« 音楽と私 011 「荒野の果てに/山下雄三」 | トップページ | コレステロール »

2019.05.28

2019 台湾旅行記08 「寶覺禅寺(宝覚寺)」

台湾旅行2日目。
この日の最初の観光は、寶覺禅寺(宝覚寺)でした。

宝覚寺は、日本統治時代の1927年(1928年?)に建立された、比較的新しいお寺です。
台湾では珍しい、臨済宗妙心寺派のお寺だそうです。

もともとあった木造の本堂を覆うように、コンクリの新しい建物が建っています。珍しい構造ですね。

19052801r

19052802r

19052803r

問題は、弥勒大仏。
私はこの手の大仏は、苦手なのです。
でっぷりと太り、ニヤニヤしていて、仏様としての威厳が感じられないのです。
しかも、歴史は浅く、おそらくはコンクリ製。日本にもよくある、新興宗教系のでかいだけの仏像とイメージが重なります。

おそらく、仏様の威厳よりも、親しみを優先させたのでしょう。
人々を救うという意味では、、そういった方向性もありなのだと思います。

それにしても、宗教に励んで質素な生活をしていたら、こういった体型にはならないと思うんだけどなあ・・・・。

19052804r

|

« 音楽と私 011 「荒野の果てに/山下雄三」 | トップページ | コレステロール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 音楽と私 011 「荒野の果てに/山下雄三」 | トップページ | コレステロール »