« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018.02.28

パンダ

上野駅の構内でのお話。

パンダのガチャガチャがありました。
私は、あまりガチャガチャをやるほうではありません。
が、最近はやりの上野のパンダということで、ひとつくらいあってもよかろうと思い、チャレンジしました。

パンダの種類は4つ。
どのデザインも可愛らしくて、どれが当たっても不満はナシ。
ただ、その中に、シークレットとして白と茶色のパンダが混じっているとのこと。

やはりパンダは、白黒でしょう。
当然、白黒狙いです。
私は基本的にツキのない人間なので、シークレットが当たるわけはありません。
と思って、ガチャガチャを回したのですが・・・・。

当たってしまいました。
白と茶色パンダが。

滅多にないものを引き当てたので、「ついている!」と思うことにしました。

まあ、たかだか300円のガチャガチャで運を使い果たしたくはないんですがね・・・・。


1810228r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.26

カウントダウン

早いものでして、1年後には定年を迎えます。
ということで、定年1年前の恒例イベントとして、会社が「定年後のライフプランをどうするか」という研修を開いてくれます。
こういうことには疎い私としては、ありがたいことです。

その準備として、「研修の日までキャッシュフロー表を作ってくるように」という宿題が出されています。

キャッシュフロー表とは、定年を迎えてから死ぬまでに、どのような収入があってどのような支出があるのかを想定して、一覧表にするものです。
生きていくためのライフプランを立てるということですね。
たいへん重要な宿題です。

収入は、意外と簡単。
自分がどのような年金をもらえるかは、調べるとすぐわかります。
あとは、定年後どれだけ働くかを想定し、その収入を見積もるだけです。

意外と難しいのが、支出。
自分が死ぬまでにどれくらいのお金を消費するのか、さっぱりわかりません。

私は10年以上毎日家計簿をつけているので、過去にどのような支出があったのかはわかります。

だがしかし。
今後体調を崩した時、医療費はどうなるのか。
実家の建物を建て直すのに、どれくらいお金がかかるのか。
体が動かなくなった時や認知症になった時、どのように介護されることを想定すれば良いのか。
うまく考えられません。

一番想定できないのが、いつ死ぬかです。

定年後1年で死ぬのがわかっていたら、退職金を全て一時金として受け取り、1年で好きなことをすれば良いのは明白です。

逆に、思い切り長く生きてしまったら、年金をうまくやりくりして破綻のない生活を送ることを考えなければいけません。
借金さえしなければ、年金だけで充分に生きていけるはずですが、それなりに自分の楽しみを持ちたいし。

長生きするつもりで、思いのほか早く死んでしまったら、当然お金は余ります。
私は嫁や子供はいませんが、余ったお金を実家の家族に渡すようにしておかなきゃいけません。

みたいなことをいろいろと考えなきゃならなくて、頭が痛くなります。

定年は、何月何日と決まっているので、カウントダウンができます。
が、自分の死ぬ日はわからないので、カウントダウンできません。

さて、どのようなキャッシュフローを作ったら良いのか。
当面のカウントダウンは、宿題を持っていかなければならない来週の火曜日です・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.25

2017 高野山と伊勢神宮の旅 08 「高野山の霊宝館」

高野山の霊宝館を訪れるのは、2度目です。

最初に訪れた時は、八大童子が勢ぞろいしているのを楽しみにしていました。
が、八大童子のうち2体にしか会うことができませんでした。
霊宝館では、八大童子はだいたい2体ずつローテーションを組んで展示されているようなのです。
つい、出し惜しみしているなーと感じてしまいました。
実際は、修復や保護の事情があるのでしょうが。

一方、2017年の11月末に東京国立博物館で運慶展がありました。
そこでは、八大童子のうち運慶が手がけた6体が展示されていました。
それを見ていたので、今回の訪問では八大童子についてのこだわりはありませんでした。

八大童子以外にも、見応えのある仏像がたくさんありました。

ひとつ残念なのは、おみやげとなる仏像グッズがほとんど売っていなかったことです。
ほとんどのお寺や博物館では、仏像の写真を撮ることは禁止されています。
だからこそ、記念になる仏像グッズを置いてほしいなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.24

J1開幕!

本日、サッカーJ1が開幕しました。

我が北海道コンサドーレ札幌は、0-1で、負け。
さんねーん!

だがしかし。
今年から監督が変わって戦略も大幅に変わり、メンバーも大幅に変わっています。
まだ、チーム作りは完成していません。
が、今後の成長を期待させる良い試合でした。

さて、次節は大阪でセレッソ大阪戦があります。
横浜から遠征して、応援する予定です。
本日は、チケットの発売日でした。

チケット発売時間の10時に、近くのファミマに行きました。
が、発券機の前には、やる気満々の若い女性が陣取っており、しばらくかかりそうです。

まさか発売と同時に売り切れるとは思いませんでしたが、念のため近くのローソンに走って移動しました。
が、発券機を操作しよとしたら、アクセスが集中してフリーズ中。
コンササポーターがアクセスしまくっているのかな?
そんなわけないか。
いろいろなイベントのチケット発売が、重なっていたのでしょう。

焦って、またまた近くのセブンイレブンに移動。
今度は、買えました。

さあ、次節は気合を入れて応援しよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

団体競技・その2

平昌オリンピック、女子カーリング銅メダルおめでとう!

銅メダルが決まった時、メンバー全員で喜び合う姿に感動しました。
ほんと、団体競技はいいですねえ。
喜びが、何倍にもなる感じがします。

カーリングの場合、作戦会議の声がオンエアされるのもいいですね。
チャンスでもピンチでも、厳しい言葉のやりとりはありません。
普段の口調のやりとりは、聞いていて爽やかです。
しかも、微妙に北海道弁が混じっています。
北海道出身の私としては、ついニヤリとしてしまいます。

おやつタイムが認められているのも、いいですねえ。
スポーツにも、これくらいの余裕がないと。

最近のオリンピックはメダル至上主義的になってきましたが、カーリングのような競技が楽しくていいな・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017 高野山と伊勢神宮の旅 07 「高野山大師教会、そして授戒体験」

マイナス5℃のなか、愛車 Renault21号の車中で仮眠。
目覚めた後は、車を金剛峰寺の駐車場に移動し、お寺巡りの始まりです。

まずは、金剛峰寺の受付で、諸堂共通内拝券を購入。
この共通券は、総本山金剛峯寺・霊宝館・大師教会・大塔・金堂・徳川家霊台に、お得な料金で拝観できる共通券です。

ホントは、金剛峰寺から拝観を始める予定だったのですが、係りの方から有力情報をゲット。
「大師教会の授戒体験の時間がちょうどよいので、先に大師教会に行った方が効率よく動けますよ」とのことでした。

ということで、最初に大師教会に向かいました。

実は前回来た時も同じように共通券を買ったのですが、大師教会だけは行きませんでした。
授戒体験の時間に合わせて大師教会に行けなかったことが理由のひとつ。
そしてもうひとつの理由は、大師教会の意味がわからず、新興宗教っぽいのかなと勘違いしたことでした。

が、大師教会の授戒体験は、私の人生の中でも最も印象的な宗教体験のひとつとなりました。

オフシーズン、しかも平日の朝ということもあり、授戒体験をしたのは私ひとりでした。
定員200人の大講堂の中には、私と阿闍梨と補佐役のお坊さんの3人だけ。
しかも、大講堂は全ての扉が締め切られ、真っ暗。
ろうそく4本の光だけ。
見えるのは、闇に浮かび上がる授戒堂と、阿闍梨のシルエットだけ。
暖房一切なし、室内であっても零下の気温。

そんな中、阿闍梨の言葉を私が復唱する形で儀式が進められました。
時間にして、約20分。
儀式が終わったときには、ホントに心が落ち着き、素晴らしい体験となりました。

この儀式は、阿闍梨から戒律を授かるという意味合いがあります。
つまり、弟子入りするということです。
私は無宗教ですが、宗教の本質に一歩近づいた気持ちになりました。


18022401r


18022402r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.21

団体競技

平昌オリンピック、女子パシュート金メダルおめでとう!

団体競技って、いいですね。

団体競技にも、ジャンプ団体やフィギア団体のように、個人の成績の足し算で勝負が決まる競技もあります。
それでも、全員がミスせず実力を出し切れば、力のあるチームを逆転できるチャンスがあります。
けど、ライバルチームも同じように実力を出せば、逆転は難しいですが。

一方、団体競技ならではの技術がある競技は、さらにおもしろいです。

陸上のリレーは、バトンタッチの技術が勝負に大きな影響を及ぼします。
個々の走力は足りなくても、ジャイアントキリングのチャンスがあります。
陸上の男子4X100mリレーで、日本チームがアメリカに勝てたように。

パシュートは、風の抵抗をなくすために、如何に選手間の距離を詰めて滑るかがキモとなりますよね。
今回のオリンピックでの日本チームは、よくぶつからないなと思うくらい密集して滑り切りました。
団体ならではの、すばらしい技術です。

競技が終わった後に、チームの選手全員が喜びを分かち合うシーンも感動しますよね。

夏のオリンピックで、是非とも実現してほしい団体競技があります。
それは、駅伝。
よくわからない新競技を採用するよりも、ぜひとも駅伝を正式種目として採用してほしいです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.20

2017 高野山と伊勢神宮の旅 06 「早朝の壇上伽藍」

早朝、明るくなる前に、高野山の壇上伽藍に到着しました。

ちょっと驚きました。
完全にシーズンオフなのに。
平日なのに。
夜明け前だというのに。
壇上伽藍はライトアップされていました。

真っ暗な中に浮かび上がる壇上伽藍。
壇上伽藍にいるのは、私だけ。
修行とも言える厳しい寒さ。
神秘的な静寂。

とても貴重な体験でした。

ちなみに、主な寺院に入れるのは、9時から。
まだ数時間時間がありました。
ほぼ完徹で運転してきたので、壇上伽藍の駐車場で仮眠をとることにしました。
マイナス5℃に近い中での仮眠。
ある意味、命がけの仮眠でした・・・・。


18022001r


18022002r


18022003r


18022004r


18022005r


180220r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.02.19

2017 高野山と伊勢神宮の旅 05 「早朝の大門」

高野山の事実上の入り口である大門に着いたのは、早朝の5時過ぎ。
まだ真っ暗でした。

当初は、この時間に大門を観光する予定はありませんでした。
が、早朝にもかかわらず予想外にもライトアップされていたので、写真を撮ることにしました。

暖房きかせまくりのぬくぬくとした車から、ジャケットも着ずに外に出た時は、あまりの寒さにびっくりしました。
カメラのシャッターを押すのも辛いほど、寒かったです。

私は北海道出身なので、寒さには弱いのです・・・・。


18021901r


18021902r


18021903r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.18

恒例行事

本日は、我が家で毎年恒例の行事がありました。
旅行仲間が集まっての会食および豆まきです。

知り合ったのは、1993年の海外旅行。
今年は、私を含めて8人が集まりました。
25年経っても、いまだに年に数回は集まります。
結束の強いグループです。

昔の豆まきは、たいへんでした。
よっぱらいが全力投球で豆を投げあうので、被害続出でした。

今年は、平和でした。
みんな大人になったというかトシをとったというか。

いつまで続くのかなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.17

2017 高野山と伊勢神宮の旅 04 「深夜の山登り」

タイヤのスローパンクチャーや謎の異音の不安はありましたが、なんとか5時前には高野山の麓に着きました。
ここから、国道480号で高野山に登ることになります。

が、12月中旬の5時前ということは、真っ暗。
当初の予定では、コンビニか道の駅の駐車場で仮眠をとり、明るくなってから登る予定でした。
が、気分がハイになっていて、一気に登ってしまおうと決意しました。

結果的には無事登りきれたのですが、ちょっとだけ後悔しました。
街灯が全くないのです。
ホントに真っ暗なのです。

しかも、道は細く、急カーブが続きます。
みちがうねうねしているため、ヘッドライトが見たい方向を照らしてくれません。
カーブの先の道が凍結しているかもしれないのに、全然確認できません。

超徐行で、登りました。
高野山の大門が見えたときは、心底jホッとしました・・・・。


180217r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.16

2017 高野山と伊勢神宮の旅 03 「謎の異音」

高野山に向かって、夜中に新東名を走っていた時のこと。

愛車 Renault21号の後方から、変な音が聞こえてきたんですよ。
はっきりと聞こえる大きな音なのですが、どうも原因がわかりません。

後方から音が聞こえるので、エンジンとか駆動系ではないことはわかります。
音色は、カラカラというかカタカタというか、明らかにプラスチック的なものが外れかけているような音です。
緊急事態では、なさそう。

そうはいっても、気持ち悪くてしょうがありません。
サービスエリアで車を止め、いろいろと確認してみたら・・・・。

信じられないものが、外れかけていました。

車のウインドウには、ゴムのパッキン的なものが全周に貼られていますよね?
当然、リアウインドウにも貼られています。


180216renault2101r


そのゴムが1カ所ちぎれて、外れかけていたんですよ。


180216renault2102r


それが風になびいて、カタカタ音がしていたんですよ。


180216renault2103r


そのままにしておいても良かったんですが、走っている最中に外れて吹っ飛んだら、後ろの車に迷惑がかかります。
なので、、ゴムをちぎり取ってしまいました。

愛車 Renault21号、今年で27歳。
人間でいうと、80歳くらいでしょうか。
いろんなところに、ガタがきています。

それにしても、写真に撮ると、愛車 Renault21号の塗装の傷みが目立ちます。
一時期塗装し直すことも考えましたが、最近は気にしないようにしています。
車も人間も、見かけじゃないですからね(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018.02.14

バレンタインデー

本日2月14日、バレンタインデー。
今日がバレンタインデーと気づかないくらい、私は最近バレンタインデーに縁がありません。

が、会社から帰ってメールボックスの郵便物を見てみると。
ピンクのハガキにハートマークのついた手書きのバレンタインカードが!

おおっ!と思って差出人を見てみたら。
私が大好きな女子プログレッシブロックバンド、ARSNOVAからのバレンタインカード兼ライブのお知らせメールでした。

女子からもらったバレンタインカードに「ライブに来てね」と書かれたているわけですから、行かないわけにはいきません。

ライブは、6月3日@吉祥寺。
今から楽しみです。


180214r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.13

2017 高野山と伊勢神宮の旅 02 「最初の試練」

今回の旅行に出発する約2週間前のこと。

愛車Renault21号のチェックをしていたところ、異変に気付きました。
私は、頻繁に自分のエアゲージで空気圧をチェックしているのですが、左フロントタイヤの空気圧が、いつもの1/3くらいになっていたのです。

完全なパンクではなく、中途半端なスローパンクチャー。
原因がわかりません。

慌ててガソリンスタンドに行って、「タイヤのチェックをしてください。パンクだったら修理してください。」とお願いしました。

だがしかし。
そこそこベテランの女性従業員さんは、「うちではパンク修理はやっていません。係の者は休憩中で対応できません。」みたいなことを言ってきました。

ガソリンスタンドで、パンク修理ができない?
係の者は、休憩中で対応できない?

そんなわけねーだろとイラッとしていたら、その「係の者」が不愉快そうな顔をして登場。
タイヤをチェックしてくれました。
パンクではなく、虫(バルブ)が曲がっていたそうです。
手作業で直したそうです。

なんか信用できず、それ以上の対応も期待できなかったので、すぐにオートバックスに向かいました。
閉店間際だったのですが、快く無料で点検してくれました。
丁寧に点検してくれたのですが、やはり異常はないとのこと。
「異常を見つけられずにすいません。」と謝られてしまいました。
オートバックスさんには、なんら瑕疵はないのに。
こう言った対応は非常に快く、信頼の証でもあります。
またオートバックスに行こっと。

結局、明確な原因もわからずに、今回のドライブ旅行を始めました。
パーキングエリア毎に停車し、タイヤをチェックしながらドライブを続けたのですが、特に異常はありませんでした。

なんだったんだろ、あのスローパンクチャー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.12

2017 高野山と伊勢神宮の旅 01 「始めに」

報告が遅れましたが、2017年12月16〜19日に、高野山と伊勢神宮に行ってきました。

12月16日の夜に、愛車Renault21号で横浜を出発。
仮眠をとりながら夜通し走り、12月17日の朝に高野山に到着。
終日高野山を観光し、夜は高野山の宿坊で宿泊。
12月18日は高野山を下山し、談山神社を経由して松阪に行き、いつもの宿で宿泊。
12月19日は、伊勢神宮と門前町を観光し、その日のうちに横浜に帰るといった行程でした。

実は今回の旅行は、電車で行く予定でした。
なぜなら、この時期高野山では積雪が予想されるので、安全のために車は使いたくなかったのです。

だがしかし。
南海電鉄の高野線が台風の影響で長期運休。
代行バスがあるにはあるけど、時間が全く読めません。

そういう経緯があって、ある意味しかたなく車で行くことにしたのです。

いろいろな意味で、愛車Renault21号、大活躍でした。
明日から、その時の出来事を書いていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館でも大雪

2月9日から11日まで、函館に帰省していました。

びっくりしたのは、雪の多さ。
最近は温暖化でずいぶん雪が少なくなったなあと思っていたのですが、今年は強烈でした。

私の実家は、閑静な住宅街の一角にあります。
雪が積もったら、自分で雪かきするしかありません。
特に家の前の道は、雪は深いし轍は強烈だし、相当根性を入れて雪かきしないと危険でしょうがありません。

しかも、雪は多いのに気温は高めです。
積もった雪が昼間に解け、夜は解けた雪が固まって氷になります。
なので、解けてビシャビシャになった雪と、ガチガチに凍った雪が混在しています。
解けてビシャビシャになった雪は、重くてたいへんです。
ガチガチに凍った雪は、砕くのにたいへんです。

雪かき用のシャベルは、3種類。
凍った雪を砕く、金属のシャベル。
雪をすくって放り投げるスコップ。
ブルドーザーのように雪を押しのけるスコップ。

がんばりました。
疲れました・・・・。


18021201r


18021202_1r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤ちゃんが王様

2泊3日で、実家のある函館に帰省してきました。
目的は、ただひとつ。
1月に、姪に娘が生まれたので、会いに行ったのです。

生まれた赤ちゃんから見れば、私は大叔父。
私から見れば、姪孫または又姪。
呼び方さえ、ピンとこない関係です。
どれくらい愛着が湧くかなあと思っていたのですが・・・・。

かわいいんだ、これが。
もう、びっくりするほどかわいいわけです。

もともと、私の妹は、かわいいです。
その娘(私の姪)も、当然かわいいです。
さらにその娘、かわいくないわけがりません。

そう思うのは、親バカなのでしょうか。
あ、親じゃないから大叔父バカか。

泣いても笑っても寝ててもかわいいです。
1日中見てても飽きないです。

昨日は、ベビーカーを購入するため、ベビーザらスに行ってきました。
出産祝いとして、私がベビーカーをプレゼントすることになっているので。
事前に調べ、ベビーザらスで実際に押して見て、買うベビーカーを決定。

だがしかーし。
店頭にはサンプルが置いてあるのに、そのベビーザらスには在庫なし。
どうも、モデルチェンジ直前で、どの店でも在庫がない模様です。
なので、店頭でベビーカーを買うのは断念。
ネットで探してamazonnでポチりました。

ちなみに、ベビーザらスには、私と妹と姪と又姪の4人で行きました。
目的は、上記で書いた通り、ベビーカーの購入でした。
が、妹と姪は、赤ちゃんグッズを買いまくり。
ベビーカーを買いに行ったのに、ベビーカー以外で2万3千円くらい使ってました。

あまりかわいいと、お金がかかるなあ・・・・。


180212babyr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.08

公立小学校の制服

公立小学校の制服がアルマーニ。
8万円。
このニュースを聞いて、どう思いますか。

私の感覚では、ありえません。
そもそも、教育の無償化が求められている中で、制服に8万円かけてどうする。
しかも、公立で。

公立小学校側の言い分。
「強制ではないので、他の制服でも良いです。」
って、明らかに差別やいじめの温床になるでしょう。

アルマーニの制服を着ると、教育上どういったメリットがあるの?
あるわけないでしょう。

アルマーニの制服にして誰が喜ぶの?
小学生?
違いますよね。
明らかに、学校側がブランド価値を上げようと意図したものでしょう。
喜ぶのは、学校側と一部の親だけ。

なんとかこのバカな取り組みを阻止できないものでしょうか・・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.07

vs インフルエンザ

私の会社では、インフルエンザが流行っています。
私の職場でも、罹患者がでました。

が、私はインフルエンザにかかるわけにはいきません。
なぜなら、可愛い姪に子供が生まれたため、今週末函館まで会いに行くからです。
生まれて1ヶ月の子供に会いに行くのに、インフルエンザを持って行くわけにはいきません。

1週間以上も前から、予防のために1日中マスクをしています。
自宅のリビングと寝室では、加湿器で湿度を上げ、ウイルスに不利な環境を作っています。

姪の子供に会って、横浜に帰ってきたら、いくらインフルエンザに罹っても文句は言いません。
神様でも仏様でもいいから、なんとか今週末まで私を守ってください・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.06

2017 京都と奈良と大阪の旅 33 「道頓堀」

北海道コンサドーレ札幌vsG大阪の試合を観戦後、帰りの新幹線の時間まで時間がありました。

私は大阪には何回か行ったことがあるのですが、仕事だったり、ただ泊まっただけだったりで、観光をしたことがありませんでした。
今回は、いちばん大阪っぽいところを歩いてみることにしました。

もちろん、道頓堀です。

いろんな意味で、予想を上回る大阪らしさでした。

何より目についたのは、電飾や看板のド派手さ。
商魂のたくましさ、人々の活気がひと目でわかります。
(センスはちょっとついていけませんが・・・・)
道ゆく人々の話し声の大きさや陽気さも、モロに感じました。

高校生まで北海道で育ち、大学時代は仙台で過ごし、社会人になってからはずーっと横浜で暮らしてきた私にとっては、カルチャーショックでした。

夕食は、ラーメン。
道頓堀にはラーメン屋さんが集中している一角があるのですが、その中の一軒に入りました。
結論。
ラーメンは、北海道の圧勝。
やっぱ、生まれ育ったところの味が一番ですね。

ということで、今回の旅行記は、これで終了です。
もたもた旅行記を書いているうちに、旅行が終わってから2ヶ月以上かかっちゃったな・・・・。


18020601r


18020602r


18020603r


18020604r


18020605r


18020606r


18020607r


18020608r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.05

2017 京都と奈良と大阪の旅 32 「勝利!」

今回の旅行のメインイベント、我が北海道コンサドーレ札幌vsG大阪。

勝ちましたあ!

前週に最大の目的であるJ1残留が決まっており、それまでの心臓が止まるような緊張感はありませんでした。
他のチームの勝敗にも、一喜一憂することもありませんでした。
良い意味で、リラックスできました。
単純に、目の前の試合に集中できました。
非常に爽やかな勝利でした。

で、負けたG大阪は、ホーム最終戦でした。
試合後に、セレモニーがありました。

セレモニーでは、今季の成績に不満を持つサポーターの罵声の嵐。
負けたところで、我がコンサより上位なのに。
本来なら、1年間ありがとう!的な終わり方をするはずなのに。

期待値が高いだけに、結果が伴わないと大ブーイング。
強いチームはたいへんだなあと思いました・・・・。


18020501r


18020502r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミャンマー計画

私の会社にはリフレッシュ休暇という制度があって、5年毎に長期休暇が付与されます。
お祝い金付きです。
今年は、リフレッシュ休暇をもらえる年にあたります。

ダラダラと引きこもっていてもしょうがないので、海外旅行をしようと計画しています。
一番行きたいのはイスラム圏なのですが、いろいろと不安なことがいっぱいなので、断念。

現時点での第一候補は、ミャンマーです。
仏教の遺跡、仏教の文化、仏教の生活、そして日本とは違う仏像。
仏教に浸るのもいいかな、と思っております。

第二候補は、チベットかなあ。

日程は、5月中旬以降くらいを考えており、ただいまツアーを探しているところです。
私は英語は苦手だし、小心者なので、ひとりで海外を旅するのはハードルが高いのです・・・・。

今週末あたり、日程や行くところやツアー会社のメドをつけようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.04

都会の中の自然・カワセミ編

本日、我が家から徒歩で近くのファミレスに向かう途中、カワセミを見かけました。

人工の川に沿った遊歩道を歩いていると、目の前を青い何かが飛んでいきました。
そして、川沿いにあるフェンスの上に留まりました。
まさか?と思って近くに行ってみると・・・・。
カワセミでした。

私の家は、横浜にあります。
しかも、住宅街のど真ん中。
遊歩道に沿った川も、以前は水もほとんど流れない澱んだドブ川でした。
それをコンクリートで固めて川の形にし、人工の水源から水を流して川にして今の形になりました。
川幅は、1m弱。
後からザリガニや小魚を放流しているものの、どこからどうみても自然の川とはかけ離れています。

カワセミは、もともときれいな水が豊富にある自然の中に住む鳥です。
こんなところにカワセミが最初から住み着いていたはずはありません。
いったいどこからきたのでしょう。

カワセミと私の距離は、約3m。
そのカワセミ、多分私には気づいていたんでしょう。
が、それにもかかわらず、じっと川の中を見つめていました。
小魚を探していたのか。
物思いにふけっていたのか。
本来は臆病で人前に姿をあらわすことは少ないカワセミが、逃げなかったことも信じられません。

ちなみに、カワセミを見かけた場所から10mくらい歩いた時、私の目の前にコサギが優雅に舞い降りてきました。
この遊歩道を歩いていたたった5分くらいの間に、野鳥らしい野鳥を2種類も見かけてしまいました。

今までは、都会化が進んで人間も野生生物の住みにくくなったなあと思っていました。
が、多くの人の地道な努力によって、都会も以前よりきれいになり、自然が戻りつつあります。
すばらしいです。

大したことではないのですが、なんとなく良い気持ちになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

声の出演

先日、「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」を観てきました
で、後から知ったのですが、意外な人が声の出演をしていました。

雨上がり決死隊の宮迫博之さん。

あしゅら男爵という重要な役柄を演じていました。
全然違和感なかったなあ。
宮迫博之さん、声優とか役者になる才能があるんじゃないかなあ。

おかずクラブのゆいPさんとオカリナさん。

なんと、セクシーアイドルユニットであるマジンガールズの役でした。
後から知って、そのギャップに爆笑。
観ている時には気づいていませんでしたが、最初に知っていたらどう感じたんだろう(笑)。

そして、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第四章 天命篇」にも、意外な人が。

テレサ役で、神田沙也加さん。

実は、映画を観る前から神田沙也加さんがテレサをやることは知っていました。
覚悟して観たのですが・・・・。

何が悪いってわけではないのですが、違和感ありまくり。
やっぱ、知っている人が声優をやると、その人のイメージが浮かんできてよくないです。
アニメや外国映画の声優は、ヘタに有名人を使わずに、プロの声優さんがやってほしいなあ。

ちなみに。
タレントのイメージが強すぎて、俳優をやる上でマイナスになっている人がいます。
木村拓哉さん。
よく、「木村拓也は木村拓哉の演技しかできない」と言われるようです。
どんな役をやっても、結局木村拓哉のイメージしか伝わってきません。
あまり有名なのも、損ですよねえ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017 京都と奈良と大阪の旅 31 「太陽の塔」

2017年11月26日。
今回の旅行の最終日。
そして、今回の旅行の真の目的が、あります。
我が北海道コンサドーレ札幌vsガンバ大阪の試合が、あるのです。

奈良のホテルをチェックアウトし、新大阪で荷物を預け、大阪モノレールで万博記念公園へ。
万博記念公園から歩いてスタジアムに向かうことになります。


18020401_r


万博記念公園でモノレールを降りると、いきなりあの有名な太陽の塔が見えました。

太陽の塔は、当初あまり魅力は感じていませんでした。
が、実際に見ると、その存在感は強烈でした。
1970年に建てられたので、今年で48年目。
ああいった意表をついたものは、時間が経てば飽きられたり古さを感じたりするものですが、全くその気配なし。今でも最先端の芸術性を感じます。
岡本太郎、おそるべし。


18020402r


18020403r


18020404r


今回は、時間がなかったので、公園の中には入りませんでした。
外から眺めただけ。
が、公園の外にもグッズ売り場があったので、グッズだけは買いました。

まずは、クリアファイル。
お約束です。


18020405r


そして、ポストカード。
これもお約束。
自分で写真を撮ったらポストカードなど必要ないはずですが、どう考えても私が撮った写真よりポストカードの写真の方がよく撮れているので・・・・。


18020406r


最後は、マグネット。
これは、冷蔵庫にくっつけています。


18020407r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.03

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第四章 天命篇

1月27日(土)、がん検診を受けてきました。
そしてその後、金沢文庫で運慶展を見学してきました。

この日はそれで終わらず、映画を見ました。
見た映画は、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第四章 天命篇」です。
たいへん楽しめました。
が、内容についてはネタバレになるため触れません。

ひとつだけコメント。

ヤマトは、人物の描写が実に細やかです。
主人公はもちろん敵のやられ役まで、全ての登場人物の背景や心の動きを丁寧に丁寧に描写しています。
なので、どうしても登場人物全員に感情移入してしまいます。
話の流れの中で何人かは戦死していくことが予想されますが、泣いちゃうかもしれないな・・・・。

話は変わりますが、ヤマトの映画を観る人には、入場時にプレゼントが配られました。
原画風のイラストです。
ありがたい配慮ですね。


18020301r


当然ながら、グッズも買い込みました。

まずは、卓上カレンダー。
会社の机の上に、飾っています。


18020302r


お約束のクリアファイル。


18020303r_2


18020304r


これまたお約束のポストカード。
最近は、旅行や映画などの思い出として、ひたすらクリアファイルとポストカードを買うことにしています。


18020308r


森雪と山本玲のストラップ。
ストラップも買うことは多いのですが、さすがにこのトシでアニメキャラのストラップをつけて出歩くのは恥ずかしいかなあ・・・・。


18020305r


なぜか、手拭いもゲットしました。
山本玲の乗機、コスモタイガー1がデザインされたものです。
山本玲のキャラも、コスモタイガー1のメカも、大好きなんですよ・・・・。


18020306r_2


そして問題のプログラム。

私は上映初日の1月27日にヤマトを観に行ったのですが、プログラムは売っていませんでした。
売り切れたのではなく、何かの手違いで上映に間に合わなかったようなのです。

プログラムの発売は、2月2日。
昨日、プログラムを買うだけのために、再び映画館に行くことになりました・・・・。


18020307r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.01

レースクイーン

まず最初に、お断り。
私は、あらゆる差別や蔑視やハラスメントには、反対します。
日常の言動や行動にも、人並み以上に気をつけています。
そんな私ではありますが、言いたいことがあります。

本日、モータースポーツの頂点であるF1で、レースクイーンが廃止されるという報道がありました。
レースクイーンは女性蔑視の象徴である、といった論調でした。

つまんねー!
なんでこんな世の中になってしまったのでしょう。

差別や蔑視やハラスメントについて、その本当の意味も考えずに騒ぐ人が多すぎます。
真の意味での差別や蔑視やハラスメントは、当然あってはならないし、糾弾されるべきではありますが。

たしかに、多くの男の子は、レースクイーンを見たらにんまりしてしまうでしょう。
が、それは蔑視の感情ではないでしょう。
むしろ、好意からでしょう。
というか、はっきり言って本能の領域でしょう。

そもそも、レースクイーンの人たちは、自分たちが蔑視の対象になっていると思っているのでしょうか?
レースクイーンの人たちは、決して嫌々やっているわけではないでしょう。
むしろ、体形を保つために、自ら日々努力してがんばっている人が多いでしょう。
レースクイーンという職業に、誇りを持っている人も多いでしょう。

レースクイーンがダメだというのなら、AKBだってダメでしょう。
むしろ、握手会と称して、お金と人気のために身体の一部を触らせるAKB商法の方が、よほど糾弾されるべきだと思いますが。(本心ではないですよ、例えの話ですよ、念のため)

レースクイーンもAKBもダメというのなら、ジャニーズはどうなんですか。
女性だけが蔑視の対象と考えること自体、おかしいでしょう。

レースクイーンがダメだけどAKBくらいならいいでしょうという考えがあるなら、なぜそこに線が引けるのか。
それこそ差別と言う名の蔑視でしょう。

なんか、話がまとまらなくなってきたな。

何を言いたいかと言うと、差別や蔑視やハラスメントについて、ちゃんと考えましょうと言うことです。
そのうえで、ダメなものは絶対ダメだけど、みんな分別を持って仲良くやっていきましょう、ということを言いたいのです。

みんな、もっと大人になろうよ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »