« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019.02.28

卒業旅行

私は、今年4月末で定年を迎えます。
ということで、卒業旅行をしようと思います。

ゆっくりと時間をかけて海外旅行をしたいところですが、諸般の事情であまり時間を取れません。
なので、サックリ台湾にでも行ってこようと思っています。

今回のポイントは、ツアーじゃないこと。
私は今まで何回か海外旅行をしていますが、添乗員付きのツアーでしか行ったことがないのです。

唯一の例外は、インド旅行。
このときは、現地の空港で現地係員と合流し、最初から最後まで付き合ってもらいました。

今回は、できるだけひとりで行動しようと思っています。
過保護な海外旅行しかしたことのない私。
台湾とはいえ自信はないのですが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.26

EOS RP

私の持っているレンズ交換式カメラは、キヤノンの EOS 7D Mark II です。

たいへん良いカメラです。
が、はっきり言って、私の腕では明らかにオーバースペックなカメラです。
オーバースペックなことに問題はないのですが、唯一最大の欠点は、重さです。
実に重いのです。
旅行で持ち歩くだけで疲れてしまいます。

そんな中、キヤノンから EOS RP というカメラが発売されました。
ミラーレスではありますが、軽いしスペックもちょうど良いし、使いやすそうです。
買ってもいいかなと思って詳細に検討してみたのですが。

バッテリーの持ちが、悪すぎるのです。
フル充電したバッテリーで、210枚しか撮れないのです。
EOS 7D Mark II は、800枚撮れるというのに。

一番困るのは、年に1回、F1を撮影する時です。
私は、1日あたり1000枚以上、2日に渡って2000枚以上写真を撮るのです。

EOS 7D Mark II では、バッテリーを2本使って対応しています。
1本で800枚、2本で1600枚撮れます。
つまり、1日1600枚の写真を撮れるのです。
1日使う分には充分で、宿で2本のバッテリーを充電すれば、2日目も問題なしです。

が、EOS RP だとどうなるか。
EOS 7D Mark II と同じように1日1600枚撮れるようにするためには、バッテリーが8本必要になるのです。
1日8本のバッテリーを交換しながら写真を撮り、宿に帰って8本のバッテリーを充電することを思うと、気が遠くなります。

こんなカメラ、買えません。
当面、見送りです。

キヤノンさん、もうちょっと考えて仕様を決めて欲しいです・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.25

実感

4月末で、定年。
あと2ヶ月ちょいです。
本日、会社から大量の定年関連の提出書類が届きました。
今まで実感がなかったのですが、いきなり定年がリアルに感じられました・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.24

猫の日

私は長距離通勤をしていて、JR日暮里駅をよく使います。
で、先日乗り換えのために日暮里駅の構内を歩いていた時、見つけてしまいました。
猫グッズ販売特設コーナーを。

2月22日は猫の日なんだそうです。
しかも、日暮里は猫の街としても有名です。
なので、猫の日の前後の2月21〜24日に、イベントの一環として駅構内に猫グッズ販売特設コーナーが設けられたのです。

吸い込まれるようにして特設コーナーに入り、グッズを買ってしまいました。
もうほとんど罠ですね。

今回ゲットしたのは、以下のような品々です。
両手上げの小さな招き猫。
猫ダルマ。
猫の箸置き。
猫とインコのクリアファイル。
猫の風呂敷(のれんとして使う予定)。
結構な額になりました・・・・。

ちなみに、なぜ2月22日が猫の日なのかというと、にゃんにゃんにゃんだから。
単純ですね。
当然、1月11日はわんわんわんで犬の日だろうと思い、調べてみたら、違いました。
犬の日は、11月1日でした・・・・。


19022401r


19022402r


19022403r


19022404r


19022405r


19022406r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

骨董市

J1開幕戦、我が北海道コンサドーレ札幌の応援のため、平塚に行った時のこと。
途中の商店街で、骨董市をやっていました。

かなりの数のお店が並び、本格的な感じでした。
ゆっくりウインドウショッピングしたかったのですが、サッカー観戦が目的だったので、ここでは時間を取れませんでした。
が、すかさず小さな招き猫をゲットしました。

どうも、平塚では毎月第四土曜日に骨董市を定期的に開催しているようです。
今度、サッカーのない日に行ってみようかな・・・・。


190223rr


| | コメント (0) | トラックバック (0)

J1開幕!

2019年2月23日。
我が北海道コンサドーレ札幌の開幕戦は、アウェイでの湘南戦。
当然、生観戦。
結果。
0対2で負け。
ざんねーん!

まだまだ、2019年J1リーグ戦の1/34を終えただけ。
さあ、次、行ってみよう!


19022301r


19022302r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.23

定年祝い第一弾

昨日、私の定年を祝う会がありました。
私の定年は4月末なので、ちょっと早いお祝いとなりました。

仕切ってくれたのは、U君。
私が入社したのは、1982年。U君は、1991年に入社してきた後輩です。
そのU君が入社したときに一緒に仕事をしていた仲間が、集まってくれました。

このメンバーで集まるのは、十数年ぶりです。
気心の知れたメンバーで、非常に盛り上がりました。

仕切ってくれたU君、ありがとう。
集まってくれたみんな、ありがとう。

ちなみに、定年ということは、私ももうすぐ60歳。
早いもんだなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.20

QUEEN再評価

QUEENの小冊子を買いました。

私はQUEEN世代ではありますが、若い頃はQUEENにはそれほどのめり込んではいませんでした。
が、映画ボヘミアンラプソディを見て、もう一度QUEENの音楽をちゃんと聴いてみようと思いました。
今回買った小冊子には、QUEENの各アルバムの紹介の記事があるので、参考になります。

若い頃聴いたQUEEN、年老いた今聴くQUEEN、やっぱ印象は違うのかなあ・・・・。


190220queenr_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.19

ジャイアント馬場没20年追善興行

本日、ジャイアント馬場没20年追善興行が開催されました。

私は、行きませんでした。
平日だったし、馬場さんに強く関わりのあるレスラーがあまり参加しなかったし、なんか馬場さんの名前を利用したイベントのように感じたので。

その中で、アブドーラ・ザ・ブッチャーさんの引退式が行われました。
ブッチャーさんは現役を退いてから随分経ちましたが、馬場さんと馴染みのあるということで、主催者に担ぎ出されたのでしょうね。

そのブッチャーさんの引退が、NHKのニュースで特集されていました。
ブッチャーさん、車椅子姿とはいえ、たいへん元気そうでした。
表情も柔らかく、良いおじいちゃんでした。
こういう人が大悪役をやっていたなんて、信じられません。
ホント、プロ意識が強かったんですね。

驚いたのは、NHKの扱い。
血まみれのシーンや、テリーの腕をフォークでメッタ刺しするシーンを取り上げていました。
また、コメンテーターとして登場したのは、玉袋筋太郎さん。
NHKにはこの名前では出られないので、玉ちゃんと称していましたが。
NHKも、柔らかくなったなあ。
けど、コメンテーターは、やはり関根勤さんのほうが良かったなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.18

開幕戦チケット

本日2月18日(月)10時から、我が北海道コンサドーレ札幌の開幕戦のチケットが発売されました。
ちなみに、開幕戦は2月23日(土)。
チケットの発売が遅すぎます。

しかも、本日は平日。
10時は仕事の真っ最中です。
いつもならコンビニでチケットをゲットするところですが、やむなく会社からネットでチケットを購入することにしました。

10時になった瞬間にスマホを操作したのですが、ゴール裏のアウェイサポーターゾーンは、1分もしないうちに完売。
希望の席は、取れませんでした。

第二希望のメイン自由席はまだ空いていたので、すかさずゲット。
危ないところでした。

それにしても、コンササポーターの意気込みは、ものすごいです。
開幕戦はアウェイですが、ホームを上回る応援は確実です。

さあ、開幕戦だ。
今年もがんばって応援するぞー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.17

自作のカレー

私は、自分で料理を作ることは、ほぼありません。
なぜなら、めんどくさいから。

が、ごく稀に、自分でカレーを作ることがあります。
なぜカレーかというと、私が作ったカレーは極めて美味しいからです。
美味しいというよりも、100%私のクチに合うといったほうがいいのかな。

基本的には、市販のカレールー(フリーズドライタイプ)を使い、説明書き通りに作っているだけ。
工夫があるとすれば、肉・玉ねぎ・人参を説明書きより20%くらい多めに入れ、塩をちょっと加えるだけ。
それだけで、私にとっては100%のカレーのできあがりです。

カレーは、作り置きできるのもありがたいです。
しかも、日が経つにつれてどんどん美味しくなっていくし。

本日から数日間、夕食はカレーです。


190217r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.12

靴について語る・その21 「ハーフサイズのインソール」

最近購入した、ClarksのWeaver。
なかなか良い履き心地なのですが、もうちょっと踵への当たりを柔らかくしておきたい感じでした。

が、サイズがちょうどよく、下手なインソールを入れたら全体的に窮屈になってしまいます。
こういうときは、ハーフサイズのインソールがぴったりです。
踵部分の衝撃を柔らげるためだけのインソールです。
このインソールだと、窮屈にならずに踵への衝撃を防げます。

最近はいろいろと良いインソールが発売されていて、どんな靴でも概ね自分が履きやすいようにチューニングできます。


190212clarksr

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.11

靴について語る・その20 「Clarks Weaver」

Clarksは伝統のある英国の靴です。
一度履いてみたいと思っていました。

私が買った初めてのClraksの靴は、Weaverです。
ClarksというとWallabeeが圧倒的に有名ですが、それはパス。
Weaverのほうが落ち着いた感じで、好みでした。

また、Clarks(特にWallabee)は、起毛の裏革(スウェード)のものが多いのです。
が、私が選んだのは、表革(たぶんオイルドレザー )です。
裏革は、デザイン的にもお手入れ的にも苦手なんです。

Weaverの革は、分厚いのに非常に柔軟です。
腰砕けするくらいに柔軟です。
足が横に動きやすいので、山道や未舗装の道には向かないです。

また、履いた瞬間はびっくりするほどぴったりなのですが、歩き始めると小指の付け根あたりにちょっと圧迫感を感じます。
まあ、もうちょっと履き込んだら、足に馴染むレベルだと思うのですが。

あと、アウトソールが分厚いゴムの割には、衝撃を吸収している感があまりないです。

要するに、昔ながらの伝統のある靴ということ。
良いところも悪いところも、そのまま昔から現代に持ってきています。

それでも、靴としてのポテンシャルは高いように思います。
大事に履き込んでいこうと思います。


190211clarks01r


190211clarks02r


190211clarks03r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

靴について語る・その19 「24足目の靴」

ここ数年、急に靴について興味を持つようになりました。
そこそこ名のあるメーカーの靴、そしてあまり高価ではない靴を中心に、靴を買っています。

数えてみたら、以下のような感じでした。
メレル 4足
アディダス 2足
ニューバランス 3足
リーボック 1足
スピングル 4足
ナイキ 2足
ロックポート 1足
テクニカ 1足
その他 5足
合計23足でした。

ちなみに、本革の靴が20足。
最近の靴は、本革よりシンセティック(化繊)のほうがよっぽど足にフィットして疲れもなく出来の良い靴が多いです。
革靴は、高いし重いしフィットしないリスクは高いのですが、どうしても革靴にこだわってしまうんですよね・・・・。

そんななか、会社帰りに立ち寄った靴屋さんで気になる靴を発見しました。値段も大幅割引だったので、思わず衝動買いをしてしまいました。

今度は、クラークス(Clarks)です。


190211clarksr


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.10

2018 奈良と名古屋の旅 33 「コンサドーレ」

今回の旅行の締めは、我が北海道コンサドーレ札幌vs名古屋の観戦です。
というか、この試合を見るために、今回の旅行を企画したといっても過言ではありません。

結果、見事勝利。
昨年のこととはいえ、この試合が終了した時点では、3位浮上です。

名古屋まで行ってよかったです・・・・。


190210vsr


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.09

2018 奈良と名古屋の旅 32 「トヨタ産業技術記念館・その6」

トヨタ産業技術博物館では、たいへん懐かしい車を発見しました。
初代カローラ。
私の家で、初めてゲットした車です。

初代カローラが発売になったのは、1966年。
その数年後、中古で購入しました。

ゲットしたのは、2ドアセダン。
我が家のすぐ裏の自動車修理工場から購入したはずです。
我が家で初めての車なので、よく記憶に残っています。

私の指定席は、助手席でした。
今から考えると、妹も助手席に乗りたかったんだろうなあ・・・・。

色は、深い緑色でした。
中古だったので、色は選べませんでした。
車のオーナーである母親は、そのうち白に塗り替えたいといった話をしていたような気がします。が、結局緑色のままでした。

トヨタ産業技術記念館で展示されていたのは、我が家のカローラと同じモデルでしたが、色は白でした。
深緑色に塗り替えていただきたい!と思いました(笑)。

帰り際にショップに立ち寄り、初代カローラ関係のグッズを買おうと思ったのですが、何もありませんでした。
トヨタ産業技術記念館、たいへん充実したよい博物館なのですが、グッズだけはしょぼいです。
グッズの充実を強く望みます。


19020921r


19020922r


19020923r


19020924r


19020925r


19020926r


19020927r


19020928r


19020929r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018 奈良と名古屋の旅 31 「トヨタ産業技術記念館・その5」

トヨタ産業技術記念館は産業と技術の記念館ですが、トヨタだけあって、当然ながら自動車の展示もありました。

トヨタ博物館は、自動車だらけで有名な車や歴史的な車が目白押しです。
一方、トヨタ産業技術記念館の自動車館では、懐かしい身近な車が多かったです。
子供受けはしないかもしれませんが、50代以上のおじさんにとってはストライクな展示ばかりでした。


19020901r


19020902r


19020903r


19020904r


19020905r


19020906r


19020907r


19020908r


19020909r


19020910r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.07

2018 奈良と名古屋の旅 30 「トヨタ産業技術記念館・その4」

ここでは、最新の自動車組立工程も見ることができました。

最近の自動車メーカーは、
どのような車を作るかと同時に、
どのように車を作るかに、
注力しているのがよくわかりました。


19020711r


19020712r


19020713r


19020714r


19020715r


クラッシュテストをした車もありました。
エンジンルームは全損しても、人の乗るスペースはほぼ全く無傷です。
すごい技術です。


19020716r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.06

2018 奈良と名古屋の旅 29 「トヨタ産業技術記念館・その3」

トヨタ産業技術記念館の機械繊維館を見学した後は、自動車館です。

自動車館といっても、あまり多くの自動車を見学できるというわけではありません。
トヨタは、産業技術記念館の他に、トヨタ博物館を持っています。
トヨタ博物館は、完全に自動車博物館です。好きなだけ、自動車を見学できます。

一方、今回見学したのは、産業技術記念館。
産業と技術に的を絞った博物館です。

産業技術博物館の自動車館では、車そのものを展示するというよりも、車の作り方を説明したり、車で使われている技術を解説する展示が多かったです。

こういう展示、アリだと思います。


19020701r


19020702r


19020703r


19020704r


19020705r


19020706r


19020707r


19020708r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.05

原付二種

私は、KYMCO super 9 という原付に乗っています。
50ccです。
今時珍しい2ストで、活発な走りは実に気持ちいいです。

だがしかし。
日本の交通法規は、50ccの原付一種には非常に厳しいです。
道路を走る上での制約が、実に多いです。

ということで、原付二種(125cc)が欲しいです。
が、残念ながら、私は原付二種免許を持っていません。
原付二種免許を取るのに、約10万円。
原付二種をのバイクを買うのに、約40万円。
ちょっと手が出ないなあ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.04

節分と還暦

昨日、我が家で旅行仲間の集まりがありました。
25年くらいの付き合いになりますが、いまだにクリスマスと節分のタイミングで集まり、親睦を深めています。

ということで、今回は、豆まき。
毎年豆まきは、なぜか我が家で行なうことになっています。
酔っ払いの大人の豆まきということで、いつも大惨事になります。
が、年齢を重ねるにつれて気持ち的にも大人になり、お酒の量も少なくなり、被害は最小限で済むようになりました(笑)。


190204get01r


で、私は今年4月で還暦を迎えます。
ということで、残りのメンバーが気を使ってくれて、還暦祝いもやってくれました。
赤いちゃんちゃんこではなく、赤いTシャツをいただきました。
ありがたいことです。
が、どうしても、60歳になる実感がわきません・・・・。


190204get02r


190204get03r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.03

2018 奈良と名古屋の旅 28 「トヨタ産業技術記念館・その2」

なんでトヨタは最初は繊維をやっていたのに、自動車をやるようになったんだろう。
以前から、疑問でした。
繊維と自動車に、共通点があるようには思えなかったのです。
が、トヨタ産業技術記念館を見学して、その謎が解けました。

糸を紡ぐ機械は、両足でペダルを踏んで糸車を回転させるのが基本となっています。
すなわち、直線運動を回転運動に変換しています。

一方、自動車は。
やはり、ピストンの直進運動を、エンジンの回転という回転運動に変換しているのです。

直線運動を回転運動に変換する。
この非常に基本的なところを突き詰めた会社、それがトヨタなのだなと思いました。


19020205r


19020206r


19020207r


19020208r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018 奈良と名古屋の旅 27 「トヨタ産業技術記念館・その1」

今回の旅行の最終日のメインイベントは、我が北海道コンサドーレ札幌vs名古屋の試合観戦です。
試合は15時から。
時間つぶしのつもりで、午前中はトヨタ産業技術記念館を見学することにしました。

読みが甘かったです。
トヨタ産業技術記念館、こんなに規模が大きいとは。
午前中どころか、1日中見学しても時間が足りないくらいでした。
超駆け足での見学となりました。

さて、トヨタ産業技術記念館には、機械繊維館と自動車館があります。
いずれも、製品を見せるのではなく、物を作る過程を見せるコンセプトでした。

まずは、機械技術館についてのコメントです。

糸や繊維を作る機械が、所狭しと並んでいます。
歴史が古い順から徐々に高度なものになっていくように、順路が決められています。

特に、古い機械を見るのは、非常に楽しいです
糸を作る過程や織物を作る過程がわかります。
私は技術者なので、どうしても糸や繊維を作る過程や機械の動きがどうなっているのか、理解したくなってしまいます。どうしても、じっと長時間見つめてしまいます。いくら時間があっても足りません。

技術系男子は、彼女と来ないほうがいいです。
彼女そっちのけで展示に見入ることになります。
トヨタ産業技術博物館にデートに来て、彼女とベタベタして展示をテキトーに見るようだったら、技術者に向いてないです。


19020201r


19020202r


19020203r


19020204r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.02

みんなで筋肉体操・出演者

NHKの「みんなで筋肉体操」をやり始めたのですが、この番組の出演者、超個性派ぞろいでおもしろいです。

筋トレ指導兼司会者は、超逆三角形の近畿大学准教授、谷本先生。

そして、筋トレを披露してくれるアシスタント4名。

まずは、俳優の武田さん。
この人が、もっとも普通に見えます。

そして、庭師の村雨さん。
スウェーデンからやってきて、日本に帰化して、庭師をやっている青い目のマッチョな青年。

東大卒の弁護士、小林さん。
ちなみにこの人、コスプレイヤーとしても有名です。
コスプレイヤーの弁護士って・・・・。

ボディビルの大会で優勝した経験もある歯科医師の嶋田さん。
この人、タンクトップで治療をすることもあるらしいです・・・・。

NHKさん、どうやってこの人たちをみつけてきたんだろ・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »