
怪獣映画やSF映画としてだけでなく、日本映画史上に残る名作だと思います。

けど、日本人以外にはわかりづらい映画だと思います。
日本人、特に政治や企業や個人の地道な努力が分かっている人には、大きな共感が得られる映画だと思います。

感動したー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.11

Pathétique

私はいろいろな音楽を聴きますが、そのなかでもプログレッシブロック、いわゆるプログレには思い入れがあります。
特に、1970年代前後のプログレに。

プログレバンドは、キーボードプレイヤーが音楽性の主導権を握る場合が多いように思います。
YES だと、Rick Wakeman。
EL&Pだと、Keith Emerson。
日本では、ARS NOVA の熊谷桂子さん。
そして、日本ではあまりメジャーじゃないと思いますが、TRACE や EKSEPTION に在籍した Rick Van Der Linden というキーボードプレイヤーがいます。

さて、数日前にYouTubeでプログレの音楽を検索して聴いていたら、Rick Van Der Linden のピアノソロが引っかかりました。
弾いていたのは、ベートーベンのピアノソナタ第8番「悲愴」第三楽章。
プログレ的なアレンジはなく、淡々とピアノを弾いていたのですが、非常に心に残りました。

最近、マジメに音楽を聴くことは少なくなりました。
気に入った音楽をウォークマンに入れて、通勤の時に聴くくらいです。
Rick Van Der Linden のピアノソナタ第8番「悲愴」第三楽章を聴いてから、急にマジメに音楽を聴きたくなってきました。

まずは、「悲愴」をもうちょっと深掘りしてみようと思います。
グレン・グールドが演奏した「悲愴」があるので、まずはそれから攻めてみようかな・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.09

古い車

先日、2冊の雑誌を購入しました。
「70年代レーシングカーのすべて vol.1」
「男の隠れ家 CLASSIC CAR Special」
の2冊です。
まさしく、私のためにあるような雑誌です。

私は車が好きなことは好きなのですが、正直最近の車には全く興味がありません。
どうしても、昔の車に目がいきます。
昔っていつかというと、1970年代前後。
車も音楽も文化も、何もかも1970年代の思い出が一番強いです。

私が車にのめり込んだのは、やはりスーパーカーブームがあったからです。
Dino246GT、ランチア・ストラトス、ランボルギーニ・ミウラ、トヨタ・2000GT等、私の好きな車はみんな1970年代前後にブームになりました。

ちなみに、愛車 Renault21号は、1991年購入、来年で27年目の車検です。
1970年代のスーパーカーに比べれば、まだまだワカゾーです。


171109_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.08

49回目

本日、献血をしてきました。
今回で、49回目の献血となります。

本来なら、もっとハイペースで献血できたはずです。
10数年前、成人スティル病にかかったこともあり、数年間献血できない状況になっていました。
それがなければ、60回くらい献血できているかな。

献血は、私にとっては習慣のようなものです。
習慣でやっていることが少しでも人助けになるなら、それはうれしいことです。

献血するにあたり、ひとつだけ問題があります。
献血後、よく立ちくらみをします。
本日も、買い物をしようとして品物を選ぶのにしゃがんでいたのですが、急に立ち上がったときに、ぶっ倒れそうになりました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.06

靴について語る・その12 「落選したスニーカー」

候補には上がったけど、結局買わなかったスニーカーは、以下のような感じです。。

アディダスのスタンスミス。
スニーカーと言えば、スタンスミス。
定番中の定番。
けど、あまりにも多くの人が履いています。
ひねくれ者の私はみんなと同じものが嫌なので、試着もせず落選。

ナイキのエアフォース1。
がっしりした丈夫な作り。
奇抜ではないトラディショナルなデザイン。
有力候補でしたが、履いてみてびっくり。
ソールの剛性が高すぎです。
足に合わせてしなってくれません。
下駄を履いた時のように、かかとがガバガバに浮いてしまいます。
即座に、落選。

ナイキのエアジョーダン1。
最近のド派手なエアジョーダンではなく、オリジナルに近いエアジョーダン1。
なんとなく憧れがありました。
黒のエアジョーダン1なんか、最高です。
だがしかし。
ハイカットかミドルカットしかありません。
私はくるぶしを拘束されるのがきらいなので、ローカットが欲しいのです。
試しにミドルカットのエアジョーダン1を試着してみたのですが、足入れがしづらいし、くるぶしは拘束されるし、歩いた時のかかとへの衝撃も感じるし。
憧れだけで我慢して履けるレベルでは、ありませんでした。
エアジョーダン1も落選。

そもそも、スタンスミスは、テニスシューズ系。
エアフォースやエアジョーダンは、バスケットシューズ系。
ランニングスニーカー系に対して履き心地で劣るのは、当然とも言えます。

結局伝統的なスニーカーで気に入ったものは、みつかりませんでした。
最新のハイテクなランニングシューズ系スニーカーも選択肢に入れた方が良いかな・・・・と考えるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.05

靴について語る・その11 「一長一短」

急激にスニーカーに興味が湧き、今年は3足のスニーカーを買いました。
すべて満足のいくもスニーカーなのですが、それなりに弱点もあります。

ナイキの Air max 1。
ソールの出来は素晴らしいのですが、アッパーの革が硬くて苦労しました。が、オイルを塗りまくりストレッチャーで広げたりして、満足のいく履き心地に仕立てげました。
が、もともと北海道コンサドーレ札幌の応援用に購入したスニーカーなので、色は赤と黒。日常的に履くのには、なかなか勇気がいります。


170830r


ニューバランスの MRL996。
見事に衝撃を吸収してくれるソール。アッパーの革の吸い付くような柔らかさ。ほぼ完璧なスニーカーです。
が、色が真っ白。すぐに汚れそうで、特に天気の悪い日とか、なかなか気軽に履けません。


170825nbr


リーボックの Classic Leather。
ホールド感のあるアッパー。味のあるデザイン。
履いた瞬間の満足度は高いのですが、歩き始めるとソールが硬く、踵に衝撃を感じます。インソールを工夫してなんとかしてますが、長時間履くのは厳しいです。


17090201r


ということで、もう一足スニーカーを買う決意をしました。
買う条件は、以下の通りです。
・長時間履いても疲れない優秀なソール
・汚れが目立たないように、色は黒
・毎日履いても傷みにくい丈夫さ
・あまり高価じゃないこと
・本革であること
・今はやりの派手なハイテクシューズではなく、クラシックな定番品
・ナイキ、ニューバランス、リーボックを持っているので、できればアディダス

事前にいろいろとネットで調べました。
そして、アディダス、プーマ、ナイキ、ニューバランスなどの専門店がある原宿へ向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.04

ジェイ!

我が北海道コンサドーレ札幌の中心選手であるジェイ選手が、本日練習中に倒れ緊急搬送されたとの報道がありました。
大事には至らなかったそうですが、たいへん心配です。

J1残留をかけた残り3戦、ジェイ選手が出場できないとすれば、我が北海道コンサドーレ札幌としては大きな痛手です。
が、そんなことはどうでも良いです。
身体のことが一番です。
ジェイ選手、身体が万全となるまで、試合のことは気にせずにしっかりと治療してください。

そして、ジェイ選手をカバーするのは、他の選手と我々サポーター。
ジェイ選手がいなかったからJ2に降格したなんてことがないように、選手もサポーターもがんばっていきましょう。

私は、残り3戦、清水・大阪・札幌と遠征します。
がんばるぞー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.03

2017 F1日本グランプリ観戦記14 「F15、そしてF1」

2017年F1日本グランプリ、最終日。

この日は、小松基地からF15イーグルがやってくる予定でした。
が、残念ながら、キャンセル。
理由ははっきりとはアナウンスされませんでしたが、核開発だミサイルだと大人げのない某隣国に対し、スクランブルの準備をしておく必要があるからなんでしょう。
なんだかなー。

まあ、F15は来ませんでしたが、ヘリコプター部隊が編隊飛行してくれました。
F1は最近人気がないので、いろいろと集客のための工夫をしているようです。

そして、F1決勝。
ここ数年同じなのですが、どうも熱狂的に観戦できません。
日本人ドライバーはいないし、ホンダはボロボロだし。
レースそのものも、抜きつ抜かれつのない淡々としたレースでした。

唯一の見所は、後半10位入賞を目指して激走するアロンソのけなげな姿だけ。
本来アロンソは、優勝を争う実力を十分に持っているはず。
なのに、ホンダのエンジンのせいで、このへんの順位争いをするのが精一杯です。

来年アロンソは、マクラーレンにルノーのエンジンを乗っけて走ります。
確実に、上位を狙えるはず。
来年こそ、優勝争いをして欲しいです。

そして、ホンダ。
来年は、トロロッソにエンジンを供給します。
ホンダさん、頼むからいいエンジンを作ってください。
そうじゃないと、F1が盛り上がりません・・・・。


171103_f1r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.01

2017 F1日本グランプリ観戦記13 「ドライバーズパレード」

2017年 F1日本グランプリ、3日目。
恒例のドライバーズパレードがありました。

昨年の席だと金網越しでしかドライバーの姿が見えなかったのですが、今年の席はストレートにドライバーの姿が見え、写真も撮りやすかったです。

ドライバーズパレードでは、普段見られないドライバーの自然な姿が見られて、親近感が湧きます。

一番多いのは、片手をふって観客の声援に応えるスタイル。
リカルドの笑顔が印象的でした。


171101_01_r


171101_02_r


171101_03_r


171101_04_r


171101_05_r


171101_06_r


フェラーリのベッテルは、なぜかフェラーリのクルマには乗っていませんでした。
どうも、乗るはずのクルマが故障して、予定外のクルマに乗っていたようです。
ドライバーズパレードではクラシックカーを使うので、故障して走れないことは、ありがちです。


171101_07_r


手を振るドライバーが多い中、短パン履いてまったりとドライブを楽しむ、マグヌッセン。
和みます。


171101_08_r


毎年必ず一人はいる、スマホで動画や写真を撮るドライバー。
今年は、マッサ。


171101_09_r


なぜか、傘をさすハミルトン。
おそらく、ウケ狙いです。
ハミルトンは、勝つためには手段を選ばないタイプで、敵も多く批判も多いです。
が、毎年日本グランプリでは、楽しそうにファンサービスをしてくれます。
実は、いい人なんですよ、この人。


171101_10_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »