原付二種と小型自動二輪
125ccのバイクに乗れる免許を取りました。実車とシミュレータの教習しか受けなかったので、交通ルールについて自習してみました。
50ccの原付と比べると、30km制限が60km制限になる、二段階右折をしなくてもよくなる、二人乗りができる、というのが大きな違い。125cc以上のバイクと比べると、高速道路に乗れない、というのが大きな違い。これは理解していました。
だがしかし。125ccのバイクは非常に微妙な位置付けであることがわかりました。
まず、125ccのバイクは、道路交通法上は小型自動二輪とみなされます。つまり、自動車として扱われます。一方、道路運送車両法上は原付二種とみなされます。つまり、自転車とみなされます。道路交通法は道路を走る時のルールなので、道路を走る時は125ccのバイクは自動車として振舞わなければならないということです。道路運送車両法は維持管理保安のルールなので、改造や環境配慮や税金などに影響してきます。
要するに、私が50ccから125ccのバイクに乗り換えることになったということは、道路交通法上は自転車から自動車に乗り換えるということに等しいのです。
しかし、いろいろな例外があります。例えば、一方通行の標識の下に「二輪は除く」と書いていたら125ccのバイクは逆走してもOKですが、「原付は除く」と書いているところを逆走したらアウトです。気をつけないと。
よくわからないルールもあります。レインボーブリッジは125ccのバイクで走行していいけど、ベイブリッジはアウト。なぜなんだろ。
125ccのバイクで道路を走る時は、今まで以上にいろいろなことに気をつけないとダメなようです。
最近のコメント