« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019.01.31

みんなで筋肉体操

「みんなで筋肉体操」を始めました。
意外と有名になってしまったNHKの体操番組です。

番組時間は、5分。
3分を体操の説明に使い、実際行なう体操(というよりも筋トレ)は、1分間のメニューが2セット。
たった2分のトレーニングです。

が、このトレーニング、実にきついのです。
腹筋や背筋や腕立てやスクワットを、ペースを考えずにひたすら全力で1分間2セット繰り返すのです。
この1分間でが、実にきついです。
根性でがんばるしかありません。

が、1日2分間がんばればいいだけなので、続けられそうです。

がんばろう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.28

2018 奈良と名古屋の旅 26 「加茂から松阪へ」

現光寺で十一面観音を拝観した後は、この日の宿泊予定である松阪へ向かいました。

ホントは、伊勢神宮に立ち寄る予定でした。
が、当初の予定にはなかった現光寺を訪れたため、伊勢神宮に立ち寄る時間がなくなってしまいました。
残念。

現光寺から松阪まで、というか加茂駅から松阪駅までは、JRの関西本線と紀勢本線の普通列車を乗り継いで移動しました。
特急を使ったりいろいろと行き方はあったのですが、普通列車の方が安く、乗り換えも少なく、なによりのんびりした旅がしたかったのです。

正解でした。
典型的な田舎の風景の中、空いたディーゼル車でトコトコ移動するのは、実に気持ちが良かったです。


19012701r


19012702r


松阪の宿は、このブログで何回も紹介している馴染みの宿です。
この宿について語るべきことは、全て語りました。
この宿の皆さんには、感謝の気持ちしかないです。
ホント、いつもありがとうございます。


19012701r_2


19012702r_2


19012703r


19012704r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.26

2018 奈良と名古屋の旅 25 「google map」

現光寺の十一面観音を観に行ったときのこと。
最寄駅の加茂駅から現光寺までは、約20分。
初めての地でもあり、目立った目印もなく、当然のようにスマホのナビゲーションを使いました。

使ったのは、google map。
とんでもないナビゲーションをしてくれました。
田んぼの真っ只中を歩かされたのです。

タイヤの轍がある程度の明らかに普段使っていない農道に誘導され、
次に車が全く入れない狭い道に誘導され、
ついには手で雑草を払いながらでないと歩けないような、道とは言えない道に誘導されました。

見える範囲には、ちゃんと車が通れる2車線の舗装された道路があるというのに、なぜこんなマニアックな道に誘導するのでしょう。
google map、あまり信じると痛い目に合いそうです・・・・。


19012601r


19012603r


19012602r


19012604r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.24

2018 奈良と名古屋の旅 24 「現光寺・その2」

いつ開帳されるかわからない現光寺の秘仏、十一面観音
今回の奈良旅行でも、奈良の秘仏開帳はひととおり調べていたのですが、現光寺の秘仏開帳の情報はありませんでした。

だがしかし。
前日、岩船寺を訪れたときのこと。
駐車場に、大きなポスターが貼ってあったのです。
現光寺の十一面観音の開帳を知らせるポスターでした。
今回の旅行では奈良に3日間滞在したのですが、時期もドンピシャでした。

なぜ奈良の秘仏開帳を調べた時に、この情報を得られなかったのかというと。
現光寺の所在地は、実は京都府だったのです。
奈良を調べても、ダメだったのです。
現光寺は京都の市街地よりはるかに奈良の市街地に近いので、勘違いしていました・・・・。

ということで、憧れの千手観音にやっと会うことができました。
若々しくキリッとした真面目そうな千手観音。
素晴らしかったです。


19012202r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.23

2018 奈良と名古屋の旅 24 「現光寺・その1」

今回の旅行では、憧れの現光寺の十一面観音に、初めて会うことができました。

現光寺の十一面観音の存在は、仏像の写真集で見て知っていました。
その素晴らしい仏像を、一度は見てみたいと思っていました。

が、現光寺の十一面観音は秘仏で、公開日も決まっていません。
しかも、拝観するにしても、15名単位の団体さんでなければ拝観させてもらえません。
もしかしたら、一生拝観できないのでは、と思っていました。

一般には、秘仏である理由は、宗教上の理由が大きいと思います。
現光寺の十一面観音も宗教上の理由で秘仏としているのかもしれませんが、管理の問題もあるのではないかと思います。

なぜなら、現光寺は無住でだからです。
お坊さんや管理人さんが、常駐していないのです。
十一面観音は、収蔵庫に鍵をかけて収蔵されているのです。
倉庫にしまっているのと同じです。
かなり離れたところにある海住山寺が、管理を代行しているようです。

もし管理の問題で秘仏になっているとすれば、とてももったいないです。
国立博物館とかに預けて常時公開した方がいいように思うんですけど、どうなんでしょうか・・・・。


19012201r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.22

マスコット総選挙

今年も始まりました。
Jリーグのマスコット総選挙。

Jリーグ各チームのマスコットを人気投票して、1位になると、マスコット全員の集合写真のセンターに立てるという企画です。
インターネットから、2月4日まで、1日1回投票できます。

我が北海道コンサドーレ札幌のマスコットは、ドーレくん。
さあ、締め切りまで毎日投票しないと。

北海道出身の皆さん!
北海道を愛する皆さん!
コンサを応援する皆さん!
ドーレくんに投票して、ドーレくんをセンターに立たせましょう!


19012201r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイエットのはずが

先日、歯が折れて治療が長期になることを書きました。
モノを食べづらくなるついでに、ダイエットを決意しました。

そして、2週間。
なぜか、1kg以上太っています。
なぜだろう・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.20

速攻のAmazon

毎年年末になると、北海道コンサドーレ札幌の活躍をまとめた雑誌(公式グラフ)が発売されます。
北海道では、ほとんどの書店で扱っています。
残念ながら、私が住んでいる横浜では、書店に並ぶことはまずありません。

いつもは年末年始の帰省の時に購入するのですが、今回は買い忘れてしまいました。
ということで、Amazonで注文し、本日届きました。
まだ読んでいないのですが、とても楽しみです。

さて、驚いたのは、Amazonの仕事の速さです。
ネットで注文したのは、1月19日の22時。
で、家の届いたのは、なんと1月20日の8時27分です。
注文してから10時間27分で、家に届いたのです。
しかも、発送の作業をしたのは、完全に深夜です。

Amazon、おそるべし。
が、それに対応するクロネコヤマト、もっとおそるべし・・・・。


190120r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.19

2018 奈良と名古屋の旅 23 「元興寺・その2」

元興寺というと何を思い出すかというと、やはり屋根瓦でしょう。
飛鳥時代の瓦もあるそうです。

いろいろな時代でいろいろな修復がされているようで、素人目にもそれがわかります。
修復時にあえてオリジナルを真似ず、その時代の特徴を出しているところがまたよいです。


19011901r


19011902r


19011903r


19011904r


19011905r


19011906r


19011907r


元興寺は、奈良町の一角にあります。
私は奈良町の雰囲気が好きで、ゆっくり散策したかったのですが、後の予定が詰まっていたので、今回はちょっとだけしか回れませんでした・・・・。


19011908r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018 奈良と名古屋の旅 22 「元興寺・その1」

今回の旅行の3日目。
この日最初に訪れたのは、元興寺でした。

私は仏像好きなのですが、元興寺にはこれといったインパクトのある仏像はありません。
なのになぜ元興寺かというと、国宝である禅堂の屋根裏に入ることができたからです(屋根裏探検)。
屋根裏探検は、いつもやっているわけではなく、何年かに1回くらいのペースで不定期的に行われているようです。

当然ではありますが、国宝そのものを踏んづけるわけにはいかないので、ちゃんと専用の足場が組まれています。その足場の上だけ歩けるようになっています。
屋根裏は暗くて狭いので、ヘルメットとペンライトを身につけての見学でした。

たいへんに歴史的価値があるものを見られて、テンションが上がりました。
というか、子供の秘密基地的なところがテンションが上がった理由かもしれません・・・・。


19011801r


19011802r


19011803r


19011804r


19011805r


19011806r


19011807r


19011808r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.17

DeAGOSTINIの罠・自衛隊編

DeAGOSTINIから、新たなシリーズが発売されました。
「自衛隊DVDコレクション」です。

私は自衛隊オタクというわけではないのですが、とても魅力的なシリーズです。
毎回、DVDと小冊子がセットになっています。
しかも、毎回いろいろな部隊のエンブレムステッカーが付いてくるのです。
まさしく、DeAGOSTINIの罠。
商売がうまいです。

全80巻。
さすがに、全巻は買えません。
お気に入りのメカが登場する号のみ購入することになりそうです。


19011701r


19011702r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.16

2018 奈良と名古屋の旅 21 「白毫寺」

白毫寺の第一印象といえば、閻魔大王。
だがしかし。
私は、閻魔大王ってデザイン的にイマイチ魅かれないのです。
閻魔大王よりも、他の仏像の方が見所があったなー。


19011601r


19011602r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.15

2018 奈良と名古屋の旅 20 「新薬師寺」

新薬師寺には、有名な十二神将が安置されています。

ものすごい迫力。
ものすごい美しさ。
完璧です。

11体が国宝。
1体だけ昭和の補作です。
が、その補作でさえ見事な出来で、12体並べてみるとどれが補作かわからないほどの完成度です。
いっそ、12体とも国宝でいいんじゃないか、という感じです。

そして、本尊の薬師如来。

十二神将があまりにも有名でその陰に隠れた印象ですが、その存在感は十二神将に全然負けていません。
薬師如来が指揮者。
十二神将がオーケストラ。
どれが優れているというのではく、チームとして素晴らしいです。

ちなみに、多くの如来は目を半眼にしていますが、新薬師寺の薬師如来は目がクリッとしています。
近寄り難い印象はなく、親しみやすい感じです。
十二神将も、仕事で薬師如来を守っているのではなく、その人柄に惚れて守っているのでしょう。


19011501r


19011502r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.14

2台目プレリュード

私は、学生時代に親から中古のカローラを買ってもらいました。
社会人になり、自分のお金で買った初めての車が、2代目プレリュードでした。

で、昨年末、国産名車コレクションというシリーズで、1/24サイズのモデルが発売になりました。
当然ながら、ゲットしました。

私の乗っていたグレードは、プレリュードXC。
一番安価なグレードです。
色は、赤。

一方今回ゲットしたグレードは、プレリュード2.0Si。
最高級グレードです。
色は、白。

残念ながらドンピシャではないのですが、やむを得ません。

37年近く前の車ではありますが、そのデザインは今でもトップクラスだと思います。
できれば、全く同じ形で、そして同じスペックで、実車を再販して欲しいです。
最近パッとした車を出していないホンダさん、大ヒットすると思うのですが、どうでしょうかね・・・・。


19011301r


19011302r


19011303r


19011304r


19011305r


19011306r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もプロレス新年会

私はのプロレス生観戦歴は、約35年。
そのなかで、多くの友人と知り合うことができました。

で、メンバーは入れ替わりながらも、20年以上プロレス仲間で新年会をやっています。
昨日が、その日でした。

最近は、カラオケを4時間借り切り、プロレスのDVDを持ち込んでそれを見ながら歓談するスタイルが定着してきました。歌は、一切なし。異様に盛り上がります。

さて、約20年前、プロレスを通じて知り合った友人たちが結婚しました。
もちろんふたりとも、プロレスの大ファンでした。
そして今年。
17歳になる娘さんが、お父さんと一緒にこの新年会に参戦してきました。

50歳以上のプロレス好きオヤジが6人。
そんな中に、なぜ17歳の女子高校生が参加したのかというと、この娘もまたプロレスの大ファンなのです。
プロレスの話がしたくてたまらないのに、高校ではプロレス好きの友達がいないため、プロレス新年会に参戦してきたのです。

こういう状態だと、普通のオヤジたちは気を使って「高校生活はどう?」とか「受験はどう?」という話題をするはず。
だがしかし。
この娘は筋金入りのプロレス好きです。
100%プロレスの話で4時間が過ぎました。

ちなみにこの娘、プロレスラーのことを当たり前のように呼び捨てにして話をしますが、ジャイアント馬場さんのことを話す時だけは、「馬場さん」と呼んでいました。
このへん、馬場さんを尊敬する両親の影響をモロに受けています。
教育が行き届いているというか、血は争えないというか・・・・。

そんなこんなで、とても楽しい新年会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.13

スマホ袋

昨日、木製のスマホケースのことを書きました。

が、私は神経質なのです。
少しでも傷がつかないように、一体型スマホケースの他に、スマホを袋のようなものに包んで持ち運んでいます。
そういったものは滅多の売っていないので、自分なりに工夫した袋を使っています。

スマホを買い替える前は、和柄の通帳ケースを使っていました。
XperiaZ5 には、通帳ケースがぴったりのサイズだったのです。


19011201r


ファーウェイの P20 pro は、サイズが大きいので、通帳ケースが使えなくなってしまいました。
いろいろ考えたのですが、ぴったりのものがありました。

女性用のショートソックスです。
サイズも、肌触りも、パーフェクト。
スマホがセーターを着ているようで、和みます。
しかもソックスなので、2つペアになっています。
汚れたり傷んだりしても、同じものに交換できます。


19011202r


この女性用ショートソックスを発見したのは、おしゃれな女性用ソックス専門店でした。
このお店に入るのには、非常に勇気がいりました。
私は、今年60歳になるおじさんなので・・・・。
精算するときに、レジのお姉さんから「23から25cmですけど、大丈夫ですか?」と聞かれました・・・・。


19011203r


19011204r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.12

スマホケース

昨年末にスマホを買い換えました。
ファーウェイ P20 pro。
iPhoneに比べたら圧倒的にマイナーで、スマホケースなどのアクセサリーはほとんど売っていません。
ヨドバシでも、P20 pro 用のスマホケースは1種類しか売っていませんでした。

でも、ファーウェイ P20 pro には、おまけとしてスマホケースが同梱されています。
たいへん親切です。
このような親切さは以前は日本企業の十八番だったのですが、最近の中国は侮れません。

だがしかし。
このおまけのスマホケース、ストラップホールがないのです。
P20 pro 本体にもストラップホールがありません。
私がスマホを使うときは、必ずリストストラップ を手首に巻いて使います。
そうでないとうっかり落としそうで怖いのです。
なので、ストラップホール付きのスマホケースを買うことにしました。


19011101r


ネットで調べたら P20 pro 用のスマホケースがいろいろあったので、ストラップホール付きの地味なスマホケースを購入。
特に不満もなく、しばらく使っていました。


19011102r


が、いろいろと調べているうちに、非常に魅力的なスマホケースを発見。
木製のスマホケースです。
しかも、1,500円でおつりがくるくらいのお値段。
迷わず、ゲット。
非常に満足して使っております。


19011103r_3


19011104r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.11

2018 奈良と名古屋の旅 19 「般若寺」

今回、初めて般若寺を訪れました。
白鳳秘仏の開帳があったからです。

で、白鳳秘仏ですが、イマイチ心に響かず。
残念。

だがしかし。
見事なコスモスを見ることができました。
仏像のことばかり調べていて、般若寺がコスモス寺と呼ばれるくらい花の名所だということを知らなかったのです。
たまたまコスモスの開花のピークに般若寺を訪れたのは、偶然でした。
ラッキーでした。

私は仏像が好きでお寺を巡っているのですが、他にもいろいろな楽しみ方があるのを知りました。
もっとちゃんと調べてからお寺めぐりをしないといけないなあ・・・・。


19011001r


19011002r


19011003r


19011004r


19011005r


19011006r


19011007r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.10

2018 奈良と名古屋の旅 18 「浄瑠璃寺と猫」

浄瑠璃寺で仏像を堪能した後は、庭園を一周しました。
私は庭園にあまり興味はないのですが、紅葉が始まりかけた庭園はなかなかのものでした。


19010904r


19010905r


19010906r


19010907r


19010908r


浄瑠璃寺は、何もない山の中にあります。
門前町も何もありません。

が、浄瑠璃寺の入り口付近に、1件だけお土産屋さんがあります。
焼き物屋さんです。
どこにでもあるような焼き物ではなく、ここでしか見られないものがほとんどです。

ここでは、猫の置物をゲットしました。
招き猫ではないのですが、比較的安価でセンスも良いです。

この日はレンタルバイク(原チャリ)での移動だったので、荷物はできるだけ少なくしたつもりでした。が、結局買い物をしてしまい、荷物はどんどん増えていきます・・・・。


19010903r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.09

2018 奈良と名古屋の旅 17 「浄瑠璃寺」

岩船寺から浄瑠璃寺まで、レンタルバイクの原付2号で移動。
以前は歩いたのですが、最近は・・・・。

浄瑠璃寺の一番の見所は、九体阿弥陀。

普通は、阿弥陀如来が中央にいて、その両脇には観音菩薩と勢至菩薩が控えて・・・・という序列なのですが、浄瑠璃寺の九体阿弥陀は、主役の阿弥陀如来が9体並んでいます。野球でいうと、9人全員が4番打者といった迫力です。中央の阿弥陀如来は一回り大きいので、キャプテンなんだろうなあ。

今回訪れた時は、2体が修復中で、7体の阿弥陀如来しか見られませんでした。
が、その迫力は、充分に伝わりませいた。


19010901r


浄瑠璃寺には、もうひとつ私の大好きな仏像が安置されています。
それは、吉祥天。
吉祥天は秘仏で期間限定公開なのですが、今回は開帳されていました。

吉祥天、美人です。
グッときます。
私は古びて歴史を感じる仏像が好きなのですが、吉祥天だけはピカピカに磨いてお化粧した姿が見たいです・・・・。


19010902r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.08

正月イベント

正月は、函館の実家に帰省していました。
楽しいイベントが重なりました。

姪の子供(妹の孫)の1歳の誕生日。
餅つき。
そして、一升餅です。

一升餅というのは、1歳の誕生日に餅を一升背負わせてお祝いする行事です。
私の家では臼と杵で餅つきをするので、自分でついた餅でイベントを行えます。
おおいに盛り上がりました。
1歳の子を除いては。

1歳の子にしてみれば、2kg近い餅を背負わされ、そのうえ尻餅をつかせられるわけですから、泣きたくもなりますよね(笑)。


190109r_2


19010902r_2


一升餅は1歳のイベントなので、当然誕生日と重なります。
私の誕生日プレゼントは、三輪車。
三輪車に1歳の子を乗せた瞬間に、そこにいた全員から「かわいい〜!」という大合唱が起こりました・・・・。


19010903r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.01.07

折れた歯の治療

本日、会社を休んで折れた歯の治療をしてきました。

折れたのは、左上の第一の前歯。
歯茎の内側の深いところで真っ二つに折れていました。
歯槽骨(歯を支えている骨)のすぐ近くで折れており、普通なら折れた歯を全部抜いて人工の歯を入れ直すレベルの酷い状態でした。

が、主治医の歯医者さんは、できるだけ使える部分は使うという主義で、腕もかなりあると思われます。
歯の状態や治療の仕方などを丁寧にしてくれました。
そして、折れた歯の根元の部分をそのまま残し、そこに土台を作って歯を立てることにしました。

この治療法、全治まで1ヶ月以上かかる見込みです。
治療中は、折れた歯の部分に仮の歯を接着して生活せざるを得ません。
強度も弱く、当面は、噛みごたえのあるものは食べられません。

ということで、治療する今後約1ヶ月の間、ついでにダイエットすることにしました。
どうせ好きなものを食べられないんだから、ダイエットもしやすいかなと。

1ヶ月後歯の治療が終わった時には、体重2kgウエスト2cm減らすことを目標に、がんばります・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

一昨日、帰省先の函館から横浜に帰ってきました。
早々に、大事件発生。

前歯が根元から折れました。
珍味の干した魚を食べている時に。
痛くてしょうがないというわけではないのですが、折れた歯が中途半端につながっていてブラブラして気になってしょうがありません。

本日1月7日、2019年最初の出勤日。
歯の治療のため、いきなり半日休暇を取るハメになりそうです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »