« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020.02.27

原付二種と小型自動二輪

125ccのバイクに乗れる免許を取りました。実車とシミュレータの教習しか受けなかったので、交通ルールについて自習してみました。

50ccの原付と比べると、30km制限が60km制限になる、二段階右折をしなくてもよくなる、二人乗りができる、というのが大きな違い。125cc以上のバイクと比べると、高速道路に乗れない、というのが大きな違い。これは理解していました。

だがしかし。125ccのバイクは非常に微妙な位置付けであることがわかりました。

まず、125ccのバイクは、道路交通法上は小型自動二輪とみなされます。つまり、自動車として扱われます。一方、道路運送車両法上は原付二種とみなされます。つまり、自転車とみなされます。道路交通法は道路を走る時のルールなので、道路を走る時は125ccのバイクは自動車として振舞わなければならないということです。道路運送車両法は維持管理保安のルールなので、改造や環境配慮や税金などに影響してきます。

要するに、私が50ccから125ccのバイクに乗り換えることになったということは、道路交通法上は自転車から自動車に乗り換えるということに等しいのです。

しかし、いろいろな例外があります。例えば、一方通行の標識の下に「二輪は除く」と書いていたら125ccのバイクは逆走してもOKですが、「原付は除く」と書いているところを逆走したらアウトです。気をつけないと。

よくわからないルールもあります。レインボーブリッジは125ccのバイクで走行していいけど、ベイブリッジはアウト。なぜなんだろ。

125ccのバイクで道路を走る時は、今まで以上にいろいろなことに気をつけないとダメなようです。

20200227_-_02r_20200227214501

20200227_-_01r_20200227214501

20200227_-_03r_20200227214501  

| | コメント (0)

引っ越し顛末

先週函館の実家が完成し引っ越しを行なったのですが、いろいろと予定外のこともありました。そのひとつが引っ越し業者の遅延です。

14時から16時の間に引っ越し業者が来る予定になっていて、予定通りに来てもホントに終わるのかなと心配でした。結局引っ越し業者が来たのは、17時30分。しかも人数は3人で、そのうちの一人は若い女性。ちなみに我が家は2世帯住宅で、2軒ぶんの荷物があります。ホ引っ越しが終わるのは何時になるんだろとたいへん不安でした。

ところが。
途中でこれは無理だと判断したリーダーが応援を要請。3人で作業をしている間に、続々と応援部隊が到着しました。他の引っ越しが終わった人たちが相次いで応援に駆けつけたのです。結局最終的に集まったのは、9人。それでも引っ越しが終了したのは21時30分でした。引っ越し業者の皆さん、お疲れさまでした。

ちなみに。
予定より引っ越しスタートが遅れたのは、我が家を含めて1日に3軒の引っ越しを掛け持ちしていて、前の2軒の引っ越しに手間取ったからだそうです。あの体力仕事を1日3軒掛け持ちさせるとは、明らかに営業サイドの問題ですね。

あと、最初の3人の他に、3人ずつ2グループが応援に駆けつけたのですが、そのうちの1グループは札幌で引っ越し作業して函館に帰ってすぐに我が家に駆けつけてくれたようです。信じられないです。

2月のような引っ越しが少ない時期でさえこんな状態です。3月9月の引っ越しシーズンは、その日の引っ越しが終了するのは深夜24時を過ぎることもあるそうです。引っ越し業者のブラックぶりと現場のがんばりがモロに伝わってきました。

最後に。
20代と思われる女性、体格は小柄でスマートなのに、ぎゅうぎゅうに布団が詰まった布団袋をひとりで軽々と運んでいました。さすが、プロ。感心しました。

| | コメント (0)

2020.02.26

実家の引越しが終わりました。

函館の実家の家の建て替えが終了し、新築の家に引っ越しました。新築の段取りは全て私がやっていたので、これでひと安心です。

私も会社を休んで横浜から引っ越しを手伝いに行ったのですが、それはもうたいへんでした。2世帯住宅なのに男手は私一人。そんな私も還暦を迎えております。精神的にも体力的にもボロボロになりながら、家の片付けと引っ越しをやってのけました。

そんな大仕事の中、いつものように障害物になってくれたのが、姪の長女Kちゃん2歳1ヶ月です。もう遊んで欲しくて遊んで欲しくてたまらないお年頃です。家の片付けをしているときも、まとわりついてきて仕事になりません。

だがしかし。

なにしてあそぶ?なにしてあそぶ?なにしてあそぶ?なにしてあそぶ?と私の手を引っ張るKちゃんを無視できるでしょうか。

無精髭をはやした私の顎を見て、なんかついてると言って、ティッシュで私の顎をふきふきしてくれるKちゃんを無視できるでしょうか。

ご飯を食べている時に軽くむせた私のところに全力で走ってきて、背中をとんとんしてくれるKちゃんを無視できるでしょうか。

ちょっと遊んであげると、たのしいねえと言って私の目を見てにっこり笑うKちゃんを無視できるでしょうか。

結局仕事になるのは、Kちゃんが寝てからです。このように、毎日毎日深夜の作業になるのでした・・・・。

 

| | コメント (0)

2020.02.18

凶器はOK?

明日から実家の引越しの手伝いのため函館に帰省してきます。

で、引越しに使いそうないろいろなもの(ハサミとかカッターとかドライバーとか)を飛行機で持って行きたいのですが、持ち込みや預ける基準がよくわからないので調べてみました。

基本的には、揮発するものや発火するものは持ち込むのも預けるのもダメ。このへんはよく理解していました。意外だったのは、凶器の扱い。凶器に相当するもののほとんどは機内に持ち込めないのですが、預けるのはOKなんですよ。そのへんがとても細かく記載されていて、参考になりました。

例えば。
日本刀を預けるのはOK(持ち込みはダメ)
鉄砲を預けるのはOK(持ち込みはダメ)
メリケンサックを預けるのはOK(持ち込みはダメ)
ヌンチャクを預けるのはOK(持ち込みはダメ)
十手を預けるのはOK(持ち込みはダメ)

手裏剣は書いてなかったけど、持ち込んでみようかな(笑)

| | コメント (0)

2020.02.17

PEUGEOT speedfight 125号、降臨!

ついに PEUGEOT speedfight 125号が降臨しました。

先週の金曜日の午前中に免許センターで免許を交付してもらい、その日の夕方に納車。還暦を迎えてから免許を取ってやっと手に入れたスクーターです。

まだ50kmくらいしか走っていません。しかも慣らし運転中です。まだ感想を述べるほど乗り込んでいないので、インプレッション的な記事はまた後日書くことにします。

が、ひとつだけ感想を述べます。
かっこいい!
びっくりするほどかっこいいです。
これだけでもこのスクーターにした価値があります。

しかも、2020年からは色は白だけになります。私の購入したフラット6レッドという色は、正規店在庫最後の1台です。もうこの色を正規店で新車で買うことはできないのです。ただでさえ日本では珍しいPEUGEOT speedfight 125号。しかも、レアな色。そう言った意味でも、大満足です。

500kmくらいは慣らし運転で、そこでオイル交換して本格的な走行に入ります。どんな走りができるのか、楽しみです。

20200217-_01r

20200217-_02r

20200217-_03r

20200217-_05r

20200217-_04r

20200217_06r

20200217-_07r

20200217-_08r

20200217-_09r

20200217-_10r

 

| | コメント (0)

2020.02.16

コンサドーレ発進!

本日、サッカーのルヴァンカップが開幕しました。我が北海道コンサドーレ札幌、アウェイでの鳥栖戦で3対0で見事勝利! 

私はJリーグの試合はDAZNで見ていますが、ルヴァンカップは他の有料放送でしか見られません。なので、リアルタイムでのテキスト表示が頼りです。パソコンで1分毎に更新されるテキスト表示に一喜一憂していました。なので実際のニュアンスはわからないのですが、どうも押し込まれる時間が長く、不本意な試合だったようです。それでも決めるところは決めてきっちり勝つ。チームとして成長しているんだと思います。

さあ、次はJリーグ開幕です。
楽しみです。

 

| | コメント (0)

小型二輪AT免許への挑戦・その10

今回の免許取得の総括をします。

40年ぶりに教習所に通って気づいたことは、教習所は運転技術を教えるところではなく交通安全を教えるところだということです。今回も、技術についてはほとんど教えられませんでした。

自動車免許を持っていれば50ccのバイクは実技教習がいらないというのは、ずーっと不思議でした。125ccの免許を取る時だけ急に実技教習を受けなきゃならないのは何故なのか? 50ccと125ccでは、制限速度(30km/hと60km/h)と2段階右折くらいしか違わないのに。しかも、この2点は教習所では教習も体験もありませんでした。私の結論としては、50ccと125ccの扱いは同じでいいはずだということです。50ccも125ccと同様に教習所に通って免許を取るべきだ。もしくは、125ccも自動車免許を持っているだけ教習所に通わずにOKにすべきだ。ということです。

もひとつ疑問に思ったことがあります。普通自動車免許を持っていれば、軽自動車でもベンツでも積載量2トンまでのトラックも定員10人までのマイクロバスも運転できます。だがしかし。バイクの場合、小型二輪(125ccまで)、普通二輪(400ccまで)、大型二輪(制限なし)と3種類の免許が存在します。なんでだろ?

あらたな気づきもありました。自動車の場合MTのほうが難しくATのほうが簡単なのでAT免許を取る人が増えてきたということですが、バイクの場合MTよりもAT(ようするにスクーター)のほうが難易度が高いのでMT免許を取る人が多いんだそうです。

免許センターでもあらたな発見がありました。手続きは8時30分から9時までの間だったのですが、8時10分くらいに免許センターに着いた時にはすでに受付が始まっていました。官公庁はお役所仕事と言われるような融通のきかないことばかりだと思っていたのですが、混雑解消のためにうまくやっているようです。ちょっとだけお役所を見直しました。

ということで、小型二輪AT免許への挑戦は終了です。いい気にならずにこれからも安全運転で行きます!

 

| | コメント (0)

準備完了!

本日から公式戦のルバンカップが始まります(アウェイ鳥栖戦なので応援には行けませんが・・・・)。

2月22日はJ1リーグ開幕、初戦の相手は柏です(実家の引越しで帰省するので応援には行けませんが・・・・)。

2月29日はJ1リーグ2戦目、川崎戦です。この試合から生観戦をすることになります。昨日、川崎戦のチケットをゲットしました。

そして、発注していた2020年のレプリカユニフォームが届きました!

なんか盛り上がってきました。今年も全力で北海道コンサドーレ札幌を応援します!

200216_2r

200216_01r

| | コメント (0)

2020.02.14

小型二輪AT免許への挑戦・その9

本日、免許センターへ出向いて小型二輪免許を取得してきました。

一般的な免許更新の場合は平日の他に日曜日も受け付けてもらえるのですが、私のように自動車の免許を持っていてそれに小型二輪免許をくっつける場合は平日しか受け付けてもらえないシステムでした。なので、本日金曜日に半日休暇を取って免許センターへ行きました。会社の仕事は締め切り間近で大忙し。半日休暇であっても休むとは言いづらかったです。なので、本日の朝、「急に歯が痛くなったので歯医者に行ってから会社に行きます。」と正直に上司に連絡を入れました。(笑)

今回の免許取得でラッキーだったことがひとつあります。実は私の自動車免許の更新が今年の4月でした。なので、2月に小型二輪免許の交付のために免許センターに行き、4月にもう一度自動車免許の更新に行かなければならないと思っていました。

だがしかし!
今回交付された免許は、有効期限が2024年となっていました。免許の交付から5回目の誕生日まで有効。よくよく考えたら当たり前ですね。

2回続けて免許センターに行く手間が省けたのは大ラッキーでしたが、もうひとつラッキーなことがありました。自動車免許の更新のときは講習を受けて交通事故に関するビデオを見なきゃいけませんよね。が、今回の手続きは講習やビデオ視聴は必要なく、ただ手続きをして発行を待つだけでした。なんと、講習とビデオを免除されたのです。私は講習やビデオが好きじゃないんで、大ラッキーでした。

これで、既に購入している PEUGEOT speedfight 125号に乗ることができます。というか、本日会社帰りにバイクショップへ行って新車を受け取ってきました。その報告は、改めて書きます。

| | コメント (0)

2020.02.12

2020 伊勢神宮と奈良の旅 02「車内で聴く音楽」

今回のドライブ旅行、最初の目的地は伊勢神宮。
朝6時45分ころ横浜の自宅を出発。
伊勢神宮には12時30分ころ到着。
長距離ドライブには音楽は必須です。
伊勢神宮に到着するまでに聴いた音楽は、以下のような感じでした。

プロコル・ハルムのグランドホテルとベスト盤。
久々に落ち着いた音楽をじっくりと聴きました。

カルメン・マキ&OZのライブ。
カルメン・マキさんの心の叫びがモロに届いてきました。

キング・クリムゾンのエピタフ(ライブ盤)。
あまりの緊張感に精神も身体も固まり、完全にクリムゾンの世界に没入してしまいました。

私は普段通勤中にウォークマンで音楽を聴いているのですが、シャッフルして聴いたり好きな曲だけ聴いたりで、アルバムとして聴くことはほとんどありません。単品の曲として聴くのもアリだとは思うのですが、アルバム通しで聴く方がやはりアーティストの思いが伝わりますね。

| | コメント (0)

2020.02.11

小型二輪AT免許への挑戦・その8

本日、検定試験がありました。要するに、教習所の卒業試験です。

教官からは、安全運転についてはほぼ完璧だと言われていました。問題は一本橋。バランスの悪い私は、教習中に何回か橋から落ちているのです。一本橋で落ちたら、検定試験は一発アウト。ここが勝負でした。

本番ではふらふらになりながらもなんとか一本橋をクリアし、一発アウトにならずに検定は無事終了。あとは結果を待つだけとなりました。

問題は、検定が終了してから合格発表までの時間が1時間半ほどあったことです。どうしても余計なことを考えてしまうのです。

一本橋でふらふらしたけど減点の対象かな?
一本橋を渡り切る時間は規定どおりだったろうか?
急制動のとき規定の速度が出ていただろうか?
信号待ちの時に停車中の車の横に止まってよかったっけ?
途中でバランス崩して右足をついたけど大丈夫なのかな。

あれ? 一本橋をクリアして一発アウトにはならなかったけど、細かい減点を足すと70点いかないんじゃないか・・・・。

吐きそうなくらい苦しい1時間半でした。
結果発表の時に「全員合格です」と言われた時は、倒れそうになりました・・・・(笑)。

あとは、免許センターに行って交付を受けるだけです。
免許の交付は平日だけなので、会社を休まなければならないのは誤算でしたが。今週中にでも交付を受けてこようかと思います。

| | コメント (0)

2020.02.07

2020 伊勢神宮と奈良の旅 01「予告編」

明日より2白3日でドライブ旅行してきます。
目的は、タイヤ交換したばかりなのでタイヤを慣らすため。
もうひとつの目的は、あまりにも愛車 Renault21号の乗っていないので乗ってあげたいこと。

コースは、横浜→伊勢神宮→松阪→奈良→横浜。
伊勢神宮では、参拝はもちろんのこと、招き猫専門店と焼き物専門店にも立ち寄ります。
松阪は、もちろんいつもの馴染みの宿でステーキです。
奈良はまだ詳細には決めていませんが、国立博物館と長岳寺と唐招提寺には行こうと思っています。

最近はトシで体力も集中力も落ちているので、安全運転でいこうと思います。

| | コメント (0)

プジョー スピードファイト 125号、バイクショップに到着

本日、プジョー スピードファイト 125号がバイクショップに到着したとの連絡がありました。あとは、整備点検をするだけだそうです。

すぐにでも取りに行きたいところですが、私はまだ小型二輪免許を取得していません。教習所での教習はすでに終わっていてあとは検定試験だけ。早く検定試験を受けて、合格しないと。

| | コメント (0)

2020.02.05

小型二輪AT免許への挑戦・その7

本日は、第2段階5時限目、通算8時限目。実車走行の見極めでした。私が検定試験のコースを走り、その後を教官がついてきて、特に大きな問題がないと認められれば本番の検定試験に進めるという内容でした。

結果は、OKでした。
これで、検定試験に進めます。

この日はかなり強い風が吹いていました。バイクの走行としては悪条件でした。そんななか運動が苦手の私が一発で見極めOKをもらえたのは上出来です。

次はいよいよ本番です。
がんばろう!

| | コメント (0)

2020.02.04

古き良き時代のプラモデル

先週、いつもの旅行仲間による恒例の豆まきがありました。

で、そのときに会った友人に、古き良き時代のプラモデルを譲っていただきました。
私の好きなF1のプラモデルです。
プラバムBT46。
ティレルP34。
フェラーリ312T3。
いずれも、1970年後半に活躍したF1マシンです。

1970年代後半は、私がちょうどF1に興味を持ち始めた時期です。このころのF1はテレビではほとんど放映されていなかったはずです。なぜF1に興味を持ったのか、なぜこのころのF1マシンをよく知っているのか、自分でも不思議です。

このころのF1は今よりもはるかにレギュレーションが緩く、毎年信じられないくらい斬新なマシンが登場しました。私がいただいたF1マシンも個性的なものばかりです。

フェラーリ312T3は、比較的主流派のマシンだったと思います。
ティレルP34は、6輪車。レギュレーション的にも技術的にも今ではありえないF1マシンです。
ブラバムBT46は、表面冷却を取り入れた三角形のボディがかっこよくって、当時私はこのプラモデルを作ったことがあります。

せっかくもらったプラモデルですが、たぶんしばらくは作らずに放置することになります。なぜなら、私はプラモデルを組み立てるのは得意なのですが、色を塗るのが壊滅的に苦手なのです。パッケージが見えるように飾っておこうかな。

大事なものを譲っていただいた友人には大感謝です。

ちょっと残念なのは、パッケージの絵のドライバー。
ブラバムBT46のニキ・ラウダは希望通りなのです。
が、フェラーリ312T3はカルロス・ロイテマン。ジル・ビルニューブだと良かったな。
ティレルP34はジョディ・シェクター。ロニー・ピーターソンだと良かったな・・・・。

200204r_20200204221402   

200204r_20200204221501

200204r_20200204221401

 

| | コメント (0)

2020.02.03

小型二輪AT免許への挑戦・その6

本日は、通算7時限目。シミュレータ教習でした。

シミュレータで公道を走るのですが、人が飛び出してきたり前を走る自転車がふらついたり対向車が無理な追い越しをしてきたり、いろいろな罠が仕掛けられていました。実際に体験できない(してはいけない)罠をシミュレータで体験することは、良いやり方だと思います。

だがしかし。そのあとがいけない。
生徒が3人で交代してシミュレータ教習をしたのですが、3人で何がどう危険だったか、どう対策すれば良いのか話し合えと言うのです。いわゆるグループ討議です。

私が開発の仕事をしていた時、コンサルを導入したときや内部研修のとき、やたらグループ討議をやらされて閉口しました。討議なんかやらせないでどうしたら良いかきちんと教えてくれよと文句を言いたくなることもありました。それでも、討議そのものが課題の解決になることもあるので、まあ我慢できました。

だがしかし。
講習所で交通安全に関するグループ討議をする必要はあるのでしょうか? はなはだ疑問です。

で、最後に30歳くらいの先生から締めの言葉をいただいただきました。
バイクで公道を走る時の危険性をいろいろと話してくれた最後に、一言。

「バイクに乗っていればどんなに注意しても100%危険は避けられません。一番安全なのは、バイクに乗らないことです。私はそれに気づき、バイクを手放しました。教習所ではバイクを教えていますが、私は公道ではバイクに乗りません。」

なんと説得力のあるお話でしょうか。これから免許を取らせる立場にある教習所の先生、なかなか言えないことだと思います。こういう一言が下手な研修やきれいごとを言うコンサルより、よっぽど心に響きます。

気が引き締まる良いお話でした。

| | コメント (0)

2020.02.02

お疲れ様でした 内村圭宏選手

元北海道コンサドーレ札幌の内村圭宏の引退が発表されました。

内村選手は、大好きな選手でした。
ゴールを決めて欲しい時に必ず決めてくれる選手でした。

2016年の千葉戦。アディショナルタイムに決めたゴールは、私がサッカーを見るようになってから最高のゴールでした。このゴールがコンサをJ1に押し上げたといっても過言ではないです。

内村選手、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

| | コメント (0)

お疲れ様でした KYMCO super9号

昨日、長年楽しく乗ってきた原チャリの KYMCO super9号とお別れをしてきました。次に乗る PEUGEOT speedfight 125号はまだ届いていないのですが、バイクショップの手続きをスムーズに行なうために早めのお別れとなりました。

私としての原チャリ初号機は、HONDA LiveDio ZX号でした。16年乗りました。たいへん機敏で加速が良く、楽しいスクーターでした。

そして、弐号機が KYMCO super9号でした。11年乗りました。 KYMCO super9号は、50ccとは思えないようなパワー感がありました。スタードダッシュはそれほどでもないのですが、全開にするといつまでも加速していくようなスクーターでした。台湾のメーカーのバイクなのですが、11年乗ってノートラブルでした。パーツも一流メーカーの高級品をふんだんに使っていました。細部の作り込みは日本車のほうが上だとは思います。しかし、KYMCO super9号は、ブレーキとかホイールとかそういったところにブランド感があるのです。「俺のスクーターはちょっと違うんだぜ」的な満足感がありました。

KYMCO super9号、今までありがとう。

200202super9_06r

200202super9_01r

200202super9_03r

200202super9_07r

200202super9_05r

200202super9_04r

200202super9_02r

200202super9_08r

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

小型二輪AT免許への挑戦・その5

昨日は、5時限目の実車演習と6時限目のシミュレータ演習でした。

実車演習は、本番の検定試験と同じコースを走りました。事前に予習していった甲斐があり、概ねコースを間違えずにスムーズに走れました。問題は、苦手としている一本橋。細い橋をゆっくりと渡るのですが、バランスの悪い私は大の苦手。苦手と言っても、橋から落ちることは今までありませんでした。だがしかし。昨日は3回橋を渡ったうち2回橋から落ちました。検定試験だったら、一発アウト。先が思いやられます・・・・。

シミュレータは、相変わらずリアル感がなくって役に立っているのか役に立っていないのかわからないです。特に音や気配が感じられないので、路地から自転車が飛び出してきたり車の陰からバイクが飛び出してきたり、そういった罠を肌で感じ取ることができません。なので昨日は、自転車をはね、車に追突しました・・・・。

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »