2019.03.30
2019.03.29
トーハク特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」
東京国立博物館の特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」を見学してきました。
私は、何回も東寺に行ったことがあります。
今回の展示も、ほとんどのものが一度は見たことがあるものです。
が、やはり展示の仕方によって、受ける印象はだいぶ違いました。
今回の特別展で、良かったことや新たな気づきを3つに絞って書きます。
ひとつめ。
東寺では、仏像を並べた立体曼荼羅を正面からしか見ることができません。
が、今回の特別展では、仏像の間を自由に歩けるようになっており、いろいろな視点から仏像を見られるようになっていました。なんか、立体曼荼羅の中に入り込んだような気分になりました。
ふたつめ。
兜跋毘沙門天を間近で見られたことです。
私は、東寺の兜跋毘沙門天が大好きです。
立体曼荼羅が多くの仏像が融合した世界であるのに対し、兜跋毘沙門天は孤高です。
ものすごい緊張感があります。
今回の特別展でも、兜跋毘沙門天を観ている時間が一番長かったです。
みっつめ。
空海の書と最澄の書が、並べて展示されていたことです。
見た瞬間に、空海と最澄の違いがわかりました。
書の違いというよりも、人間の違いです。
最澄の書は、実にきちんとしています。一生懸命練習して、基本に忠実に書いている感じです。上手かどうかはわかりませんが、真面目な性格が見て取れます。
一方、空海の書は、自由奔放。さすが空海といった感じです。
で、見学が終わった後は、当然グッズの購入タイムです。
今回ゲットしたのは、図録・ポストカード・クリアファイル・ポスター・手ぬぐい・メガネ拭き・ポストカード用の額縁。
特別展の入場料は、1,600円。
グッズの購入価格は、17,556円。
罠にはまっています・・・・。
-
-
2019.03.27
音楽と私
このブログを始めてからずいぶん経ちますが、今までは日々の出来事を日記風に書いてきました。
軽い気持ちで始めたブログですが、よく続いていると思います。
さて、私も今年定年を迎えます。
要するに、60歳になります。
過去のいろいろなことを振り返り、それをブログに書いてもいいかなと思うようになりました。
私は今までいろいろな趣味を持ってきましたが、約60年の人生で、ブレずに持ち続けた趣味があります。
それは、音楽と読書です。
特に音楽については、いろいろな思いがあります。
そこで、私が聴いてきた音楽について、振り返ってみようと思います。
あまり発散するのもなんなんで、自分が持っているレコードとCDについて、紹介しながら思いを語ろうと思います。
そうは言っても、私は音楽に関しては素人で、知識も才能もありません。レコードやCDの解説や評論などは、とてもできません。
なので、私が持っているレコードやCDに関する思い入れや思い出や時代背景などを中心に、書いていこうと思います。
今では、レコードやCDについてはネットでなんでも調べられます。
が、あまり調べ過ぎると、当時の思いというより今の思いになってしまいます。
まずはできる限り記憶していることを書き綴り、最低限必要なことだけ調べて書いていこうと思います。
50年くらい前から音楽を聴いていますが、どれだけのことを憶えているか・・・・。
題して、「音楽と私」。
今まで通り日々の出来事を日記風に書いていくことは続けますが、その合間に音楽のことを書いていこうと思います。
2019.03.26
楽しみ!
本日、私が所属する組織の若手が休憩時間にやってきて、いきなりこう尋ねられました。
「ばあどさん、コンサドーレで一番好きな選手は誰ですか?」
彼は、サッカーには興味はありません。
明らかに、組織を代表して、私が定年を迎えるときの贈り物を何にしようかと打診に来たのです。
「定年の贈り物だよね?」と確認すると、素直に「そうです」と答えました。
「聞いてはみたものの、まだ贈り物は決まっておらず、考え中です。」とのことだったので、たくさんのヒントを教えてあげました。
北海道コンサドーレ札幌
仏像
車(Renault21号)&ドライブ
F1
旅行
カメラ&写真撮影
招き猫
怪獣のフィギュア
宇宙戦艦ヤマト
さあ、この若手、何をプレゼントしてくれるのか。
楽しみです。
これだけヒントを与えたんだから、まさか商品券ってことはないだろうな(笑)。
2019.03.25
2019.03.24
帰省してきました。
2019.03.20
近々の予定
仕様変更
2019.03.17
2019年F1オーストラリアグランプリ結果
いやあ、おもしろかったです。
昨年のようなチームの力の差があまりなく、いろいろなところでバトルが見られました。
メルセデスが強かったのは、予想通り。
レッドブル・ホンダがメルセデスに迫る力を見せたのは、嬉しい誤算。
フェラーリは、思いのほか実力を出せず。
上記以外のチームは、ほとんどダンゴ状態。
唯一ウイリアムスだけは、蚊帳の外。
ホンダ、今年は大いに期待ができます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
やられました。
我が北海道コンサドーレ札幌vs鹿島。
1対3で、敗北。
やられました。
ミスは、しない。
個人技は、ある。
意思統一は、されている。
チャンスは、決める。
鹿島さん、強いわ。
これで、J1リーグ4試合終了。
1試合目、2点差負け。
2試合目、2点差勝ち。
3試合目、3点差勝ち。
4試合目、2点差負け。
我がコンサ、勝ち負けがはっきりしています。
攻撃的なチームなので、ある程度リスクは覚悟。
ブレずに攻めまくっていただきたいです。
頑張れ、コンサ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019.03.16
2019年F1開幕!
いよいよ2019年のF1が開幕しました。
本日は、予選がありました。
このブログでは、毎年必ずF1の記事を掲載しています。
が、実は私は、最近F1熱が冷めてしまっています。
理由は、ふたつあります。
ひとつは、日本人ドライバーがおらず、ホンダも全く不振だったことです。
もうひとつは、各チームの力の差が歴然で、いつも同じようなチームが優勝し、レーズも単調だからです。
が、今年は、いつもとちょっと事情が違いそうです。
事前の情報では、ホンダのエンジンを積むチーム(レッドブルとトロロッソ)は、非常に調子が良いようです。
実際、レッドブルのフェルスタッペンは、本日の予選ではフェラーリの1台を押さえて4位をゲットしています。
あと、レギュレーションの変更と各チームの頑張りにより、各チームの力の差が縮まってきていそうです。
今回の予選の1回目は、20台中17台までがトップから1秒以内でした。
決勝でも、抜きつ抜かれつの接戦のレースが楽しめそうです。
そんななか、今回のオーストラリアグランプリで大失敗をやらかしたチームとドライバーがいます。
我がレッドブル・ホンダのガスリー君です。
普通に力を出し切れば、楽勝で予選5〜6位になれたはず。
なのに、チームの戦略ミスにより本気のタイムアタックができず、17位に沈みました。
決勝では、是非とも挽回していただきたいです。
ということで、今年は例年以上にF1を真面目に見ようと思います。
頑張れ、ホンダ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
優柔不断、克服できず
先日、台湾に個人旅行で行く計画があることを書きました。
が、断念しました。
ツアーにしました。
計画を立てるのは楽しいのですが、実行できる自信が全くありません。
しかも、どう考えても、ツアーの方が効率的にいろいろなところをまわれます。
し、か、も、トータルのコストを考えるとツアーの方が安かったりします。
やはり、最初に行く国はツアーでいろいろなところを観光し、気に入ったら個人旅行でもう一度行ってじっくり楽しむというのが良さそうです。
私の場合、同じ国を複数回訪問したことはないので、結局ツアーを使うことになるのですが。
それにしても、「台湾くらい個人で行けよ」と自分でツッコミを入れたくなります・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019.03.13
優柔不断
先日、定年の記念に台湾にでも旅行しようと思っていることを書きました。
だがしかし。
なかなか旅行計画が立ちません。
出発予定日まで1ヶ月ちょいと迫っているのに。
今回は、添乗員付きツアーではなく個人旅行にしようと思ったのが、決められない理由のひとつです。
ツアーの場合は、決めてしまえばあとは添乗員さんがどこにでも連れてってくれます。
が、個人旅行の場合、全て自分で決めなきゃなりません。
国内旅行の場合は全く問題ないのですが、私は英語も中国語もダメで、アドリブ的に動く自信が全くありません。
なので、事前にみっちり計画を立てないと、動けないのです。
今回行きたいところは、台北、九份、平渓線のローカル鉄道。
最大の難関は、交通機関。
行きたいところに行きたい時間に行ける自信が全くありません。
さあ、どうしよう。
困った・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019.03.11
2019.03.09
大勝!
3月9日、我が北海道コンサドーレ札幌vs清水。
横浜から北海道まで応援には行けず、DAZNでテレビ観戦しました。
結果。
5対2で、勝ち。
先週は、内容的に完勝。
今週は、結果的に大勝。
初戦の敗戦を、挽回しました。
実に強い!
今年は期待できそうです。
ちなみに。
アンデルソン・ロペス選手、ゴールを決めた後、喜びのあまりゴール裏の高さ1m以上ある広告板を飛び越えてファンの待つ観客席に向かいました。
そしたら。
広告板の後ろが2mくらいの段差になっていることに気づかず、そのまま2m下のコンクリの地面に叩きつけられ、一時的に動けなくなってしまいました。
大事に至らなくて、良かったです。
今年新加入のロペス選手、まだ札幌ドームの構造をわかっていなかったようです。
喜ぶ時は、気をつけないと・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019.03.07
ボルダリング
私は、今年4月末で定年です。
要するに、60歳になります。
遠距離通勤も解消され、職場も近くなります。
残業もなくなります。
要するに、ヒマになります。
今までがんばって仕事をしてきましたが、これからはできるだけ自分の楽しみを見つけていきたいと思っています。
で、ボルダリング。
凹凸のある壁にしがみついて登るやつです。
やったことはありません。
できるかどうかもわかりません。
近くにボルダリングのジムがあるので、まずは1回やってみようと思います。
下手くそでも楽しいと思えたら、続けてみようと思います。
できるかな・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019.03.06
なんとか生観戦
本日、横浜の三ツ沢球技場で、我が北海道コンサドーレ札幌vs横浜の試合がありました。
Jリーグではなく、ルヴァンカップです。
私は横浜に住んでいるのですが、遠距離通勤をしています。
19時30分試合開始なのですが、間に合わないと思い込んでいました。
が、数日前ちゃんと計算してみると。
会社から最寄り駅まで走り、
その後電車をうまく乗り継ぎ、
最後は横浜駅からタクシーを使えば、
ギリギリ間に合うことが判明。
ということで、試合開始5分前にスタジアムに到着し、最初から試合を見ることができました。
小雨の中、1対1で引き分け。
勝つところを見たかったのですが、若手の全力プレーが見られたことで、良しとしましょう。
やっぱ、生観戦は、良いです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
保釈金
ゴーン被告の保釈金、10億円。
それだけでも驚きなのに、決まった次の日には支払いが完了できるとは。
想像もできない世界だなあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2019.03.03
2019.03.02
宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち 第七章 新星篇 ・ おまけ
今回ゲットしたヤマトグッズは、ポストカードセット、クリアファイルセット、ヤマト新聞でした。
いつも、映画よりグッズにお金をかけてしまいます・・・・。
あと、入場者プレゼントとして、「キャラ・メカ設定線画」が無料で配布されていました。
こういうサービスは、いいですね。
最後に。
一言だけ文句を言わせていただきたい。
今回のヤマトのメインテーマは、もちろんささきいさおさん。
これはいいんですよ。
やっぱ、ヤマトはささきいさおさんでなきゃ。
問題は、エンディングテーマ。
「ヤマトより愛をこめて」。
歌うのは、自分のプライドのために大勢のファンが集まったライブをドタキャンした、あのくそじじい。
それまでの感動、台無し!
人選ミス!
ああ、あの事件さえなければ、素直な気持ちで聴けたのになあ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち 第七章 新星篇
昨日、封切り初日に「宇宙戦艦ヤマト 2202 愛の戦士たち 第七章 新星篇」を観てきました。
七章で構成される作品の、最終章です。
感想を一言で言うと。
「そうきたか。」
ネタバレになるので詳細は書きませんが、本筋の後のエピローグ部分が、驚きの展開でした。
例えで言うと、DEEP PURPLE のライブで盛り上がりまくった後、アンコールでいきなりYESが出てきて RoundAbout を演奏し始めた感じでしょうか。
わかりにくいですか。
じゃあ、築地の有名寿司屋でお鮨を堪能した後、デザートで有名洋菓子店のティラミスが出てきた感じ。
伝わったでしょうか。
違和感があるとか、ぶち壊しとか、そう言う感じではないのです。
終わってみれば、きっちり感動しているんです。
こういう終わらせかたもあるのか、って感じ。
賛否両論だと思いますが、私はアリだと思います。
あと、以前にも書きましたが、味方にも敵にも、主役にも脇役にも、人間にもロボットにも、あらゆる登場人物に感情移入できます。
ホント、あらゆる登場人物の描写が細かいです。
ホント、あらゆる登場人物にその人なりの正義があります。
リメイク版の宇宙戦艦ヤマトは、リメイクものの最高峰と言っても過言ではないと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント