« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019.11.30

愛車 Renault21号、近況

集中ロックが正しく作動しません。

愛車 Renault21号は4ドアセダンで、運転席のドアを開けると4枚のドアのロックが解除され、運転席のドアを閉じると4枚のドアは全て閉じる仕様です。
だがしかし。車に乗ろうとして運転席のドアのロックを解除すると4枚のドアが開くのはいいのですが、車を離れる時にドアをロックすると、リアの2枚のドアがロックされないのです。

なので、車から離れる時は、まず運転席のドアをロック。これで運転席と助手席のドアがロックされます。次に運転席の後ろのドアを開けて手動でロックしてドアを閉め、最後に助手席の後ろのドアを開けて手動でロックしてドアを閉めます。これで、4枚のドアのロックが完了します。

来年5月には29年目の車検ですが、そのとき修理してもらおうと思います。ちゃんと修理すると高いので、オートロックの配線を外して完全に手動ロックにしてしまおうと思います。どうせ後ろのドアはほとんど使わないので。

愛車 Renault21号、これくらいのことは故障とはいいません。
けど、めんどくさいなあ・・・・。

 

| | コメント (0)

肩透かし

昨日、親しい友人たちとの会食がありました。
楽しい時間をありがとう。

で、会食の場所が有楽町で、たまたま有楽町にはオニツカタイガーの直営店があったのです。一昨日このブログに書いた通り、現在オニツカタイガーの TIGER ALLEY DELUXE というスニーカーの購入を検討中です。ということで、会食が始まる前に、買う気満々で直営店へ行きました。

だがしかし。
TIGER ALLEY DELUXE の現物を見てびっくり。ネットで調べたものと違うのです。ネットで見たものはスムースレザー(表革)だったのに、現物には一部バックスキンが使われていたのです。仕様が変わったのでしょうか。がっかりでした。この時点で、 あこがれの黒の TIGER ALLEY DELUXE を買う意欲は、失せてしまいました。

せっかく有楽町の直営店まで来たので、他のスニーカーも試着してみました。その中で興味が湧いたのは、MEXICO 66 というスニーカーです。オニツカタイガーは日本のメーカーだけあって、日本人の足に合ったスニーカーを作ることで有名なのですが、その通りでした。私の足にぴったりでした。が、残念ながら、基本設計が古いのでソールが薄くて固めなのです。

ということで、その場での購入は断念しました。
残念・・・・。

| | コメント (0)

2019.11.28

スニーカー熱、再び

一時期スニーカーが気になっていろいろなスニーカーを買っていたのですが、しばらく熱が冷めていました。が、またしても気になるスニーカーを見つけてしまいました。

オニツカタイガーの TIGER ALLY DELUXE です。
単なる量産品ではなく、日本の職人さんの手が入っているそうです。
お値段は、30,800円。
スニーカーとしてはとんでもなく高額です。
けど、気になってしょうがありません。

ヒマなときにでも、表参道の直営店に行って試着してみようかな。
けど行ったら最後、買ってしまいそうでおそろしいな・・・・。

| | コメント (0)

2019.11.27

2019 F1日本グランプリ観戦記16「バトル!」

滅多に撮れない激しいバトルの写真も何枚か撮れました!

というのは半分以上はウソで、練習走行でちんたら走っていた2台のF1マシンがたまたま1枚の写真に写り込んでしまいましたという表現のほうが正しいのですが。

それでも、パッと見には、バトルをしているように見えます。ピントも手ブレもドンピシャではなく、絞りやシャッタースピードの設定もイマイチで、上手な人から見ればまだまだな写真だと思います。が、自分的には満足な写真が撮れました。

せっかくですので、できるだけ画質が劣化しない状態でこのブログに写真を貼り付けました。下記の写真をクリックすると画像が拡大されますので、ちょっと見てみてください。

191022f1_05

191022f1_04

191127f1_07

191022f1_03

191022f1_02

191022f1_11

191022f1_01

191022f1_12jpg

191127f1_10 

191022f_08

| | コメント (0)

2019.11.26

2019 F1日本グランプリ観戦記15「ドライバーズパレード・その2」

毎年恒例のドライバーズパレード。
ときどき、小さなハプニングが起きます。

ドライバーズパレードに使われる車は、クラシックなオープンカー。車のオーナーさんが運転してF1ドライバーが助手席に座るのがお約束。が、ガスリーは自分で運転していました。そういえば、昨年はベッテルがオーナーさんからハンドルを奪って自分で運転していたな・・・・。

19112323r

車は誰がどの車に乗るのか事前に決まっていて、車にはドライバーの名前が書いたステッカーが貼ってあります。しかし、ペレスとルクレールの車には、名前が貼っていませんでした。ということは、スタート時点で車が動かなくなって、予定外の車に乗ったということです。何十年も前の車なので、故障も多いようです。

19112321r

19112322r

ライコネンの車にはボッタスが、フェルスタッペンの車にはアルボンが同乗していました。ドライバーズパレードは1台に1人のドライバーが基本です。なのに2人で乗っているということは、途中で車が動かなくなってリタイヤし、他の車に乗せてもらったということです。
犠牲者は、ボッタスとアルボン。レースの前に車が故障するとは、縁起が悪くて気持ち悪かったでしょう。が、ボッタスは優勝、アルボンは4位入賞。よかった、よかった。

19112324r

19112325r

| | コメント (0)

2019.11.25

2019 F1日本グランプリ観戦記14「ドライバーズパレード・その1」

金土日と3日に渡って予定されていたF1日本グランプリですが、台風のため土曜日のスケジュールは予選を含めて全てキャンセルとなりました。その影響で多くのイベントが中止になりました。日曜日のドライバーズパレードももしかしたら中止になるかもと思っていたのですが、無事行われました。サーキットではヘルメットを被った姿しか見る機会のないドライバーですが、ドライバーズパレードだけは素顔が見られるのでありがたいです。素顔といっても多くのドライバーはサングラスをかけているのですが。    

19112312

19112310

19112311

19112309

19112308

19112307

19112306

19112305_20191125210301

19112304_20191125210301

19112303_20191125210301

19112302_20191125210301

19112301_20191125210301

| | コメント (0)

2019.11.24

疲れが取れません・・・・

土日休んでも、疲れが取れません。

定年前は、通勤時間が1日で往復4.5時間でした。
その時も疲れは取れなかったのですが、その時の理由は明確。通勤疲れと睡眠不足です。

今は、通勤時間は1日で往復2時間です。
体力的には楽になっているのですが、仕事で妙な疲れ方をするのです。パソコンを見つめながら非常に集中して仕事をしているせいだと思います。定年前のお仕事は、ろくな仕事ではありませんでした。が、今の仕事は集中しないとできない仕事です。1日中集中しているとこんなに疲れるのかということを実感しております。

それでも、精神的なつらさはそれほどありません。やりがいが大幅に上がったからです。まあ、年収は大幅に下がりましたが。

いい意味で少し仕事の手を抜かないといけないのかな。
もうトシだし・・・・。

| | コメント (0)

2019.11.23

本日の出来事・その4

愛車 Renault21号に乗って国道を走り、信号待ちしていた時のこと。

私の前には、車が1台。信号が変わったので、前の車も私の車も普通に発進しました。そしたら、対向車線からいきなり軽自動車がUターンしてきて、私の車線に割り込もうとしてきました。信号が変わった瞬間に私の前の車(直進車)の前に割り込もうとしたんだと思います。が、あまりにも無謀な判断でした。無謀すぎて直進車の前に出ることができず、横から直進車に突っ込んで直進車を歩道に弾き飛ばし、自らも跳ね返されて中央分離帯に乗り上げてしまいました。からんだ2台が両側に弾き飛ばされたおかげで、私はその間をすり抜けることができ、被害を免れました。

私が信号待ちの先頭だったら、私がやられていました。
もし私がスタートダッシュしていたら、避けきれずに突っ込むところでした。
いずれにしても、数秒のタイミングで事故に遭わずにすみました。

ちなみにこの国道、ものすごい交通量で、しかもUターン禁止でした。よくもまああの状況でUターンしようと思ったものです。

私も愛車 Renault21号も、九死に一生を得ました。
私も還暦。自分が間違った判断をしないように気を引き締めないと。そして来年29歳の誕生日を迎える愛車 Renault21号も、天寿を全うさせてあげtないと。

| | コメント (0)

本日の出来事・その3

コーヒー豆を買いました。

モカマタリは私のコーヒー生活になくてはならないもので、外せません。が、気分転換のためにいつももう1種類違う豆を買っています。

いつもは、モカマタリとミルキーマンデリン。
ミルキーマンデリンは、澄んだ苦さが好みに合います。

今回は、モカマタリとキリマンジャロエーデルワイスにしてみました。
キリマンジャロは酸味が強いコーヒーで、今まで避けてきました。
が、いろいろなコーヒーを飲んで、美味しいコーヒーを探そうという気持ちが強くなりました。

定年後の趣味として、コーヒーもありかなと思うようになりました。

 

| | コメント (0)

本日の出来事・その2

カメラ系大手量販店Yカメラでトイレに入ろうとした時のこと。
トイレから女性が悠然と出てきました。
男子トイレから。

間違って入ったのか?
女子トイレが空いてなくて我慢できなくて入ったのか?
女性に見えて実はそうではなかったのか?

謎です・・・・。

| | コメント (0)

本日の出来事・その1

ちょっとした買い物をしにカメラ系大手量販店Yカメラに行ったときに見かけたんですが。
この寒いのに短パンに黒いタンクトップという姿でレジを打っていたマッチョな店員さん。
どういう意図があったのでしょう。
まあ、別にいいんですけどね。

| | コメント (0)

2019.11.22

2019 F1日本グランプリ観戦記13「レッドブル」

2019年F1日本グランプリでの期待は、やはりレッドブルホンダの活躍でした。

だがしかし。
エースのフェルスタッペンは早々にアクシデントに巻き込まれ、その後リタイヤ。これはまあ仕方がないとして、さらにショックだったのはメルセデスとフェラーリとの差。4位完走のアルボンは、1位のボッタスと約60秒差。この差は、F1としてはとんでもない差です。レースが進めば進むほど差は開いていき、見ていて悲しくなるほどでした。

それくらい差があったのに、約1ヶ月後のブラジルグランプリでは見事優勝。チームスタッフ、開発陣、ドライバー、みんなの努力が花開きました。
けど、やはり目の前でホンダの活躍が見たかったです・・・・。

19112102r

19112105r

19112104r

19112103r

19112110r

19112101r

19112107r

19112106r

19112111r

19112112r

19112109

19112108

 

| | コメント (0)

2019.11.21

期待とストレス

5月から定年再雇用で新しい仕事になり、その仕事は基本的には私に合っているようで、以前の職場より仕事に対するモチベーションが高いです。新しい仕事を初めて半年が過ぎ、自分でも仕事のスキルが上がってきたことを感じております。私のリーダーからも、怒られるより褒められることの方が多くなってきました。やりがいがあります。

が、最近ちょっとストレスを感じ始めました。
だんだん仕事に慣れてきてまずまずの成果を上げてきた私に対して、周りの期待値が高まってしまったのです。その結果、仕事にスピードを求められるようになってきたのです。

ある仕事に対して間違いのないように丁寧に取り組んで高いレベルのアウトプットを出すのが、私の仕事のスタイルです。が、仕事にスピードを求められると、何らかの形で私のやり方を変える必要があります。場合によっては、レベルの高さよりスピードが求められることもあります。これが、ストレス。私は、仕事を急ぐことによって仕事のレベルを下げたくないのです。

が、期待に対して私の仕事が遅いのも事実です。
さあ、どうしたものか。

| | コメント (0)

2019.11.20

2019 F1日本グランプリ観戦記12「フェラーリ」

フェラーリは、常に上位にいるべきチームです。
というか、上位にいないとF1が盛り上がりません。
今年はメルセデスにやられまくりで、イマイチいいところなしです。
ときどき速さを見せるのに、なぜ続かないんだろ。
不思議です。

さて、毎回私の撮った写真をこのブログで紹介しているのですが、昔に比べてだいぶ上手になりました。1990年に初めて日本グランプリに行ってから今年まで毎年F1を見に行って写真を撮っているのですが、初めはひどいものでした。手ぶれやピントがメチャクチャでした。それでもマシンが写真の中に収まっていればまだマシで、ひどい場合はコースしか写っていないこともありました。

最近そこそこいい写真が撮れるようになったのは、30年近くF1の写真を撮り続けてちょっとは慣れてきたことが挙げられます。が、他にも大きな要因があります。

ひとつは、カメラの性能が上がったこと。
実は、これが一番大きいです。
私の腕をかなりカバーしてくれています。

もうひとつは、流し撮りを諦めたこと。
以前は流し撮りしてかっこいい写真を撮ろうと気負っていました。が、最近はマシンの速度が一番遅くなるヘアピン席に陣取って、ひたすらマシンを止めて写すことに専念しております。なので、躍動感はないかもしれませんが、マシンのアップをいい感じで撮れるようになりました。

不満なのは、このブログの仕様なのか私がやり方を知らないのかわかりませんが、ブログに載せた写真が妙にボケて見えることです。オリジナルの写真はきれいに撮れているのに。写真をクリックしてもらえば比較的大きくてきれいな写真をになるのですが、それでもオリジナルよりゆるい画質になっています。なぜだろ・・・・。

19112003r

19112005r

19112006r

19112004r

19112002r

19112009r

19112001r

19112007r

19112010r

19112008r

| | コメント (0)

2019.11.19

2019 F1日本グランプリ観戦記11「トロロッソ」

トロロッソは、私の好きなチームのひとつです。ホンダエンジンを積んでいることもありますが、中小チームながらもコツコツとがんばっている姿に共感できるのです。

今回は日本グランプリでのトロロッソの活躍について書くつもりだったのですが、昨日ビッグニュースが飛び込んできました。なんと、ブラジルグランプリでトロロッソのガスリーが2位をゲットしたのです。本来上位に来るべき5人のドライバーが自滅したりトラブルがあったりで、ラッキーな状況ではありました。だがしかし。今年のチャンピオンのハミルトンを押さえての2位は、チームの実力でありマシンの実力でありガスリーの実力であることは明らかです。

最終周のハミルトンとのバトル、しびれました。
0.1秒以下の差でハミルトンを押さえきってゴールした時は、思わずガッツポーズでした。今年の全F1レースの中で、最も力の入ったレースでした。

ちなみに、ブラジルグランプリの当日は、本田宗一郎さんの誕生日でした。その日にレッドブルホンダのフェルスタッペンとトロロッソホンダのガスリーがワンツーフィニッシュしたことは、なにか運命的なものを感じます。宗一郎さんがホンダのマシンを後ろから押していたのかもしれません。それと、ブラジルグランプリということで、セナも力を貸してくれたんじゃないかな・・・・。

19111201r

19111209r

19111206r

19111210r

19111211r

19111207r

19111208r

19111204r

19111205r

19111203r

19111202

 

| | コメント (0)

2019.11.18

残業デビュー

本日、上司から残業の依頼がありました。
4月末に定年を迎え、5月から再雇用で新しい職場で働くことになってから約半年。定年後、初残業です。定年を迎えた時は、今後は定時で帰るのが当たり前だと思っていました。私のグループ会社では、定年後は残業しないのが普通だと思っていたから。

が、新しい私の職場ではノルマ達成のため断業が許可されるということが判明。今まで残業の依頼がなかったのは、私がまだ一人前ではなかったから。やっと戦力として認められた感があり、それはそれで満足です。収入もちょっと上がるし。

だがしかし。
若い頃は1日5時間の残業は当たり前にこなせていたのに、いまや2時間の残業で疲労困憊です。トシはとりたくないものです・・・・。

| | コメント (0)

2019.11.15

抜け殻

本日、12日間に渡って滞在していた姪のUちゃんとその子Kちゃん(1歳10ヶ月)が、実家の函館に帰っていきました。

私は60歳にして未婚で、嫁も子供も孫もいません。
姪のUちゃんとその子Kちゃんと共同生活することで、娘と孫娘と一緒に生活しているような体験ができました。家族ってこういうものなんだなあ・・・・。

一緒に遊んでくれたKちゃんがいなくなって、力が抜けました。
私を慕ってくれるUちゃんがいなくなって、力が抜けました。
ただいま、抜け殻状態です。

またいつか遊びに来て欲しいなあ・・・・。

| | コメント (0)

2019.11.14

2019 F1日本グランプリ観戦記10「メルセデス」

今年の前半のメルセデスは、シーズン通して全勝するんじゃないかっていうくらい強かったです。強すぎて、レースが始まる前に結果がわかるくらいでした。優勝メルセデス最下位ウィリアムスと予測しておけば、まず外れることはないくらいでした。

ずば抜けて速いチームが1チームという状態では、レースがおもしろくありません。昔のように、いろいろなチームいろいろなドライバーが切磋琢磨して優勝を争うのが見ていて楽しいです。まあ、今の強すぎるメルセデスに罪はないのですが。

が、ここにきてやっとフェラーリとレッドブルが追いついてきて、おもしろいレースが増えてきました。3強くらいで勝った負けたを繰り返すぐらいが一番おもしろいんじゃないかな。

そして最後に勝つのがホンダ!というのが私の理想なのですが・・・・。

19111403r

19111402r

19111405r

19111406r

19111401r

19111407r

19111408r

19111404r

| | コメント (0)

2019.11.13

姪の子Kちゃん(1歳10ヶ月)のファン急増中

函館から横浜の我が家に来ている姪の子Kちゃん(1歳10ヶ月)ですが、急速にファンを増やしております。

客観的に見ても、何もしなくても、文句なく可愛いのですが、Kちゃんには必殺の武器があります。
それは、バイバイ攻撃です。

Kちゃんはあまり人見知りはしませんが、見ず知らずの人にベタベタするわけでもありません。が、とても礼儀正しいと言うか空気を読むと言うか、お別れのときには満面の笑みで手を振ってバイバイするのです。

外食して会計して店を出る時も。
お買い物して会計して店を出る時も。
テーマパークの受付の人にも。
Kちゃんがもうお別れだと判断した人に対しては誰にでも、バイバイするのです。
今日は、バスから降りるときに、たまたま後ろから降りてきたお姉さんにもバイバイしてました。

バイバイされる人たちも、もう笑って答えるしかありません。
あまりの可愛さにハイタッチを求めてくる人もいますが、Kちゃんは当然快く受けてあげます。

このまま真っ直ぐ明るい子に育って欲しいです。

 

| | コメント (0)

子供の成長

姪と姪の子Kちゃん(1歳10ヶ月)との共同生活が始まって約10日。いろいろな気づきがあるわけですが、一番の気づきは子供の成長の速さです。

半年前は、言葉は発するけども何を言っているかよくわからない状態でした。
3ヶ月前は、基本的な単語で意思疎通ができるようになりました。
今では、単語ふたつを組み合わせて文章で会話できるようになりました。

私にもいろいろと声をかけてくれるのですが、最近よく使われるフレーズはと言うと。

「ここ、すわって!」
家でKちゃんと遊んでいてちょっと私が席を外そうとすると、自分の隣を指差してこう言われます。外食の時も、隣の椅子を指差してこう言われます。私は、当然従います・・・・。

「ちがうの、みる!」
私の家では、パソコンデスクの椅子が姪の子のKちゃんのお気に入りの場所です。なぜなら、YouTubeの子供向けの動画を見せてあげるからです。ビクとも動かず集中して見ているのですが、動画が気に入らなかったり飽きてきたりすると、こう言われます。私は、当然動画を変えてあげます・・・・。

いやあ、ホント子供の成長ははやいです。
ちなみに、私の記憶力はどんどん衰えています・・・・。

| | コメント (0)

2019.11.10

祝賀御礼の儀

天皇制については、いろいろな意見を持っている人がいると思います。

私は、消極的肯定派。
天皇陛下万歳的な考え方は全く持っていないのですが、否定する理由もありません。昔からある伝統だし、国の象徴としてありなんじゃないかなくらいの軽い肯定派です。

で、北海道の実家から出てきて我が家に寝泊まりしている姪は、消極的否定派。
姪が勤めているところの組合が左寄りなので、国家は歌わないとか細々としたことで否定的な行動をとることがあります。

こんなふたり、祝賀御礼の儀には全く無関係なはずでした。

ところが。
私と姪、そして姪の子1歳10ヶ月、連れ立って祝賀御礼の儀を見に行ってきました。意外にも、姪の強い意向でした。一生に一度見られるか見られないかのイベント、しかもたまたま横浜に来ているのだから、是非とも経験しておきたいとのことでした。

予想通りの混雑でした。
予想通り、両陛下のお姿は一瞬見えただけでした。

一番の驚きは、姪の子1歳10ヶ月のがんばりでした。
電車を乗り継いで現地に行き、荷物チェックの列に並び、パレードがやってくるのをひたすら待ち、帰りのラッシュを避けて遠回りして歩く間、おもしろいことは何もないのにぐずることも泣くこともなく、ひたすら耐えてくれました。まあ、ムスッとした顔はしていましたが。

まあ、いろいろな意味で良い経験だったと思います。

| | コメント (0)

2019.11.09

2019 F1日本グランプリ観戦記09「ルノー」

現在F1に参戦しているのは、10チーム。そのうち、ワークスとして参戦しているのは、メルセデスとフェラーリとルノー。

ワークスとして参戦していると、エンジンも空力もサスペンションも一体的に開発できるし、お金もあるし、絶対に上位で戦えるはず。なのに、ルノーは上位争いに絡めません。メルセデスとフェラーリは常に上位争いしているのに、なんでルノーだけ蚊帳の外なんでしょう。

私の愛車は、Renault21号。ルノーがもうちょっとがんばってくれないと、私の愛車も浮ばれません。今年はもうダメだろうけど、来年はもうちょっとがんばっていただきたいです。

19110905r

19110908r

19110904r

19110901r

19110907r

19110903r

19110902r

19110906r

| | コメント (0)

2019.11.08

2019 F1日本グランプリ観戦記08「マクラーレン」

ここ数年低迷してきたマクラーレン、今年はやっと復活の兆しが見えてきました。が、セナやプロストがいた時代から見れば、まだまだ物足りません。

ウィリアムスもそうですが、一度下位に沈むとなかなか上位に戻れないのが今のF1です。昔のように、ちょっとしたレースのアヤで下位チームが上位に来ることはありえません。当面はメルセデスとフェラーリとレッドブルに次ぐ4位を狙うことになると思います。いずれにせよ、来年に期待かな。

あと、マシンのカラーもパッとせず、マクアラーレンらしくないです。写真を撮るモチベーションも高まらず、マクラーレンの写真はちょっとしか撮りませんでした・・・・。

19110804r

19110802r

19110805r

19110803r

19110801r

19110806r

19110807r

| | コメント (0)

2019 F1日本グランプリ観戦記07「レーシングポイント」

速い時は速いけど遅い時は遅いイメージのチームです。マシンのポテンシャルはありそうだけど、セッティングがなかなか決まらないのかなあ。

ピンクのカラーは賛否両論らしいけど、私は肯定派。世界の頂点のF1なんだから、これくらい目立たないと。

19110506r_20191108003201

19110505r_20191108003201

19110509r_20191108003201

19110502r_20191108003201

19110504r

19110508r_20191108003201

19110507r_20191108003201

19110501r_20191108003201

19110510r_20191108003201

19110511r_20191108003201

 

| | コメント (0)

2019.11.06

散財

姪と姪の子Kちゃん(1歳10ヶ月)が我が家にやってきて3日目。
私は60歳にして未婚ですが、家族を持った気持ちを味わっております。
姪も可愛いのですが、姪の子もかわいいです。
このふたりのためなら、いくらでもお金を使ってしまいそうです。
二人が実家に帰るまで、あと9日。
いくらお金を使うことになるのでしょう・・・・。


| | コメント (0)

2019.11.04

共同生活

2ヶ月くらい前に予定していて諸般の事情で中止となっていた、姪と姪の子との共同生活が本日より始まりました。本日は、中華街を散策しました。単に中華料理を食べる目的ではなく、花文字を描いてもらう事が目的でした。花文字とはなんぞやということは、ネットで調べられると思うのでここでは説明しません。が、花文字を描く人のセンスと技術力はすごいです。姪とその子の名前を書いてもらったのはもちろんのこと、家族のお土産も含めて6種類もの花文字を描いてもらいました。もちろん私も花文字をゲットしました。

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »